• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:50℃洗いを実践している方にお尋ねします。)

50℃洗いの疑問を解決!野菜の洗い方と保存方法

chako3chakoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

再び・・・ キッチンの作業台が狭い場合は、食卓の上に新聞紙などを広げて そこにバーッと葉物を並べればいいと思います。 家族数もそれほど多くないのでしょうから、処理する野菜の量も それほど多くないのでは? と想像するのですが・・・。 もやしは、50℃洗いやったことがありません。 水を張ったボウルにもやしを浸して、ボウルごと冷蔵庫内で保存すれば 2-3日はシャキシャキと新鮮なまま保存できますし。 でも、 もやしを50℃洗いした場合でも、バットなどにさらーっと広げるようにすれば 乾くと思います。 とにかくあっという間に乾いてきますよ。 あんまり考えすぎずになさってみるとむしろわかると思います。 切り花(バラなど)の湯上げと同じ原理で、鮮度を回復・維持させる方法です。

soragamiteita
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 せっかくご指南いただいたところ、心苦しいのですが… 我が家の場合キッチンと食卓がわかれており、離れているので、 作業台がわりに食卓を利用することもできません(涙)。 >もやし その方法は、短期間の保存には良さそうですね! 本には50℃洗いすると5日ほど新鮮さを保てると書いてあったので、どちらも試してみたいですね。 実践している方からのご意見、参考になりました。 また機会がありましたらよろしくお願いします! 引き続き、他の方からのご回答ありがとうございます。

soragamiteita
質問者

補足

誤りがあったので訂正します。 ×引き続き、他の方からのご回答ありがとうございます。 →引き続き、他の方からのご回答お待ちしております。 失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 野菜って冷凍保存できるんですか?

    人参や大根、キャベツや白菜など、冷蔵庫に入れておいても日持ちのしない野菜を冷凍保存できるんでしょうか? 野菜って冷凍保存できるのか疑問に思いました。 宜しくお願いします

  • ほうれん草のおひたし(失敗)を作りました

     タイトルのとおり、ほうれん草のおひたしを作りたかったのですが、失敗してしまいました。  グズグズの、味のしないおひたしになってしまいました。  作り方ですが (1)お湯を沸かして塩を入れ、ほうれん草を根元からさきに茹でる (2)ざるにあげて湯をきり、冷水を何度か換えてほうれん草を冷やす(?) (3)手で握ってよーーく水気と汁気を絞りだす (4)醤油洗い(ほうれん草の根元から醤油をたらし、しぼる  です   いつも同じ失敗で、茹で加減はグズグズか逆に生っぽいか。  それと、あたしが見た料理の本では、醤油洗いすることで味がつくはずなのですがまったくしません。  みなさんは、どのように作っていますか?  それと、ほうれん草を生臭くなくシャキとした?茹で加減にするには、どのくらいのタイミングであげたらいいでしょう?    

  • 潮干狩り後のアサリの砂抜きと塩抜き(50度洗い)

    カテゴリが間違っていたらすみません。 潮干狩りで取ったアサリの砂抜きと塩抜きについて教えて下さい。 今、アサリを取ってきた場所の海水で砂抜きをしています。 潮干狩りで取ったアサリを砂抜きするのは初めてなので、待っている間にネットで色々見ておりました。 そしたら、アサリの50度洗いで、短時間で砂抜きが出来ると言うのを見つけたので、これからやってみようかなと思っています。 (昔買った50度洗い用の温度計があるのでいいかな!と思い立ちました。) 50度洗いの方法はわかったので出来そうですが、そのあと、塩抜きもやらないといけないのでしょうか? お恥ずかしいですが、アサリの塩抜きって、初めて聞きました。 砂抜きだけすればいいもかと思っておりまして…。 普段スーパーで買うアサリは砂抜きだけでもいいかもしれませんが、潮干狩りで取ったアサリなので塩抜きは必須のようですね。 50度洗いで砂抜きをしたら、塩抜きの必要はありますか? 食べられそうな量だけ、3日ほどは冷蔵庫で保存しようと思っています。 残りは冷凍保存がしたいです。 塩抜きが必要なら、塩抜きしてから冷蔵・冷凍保存をすればいいですか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 野菜の保存方法について教えて下さい

    野菜の栄養を損なわず日持ちさせる方法を知りたいです。 自己流の保存方法が正しいのかわかりません。 例えば今日買ってきたもので・・・ ほうれん草(ちぢみほうれん草でした)といんげん豆: さっと湯がいて水気を切ってタッパーに入れて冷凍庫へ。 今日は使いませんが生のまま置く方がよいのでしょうか? ゆり根: おがくずに入っています。これは冷蔵庫でいいですか? 常温(台所は暖房がなく10度前後ぐらい)の方がよいでしょうか。 泥付き人参: 泥を洗うのとそのままつけておくのとどちらがよいのでしょうか。 また、冬場も冷蔵庫に入れたほうがよいでしょうか。 カリフラワー: 周りの葉っぱをつけたままとはずすのはどちらがよいでしょうか。 大根のように葉がついていると葉に栄養を取られるでしょうか。 冷蔵庫に入れてよいでしょうか。 湯がいてしまった方がいいですか。 その他の野菜でも構いませんのでアドバイス頂けるとうれしいです。

  • 大量におでんを作りました。鍋のまま毎日何度か火をとおして常温で保存する

    大量におでんを作りました。鍋のまま毎日何度か火をとおして常温で保存するのと、調理したものをタッパに入れて冷蔵庫で保存するのでは、どちらの方が日持ちしますか?味を損なわずに保存する方法ではなく、日持ちするのはどちらかが知りたいです。 これ以外の方法でも、日持ちする方法なら何でもいいです(大量に作ったので)。

  • 缶詰の日持ち・野菜の冷凍保存について

    こんにちは☆いつもお世話になります。 1.ツナなどの缶詰ですが、あけてほかのお皿などにうつして冷蔵保存で、いったいどれくらい日持ちするのでしょうか・・・(^^;? 2.みなさんは野菜の冷凍保存おこなってますか?その場合どのような野菜をどのような保存方法でおこなっていますか?教えてください!! よろしくお願いします!!

  • バターにカビが!

    冷蔵庫に入れていたのに今日みたらバターに少し カビがついていました。そのバターは保存料等添加物は入れてないからでしょうか?バターってそんな日持ちしないんですか?まだ半分以上残っていてカビてる部分をとったのですが、使っても大丈夫でしょうか?

  • 調理済みの焼きそばの日持ち

    調理済みの焼きそばの日持ち 肉や野菜などの具材、ソースを入れ調理済みの状態で冷凍ではなく冷蔵で 保存した場合どのくらいの日持ちが可能でしょうか?

  • プーアル茶の洗茶について

    最近プーアル茶を飲み始めました。 パッケージに「一煎目は洗茶を行ってください」と書いてあったので、理由はわからないものの その通りにしていました。 ネットで理由を調べたところ、「カビや埃を落とすため」「一煎目はえぐみが強いので、あまり美味しくないから」というような内容でした。 美味しいかどうかはともかくとして、一度お湯を通しただけでカビや埃が落ちるのでしょうか? というのは、我が家では茶漉しつきのティーポット(紅茶にも使うようなもの)を使っているのですが、茶漉しの目がかなり細かいのです。 金属製の網ではなく、樹脂?シリコン製?と思われる素材のメッシュで、細かい茶葉でも漏れ出すことはありません。 カビや埃がこんな細かい目を通り抜けてくれているのか、とても疑問です。 でも、あまり目が粗い茶漉しでは、茶葉そのものが通り抜けてしまいそうですし…… ちなみに茶葉は、横浜中華街 耀盛号(最後の文字は、正確には「号」に「虎」)と書いてあるパッケージのもので、日本で一般的に売られているものだと思います。

  • しょうがの保存

    こんにちは。 しょうがの保存方法に困っています。。 どうしても、カビが生えたり、ヌルッとさせてしまいます。。 冷蔵庫の野菜室で保存しているのですが、どのようにすれば、長持ちして、半分ずつ使用してもカビが生えたりしなくなるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします!