• 締切済み

夫婦:これから…

rosa-lindaの回答

回答No.3

今はそういう時期なんじゃないでしょうか?(^^) きっと過ぎてしまえば、「あの頃はバタバタしてたな~。でもあれはあれで楽しかったのかもな~」なんて思える日が来ると思いますよ! 先のこと心配したってしょうがないし、それだったら目の前のこと一生懸命やったほうが・・・ね? わがまま、っていうか疲れてるんでしょうね。 いろいろ不満もたまって・・・一番身近にいる人=ご主人に当たりたくなってるんでしょう。 結婚するとどうしてもありますよね。 自分のほうが損をしてるというか、「何、この不公平感?」みたいなとき。 でも、被害者意識は決して人を幸せにはしないですよ。 それがあるうちは幸せにはなれません。 だからなんでも私が我慢すればいいんでしょ!みたいなのって違うと思う。 被害者意識持つくらいだったら美容院でもなんでも行けばいい。 そこを子供優先にしたいんだったら、もうそれを決めてるのは自分なんだからいいじゃない? ご主人に感謝やねぎらいの言葉を求めるのはいいけど、そういう自分はやさしくしてる??? 余裕がないのはお互いさまなら、もうそれもしかたないですよ。 「お願いします」って子供を預けることで、あなたは何か損をしてます? それで人間関係がうまく行って、お子さん見てもらえるんだからいいじゃないですか。 質問者さまを責めてるんじゃないですよ。 責めたいんじゃなくて、ただ、なんでも前向きに考えてプラスを数えるほうが、ご自身のために楽だと思うんです。 めぐまれた環境だって頭ではわかってらっしゃるんだから、あとは「心の切り替え」ですよ。 難しいけど、みんながんばってます。 質問者さまもがんばって乗り越えてください!!! たぶん、今って山登りでいうと一つの峠なんですよ。 あなたの背負う荷物も重いけれど、ご主人も同じだけ背負ってくれてる。 守らなきゃいけないものがあって、どれも捨てるわけにはいかないんだから、これはもうがんばって登るしかない! でも質問者さまが今してる努力は必ず絶対!報われると思いますよ。(^^)

mizuirosizuku
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ひとつひとつの言葉が本当にその通りで。 rosa-lindaさんはきっとすごい苦労をされて、でも、それを苦とも思わない方かと。 本当にひとつひとつがこころにしみました。 子供は愛おしくてたまらないのに、疲れたら子供のせいにして。 また、バシッとしかってください。 rosa-lindaさんも疲れたら一人じゃなく、ここで吐き出してください。

関連するQ&A

  • セックスをしない夫婦は成り立たないのでしょうか?

    子連れで再婚した30代女性です 夫は初婚です 夫との間にも子供ができたので、小学生と2歳の子供がいます 夫とこれから先も一緒に暮らせるか?夫婦として無理なら今のうちに別れるべきか迷っています 夫と子供が生まれてからセックスすることができないでいるからです 夜中に授乳が何度もあり、子供の体も弱いため上の子に比べてもかなり手がかかる子で大変です 子供が一カ月もしないころ、夫が勝手に夫の両親を家に誘いました 両親が帰った後夫は片付けもしないで寝てしまいました 私はその後子供をお風呂に入れたり、片づけしたりして… まだ出産後一カ月経っていないので体もきつかった   子供が生まれても生活を変えようとしないで、寝たいときに寝る 俺は仕事をやっているんだ!という態度で、私の体をいたわってくれる態度がないのです それなのに、「いつになったらセックスってできるんだ?」とか毎日のように言ったり、 近所の人で上の子が一歳なのに下に子供が生まれると「あいつらはやったんだな」と言ってました  「○○(私の名前)は子供ができてから変ったよ」と言われ悲しかった あまり強く人に言うのは好きじゃないので、 普通に「育児が大変だからもう少し手伝ってくれないととてもする気にはなれない」とだけ言いました でも、いっこうに分かってもらえず、子供が三ヶ月した頃、私が精神的にも肉体的にも疲れて果て、強く言い、大ケンカになりました 「いつになったらセックスできるのか?」 育児を手伝ってくれないのに、そればかり度々言われていたこともあり、頭にきて、 「そういうことばっかりいって ひどいよ」「それしか頭にないの?」というようなことを言ったら、 「うるせいな!だったら、もうやらねえや!一生やらねえからな!」と逆切れされました もう、子供を育てることだけ考え、あとは考えないことにしました そのケンカのあと、数日経っていたか、ある夜、やっと子供が寝てくれたので、さぁ洗い物を片づけようと台所に行こうとしたら、 テレビを見ていた夫が、「ちょっとこっちに来て休んだら 片づけはあとにして たまには横になったら」といってくれたのです 本当に疲れていたので、夫からのねぎらいの言葉がとっても嬉しくなりました 片づけはあとにするのは嫌なのですが、少し寝た後やるかと思い、 目をつぶって横になって言葉通り休んで寝ていると、夫が隣に来て体を触ってくるのです  本当に疲れていたので、あきれて言葉もでなかったです 私を休ませてあげようという気持ちではなくやりたかっただけなのですね セックスする気にはなれずどうしようかと思っていると、子供がタイミングよく泣いてくれたのですぐ起き離れました それから、2年経ちますが、今もセックスはしていません どうしてもする気にはなれないでいます 上の子は私が一人で育てたので、 育児は一人でやる運命だったのだと夫の育児参加は半分あきらめやってきました 夫をあてにするとよけい辛くなるからです でも、私の心・精神力が元気な日は、ダメ元で、 夫は初婚だから言わないとわからないのかと思い何度か「育児がこうこうこうで大変だからもう少し手伝ってほしい」と話してみたところ、 夫も育児や家事を少し手伝ってくれるようになりました  「子供がいると自分が寝たい時に寝れないのが辛いな」というようにもなりました それでも、「一生やらねえよ!」と逆切れされた言葉や、出産後でも体をいたわってくれない自分本位の態度がずっと心に残っていて セックスをできずにいます セックスをしない夫婦は成り立たないのでしょうか? 子供は二人とも夫が大好きです 私も家族でいる幸せを感じています

  • こんな夫婦どうですか。

    くだらない質問でごめんなさい<(_ _)> 専業主婦で育児中の方、旦那様はどれぐらい手伝ってくれますか? 普段仕事時間が長く、あまり家にいない夫なので、どのぐらい育児や家事などに協力するのが普通(一般的?)なのか知りたく思い質問いたしました•••(^^ゞ 私は、5ヶ月の乳児を完母で育児中の専業主婦です。 旦那は普段は朝9時~深夜1時ごろまでの激務です。 普段、その勤務時間の間に2~3時間ほど休憩があり、夕飯を家で一緒にたべます。(週に2回ほどとれなくて帰ってこない日もあり) 休みは週に一日です。 こんな夫は、一般的にみてどうてしょうか? (育児家事以外のことも書いてしまいましたが…お許しください(T_T)) ◆休憩で帰ってこれる日は、よほど時間がないかぎり赤ちゃんをお風呂に入れてくれます。(夫が洗って私がバスタオルでうけとる感じです) ◆お風呂入れてご飯食べたらすぐ仮眠します。 ◆私が寝かしつけで寝ちゃっていたときなど、洗い物をやってくれたりします。週1あるかないか(*^^*) ◆たまに洗濯物たたんでくれたり、トイレ掃除してくれます ◆月1ぐらいでリビングのクイックルワイパーやってくれることがあります ◆仕事の服は自分で干してくれます(部屋干し。旦那の希望で深夜帰ってきてすぐ洗濯回したいようです) ◆深夜仕事終わった後、終電のときは私が車で迎えにいきます。絶対歩いて帰ってきません(笑) ◆お小遣いはいらないと言います ◆食事が終わったら、食器をさげてくれます ◆飲み物などは自分でとりません ◆食事は自分のものでも作ったことありません(私が夜寝ちゃっててもおなかすいたーって起こしてきます) ◆オムツはほぼ変えてくれません ◆髪の毛やホコリが少しでも落ちてたりすると文句言いながらも、とって捨ててくれます ◆生まれてから毎日夜泣きがあるんですが、一回も起きてくれたことはありません(夫は一回寝たら赤ちゃんが泣いても全く起きません) どうでしょうか?

  • 夫婦仲って?

    夫といても楽しくありません。 結婚してすぐに子どもが出来、夫は仕事で終電族のため、平日は一人親のように子育てをしてきました。 子どもが出来るまでは、私が夫の世話をすべてしていました(掃除洗濯食事等)が、子どもが出来てからは、慣れない育児で夫の事には構っていられない状況でした。 夫は子どもが可愛くて仕方ないのですが、子育てにどう協力していいやら分からず、また、どう家事を手伝っていいか分からないようで、しかも自分が構ってもらえず拗ねるか怒鳴るかの毎日。 ようやく育児に関して理解し始めてくれたのは、子どもが10ヶ月すぎたくらいからでしょうか。 でもその後も親の事や住まいの事やお互いの態度など、たびたび喧嘩はしています。 私は離婚する気など全くありませんが、喧嘩をするとよく夫が「離婚するなら~!」と叫んだりしています。 子どもが第一で子どもが最優先なのは、夫も頭では分かっているらしいですが、どうしても自分は大切にされていない邪険にされていると感じているようでそこが不満なのだそうです。 子どもが出来て以来、事ある毎にヘソを曲げ卑屈になり怒鳴り等々、最初はちゃんと話し合おうと向き合うようにしていましたが、その度に解決へ向かわないエンドレスな堂々巡りの夫の話ににもううんざりで、今では夫が喧嘩口調になると、その場をサッサと離れるようにしています。 そんな夫にすっかり興味が持てずにいます。 子どもを育てる協力者という存在にしか思えず、夫にもそう割り切って考えてもらえたら楽だなぁーとすら感じてしまいます。 夫婦仲って、どんなもんでしょ?

  • 共働き夫婦

    初めまして。夫27歳正社員、妻27歳正社員、子ども3歳の共働き夫婦です。仕事に復帰して2年が経ちますが、離婚を考えるほど毎日悩んでいます。 大雑把な私は、余裕がないのもあるし、あまり気にしない性格です。しかし、掃除が行き届かなかったり、皿洗いの汚れが落とせていないことが夫は気になるようで、毎回喧嘩になります。 私の現状としますと、仕事は看護師で日勤のみですが内容がハードで、朝8時から夜6時までで、たまに土曜日も出勤日があります。給料もほぼ変わらず、仕事の時間は夫の方が長いですが、出勤日数は夫より私の方が多いです。でも、家事、育児の負担は私の方が多いです。 そんな余裕のない中で、私は私なりに一生懸命やっているつもりですが、夫から出る言葉は「何もしてない」「なんで皿洗いもまともにできないんだ」「汚い」「イライラする、疲れる」の言葉ばかり。 私もカチンときて言い返しますが、何をそんなにやっているんだ、手抜きしている所の方が多いだろうといったニュアンスで言い返されてしまいます。 完璧にしろとは言わないから、皿はきれいに洗ってほしいし掃除機もハンディタイプのをわざわざ買ったんだからかけてほしいってずっと俺は言ってるのに全然改善されないと言われてしまいます。 私がもっと気をつけてやれば済む話なのでしょう。でも、同等に働いていて、なんなら子供のことは私に任せることが多い夫に言われたくないと、そこまで言うなら自分がやればいいでしょ!と思ってしまう私がおかしいのでしょうか? それなら、私の仕事をフルタイムからパートにして少し家事や育児に専念できるようにすればいいのか?と聞くと、これまでのような生活はできない、ちゃんと家計簿をつけて管理して、と言われてしまいました。 別に贅沢をしているわけではないのに、と言い返せば俺の給料だけじゃやっていけないんだから、どうお金を使っているのか把握できないと、と言われました。 私にそれを承知で俺と結婚したんだろ、俺の収入に文句があるなら何で結婚したんだ、と言われて泣きたくなりました。 こんなに言われるならいっそ、私だけで子どもを育てた方がどんなに楽か、と思いますが、子どものことを考えるとすぐに離婚もできなくて悩み、死にたい、消えたいと考えてしまいます。 私はどうしたらいいのでしょうか? 回答お待ちしております、よろしくお願いします。

  • 夫婦のスタイル

    夫は付き合い期間(別れてた時間もありますが)3年、結婚してから約半年、子供も最近産まれました(4ヶ月) 要するに出来ちゃった婚です ですが私は育児の疲れか最近ふと考え込んでしまいます 『夫とあの時(別れる時期に)にきっちり別れてればよかった』と… しかし、育児は大変だけど子供を産んだことは決して後悔してはいません、可愛くてしょうがないです でも夫と生涯一緒にいると決めてしまったことに後悔してしまう時があります 夫は私に気を使ってくれたり、子供を可愛がるし遊び歩いたりもしないし、手伝ってと言えば家事も手伝ってくれるし、少ない休みは家族で出掛けてくれます。すごく感謝しています。 しかし 喧嘩する度に『俺が育児、家事をするから働けば?(俺の大変さ分かれ)』と言われたり(夫が言うには俺もお前の大変さわからないからお互いに理解するために交換しようということらしい) その喧嘩の理由も私がモタモタしたり、物の言い方、聞き方(『お前バカ?まじイライラする』とよく言われます)だったりでキレて発展します キレてしまうとまくし立てられ色々な言い方するので私もなんて言ったら良いのか分からず頭が真っ白になります 私自身要領良い方ではないし、物の伝え方も下手ですが、『そんな怒ることなの?』と理解しきれない部分があります それと女性に対しての信用が正直ありません ちょっと二人のストレスがあって険悪な時期とは言え妊娠時、私が実家にいるとき職場のバイトの子を一度連れ込んでいた 彼はもうしないと言ってましたがそういう機会があれば(嘘がばれなければ)してしまうと思います この点は結婚前に分かっていたし私が悪いのは理解していますし、子供がいるので多少は我慢できます 後、自分の事は棚にあげて私に怒ってきます。 自分の買い物には長く付き合わせたり、話をちゃんと聞いてなかったりすると怒るなど(私が買い物してると『まだ?』と急かし、『じゃあ、もういいよ』と言うと『そういうのが面倒くせえ』と怒ったり、私の話を聞いてなくて『聞いてる?』と言うと聞いてないことなどしょっちゅう) 育児のストレスもあり、最近疲れてきてます(子供より気を使ってしまいます) 子供もいるし離婚は考えられませんがストレスでたまにどうにかなりそうです このままじゃ言いたいことも言えないし、夫の反応を気にしてばかりで疲れてしまいます 離婚は考えてないので前向きなアドバイスお願いします。

  • 夫婦生活について

    夜の夫婦生活について質問です。 夫とは結婚して7年、3人の子供がいます。 夫は週に1度は求めてくるのですが、私は仕事、家事、育児で毎日疲れはてて、子供を寝かせて家事を済ませると11時頃、それからはやっと自分の時間になるのですが、それも叶わず眠ってしまう事もよくあります。 そんな毎日の中で、夫の要求が苦痛でなりません。 私が家事や育児をしている間は知らん顔をしてビールを飲んで、やっと片付いたら次は夫の相手をしないといけないのかと思うと嫌気がさします。 断わると、『嫌、嫌ばっかり言いやがって!』と怒ってしまいます。 それでも、2回に1回ぐらいは応じているのですが、男と女ではやっぱり違うのでしょうか。 家事、育児は何度お願いしても、その時は少しするのですがほとんど手伝ってはくれません。 毎日ケンカばかりで離婚も考えてしまいます。

  • 夫婦生活

    結婚して10年近くになります。 出産を経験してから私自身の性欲がとても弱くなりました。 夫は変わらないのでしょっちゅう求めてきます。 はっきり言ってあまりその気になれません。 それでも1週間に1度くらいは応じます。 それでも足りないらしく求めてくるのでそれとなく断ると機嫌が悪くなり、本人は我慢しているつもりでもとげのある言い方や振る舞いになり、それが発端でケンカになることがしょっちゅうあります。 結局夫は「我慢はするけどイライラするのは仕方ない、お前が我慢しろ」と言いました。 毎日仕事や育児で疲れている上にそんなことまで私が我慢しなくちゃいけないのかと思うとやりきれないです。 男の人は手をつないだり、寄り添って寝たり、それだけでは満足できないのでしょうか? ケンカはしたくないので、何かいい解決策はないでしょうか?

  • 夫婦での話し合い

    30代の共働き夫婦で、1歳半の長女がいます。 この冬にはいって娘が何度も風邪をひき、そのたびに中耳炎を繰り返していました。 保育園からは私の職場のほうが近いため、私が子供を病院へ連れて行ったり、子供が熱を出したりしたときはいつも私が休みを取っていました。 夫は高校教師なので、簡単に休みを取ることができないことは理解しています。 また、部活を持っているため土日も家にいることがほとんどありません。 そのため、仕事と家事と育児と通院で疲れ果ててしまった私は、家で何も手伝おうとしない(私が家事をするのが当たり前の)夫の態度についに我慢の限度を超え、感じているストレスと、どうしたらもっと二人で協力して子育てができるのかを相談のつもりで夫に話しました。 すると夫から出てきた言葉は、「文句にしか聞こえない。」という耳を疑うような反応でした。 夫が毎日の学校でのごたごたや、部活の指導で疲れきっているのはわかります。 でも、どうしてもこの状況をいい方向に持っていこうという姿勢は微塵も見られず、高圧的な言い方で「で、具体的にどうしたいの?」と私にばかり答えを求めてきます。 私は夫の状況も理解したいので、一緒に解決策を考えたいのですが、絶対に夫は自分の考えを言いません。いつも受身です。 そのくせ、わたしが言うことにはいつもダメだしばかりで、いい加減嫌になってきました。 こういうことが過去にも何度もあり、そのたびに離婚を考えていましたが、ぐっと抑えてきました。 しかし、その日はあまりにもお互いを理解できない関係にもう無理だと思い、離婚を切り出しました。 すると夫は、「わかった。」と。 やっと言えたという思いと同時に、子供の寝顔を見て涙が止まりませんでした。 次の日も、子供が笑っているのに、私はそれを見て不憫で泣いていました。 結局その件は実母に相談し、わたしもかなり疲れていたため正常な判断ではなかった、何より子供がかわいそうでならないことに気付き、夫に謝った上で一応の仲直りはしました。 夫としては子供のことは可愛いので、子供のためにも離婚は避けたいようです。 夫はプライドが高く、自分の考えを曲げません。これは、その一件があってからも変わりません。 日頃から自分の至らなさを認めて素直に謝ることはなく、いつも「お互い様やね」が決まり文句です。 真剣に話し合わなければいけないことも、自分からは絶対に切り出しません。 実質的な話は極力避けているように感じます。その場だけの楽しげな雰囲気にしがみついているかのようです。 でも、ずっとそのままでは何も解決しないので、わたしが切り出した途端、一瞬にして険悪な重いムードに変わります。 もっと気楽に話し合えたら・・・いつも話をするタイミングや口調など、いろいろと考えています。 しかし、やはりその後数日は、家庭内別居のような冷たい状態が続きます。 これからも話し合いのたびにこういう状況が続くのかと思うと、子供にも悪影響です。 実は今も、この状況です。 今回は私の海外出張を巡っての話です。 もともと夫は出張には反対でしたが、私しか行ける人がおらず、夫に相談したときにまた険悪なムードになって、その件はずっと放置状態。 反対なら反対で説得するくらいの行動はできたはずなのに、何も言ってこない夫にあきれ果て、結局行くことに決めました。 夫の言い分としては、「何を言っても私が聞かない」そうです。相談のつもりがそう取られていたことは、私も言葉が足りなかったと反省しました。 でも、やはり夫はなにも行動は起こしませんでした。 このような夫婦関係で、今後うまくやっていけるのか、疑問でなりません。 仲の良いときもあったのに・・・。 とにかく、子供がわかるようになったときが一番の悩みです。 どうすれば、夫婦円満とまでは行かないまでも、もっと前向きな話し合いが持てるようになるのでしょうか?

  • 夫婦円満になりたい

    結婚6年目の夫婦です。5歳の娘がいます。恋愛結婚です。子供が生まれてから育児ストレスで1ヶ月に1度くらいのペースで大喧嘩をしていました。子供が手を離れてきた昨今、10日に1度くらいのペースで大喧嘩です。いつも喧嘩する原因は同じで、ともに生きているという実感が無いのです。家事に育児にアルバイトにと私は家族と楽しく暮らしていくためにがんばっているのに、夫はどこか無関心。家族でどこかに遊びに行くこともなく、家族の記念日を気にも留めていないとか、私が体調悪くて寝込んでいても見にもきません。「あなたは家族が必要なの」と聞いても返事は返ってきません。悩んで考えています。寝室を別にした時には、一人のほうがよく眠れるといって喜んでいました。以前は喧嘩をしたら、反省メールが来たり、お土産を買って帰ってきたりしていました。今は「勝手にしろ」と言う感じです。仕事で疲れているのでしょうが、そのわりに、休みの前日から、調子よく夜更かししたりしています。喧嘩をする度に私の言った言葉が蓄積されて、反感を持っているそうです。今では私の言葉に聞く耳を持ちません。私のこと好きかどうかもわからない状態だそうです。しばらく私の仕事もオフ期間なので、冷却期間を置くため、子供をつれて他府県にある実家に帰ろうかと考えています。

  • 夫婦げんかしてますか?

    こんにちは。結婚4年目、二児の母です。 主に子どもに関することなのですが、夫に対し腹が立つことが多いです。 でも子どもの前で言い争いをするのも醜いかと、いつも言いたいことを我慢しています。なので腹が立っているときは夫を無視してしまいます。私が無反応だと夫も知らんふりなので、家庭に冷たい雰囲気が漂います…。 我慢が募って爆発して離婚…なんて本望ではないし、かといって子どもの前で両親がけんかするのもなぁ、と言った感じです。 夫は片親だし、私の実家は仮面夫婦なので、円満な家庭ってよく分かりません。 皆さんは夫婦げんかしてますか?相手に腹が立ったときってどうしてますか?