• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の立場はどんなものだったのか?)

私のB工場での3年間の立場とは?

aaaaaaa777の回答

回答No.1

大変な悲劇だと感じ、驚きました。 このようなことが起きているんだというのをはじめて知りました。 文章を読んで感じたことは、あなたは真面目に仕事をやっていると思います。 ただ、現場の環境があなたに合っていないような気がします。 よく我慢して、仕事を続けているなとびっくりしました。 このような環境だと、私だったら、辞めていると思います。 耐えられない。 労災に入ったということですが、このタイミングで何かが変われば良いのでは と思いました。 あなたがこの仕事を続けるかどうかを選択する時ではないかと思います。 溶接の仕事は他にもあるのではないでしょうか。 また、自分のできそうな分野を見つけることができますか。 あなたの体のことが心配です。精神的にも肉体的にも大変ではありませんか。 マイナス思考にも陥っているので、これも徐々に時間をかけて直していってほ しいと思います。 いずれにせよ、あなたの体が悲鳴を上げる前に、何らかの結論を出した方が 良いような気がします。職場の同僚で相談相手はいますか? いなければ、労働相談のできるハローワークなどにも出かけていく必要が あるかと思います。 さらに、裁判を起こす起こさないは別にして、労働問題に詳しい弁護士さんにも 相談しながら、自分の働きやすい労働現場を探すきっかけにしてほしいと思い ます。 いかがでしょうか?あなたの我慢強さには頭が下がります。 自分の体を大切にしてください。体が資本ですから。

9uy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が我慢強い? 本当にそうだとすれば、非常に光栄です。自分は自覚していませんでしたが。 苦しくても、今後も仕事を続けていきます。 私にはその他の人生が思い描けないので。

関連するQ&A

  • 数年前、上司から言われたことの意味は?

    数年前、事務所の上役から言われた事の意味は何か? 資格試験や講習会を多く受けさせてもらった理由を聞くと、 「お前、うちの会社を辞める気は無いだろう!」と言われた。 これは他の会社に行っても、勤まらないとの意味か? 私は当時も今も現場仕事をしていますが、当時は失敗が多く評判が悪かったです。 溶接作業での不良が多かったし手先も不器用。手も遅い。 一方では資格試験や講習会はこれでもかという位、受けさせてもらいました。 しかし、私にだけ集中していました。 事あるごとに、資格試験や講習会は私が行かされました。何か特別扱いだったのか? 私の会社は大卒が数名しかいません。 溶接認定試験(普通等級):3回目で合格 衛生管理者 5s実戦研修会(講師は経営コンサルタント) 特別管理産業廃棄物管理責任者の講習会修了 リーダー研修会(地方から都心まで遠征した) 30歳、独身男、正社員、新卒入社七年目、溶接作業員 大学工学部機械工学科卒

  • 研修中のゆうつ感をどうしたらいいですか?

    いま、会社の研修中なのですが、業界の違うところにきたので、営業職は同じですが、特殊な土木建築業界で、工場研修で1から学べるからいいと思いきや、工場長の講習会があるのですが、あまりにも私が以前も同じ業界にいたのならこれほど難しい講習会は理解してはずってのことだとわかるのですが、周りのおられるよく面倒みてくれる5.6人先輩社員の人たちもまるっきり180度違うとこからきたからこの製品の原料なんだ、工場の仕組み、同製品ができあがるか?などからすればいいのにこれでは無理に決まっているよ。2.3年いてもこの講義じゃわからないっよっていっていました。最低10年は以内と見につかないよ。だから講習のときはゆうつでしかたがないです。研修中は1対1のときも多く、工場長が上司なので全く分からないといったほうがいいのでしょうか?結構いまでもこれじゃ小学校からやりなおしやなとかいわれもしました。講習中はどうしたらいいですか?社員の人たちは聞かなくても今は無理だよといってくれます。また、デスクでは先輩社員たちはそんなにいきこんでしなくて勉強しなくても色々工場内いったりしていいよともいうのですが遊ぶわけにはいかず、どうしたらいいか迷っています

  • YAGレーザの溶接・切断についての講習会を探し…

    YAGレーザの溶接・切断についての講習会を探しています。 YAGレーザ溶接・切断について講習会を探しています。些細な事でも構いません。アドバイス宜しくお願いします。

  • 現在溶接の仕事をされている方に質問です。

    私は今、新卒で入社した会社から「ものづくり」に関わる仕事をしたいと思い溶接業界への転職を考えて居ます。私自身としては大きな会社では無く小さな鉄工所などへの転職を考えています。しかし工業系の高校を卒業した友人から「未経験者でも採用したりする会社や小さい町工場みたいな場所だと若い人間を使い潰す様な場所が多いだろうしやめたほうがいいと思う。」と、言われてしまいました。(会社によるとは思うのですが・・・)そこでいくつかの質問をさせて頂きます。 (1)未経験者でも定年まで続けられる仕事なのか? (2)年間を通しての残業時間、休日の日数など (3)未経験から始めた場合の手取り、雇用保険等があるかどうか? 上記の三点を答えられる所だけでも答えて頂きたいと思います。 追記 私は現在23歳です。溶接業界に関係のある資格はアーク、ガス溶接の技能講習修了ぐらいです。こんな私でもやりがいを感じながら続けて行けるでしょうか?

  • 新卒で入社した会社なのですが異常だと思います。

    新卒で入社した会社なのですが異常だと思います。 入社した人は約一年間 教育機関で教育を受けていますが、自分は入社してから一度も教育を受けた覚えがありません。 それであるにもかかわらず、同レベルの仕事を要求されます。 なぜ自分だけ というのが気がかりな点です。 教育記録を管理していればほぼ白紙である事は会社や上司が把握しているのではないか、 これってもしかして パワハラ?、、

  • 数年前いた、この工場の治安は最悪だったのか?

    私が数年前いたこの工場は治安が最悪だったのか? 私は治安が悪く、とても辛かったです。 しかし、仕事での失敗が多かったので仕方ないとも思っていますがそれでも苦しかったです。 事実、3年後に会社は倒産してこの工場は閉鎖されました。(開設3年で工場閉鎖となった。) 毎月、数千万の赤字ばかり出していて黒字になった事は無かったです。 1、休日出社して仕事もせず、遊んでいる人がいても残業代が出た。誰も注意せず。   (私はひたすら、仕事をしていたが外国人労働者の数人はリフトで工場内をサーキット競争していた。) 2、平日、残業時間に仕事をせずその場にいて居眠りしている人がいても残業代が出た。 3、工場内を外国人労働者に支配されていた。中国研修生、ブラジル人派遣労働者が大半だった。   (彼らしか知らない仕事が多かったので、日本人管理者の力が無かった。    言う事を聞かなかった。) 4、女性事務員、全員の身なりがだらしなかった。   (連日、下は作業ズボンで上は普段着状態で事務仕事。         作業服上着は支給されていたが未着用だった。) 5、リフトでの事故多発、使い方が荒い。  ( (1) ブラジルの方、走行中に工場内の柱に激突して負傷。    (2) 夜、リフトでバックする時にむこうから来た中国の方が運転するリフトがライト未点灯状態だっ    たので、すぐに気づかず事故りそうになった。) 6、派遣のオッサンの脅迫、上司からのパワハラと人格否定に苦しんだ。   また、女性事務員に侮辱された。嫌味を言われた。   (1) こんな会社に来て、現場作業だなんて「就職失敗したね!」とバカにされた。   (2) 若い女性事務員に上司からのパワハラを高笑いされた。

  • 昔の法律・・・

    ●今はパワハラと言う言葉が浸透していますが、パワハラの言葉が生まれる前も、過度な叱責や暴行は法律で禁止されているはずですが・・昔は法律を守る会社は多かったのでしょうか?(昔も労務管理はあったはずです・・・)

  • Tig溶接の講習会

    Tig溶接の講習会など開催されているのでしょうか? 会社勤務ですので、短期間講座があればうれしいのですが。 ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高卒に敬語が理不尽?大卒と給料違うのが理不尽?

    ある大企業に高卒で就職して工場労働している人がいて、そこへ同い年の大卒で総合職で入社した新人が現場の研修に数か月だけ来る。 その時に大卒新人は高卒で就職した人に 「なぜあなたに頭を下げ、敬語で話す必要があるんですか?別に研修はあなたに教わっているわけでもないし、あなたは単に早く会社にいただけでしょ。そりゃ会社での経験も大事だけれど、でもこちらの大学4年分の経験と学位を馬鹿にされたような気がするんだよね。」 という発言をしたら 高卒が会社に「高卒から働いて現場で経験を積み能力も身につけたのに、ただ4年間学校に行っただけの大卒の方が給料が高いのは理不尽だ。私の4年間は大卒が遊んでいた四年間に劣るのか」と訴える。 大卒総合職が同い年の高卒に敬語を使わされるのは理不尽だと言うのと、高卒現場社員が大卒総合職より給料が低いのは理不尽だという言い分ではどっちに共感する? どっちも無いとか俺は高卒だから無条件で高卒を応援するとかは無しで。

  • 溶接資格 (アーク・半自動)は どのような場合必要になるのでしょうか

    現在 工場勤務で工業製品を組み立てをしております 対象物が鉄製品部品に ウェイトを半自動溶接で溶接作業 および 手溶接(たぶん アーク溶接)で部品が動かないように 部分的に回り止め溶接の作業を 作業しております この作業を始めてから2年ほど経過しております もともと 工場作業はしていなかったので 資格等は ありません 先日 工場見学のお客様から 資格についての質問があり なにも 答えられませんでした 会社に取得の意思を伝えるにも はっきりした理由を言わないと 対処していただけません 資格 または特別講習についての必要性は どのようなものでしょうか また 取得は 困難な資格になるのでしょうか

専門家に質問してみよう