• ベストアンサー

自家用電気工作物の工事

EleMechの回答

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

No.2です。 記述に抜けがありましたので、修正いたします。 自家用電気工作物は、600V以下の低電圧部分であっても、「第一種電気工事士」と「認定電気工事従事者」でなければ工事を行ってはいけません。 お詫びいたしまして訂正いたします。

cuagn73
質問者

補足

質問者です。回答ありがとうございます。 自家用電気工作物の場合は、低電圧部分であっても、「第一種電気工事士」と「認定電気工事従事者」でなければ工事を行ってはいけないということですが、 これは、質問させていただいた接地工事についてもあてはまるということでよろしいでしょうか。 再度確認させてください。

関連するQ&A

  • 電気工事に登録していない会社は、電気工事

    認定電気工事従事者認定証の交付を受けている者は、自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)の電気工事のうち、簡易電気工事(電圧600V以下で電線路を除く部分)に従事することができますが、認定電気工事従事者認定証の交付を受けている者が社員にいて、電気工事に登録していない会社は、電気工事をすることは、できないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自家用電気工作物で工事出来る電気工事士

    自家用電気工作物の場合、電気設備のブレーカーからコンセント等、全て自家用電気工作物になりますか? 又、自家用工作物、(500Kw未満で受電している・キュービクルがある工場や店舗)に当てはまる場合、 照明器具等の交換(100V回路の工事)は、2種電気工事で工事は出来ないのでしょうか? 1種電気工事が必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 認定電気工事従事者について

     500KW未満の高圧需要家の自家用電気工作物の工事は、第1種電気工事士が出来ます。600V以下の一般用電気工作物の工事は第2種電気工事士が出来るようになっています。従って、600V以下の自家用電気工作物の工事は第1種電気工事士が出来ると思います。  そこでなぜわざわざ認定電気工事従事者という資格を作って、600V以下の自家用電気工作物の工事をさせるようにしているのですか?  第1種電気工事士の資格者が少ないのですか?或いは電気主任技術者が上記条件範囲の工事が出来るようにするための道を開いたものなのですか?  また500KW以上の自家用電気工作物の工事は誰が出来るのですか?                  以上素人ですのでよろしくお願いいたします。

  • 自家用電気工作物

    このカテゴリーでよいのかわかりませんが教えてください。 高圧で受電する電気設備⇒自家用電気工作物 単体10kW未満の内燃力発電設備⇒一般用電気工作物 同一需要家の同一敷地内にあり、停電時のみ発電機を運転する場合にこの10kW未満の発電設備は自家用電気工作物になりますか?

  • 電気工事士法の解釈

    電気工事士法 第三条 「第一種電気工事士免状の交付を受けている者でなければ、自家用電気工作物に係る電気工事の作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。」 とありますが、自家用電気工作物(最大電力500KW未満)に従事する電工作業員全てが第一種電気工事士免状の交付を受けている者でなければいけないのでしょうか。 第二種電気工事士免状の交付を受けている者であれば、低圧側の作業はしても良いと認識しているのですが、明確な正式文書はないのでしょうか。

  • 簡易電気工事

    簡易電気工事の範囲がよくわかっていません。 2種電工で認定電気工事従事者資格を取ろうと思います。 ぎりぎりできる作業を教えて下さい。 自家用電気工作物低圧で1種電工士でないとできないぎりぎりの線を。 (1)安定器の交換 (2)既存(未使用部)配電遮断器から露出型コンセントの増設 は、どうでしょうか? 認定電気工事従事者が必要な訳も併せてご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 認定電気工事従事者

    認定電気工事従事者の認定証交付申請を行いたいと思っているのですが、自分の経験を「実務経験証明書」にどう書けば良いか教えていただけませんか? 現在持っている資格は第二種電気工事士です。 実務経験は、自家用電気工作物(工場、病院、学校等)の計装工事(強電、弱電有り)は年間30件程あるのですが、一般電気工作物(一般家庭、小規模事務所等)の電気工事がここ3年で2件しかありません。 法的に本来、第二種電気工事士の資格で、自家用電気工作物の電気工事はできないと思うのですが、自家用電気工作物の実務経験を「実務経験証明書」に記入しても良いのでしょうか?また、一般電気工作物の経験2件のみでも良いのでしょうか?

  • 自家用電気工作物に従事するものの資格は、第1種電気

    自家用電気工作物に従事するものの資格は、第1種電気工事士が必要なので、 第2種電気工事士が作業している写真を削除するように、県の監督員より指示ありました。 自家用電気工作物と言っても電線管の塗装や、ケーブル敷設など資格の必要のない 作業があり、問題ないと思っています。 が、県の重鎮ということで、指示に従うよう言われております。 勘違いされていることをうまく文書にして、言い返したいのですが。 参考文例などありましたら、ご教示願います。

  • 電気工事士法について

    気になったことがあります。 自家用電気工作物500kW未満については工事に従事する 資格者を定めていますが、これ以上の電気設備の工事を する場合はどんな資格が必要になるのでしょうか?

  • 10kw未満の移動用発電機の接地工事について

    10kw未満の移動用発電機の接地工事について 電気工事士法では、接地工事を電気工事士に限定しています。しかし、平成21年2月1日に施工規則が改正されたことに伴い、一般用電気工作物である10kw未満の移動用発電機の接地工事であれば電気工事士の資格が無くても作業を行っても良いと解釈しているのですが、間違いありませんでしょうか? 参考【以下の条文です。】 電気工事士法施工令第二条第二項一ロ 接地線を一般用電気工作物(電圧六百ボルト以下で使用する電気機器を除く)に取り付け、若しくは取り外し、接地線相互若しくは接地線と相互に接続し、又は接地極を地面に埋設する作業 ↓ これが電気工事士が行わなければならない作業 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう