• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな事で怒るのはおかしいですか)

こんな事で怒るのはおかしい?

toshipeeの回答

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.6

 君たちの子と連れ子は同列に扱うことは難しい。なぜなら、この先ずっと、「弟はいいよな(本当の両親が揃ってて)」とあと60年以上は、君の出現によって思い続けさせるからだ。  私が旦那なら、二人の子にも悪いが、「最初に差別ありきで育ててる、すまない」と、先述の理由を言って、いずれ弟に謝ると思う。  君は初婚で旦那との子どもがいて満足だからわからないかも知れないが、君が来て兄の傷は癒えるわけではない。新たな傷も増えるわけだ。だから普通の家庭とは違う。そのことを考えて結婚して、子供を作って欲しかったね。  弟が生まれたときから、いや君が来たときから兄は差別がすでにあるんだ。だから、その差別を埋めるために矛盾が生じるのは当たり前。だからこそ、安易に考えてはダメだから、普通の家庭ではないのだよ。

sattuo
質問者

お礼

回答ありがとうございました! そうですね、本当に難しいですよね。 うちの主人もいずれ下の子に謝れるぐらいまで考えが及ぶ人であればいいのですが・・・そこまでの力は主人には正直ないと今は思っています。それを責めるつもりもありません。 娘は幼い頃から相当荒んでいました。どうすれば良かったのか、彼女にとっては何がベストだったのか、難しいです。世の中理不尽な事だらけですね。 冷静に考えると、私は主人に一言目に「いいんじゃない」と賛同する言葉を言ってほしかったのだと思います。難しい家庭だからこそ大人がもっとしっかりしなきゃいけないな、と思いました。

関連するQ&A

  • 連れ子をどうしても愛することができません

    私は31歳の主婦です、主人とはお互い×1で、 お互い連れ子がいる状態で再婚しました、 自分の連れ子と、主人の連れ子供を明らかに差別的に接してしまっています。 主人は私の連れ子を非常に大切に接してしまいます。 主人の連れ子は「Eちゃん」5歳の女の子です。 性格は大人しくて、家事も手伝ってくれて素直で世間的には非常に良い子だと思います。 主人の元の奥さんに虐待を受けていたようで、常に私の顔色を伺っているところが大嫌いで。 どうしても好きになれません、そしてどうしても愛することができません。 何故この子の分まで私が食事を用意しないといけないんだ? 同じようなコップのお茶を零したり、小さい失敗をしてしまったときも、 旦那が目の前に居ない時は、相手の連れ子だけを一方的に容赦なく叱ってしまいます・・・ 自分の子供だけ新しい玩具や新しい服を買い与えますが、 Eちゃんは元々欲しがったりしない性格なのだと思いますが、 玩具や服を買い与えたこともありません。 連れ子の再婚するときは連れ子も自分の子供と同じで大切に育てようと思ってました。 ですが何故かわかりませんが、主人の事は大好きですが、この子は自分の子供じゃない! どうしてもその壁を乗り越えることができていないのだと思われます。 私は主婦として最低だということは自分でも分かってます。 こんな環境に育って、この子は大人になっても真面目な性格に育つのでしょうか・・・ 最悪な事態にならないように施設などを検討していますが、 手続きなどは旦那と私の許可があれば簡単に済ます事はできるのでしょうか? それとも今後年齢が上がるに連れて愛すことができようになるのでしょうか。 厳しいご意見もあると思いますが是非アドバイスをお願い致します。

  • 保育園での事です

    9ヶ月の子供の母親です。6月から保育園に通っています。 昨日保育園の帰り、私の子供の袋の中に他の子のエプロンが入っていたので、その間違えていた子の母親の前で○○ちゃんのエプロン入ってましたっと先生に言ってしまいました。 先生もパッととってそのお母さんに謝っていました。 先生にこっそり渡すべきだったと反省しています。その事で嫌な保護者だと嫌われたんじゃないかと心配です。そのせいで子供に冷たくされたら可愛そうだと思い悩んでいます。 どうすれば良いでしょうか。 先生に今日謝るべきでしょうか?

  • パート、アルバイトの制服について。

    子供を保育園に預けてパートに出ようと思っています。 出産後、20キロ増えた体重が戻らずに17号がギリギリになってしまいました。。。 パートに出たら制服があるので入る制服がある仕事先があるか心配です。 サーティワンやスターバックス、マクドナルドなど有名所は大きいサイズの制服はないでしょうか? 自分やお知り合いがバイトしていてここならどれくらいのサイズまであった!という情報もお待ちしています。 コンビニ、スーパー系でもあればよろしくお願いします。

  • 保育園でプレゼントされたら・・・

    こんにちは。よろしくお願いします。 1歳半の娘を保育園に預けて働いています。 保育園に70歳くらいのボランティアのおばあさんがいます。 保育園は人手不足のため、そのおばあさんにはとても 娘はお世話になっているようです。 先日『○ちゃん(娘の名)は、私の孫のように可愛いから、 洋服をプレゼントしたいのよ。他の子と保育園の先生には 内緒にしてね。服のサイズはいくつ?』 ときかれました。 とんでもない、と断ったのですが、孫のように思っているから・・と 強引です。 むこうにしてみたら、孫に可愛い服を着せたいのと同じ考えで、 好意を無にするのも可愛そうです。しかし、他の子にもプレゼント するならまだしも、うちの子だけでは・・・。 非常に困っています。おばあさんの気持ちを無にせず、しかも うまく断る方法はありますでしょうか?お知恵をお貸しください。 主人に相談したら、受け取ってお返しをするしかないのでは?と 言っています。 よろしくおねがいします。

  • 小さい子供が2人以上で保育園に入れて良かった事・入れなくて良かった事 保育園に連れて行くことで周りの反応・・・

    今3ヶ月の子供と1歳10ヶ月の子供が居ます。 上の子は9ヶ月から保育園に行き、私は働いていました(パート) 子供が3歳までに家を購入する予定・少しでも貯金をしたかったと言うのもありますし、もともと働くことが好きなので可哀想になりましたが、保育園に行かせました 本人は保育園が好きで迎えに行ってもなかなか帰ろうとしないので、そんな姿をみて預けて良かったと思っています 先生も大好きで始めて連れて行ったときから、私に手を振るほどでした 嫁ぎ先で、実家は遠く友達も居ません 保育園に行き、今ではママ友達もできて保育園で子供を遊ばせながら話をしています。 下の子が産まれたら上の子のストレスもあるし、またすぐ働くつもりでしたので、辞めた仕事先に頼んでサインしてもらい今は上の子だけ保育園で下の子は私が自宅でみています。 住まいは主人の実家に近いので、何かある時は子供をみてもらってます(義母はいま働いていないので) 家に居ると、働いていないこと・上の子も自宅でみれるのに保育園に行かせてること この二つが頭をよぎり、甘えてるのではないか・・・ と申し訳ない気持ちがあります しかし、保育園では『またすぐ働くなら、預けたり預けなかったりするより下の子が落ち着いてまた働けるまで、上の子は保育園に入ってたほうがいい事もある。今は大事な時期だから・・』と聞き預けることにしました。 主人にも何度も相談して、 上の子がのびのび遊んでいる方がいい 下の子をみることで、上の子が外で遊べなかったり相手にしてあげれないよりお金が出せるなら保育園がいい それで 保育園 を続けさせています 産前産後の2ヶ月家で上の子と居ましたが、上の子はストレスで下唇をかんで、よくふくれていました しかし、保育園に行き始めてまもなく、下唇をかまなくなり、今では家になかなか帰らないので、困っているくらいです・・・ そんな中、お姑さんが他の方に愚痴をこぼしていることを聞きました その内容は 『家に居るんだから、保育園入れないで自分でみればいい。保育料がもったいない。近くに私が居るんだからいくらでも助けれる』 といっていたそうです お姑さんは男三人を育て、小さいうちから主人も兄弟も保育園に行っていたので、わかってくれていると思ってました 確かにお義母さんにまかせればいいのですが・・・ 1 主人の上のお兄さんの子供を3日みた時、(奥さんが出産で) 『みかサン(お兄さんのお嫁さん)には言えないけど3日も面倒見るのは疲れる』 と言っていた 2 お義母さんが見ると言っても、子供はまだまだ外で走りまわるので限界がありそう(疲れたり、相手にしきれない) 3 やはり自分の親ではないので気を使う 4 気を使うより、保育園の方が友達もできて人間関係も学べる 5 私自身にママ友達ができる この理由から保育園を選びました 娘をお持ちの方は、お義母さんと同じ年の方でも、考え方は私よりで、保育園でも『上の子がストレスをためるよりいいよ』と言っておられました お義母さんの愚痴を聞いたとき、ショックでした 沢山悩んで、家でも申し訳ない気持ちでいるのに ・・・ 反対意見・賛成意見 色々あると思いますが、是非ご意見を聞かせて聞かせて下さい ちなみに、お義母さんとは仲はいい方で、食事をしたり、買い物したりもします しかし、子育てに関しては はっきり 私の意見を言っています もちろんお義母さんも尊重しているつもりです 例えば・・・ ごはん前でも、子供にドンドンお菓子をあげるお義母さんをみても孫が可愛いのだから少しは許そう・・・と思い口には出さないし、 お義母さんのとこに遊びにいく時は、私は従姉と話をして子供は出来るだけ、他のみんなと遊ばせています(お義母さんやお義父さん・祖母・同じくらいの子)

  • ワイシャツは綿100%の方が涼しいですか

    最近暑いですね。 肌着や服の生地について考えた事がなかったのですが、 気に入った服を買って、生地を見て ポリエステルがほとんどだと、すっごい暑くないですか? やっぱり綿の方が涼しいのでしょうか? 肌着や服の生地について考えた事がなかったのですが、 生地によって暑さ、寒さなど感じ方がちがうなと思い、 質問いたします。 また、主人のワイシャツはアイロンが要らない形状記憶タイプ にしてますが、綿100パーセントの方が快適でしょうか。

  • オークション詐欺に詳しい方

    とあるオークションで薄い生地で出来た服を落札しました。定形外なら300円程で送れるくらいの小さな服です。ところが届いてみて驚愕しました。なぜならその服には有り余る程のドでかい袋に無造作に入っており、送料はなんと1680円!さすがにこれは送料詐欺、ぼったくりだと訴えましたが音沙汰なし。サイトは関与できないとの事だったので民事訴訟を検討しています。まだ丁寧に梱包して仕方なく大きな袋になってしまうならまだしも、ただ放り込んであるだけ。この方の評価には同じような送料詐欺という声も上がっています。訴訟を起こしたら勝つ見込みはあると思いますか?皆さんの真剣な回答お待ちしてます。

  • 生活費の事で主人とケンカ

    生活費の事で主人とケンカ 我が家は主人が財布を握っていて、1ヶ月6万円を生活費として受け取りやりくりしています。 6万円のうちわけは…(家族3人) 食費   27000円(実家からの食糧援助あり) 酒代   13000円 通信費  6000円 雑費   4000円 医療費  10000円 決まった出費はこの中でやりくりできますが、雑費や医療費が月によってオーバーするので、 足りない時には、主人に言って追加をもらうのですが、いつもぐちぐち言われます。 それが嫌で、こっそり自分の貯金をくずす時もあります。 主人は60000円でなんとかやりくりして欲しいと言い、私もできる限り努力していますが、子供や私が病院に行くとどうしてもこえてしまうし、私や子供のものは何も買えません。 必要な時は言えといいますが、いちいち自分の服や趣味のものを買うのに主人のお伺いを立てるのが苦痛です。 でも、この中から私や子供の服を買ったりすると、絶対に足りなくなってしまいます。 病院に行くのも躊躇してしまいます。 限られた収入の中でやっていかなければならないので、主人の言う事はもっともだし、 無駄使いは、しているつもりはありませんが、どうしても足りない時に追加を頼むたびに、色々言われるのがすごく嫌です。 どうすれば、ダンナに文句を言われず、生活費をもらえるでしょうか。

  • 主人との生活はムリのような気がしています。

    主人との生活はムリのような気がしています。 ですが、私のムリと考える理由が離婚の理由になるべきことなのかどうなのかと 考えています。 というのも、離婚の際はお互いに慰謝料・養育費なし、子供の親権は私にと絶対に したいのです。 家族構成:主人(月10~40万・再婚)、私(月20万・初婚)、子供2人(継子・実子) 生活費などの大半を私が払っている状態です。 お互い自分でお金の管理はしています。 収入の多い月・少ない月に関わらず、家賃・電気しか払わない。 それ以外の生活費については私が払っている。 しかも、半分まではいきませんがある程度、主人のものに対しての支払いが 多いのです。 主人の収入が少ないときは分かるが、多いときぐらい出してほしい。 私からすると協力する気がないんじゃないかと思ったりします。 ・下の子の妊娠のときも、何だかんだ言って生活費を助けてくれる素振りもないので  予定日の1ヶ月を切ってから産休に入り、産休中も私の貯金を使う状態で  仕方なかったので、子供を保育園に預けて復帰した。  ・出費が重なり、休みの日に出かけないようにしていると嫌味を言ったりと  子供じゃないかと思う。 ・主人の服は、あこの服じゃないとなどあーだこーだ言って結構高い服を買ってます。  時々、買わされます。  買わされる私は、結婚前に買った服を着ている状態!!服というより全てですね。  挙句の果て、自分のいらない服を私に着ろです。(子供じゃないんだから) ・なにより自分と自分の親が大事なのだと思います。  自分の親の誕生日などイベントごとのプレゼントは2,3万ぐらいのものじゃないと  行けないらしいです。(もちろん私の収入から出て行きます)  ですが、私の親に対しては母の日に1着1000円ぐらいの服だけだったりと  本当に人の親を馬鹿にしてるのか?と思います。  自分の親にお金借りれなくて、私の親に私を通して借りた挙句に返さなくて  私が返したのに・・・。 ・前の嫁との結婚式の写真をまだ持っている。  そこを突っつくと、捨てればいいだろ。親がしろっていったんだ!とわけわからん  言い訳はあるものの、自分で捨てる気まるでなし。 ・都合の悪いことは、私に電話を掛けさせるし、自分で請求書を書けばいいのを  慌てて子供達に夕ごはんを食べさせ、お風呂にいれて寝かせて、家事が終わって  やっと休めると思ったところに、「請求書書いて」なので、えっ!って顔をすると  明日、会社でやればいいよ。って自分勝手に決めるあたりが本当に嫌なのです。   ほかにもいろいろあるのですが・・・。 主人とは何回かこのことで、喧嘩になっているのですが 私の話し方にすり返られる始末です。 話し方といわれても、年上以前に夫婦ですから 敬語を使ってほしければ、夫らしくしてほしい。 ですが、子供にも機嫌が悪い時に何かしでかすと、蹴ったり 物投げたりで、上の子は1度頭を切ってしまったりと こんな状態なので、経済的にも身体的にも離れて暮らしたら いいのかなと思っています。 長くなってしまって読みづらいと思いますが この場合は、離婚の理由になり最初の条件で離婚できるのでしょうか。 また、上の子は私と養子縁組をしていますが、主人の連れ子です。 この子の親権も私にすることはできますか。 これが出来なければ、離婚ができません。 宜しくお願いします。

  • 親の事で悩んでます。

    私は結婚していて2児の母です。私の母親の事で悩んでいます。週に何度も(3回くらい)いきなり家に来ます。 主人が休みで遊びに出かけているときも携帯に「今行った のにいないね。」とかって言われます。前日も来たばかりです。それってどう思いますか?昔から干渉してくるのが 嫌で、せっかく離れて暮らしているのに、しょっちゅう 来られるのがすごく嫌です。孫がいるので見たくて来るの はわかりますが、なんだかプライベートがない気がして きます。主人の休みに出かけて帰ってきたら駐車場に いて「1時間くらいいるわ」とかって言います。 昼寝をして、また出かける予定なのにです。断るとなんだか嫌そうな顔をします。主人も嫌だったらしいです。 不満を一気に言ったらけんかになりました。わかってくれません。自分の意見が一番だとおもっています。「あんたは変わっている」と言われました。親ならもっと子の意見も尊重するべきではないでしょうか。ちなみに両親は訳あって働いていません。友達もいません。趣味とかも全くなくだからいっつも来るのかなあって思っています。 自分の親でもすごく疲れます。私の兄(1児の父)就職活動中ですが、1年働いていませんでした。働きなさいとは 言うみたいですが、喝を入れるって感じではありません。 働いていない息子を旅行に連れて行ったりします。 訳がわかりません。兄の嫁は働いていないのに子供を保育園に預けています。その事で私が変じゃない?って言うと 母は「そこそこの家庭の事情だからあんたが口はさむ事 じゃない」とかって言います。保育園は働く親が預ける 所ですよね?それをなんとも思っていません。 自分の母親に対してすごく不信感が募って います。どうか、みなさん意見をよろしくお願いします。