• ベストアンサー

質問です

嫁が、子供を実家に預けて、会社のお泊りBBQにいきます。自分は、その日、夜勤です。 下の子は行きたがってないのを知ってて、嫁は行くそうです。親としてどうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

はじめまして、こんにちわ。 親としてどうなんでしょうか?ですか? 子供を一人残していくなら問題ですが、ちゃんとご実家に話をつけ預かってもらえるなら 別に何ら問題はないかと思います。 なんだかこの国は母親はこうであるべき、母親なんだから・・・、母親の癖に・・・という観念が強いように思います。そのくせ、父親なのに・・・とはあまり聞きません。幼い子がいても男親だけは付き合いだと明け方まで飲み明かし、休みの日は自由にパチンコに行き・・・。 女性だって結婚し子を産み母になったからと言って、たまには母親業をお休みして出掛けて何が悪いのでしょうか??? 毎日子供と家で閉じこもっていると、気付かぬうちについ些細なことでもイライラして声をあらげてしまう・・・こんな経験子育てを経験された方なら誰しもあるのではないでしょうか? たまには子供と離れ、ストレス発散、母親自身が楽しむことでまた明日からの育児も頑張れます。出掛けて帰ってくるといつも以上に子供や家庭が愛しく大切に感じることができるはずです。 もちろんご主人はこの人と結婚してよかった~と思われるように気持ちよく送り出してあげて下さい。

amuroreiz
質問者

お礼

ありがとうございます。うちは、週2~3くらい嫁、遊びにいってます。なるべく気分よく送り出したいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#168543
noname#168543
回答No.8

子供の年齢によりますし 旦那の性格によります。 私は 夫婦 別に泊まった事は 18年で お産の時と 下の子供が 中学位に 一度 職場で 仕方なく。 基本 古い考えの夫婦ですから 子供がいて 旦那がいて 置いて 何か楽しむ?事はしません。 50ちょいですが 私の友達は そんな感じです。 今は 開放的で 親自体も 自由主義ですからね 仕方ないのでは?

amuroreiz
質問者

お礼

ありがとうございます。そうかもしえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.6

親として失格ですよ。 自分の欲求を抑えられないお子様ですよ。 子供が、子供を産むとは、このことです。 残念ですが、どうしようもないですね。 でも、そういう女性を嫁にしたのはあなたですから、 子供が悲しい思いをしないように、 努力するしかないですね。 がんばってください。

amuroreiz
質問者

お礼

そうですよね。がんばります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.5

ポイントは子供が何故行きたくないのか?では無いですか。 ただただお母さんと離れるのが嫌で行きたくないのなら、親離れの一つの機会として子供の意に反したことをしても良いと思います。 母親としてどうか?という質問に対しては、先の回答にもあるように浮気の心配が無いのなら、年に1・2回ぐらい良いと思いますよ。 子供も親と離れて一夜を過ごすぐらいは成長の過程には必要な事だと思います。また、嫌だからと言って子供の意のままにするなんて親として間違っているとも思います。(状況によっては違いますが) 詳細な情報が無いので言い切れない部分もありますが、それほど問題視することでも無いと思います。

amuroreiz
質問者

お礼

ありがとうございます。下の子がまだ小さいので親と離れるのが、寂しいようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okbebee
  • ベストアンサー率32% (50/156)
回答No.4

お子様は何歳ですか? 末っ子が幼稚園年長だったころ、ママ友に夜飲みに行こうと誘われた時は『子供を旦那に預けて飲みに行くなんて信じられない』と思い、ママ友にその気持ちを打ち明けました。 そしたら、ママ友曰く『たまには自分だって楽しんだっていいんだよ。…子供も最初は不安がるかもしれないけど、慣れだから』と…。 旦那からの『付き合いは大事にしたほうがいい』という助言もあり、気が進まぬまま参加しました。 やっぱり子供のことが気になってしまい早々に引き揚げた私…。 でも帰ると、子供はスヤスヤと寝てました。 翌日からは子供のことが愛おしくて、面倒を見てくれた旦那の寛大さに 感謝しまくりでした。 息抜きの大事さを思い知りました。 奥様も社内での人間関係をスムーズにするためには、お付き合いは大事だと思います。 お子様を一人ぼっちにするのではなく、ご実家に預けて とのことですので、何ら問題はないと思いますよ。 ・奥様の息抜きが頻繁 ・お子様が実家にお泊りした経験から嫌がっている ・お爺ちゃん・お婆ちゃんが預かることを疎ましく思ってる のでなければ、爺婆孝行 とも取れます。 お子様も多少たくましくなられるかもしれません。 奥様の活力も変わるかもしれません。 皆にとって結果が散々だったら、今後はNGとすればよいと思いますよ。

amuroreiz
質問者

お礼

嫌がっているのは、4歳です。付き合いは大事ですよね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.3

嫁さんストレス発散。実家は孫が来て大喜び。 なんら問題ありませんね。 太っ腹で行かないと、嫁に嫌われますよ。 どこにも行けないで、家で八つ当たりする嫁より素敵です! 下の子はやがてなれます。 おたおたしてるのは旦那だけです。 「どうだった?」と快く迎えられるようにしましょう。家の掃除くらいしておきましょう。

amuroreiz
質問者

お礼

ありがとうございます。大掃除しときます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197426
noname#197426
回答No.2

ご実家が協力してくれるのなら全然問題ないと思います。 私だったら事前に旦那様に有給取ってもらって行きますが・・・ あなた様は夜勤を変更できないのですよね・・・ では しかたないと思います。

amuroreiz
質問者

お礼

変更できないので、預けにいきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

子供がいない時はそんな親、親失格だと思っていました。 ですが、子供ができてからは半分半分の気持ちです。 子供がとても小さい場合や、頻繁に行くのは…ですが 1年に1回くらいなら許す。かな。

amuroreiz
質問者

お礼

ありがとうございます。 夜中に帰ってくることもけっこうあります。どっちが、母親なのか、て思う時もあります。 仕方ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女性に質問!嫁と姑

    女性の方に多く回答いただけると助かります。 現在、小学校1年と幼稚園年小の2人のこどもがいます。今朝、下の子の熱を計ったら38℃の発熱があり、上の子を集団当校の場所までおくって行かれなく、私の親(妻にとって姑)に頼んで上の子を連れて行ってもらうように妻に言いました。妻は友達のお母さんに頼むことや下の子をしばらく一人で寝かしておくなど義母に頼むことをいやがりました。 家から実家まで歩いて1分もかからない場所で、こどももいやがらず、実家に遊びに行っています。 実家まで遠いとか、義母が歩けないならわかりますが、そのような状況でもないのに義母に頼むことってそんなに嫌なことですか? 私は自分の親でもあるので頼める時は甘えれば良いと思います。 嫁の立場ってそんなに難しいことなんでしょうか? ちなみに親は上の子を向かいに私の家に行き、一人で実家に戻って行く後ろ姿を見ました。

  • 実家に子供を連れて帰りたい。

    お世話になります。 私33歳、嫁32歳。当方嫁に不倫を繰り返され離婚協議中のものです。子供は2人います。 長男6歳(年長)、下の子1歳(未入園)現在はマイホームに4人で暮らしています。 嫁に複数回不倫・不貞をされ修復不可能な為、離婚協議を行っている最中です。半年の間に3人の男性と関係を持っていました。 私は子供たちと3人で新しい人生をやり直したいと考えています。嫁にも伝えました。 3人で暮らしていくためにも、会社のサポートは絶対必要ですので相談しました。 仕事の整理を行い16時で上がれる環境を作り、さらに給料もそのままでいいと会社が約束してくれました。会社のサポートもあり、下の子の保育園も会社が提携している保育所に入る事が決まりました。 親にも説明し、サポートをしてくれる体制が整っています。(基本的には自分でやるつもりです) 子供たちも私に懐いています。私の養育実績は嫁が入院した時に1週間ほど子供たちを見ていたぐらいです。 後は嫁が離婚届に印鑑を押すだけなのですが、『どうしたいのか分からない』、『下の子は心配だから渡したくない』など話し合いが進まず、時間だけが経過しています。離婚には合意しています。 このまま4人で居るより、早く3人の生活に慣れさせてスタートを切りたいのですが、 (1)どのような理由で子供たちを連れて実家に帰れば、法律的に不自然ではないでしょうか?(表向きに) (2)どのような言い方をすれば、嫁が連れ戻しに来にくくなるのでしょうか?(長男の保育園に現れると思います。連れ戻しが心配です) (3)実家に帰るよりもアパートを借りる方が良いでしょうか? (4)これはあればの話しですが、嫁を追い出す方法はないでしょうか?(子供の生活環境を変えたくないのが本音です) 経験者の方がおりましたら、是非アドバイスをお願いします。

  • 子離れできない母親?

    私は現在4人家族で、子供が上が2歳3ヶ月、下は今月の4日に生まれた。 現在の状況は、私の実家は車で15分、嫁の実家は5分、 現在自分以外は嫁さんの実家です。 妻が一人目の妊娠時、妊娠に関する習慣(腹帯等)で、どちらが行うか結構揉めました。 結局病院で巻いて終わりました。 その後母親は、出産後嫁と長男をかわいがってくれました。私も何も疑っていませんでした。 先日嫁実家で法事があり、私の母親にも出席のお願いが来ましたが、「ひざが痛くて正座できないから行けない」と断り、私には「何で会ったことも無い人の法事に行かないといかん?」と切れてきました。 そして線香代を持って行ってと言われましたが、嫁親が「参列できなければ、いいですよ」と嫁を通して母親に伝えましたが、いるいらないで押し問答になりましたが返した。 私も嫁親の意見を尊重し説得しました。 法事後、私に「お前は嫁実家の言いなりか?」と切れた。 次男を出産した数日後、私に「お前の嫁は、自分の親ばかり連絡したり、甘えて私には挨拶もないのか?」といきなり顔を合わせるなり、結婚後から現在までの不満をぶちまけ泥沼状態になった。 おおよその相談や報告は私を通して、母親にしていた。 そして先日の金曜日長男を連れ実家に預け、そのまま夜勤に行き土曜日の朝に帰宅、15時くらいに実家に行き、長男と19時過ぎまで昼寝(ちょっと遅いですが)。 起床後、また嫁の事や嫁の実家の裏づけの無い非難、更に母の15歳からの集団就職人生の苦労を押し付け、現在の私の生活態度を非難し、長男前でぶち切れ状態。 自分は怯える長男を抱き、裏づけの無い非難を批判、 しまいにはもう実家に来るなと言われ、嫁の実家に行った。 もう私としては疎遠になったほうが気が楽なので、このまま放置でよいでしょうか?

  • 旦那の子育てについて

    私は二人の子供(2歳と0歳)と妻の4人家族です。 つい最近、下の子が生まれて嫁の親がいま、自宅に きて家事などを手伝ってもらっています。 その中、上の子が風邪を引いたので、明日病院に 連れて言って欲しいと言われました。会社を休んで 欲しいと言われてしまい困っております。 嫁は退院して10日ぐらい経ちますが2週間は安静にしろと 言われたので安静にしないといけないからと理由と下の子を 面倒見ないといけないので、上の子の面倒をみていたら妻と 下の子に風邪がうつるから面倒みることできないと言われて。 しかも会社を2日連続で休んで欲しいと要望がありました。 しかも当たり前のように「宜しく」と・・・。 嫁の事情は解るのですが、世間の子育てママは、やはり旦那の 協力のもと対応しているのでしょうか? ※ちなみに嫁の親は自分の家に泊まって対応してもらっていますが  血圧が高く膝が痛い、腰が痛いと言っている状況でうちの両親は  うつ病で面倒が難しい状況です。 一応、自分は土日などは、上の子を外に連れていったり、家の掃除や お風呂掃除や上の子をお風呂にも入れています。 平日は会社の出社前にできる範囲(ゴミ捨て、布団のかたす、洗濯物をたたむ)で から出社しています。 それでも全然育児に協力していないと嫁に言われておりますが、世間のお父様方は もっと子育てをされているのでしょうか? 嫁から言わせると、全然協力してくれていないと言われており、離婚するまでと 言われております。たまにはイライラしていて、殴られたり蹴られたりします。 自分がダメなのか世間の声を聞きたいなぁと思い質問しました。

  • 子供達を連れて集まりなどに参加することについて

    私は39歳。嫁は41歳女の子2歳2ヶ月の子供が居ます。保育園には入れておりません。 嫁は専業主婦です。 2歳になり、ようやく走ったりできるようになってきたので・・・友人たちの家族でBBQをしようと誘われ、数回行きました。しかし、嫁は全然楽しんでません 理由としては子供がBBQなどに行くとテンションが上がるせいか・・・むちゃくちゃ歩き回ります。また、もともと私の子供は食事に興味ありません。普段も全然食べない子です。そのため、「あっち行く!」って言い出しトコトコ歩き、みんながいる場所に戻ると嫌がり、最終は泣き出します。 嫁は子供の後を付いていくばかりで、せっかくBBQなどで友達と話などしたいのですが・・・まったくできずで結局嫁は何も友人と話せず、疲れて帰るという毎度のパターンになっています。 何かこういった集まりの場では子供に対してどうしていけば良いのか?何かアドバイスをお願いしたいのです。特に子供が歩きまわらずおとなしくしてくれればよいのですが・・・誰かご享受をお願いします。 私が交代で行こうと嫁には言うのですが・・・「いいから・・・」と言います。また、子供も私だと不満みたいですぐぐずります。

  • 同居について質問です

     結婚して3年目、子供はいません。  夫の実家は田舎にあり、スーパーまで車で30分、小学校も電車で通うほどの田舎です。  夫は長男だということで将来実家に入らなければなりません。  でも、私は、子供が生まれたとしたら、実家ではなくもっと便利なところに住んで生活したいですし、子供は私がきちんと育てたいという夢があり、同居よりもまず子育てを優先して、そのあとに同居のことを考えたいのですが、夫の両親は、実家に入って子育てをし、家と土地を先祖のためにもずっと守ってもらいたいと言います。実家以外のところに家を建てるのは絶対反対と言いますし、夫も、私がたとえ実家に行かないと言ったとしても、私を置いてでも実家に入って両親の面倒を見ると言い張っています。   ちなみに、夫は両親ととても仲がよく、月に2回、夫が休みで私が夜勤勤務のときは車で2時間かけて実家に帰り、両親と温泉に行くほど、とても仲よしです。よく連絡も取り合っているようです。  将来のことでけんかをすれば必ず、私より親が大事に決まってるだろと言うし、時々、本当に私より親のことを一番に考えていると思ってしまいます。  やはり、長男の嫁になったからには、夫の両親に従わないといけないのでしょうか。私が、「子供はこんな環境で育てたい」とか言うのはわがままなのでしょうか。

  • 共働き・夜勤職場でお勤めのママに質問!

    週1回ほど夜勤のある職場で働いていて、二人の子がいます。日中は保育所に預けていて、送迎は特に用事がない限り私(母)がしています。でも、夜勤の時や子供が病気の時などは、近くの実家にお願いして、送迎やお泊りもさせてもらったりしていました。(旦那は職場が遠く、保育所の迎えは、よほど早く終わった時意外はちょっと無理) でも、実家の親も高齢で、子供たちも甘えて好き放題で言う事を聞かないので疲れ果ててしまうようですし、旦那ともうまくいっているとは言いづらく、そろそろ考えて・・なんて話が出てきています。 旦那は給料が安く、私は公務員なのでやめるのはもったいない!という考えが抜けきらず、かといって、夜勤をはずしてもらうなんてことはできませんし、ベビーシッターやファミリーサポート・・など、名前は聞きますが、子供がかわいそうな気がして・・。 私がやめても、旦那がやめても、生活はできなくはないんでしょうが、あと数年、子供が小さい間だけ何とかなれば・・という思いもあり、どうするのが1番いいのか悩んでいます。 夜勤職場で働くお母さん!親にも旦那にも頼れないけど、何とかやってるよ!っていう方がいらっしゃったら、ぜひ聞かせてください! 今のまま、何とかずるずる行けるものなのか、すっぱり切って、第3者に委ねるか、仕事をやめて1から生活を見直すか・・どんな方法がいいでしょうか?よかったら、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • お正月に実家に帰省

    お正月に実家に帰省しなければ、と思っているのですが、 実家に嫁さんが帰りたくないと言って聞きません。 親も嫁さんも納得する解決方法を教えてください。 このまま、ほっておくと実家から電話がかかってきて お正月はいつ帰ってくるんだい?みたいな電話がくると思っています。 (自分の親は、子供(孫)を見たくて言っていると 思います。) 帰るとしたら日帰りです。 去年は、子供が風邪を引いて帰ってません。 嫁さんは、子供も実家に帰らせたくないです。 (子供が3歳ですが、まだ片言しか喋れてないので、 それを言われるんじゃないかとおもっています。)

  • 嫁が出ていきました。

    嫁が出ていきました…浮気などではなく、一緒にいても楽しくないからという理由です。 嫁は、自分の実家を大事にしており、婿養子を望んでいました。結婚してから、それを言われたため、なかなか名前を変える気になりませんでした。私は嫁の実家の方で、中途で公務員になり、こちらで一生生きてかなくてはいけないのと、他県が地元のため、半ば諦めて、名前を変える決心をしました。ところが、もう遅いといって子どもを連れて無理矢理出ていきました。 嫁のワガママにはいい加減うんざりしてますが、二人の子どもはかわいいので別れたくありません。 最初の子どもは、嫁の連れ子でして、それを理由にうちの親に反対された、二人目の私の子どもをおろせと言われたことをずっと根に持っており、うちの親とかかわりたくないそうです。ただ、先におろさせると言ったのは嫁の親の方で、それを聞いたうちの親がならおろせばいいと言ったのが本当なんですけど、他人の親に言われるのは許せないそうです。私はそれが原因で、うちの親と約五年会えませんでした。ストレスで病気になってからはじめて行き来がはじまり、それでも年に二回だけです。嫁の実家には子どもを毎週連れていきます。嫁は離婚したら、二度と子どもを私の親とは会わせないと言ってます 嫁は離婚に応じないなら、子どもとはあわせない 別居を一年もすれば、離婚は認められるはずだともいってました。 これは、強迫ではないでしょうか。 別れても慰謝料も養育費もいらないから会う必要もないと言ってます 裁判しても母親が絶対有利だとも言ってます 本当にそうなんでしょうか 無茶苦茶な気がするんですが… 別居を止める方法…もしくは、別居しても子どもとちゃんと会える方法はないのでしょうか 浮気や暴力などの落ち度は一切ありません。このままでは何のために公務員になってまで、こっちに住んでるのかもわかりません。 嫁には嫁の言い分もあるでしょうし、気持がなくなったから離婚てのもわかりますが、そんな勝手ばっか通るんでしょうか 最近は離婚も珍しくないのかもしれないですが、二人の子どもにとっては一応父親なんで、これが原因で将来イジメとかに会ったらと思うと、たまりません 何より子どもたちを生き甲斐にして生きて来たので、自分が寂しいというのが本音ではあります… 長々と書いてしまいましたが、良い知恵をおかしください お願いします

  • 初めまして、私は結婚して5年になります。子供は1歳半ばになります。私の

    初めまして、私は結婚して5年になります。子供は1歳半ばになります。私の嫁の行動に対して不満があり相談したいです。私の嫁は、まったく親離れできてなく、嫁の両親も子離れしていないのかなと・・・ 嫁は、子供ができて特にひどくなったのですが、実家にばかり帰っています。 大体月1ペースで1週位の連泊です。その際、私の事はほったらかし状態・・・ 孫の顔を見せたいのは、わかるのですが・・・あまりにも多すぎるのはと 思います。嫁の親も頻繁に嫁の携帯に電話かけてきたり、あげくのはてには、 嫁の親が別に親子専用の携帯を与えています。もちろん費用は親持ち。 あきれかえって私は嫁に(これだけ頻繁に連泊で実家に行き両親は何も言わないの?早く帰って旦那のご飯してあげなさいとか?)と聞きました。帰って きた言葉が(こんどはいつ来るの?と言われる)との事でした。 まず、私は結婚した当初から嫁の両親とは、そりが合わず、その中でも嫁の 実家には年に10回位は顔をだし何とかたててきましたが、我慢にも限界が きて、嫁の両親に、これだけ頻繁に嫁が実家に帰ってくる事はどうなんで しょうと、言いました。そしたらあなたも一緒にきたらいいのに・・・今どき 嫁が実家に帰ってくるのは、当たり前との事・・・ 嫁は私の親に対してはないがしろ状態です。自分の親には良い子を演じすぎだと 思います。嫁の両親とは、根本の考え方が違うと思うのです。特に嫁の母からは ひどく陰口を言われ、たえられない状態です。離婚も考えています。解決策と しては、互いに義理親家の仕切りをくぐらない、親子3人のみの生活を するの条件を言いました。互いに自分の親元には行ってもいいが・・・返答まちですが・・どうなんでしょうか?私の考えが 間違っていますか?

このQ&Aのポイント
  • MacBookでPIXUS TS3130 プリンタを使用するためのドライバーを探しています。
  • PIXUS TS3130 プリンタをMacBookで使用する方法を知りたいです。
  • キヤノン製品のPIXUS TS3130 プリンタをMacBookで利用するためのドライバーを検索中です。
回答を見る