• ベストアンサー

上司の奥さんの接待について

来週の土曜日に私の部署のバーベキューが開催されます。 部署と言っても10名ほどなんですが…そして全員男性です。 そこには上司のご家族も参加されることになっています。 わたしは極度の人見知りでお子さんや奥さまと話せる自信がありません。しかし一番若手なので接待しないわけにはいきません。 前もって知っていた方がいいこと、どんな話題を提供するべきか、1対1の時の会話例と1対複数の時の会話例など御指南していただきたく投稿しました。 無理のない範囲でお願いしたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

上司の奥さんの立場です。まあ私なら女性社員としての気持ちもわかるので、 逆にそう言う風に気を遣われたら申し訳ないなぁ…何もしてくれなくてもほっといてくれてもいいよ~。 って思っちゃうほうなのですが(笑) 無難に行けば、お子さんがいらっしゃる人ならまずご挨拶程度に「いつもお世話になっております。同じ部署の◯◯です」 「お子さんおいくつですか?」って聞いてみれば相手も「こちらこそ主人が面倒かけてないか(笑)子供は幼稚園でね~」って 返してくれると思います。これが1対1。 とりあえず挨拶してまわれば、あとは放置でいいと思います。 1対1だとハードル高いので、奥様がたの群れがあれば、そこにまじって挨拶して失礼しまーす、何かお取りしますか? の方がいいと思いますよ(^^) 飲み物は小さいお子さんがいたり、旦那さんが酒飲む場合に嫁としての自分はハンドルキーパー役で 酒飲まないって場合も多いので、お酌して回るのは「今日運転だから…」「お酒飲めないから…」と断られる可能性大です。 (まあ、旦那の会社行事で堂々と酒飲める肝っ玉の強い嫁さんはあまりいないと思いますが) 会社の慣習がどうなってるかわかりませんが、あなたが部署で女性一人ならば、あえてバーベキューの鍋奉行役に回って、 接待を回避するという手もあります(笑)それでどんどん焼けたら奥様がたに挨拶がてら料理を配り歩く。 女性一人だけならそれでもいいと思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

「三宅部長にはお世話になっています。」 って言うよりも、三宅部長にお世話になったエピソードを 簡単に付け加えるといいですね。 後は飲み物や、食べ物を取ってさしあげたり、 お子さんにケガがないようさりげなく目配りしたりするだけで 十分だと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>わたしは極度の人見知りでお子さんや奥さまと話せる自信がありません。しかし一番若手なので接待しないわけにはいきません。 問題はこの辺じゃない?明らかに接待です!!ってのは誰だって嫌がると思うし。 例えばコンビニに行って「ありがとうございます」って言う。 これぐらいの感謝の気持ちでいいんですよ。 褒めるときも 室内の冷蔵庫、花などに特徴があった時 A好きな時 「へー。すごいですね。僕こういうの好きなんですよ。どこのメーカー(お花)なんですか?」 (心から褒める、感動する) B嫌いな時 「こういうの僕はよく分からないんです。すいません。 (わざわざウソはつかない。けれどけなhしたり否定はしたい。 大体、奥さんは室内の物や子どもに命賭けてますから、その辺を話せばいいですよ。 ただ興味がなければ話さなくていいし、必要以上にマニアックに話したりする必要もないです。 おいしそうに食べたり、形式上でも片付けるそぶりがあるといいです。 特に最初と最後の10分は気をつけるべき(そういう意味では酔っ払わないことですね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 接待飲食

    私は、もともと人前で話すのがとても嫌いです。 しかし、仕事上、どうしても接待飲食の場が出てくるのですが、 その場で私はほとんど会話をすることなく、黙って話を聞いているだけで ほとんど存在感無く終わってしまいます。 上司には再三叱責を受けるのですが、どうしてもその場の会話がついて行けず、 行けば行くほど、自己嫌悪で辛い思いをしています。 皆さん、接待飲食の場に限らず、人と楽しく会話をするには、何が必要なのでしょうか。 極度の人見知りの私でも、何とか克服したいという思いですので、どうかご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 仕事の接待。どうすればばいいでしょう?!

    会社に勤務して三年目になりますが、 ほとんど取引先のお客さんと接することがありません。 それが、来週お客さん5~6人と食事に招待し接待をすることになって、 初めてのことでとても不安です。(目的は、親睦会のようなものですが…) 自分はしゃべりベタで、人見知り。お酒も飲めないんです! (お酒はカクテル一杯飲んだだけで吐いてしまうほど) しかも、緊張するとテンパる癖あります。 まだ24歳なので、年齢が10歳近く離れたお客さんと どう接すればいいのかさっぱり分かりません。 ましてや、ほとんどが初対面なので、会話が弾まずに 接待中なのに黙ってしまうんではないかと恐いです。 そういう時、お客さんとはどのような会話をするものでしょうか? やはり、仕事の話?それともプライベートな話でもいいのか? 接待するときのマナーや、気をつけなければいけない事が あったら教えてほしいです。(座る席は?お酒をついだりするのか?等) とにかく、常識的な知識がありません。 また、お酒の場でアルコールをほとんど飲まないのは失礼でしょうか? 何でもいいので、アドバイスをいただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 飲み会・接待・立食パーティーで話が出来ないのです(長文です)

    29歳♂です。 初対面や親しくない人とのコミュニケーション能力不足に悩んでいます。 業務上の会話は特に致命的ではないのですが、 雑談となると途端に苦手になります。 宴会芸のような前から準備をしてネタを仕込めるものは全く苦にならないのですが、 通常のトークが、からきしダメなのです。 とりわけ苦手なのが、これから親しくなろうという目的の飲み会です。 その最たるものが合コン・接待・立食パーティーなどです。 今まで、いわゆる合コンなんて経験したことはないですし、今の状態では行きたいと思うこともありません。 接待は上司同伴の時がほとんどなので、現在は上司が盛り上げている状態です。まさにおんぶに抱っこという状況です。 それに派生して、女性に声をかけるなんて「とてもトテモ」なのです。 前置きが長くなりすみませんでした。 以下に相談内容を記します。 <目標>  ・適度に雑談が続けられるようになる事 ・時々笑いを誘える話ができ事(もしくはアドリブが聞いた笑いをとれること) <現状> ・飲み会では基本的に聞き役、それも1対1ではなく、数人で話しているグループの一員の隅にいるイメージです。 ・何を話していいか分からない→無理やり話そうとして面白くない質問攻めのようになってしまう。 ・相手が「ボケ」をやっているのに気づかない。突っ込みを入れるべき所を「へぇそおなんですか」と終わってしまう。 ・「なんとか笑い話を」と焦り、笑えそうな自分の体験談を話す。しかし爆笑とまでいかないばかりか、自分の経験の自慢話に聞こえてしまい、相手に不快感を与えてしまったと後で後悔する。 <自分のキャラクター> ・人見知り ・内気 ・マイノリティー好き:一般的な話題の把握・考え方が苦手です。

  • 直属の上司の喜怒哀楽。

    私は30代、女性派遣社員です。直属の上司は40歳男性です。 私の部署内に男性は彼を入れて4名女性は社員が8名、派遣が5名います。もともと部署内の人間関係は良好なほうでははく、古株社員、新入社員、派遣と自然と別れてしまってます。 というのも古株社員の女性の方たちが年配特有の頑固なところがあり、また派遣や若手を姑のようにいじめていく構図が私がはいった時からできあがっており、そんな中男性社員は古株の彼女たちの機嫌を伺いながら仕事をする毎日です。 私の直属の上司は部署内のチーフなのですが、古株の方たちからは慕われており、彼女たちとはにこやかに会話をしています。 逆に派遣や新入社員とは会話をすることは皆無で、ここは本当はチーフとしては部署をまとめるためにも彼女たちとコミニュケーションを取るべきでは、と私は思うのですが彼はそういった事が苦手なタイプなようです。唯一派遣でも私は彼と関わる仕事をするので毎日会話をしています。 古株の方たちは彼よりみな年上なので彼も遠慮しているのかもしれませんが、彼は割りと喜怒哀楽が激しく、日々何かにつけイライラしており、顔に出てます。もちろん古株の方たちもそれは見てればわかるのですが彼は彼女たちに当たることは一切なく、日々私にあたり散らします。私には仕事をアゴで指示し、すぐあとで古株さんには笑顔で指示するといった具合です。ひどい時は私の周りの備品を投げつけたりもします。決まって、私にだけします。機嫌のわるい顔を私には見せ、古株さんやほかの派遣たちには穏やかな対応をしています。 これが毎日続くとさすがに私も頭にきてしまい、ここ数日イライラしてしまうことがあります。そうかと思うと午後にはプライベートな会話をしてきたり、優しく対応してくれ愚痴を聞いてくれたりもします。彼の喜怒哀楽の波にあわせるのは大変です。最初は人間として優れた人だと思っていたのに、だんだん嫌な人に思えてきて悲しいです。やはり私個人が嫌われているのでしょうか? 仕事はなれたので辞めたくないんです。

  • 上司や先輩の敬称略について。

    最近新しい会社に入社し、さっそく近々クライアントとの食事会があります。 通常のビジネスマナーだと自分の上司や先輩であっても社外の方と交えて会話をするときは、名前を呼び捨てにするものかと思います。 このルールはいわゆるビジネスにリンクした会話でなくても守るのが鉄則なのでしょうか? 例えば、 「以前お話ししたA製品について、当社の田中(自分の上司や先輩)と相談しました結果…」というような会話の焦点が取引や仕事にかかることであれば「呼び捨てルール」は当然かと思いますが、 「まだ新しい環境に慣れるのは時間がかかりそうですが、田中さんはじめ同じ部署の方に助けられ…」のように、ビジネスからは外れた会話でも鉄則なのでしょうか? 私自身が業界ではかなり若手ということ、入社して間もなく右も左もわからない状態であること、食事会の会話も私が話すことは自分の自己紹介程度であろうこと、事前に先輩に聞いたところによるとクライアントとの関係は当社が接待を受ける側である場合がほとんどであり、割とフランクな関係(頻繁に電話でやり取りする)であること、 などを考え、「○○さん」と敬称をつけたり時折、上司や先輩について敬語(通常の「ルール」では謙譲語なのでしょうが…)を使っても差支えないのでは? と思っています。 仕事も一人前でない新人が、堂々と「田中はじめ周りの社員に支えられ…」と表現するのは違和感を覚えます。ここは、「我が社⇔クライアント」という枠でとらえるより、「自分(新人)⇔経験豊富な我が社の上司やクライアント」という枠で話をするほうが釈然とするのですが。。 悩んでいます。 意見をお聞かせください。

  • 人見知り

    今度mixiのオフ会に初参加します。 私は極度の人見知りで知り合いが全く居ない 所に参加するのは人生初です。 今回このオフ会に出ようと思ったのは正直に言うと マイミクさんからのお誘いです。が、このマイミクさんとも お会いした事はありません。 ただ誘ってくださったマイミクさんはメッセで色々やり取りして 私が人見知りだと言う事も知っています。 メッセだけのやり取りですが「凄い人見知りだね(^^;)」 と言われました。 そんな時オフ会参加のお誘いを受けました。 この時凄い悩みました。 でも思ったんです。「この機会に少しでも人見知りを克服できたら いいな」って。。。 それで参加表明したんですが、今になって「私は大丈夫なのか?」と 自分自身心配になってきました。 自分から会話も出来ない。話したくても何を話したらいんだろう。 いきなり初めまして。でいいのどろうか?等・・・ 考えだしたらキリがないんですが。 こんな極度の人見知りの私がオフ会に、まして誰一人知らない場所に 行ってもなんとかなるものなのでしょうか? 人見知りを克服できた方、少しでも人見知りをしないで済む方法(そんなのあるのかさえ判りませんが)を知っている方どうか教えて下さい。

  • 現在、21歳の男なんですが、近いうちに合コンがあります。

    現在、21歳の男なんですが、近いうちに合コンがあります。 3対3なんですが、僕は初対面の人とあまり会話が出来なくて正直、合コンに行きたくありません。 でも友達との付き合いもあるので、合コンに行くことになりましたが、初対面の人とも会話が弾む方法とかありませんか? 会話が弾まないとその場の雰囲気も悪くなるので、なんとかしたいです! ちなみに僕は男女問わず初対面の人とは、人見知りをしてしまいます。 ある程度、時間が経てば仲良くなるんですが、なかなかうまく会話が出来ません。 特に大人数のときは、話せません。 逆に1対1の時は、初対面でも男女問わず、話さなきゃいけないという衝動からなのか会話が弾みます。 みなさまのご意見お願いします。

  • 上司の奥さんを第三者に言うときは…

    前から悩んでいるのですが、上司の奥様を第三者にへりくだって言うときどのように言えばよいのでしょうか? いろいろ考えた挙句、「夫人」がまだましかなと思っているのですが、実際使うとなると違和感があるような気がして使えません。 なにかいい言い方はないものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 現在、21歳の男なんですが、近いうちに合コンがあります。

    現在、21歳の男なんですが、近いうちに合コンがあります。 3対3なんですが、僕は初対面の人とあまり会話が出来なくて正直、合コンに行きたくありません。 でも友達との付き合いもあるし、せっかく誘ってくれたので合コンに行くことになりました。 しかも、昨日友人からは「お前が盛り下がって、会話もできなかったらまぢでやめてくれよ! もし、そんなことあったら、次は絶対に誘わない」と言われました。 それくらい言われなくても分かるんですが、そんなこと言われると余計プレッシャーがかかり不安です。 そのため会話が弾まないとその場の雰囲気も悪くなるので、会話が弾んで場が盛り上がる方法とか教えて下さい! ちなみに僕は男女問わず初対面の人とは、人見知りをしてしまいます。 ある程度、時間が経てば仲良くなるんですが、なかなかうまく会話が出来ません。 特に大人数のときは、話せません。 逆に1対1の時は、初対面でも男女問わず、話さなきゃいけないという衝動からなのか会話が弾みます。 みなさまのご意見お願いします。

  • 時代錯誤の働き方から脱却するためにできることは?

    時代錯誤の働き方から脱却するためにできることはなんでしょうか。 私の現在の部署(来月で異動になりますが・・)は酷く、「21時が定時」などと言われています。 東京本社の営業の社員(2年目)が出張で来ていたのですが、こういった会話がありました。 私の部署の課長「この部署は21時が定時だよ」 営業の社員「なにそれ!絶対嫌だ」 と。 なぜ最近採用された若手社員は「働き方改革」などといって残業をほとんどせず早く帰って良いのでしょうか。 そんなに最近の若者というのは優秀なんでしょうか。 私の部署でも、入社2年目がいて外国人なのですが、ほぼ毎日ほぼ定時で帰っても何も言われていません。 一方で私は毎日22時近くまで残業しているのに「真剣味が感じられない」 などといつも言われています。 残業や転勤といった、場所、時間の制約から逃れるためには、どうすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品、mfj-c739dnを使用して複数枚の原稿を一度にFAX送信する方法について教えてください。
  • この機種には自動原稿送り装置(ADF)が未設置されており、一度に複数枚の原稿をFAX送信することができません。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LAN経由で接続しています。電話回線はアナログ回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう