• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブログに悪意のコメント)

数年続けたブログに悪意のコメントが付き、ブログを閉鎖しました。

setoyano-okamiの回答

回答No.9

私も「気にしない」という方法が一番だと思ったのですが、 回答者様方との上手なやり取りを見ていて、 感心すると同時に、ちょっとした提案。 そのコメントをくださった方に 「実はブログに悪意のコメントを書かれて すごくショックなんです。私どうしたら いいんでしょう」と相談してみては? 完全にしらを切るでしょうか。 どこかでしっぽを出すのでしょうか。

noname#161873
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もここで質問して回答してくださった方とのやりとりで、気持ちがだんだん整理がついてきました。 匿名は何でも言いたい放題で、仮面をかぶって何でもいえると思っているけど、 匿名で人を刺す人は、実生活の方を実は仮面をかぶっているんですね。 なので、悪意のコメントをした人を良い人だと思っていたのに、 それは仮面だったんだなと思います。 彼女はきっとずっと独身でしょう・・・。 そして、醜く老けていき、晩年は仮面がはがれて寂しい人生になると思います。 因果応報だと思いますが。

関連するQ&A

  • ブログの匿名性を保ちたい

    友人に教えているブログ以外に、友人には話せない病気のことを別のブログに匿名で書きたいと思っています。 例えば匿名ブログが悪意ある人に目をつけられて、匿名ではないほうのブログを見つけられたらと思うと心配です。 文章が似ている以外に同一人物だと特定される可能性があるとしたら、注意すべきことを教えてください。

  • ブログのコメント投稿について教えてください。

    ブログ超初心者です。 先日ヤフーのあるブログに生まれて初めてコメントを投稿しましたところ、同じ投稿者の方(常連さんと思われる)から「ログインしないで投稿するな」「匿名という卑劣なやり方でブログを荒らすな」などと批判を受けました。私にはそのような悪意は毛頭なく、その方の言われた 「ログインする」「匿名投稿」の意味が理解できず困っています。 ●ブログにコメントを投稿する時に「ログインする」とはどういうことですか?コメントを書く時にヤフーからパスワードを求められ、入力、そしてニックネームを選択してコメントを書き、投稿ボタンをクリックしましたがこのやり方が間違いでしょうか?ログインするしないはどう違うのですか? ●また、コメントを投稿する時に「ニックネーム」を使うのはごく自然だと思うのですがそれを「匿名投稿」だと批判されたのでしょうか? ●ブログにコメントを投稿する時はそのブログの主催者の意見や記事に対し常にイエスのコメントしかしてはいけないという暗黙のルールというものがあるのですか?それがブログ界のマナーなのですか? ブログに詳しい方から見ればおバカな質問かとは思いますが、私自身初心者でブログについてよくわかりませんので詳しい方がおられましたら是非ご指導よろしくお願い致します。

  • ブログへの迷惑コメントについての対処法についてアドバイスお願いします。

    ブログへの迷惑コメントについての対処法についてアドバイスお願いします。 3年位前からYahooでブログを書いています。 最近“ある方”のブログにコメントを書いたところブログ主ではない人から“この人にはコメントしないでください”と返信コメントが書かれました。 これをきっかけに私のブログへもやってきて訳の分からないコメントを残していくようになりました。 今までにも宣伝コメントや迷惑コメントを書かれたことはありますが削除してきました。 今回も削除したのですが1日置きくらいにコメントが書かれます。 内容としてはウェブサイトのURLをたくさん書いてくるというものです。 後日“ある方”からメッセージをいただきました。 この問題コメントを書いてくる人物はYahoo掲示板でも有名で返信コメントを書いたりコメントを削除したりすると反応してくれたということでしつこくしてくるから無視してほしい、ということでした。 Yahoo掲示板で探してみたら別のID(複数)でまったく同じコメントが書かれているのを見つけることができました。 私としては不快なコメントを消さずにいることが嫌なので削除したいのですが(削除する手間は苦ではないので)私のブログにコメントを書いていってくださる方達にまで迷惑が及んだら困ると悩んでいます。 また“ある方”から絶対反応を示さないようにと強く言われたので無視するのが一番なのかとここ数日は何もしていません。 一旦ブログを閉鎖することも考えたのですが数年間分のブログを消す気持ちになかなかなれないのとブログを通して仲良くなれた方も何人かいるので出来れば閉鎖したくありません。 コメントはログインしている人しか書けないよう設定しているのですがYahooの場合、簡単にID取得ができるのでまったく効果もないし、ブログに関してだけ言えばクレームをきちんと受け付ける体制も整っていません。 このような場合、みなさんだったらどうしますか? 無視するか、地道に削除していくか、閉鎖するか。 同じような経験をされた方、また“私だったらこうする”といったアドバイスをお願いいたします。

  • 特定の人物にブログを見られたくない

    プチモールというところでブログを持っていてアクセス解析をつけていますが、私が以前所属していた会社の女性が今でもブログを見に来ています。 (以前所属していた時にもブログを見に来ていたので、その時のホスト名から特定しました) 辞める時にその人とはいろいろトラブルがあり、別の理由をつけて退社をする事になったので正直その人は嫌いです。 退社してから既に1年経つのですが、今でも自分の行動を監視されているようで気持ち悪いのです・・・ ブログを閉鎖するのは負けるようで悔しいですし、他にも見てくれている方のためにも閉鎖したくありません。 検索で来てくれる方もいるので、パスワードもつけたくないと思っています。 特定の人間だけをアクセスブロックする方法はありませんか? (ネカフェなどから見られるのは仕方ないですが、とにかく特定のホストをはじきたいです) ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ブログに見知らぬ人からのコメントはどうですか?

    ブログをやっている方に質問です。 趣味的なもので検索をかけて何件かのブログに辿り着きました。 それに対してコメントを書いてみたいのですが知り合いでもない人から いきなりコメントが来たら驚くのでしょうか。 まぁ公開しているということは不特定多数の人が閲覧するのを 前提としてやっているのだとは思うのですがそのブログは 知り合いしかコメントしていない感じなので知らない人間から 突然書き込みがあったら引かれたり警戒されたりしないかなと 思って書けないでいます。 しかもコメント数もすごく少ないので賑わっている感じでもなく 急に書いたら悪目立ちしそうで躊躇してしまいます。 実際ブログをやっている人の体験談やアドバイスを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 悪意なく相手が傷つく言葉を言うとは?

    人間関係において、自分が不快なことをされたと感じたときに、その人に対して乱暴な言葉を使う、その人が傷つくと思うような事を言う場面を考えてください。 その時、相手に対して悪意がありますか。相手に害を与えようとする気持ちはありますか。 私は瞬間的であったとしても少しの悪意とか敵意があってそういうことをするのだと思います。 このような場合でも、悪意なく相手が傷つく言葉を言う、と捉えることはできますか。 このような状況でも悪意はなかったという人が何人かいるのですが、 自分に悪意があったことを認めたくないだけでしょうか。一般的には悪意がなければ罪は軽くなる傾向にあるので、立場を有利にするために、定型文のように使っているだけでしょうか。 もし、本当に悪意がないのだとすると、本当にその人をそう思っている(感情的になって傷つけるためではなく冷静にそう判断している)という意味になるのと思うのですが。 それなら、このような状況では、悪意があってされたほうが良いと思います。

  • 迷惑なコメントについて

     記事とは関係の無い悪意が剥き出しのコメントが、最近、来るようになりました。見てくれる人はたくさんいてもコメントをくれる人が少ないのに、「gooIDを持つユーザーのみ許可」にすると余計にコメントが来そうにありませんが、その方が良いでしょうか?拒否リストに登録できますから。  それとも、「事後承認」でまず悪意のコメントか否かを確認してから、削除した方が閉鎖的にならずに済むでしょうか?選ぶのは自分だと分かっていますが、他の人の考えも参考にしたいので教えて下さい。

  • ブログ閉鎖すべきでしょうか

    ブログをしていますが、「あいたい」と言ってくる人がいて困っています。 つい先日、オフ会に誘われてハッキリ断ったばかりなんです。 私のブログによくコメントをいれてくれる人なんですが、非公開にして自分の携帯の番号を残していったり。 この人には嫌気がさしてます。 今回もハッキリ断りましたが、同じ事のくり返しになるような気がして。 できればブログは続けたい。 今のブログは閉鎖して、別のIDでブログを立ち上げようとも考えました。 しかし、この人とは共通のブログの友達がいます。 閉鎖すべきでしょうか?

  • ブログにコメントをくれた人とのやりとり

    ブログ初心者です。 ブログにコメントをくれた人がいて、そこに返事を書きました。 そうしたら、相手がまたしばらくして同じ場所に返事をくれたので、 こちらから再び返事を書きました。 ちょっと注意してみると、 最初のコメントにはその人のメルアドが入っていました。 こういうときは、メールでのやりとりに切り替えたほうが、 相手に好感や親近感を与えるのでしょうか? 呼応しないことが、相手に距離を感じさせてしまうかもしれないと思いました。 私はリアルの知人以外の人とメールをしたことがなく、ちょっと抵抗がなくもないです。 でも、ブログで出会った人を、リアルに近づけていくという選択肢もあることでしょう。 その人は、信頼のおけそうな知的な人で、メル友になれたら良い影響を受けられそうです。 今までの私の考えとしては、 ブログは「不特定多数の第三者を意識した公開のもの」と割り切っており、 二人だけのメールにしてしまうと、その他の人に情報や考えが伝わる機会が無くなるので、 わざわざやり取りをメールにして、水面下に隠したいという気持ちはありません。 どうせ匿名なので、遠慮せず自分丸出しでブログ書けていますし。 でも、「メールで二人だけのやりとりにしたい」という人もいるかもしれません。 そうすることで、相手だけに集中でき、もっと有意義なやり取りになるかもしれません。 まあ、相手に直接訊けばいいのですが、コメント内で確認をとる言動も不自然なような・・。 訊かなくてもわかるツーカーか?みたいなのも、互いの相性の判断基準でしょうし。 ブログのマナーに詳しくない私のスキル向上のため、よければアドバイスをください。 それと、相手のブログのリンクがコメントに入っていたとき、 「自分のリンク集に入れてもいいですか?」と許可をとって、リンク集に加えようとしますか?

  • ブログへ毎回コメント

    一年以上の付き合いの仲の良いブログ友達が、私のブログが更新されるたびにコメントを残してくれます。 明らかにその友達にとってはどうでもいいだろうなー・・・っていう記事にも、必ず。 正直、重く感じています。 その友達は、人のブログを見たなら痕跡を残してゆくのを義務だと考えていると言っていました。 しかし、当然その子のブログに私が毎回コメントを残して行っているわけがありません。 本人自身、「私は尽くしてるつもりでも、向こうにとってはただウザったいだけだったのかな…」と、他のSNSでのことを私に相談してきました。 正直に、「そうだ」と言ってあげれば良かったのかもしれません。 今も、言ってしまうべきなのかもしれません。 しかしその友達は心の病を抱えており、正直にそう言ったら大きく傷つけてしまうと思うのです。 ならばとブログを移転することも考えましたが、 急に全く更新されなくなったなら奇妙に思われるだろし、私自身が今のブログを気に入っているというのもあります。 やはり、リスクを負ってでも直接本人に本音を言うべきでしょうか。 それともやはり移転した方がいいでしょうか。 アドバイスお願いします。