• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の財産は誰のもの?)

夫の財産は誰のもの?

chandinkoの回答

  • chandinko
  • ベストアンサー率14% (15/104)
回答No.6

「私の認識が正しいとすれば、それが記してあるような法律などはあるのでしょうか」 例えばあなたがたが離婚するとします。 婚姻中に築いた財産(貯金、家、土地)は、財産分与として、夫と妻が、半分半分です。 夫の親には、財産一銭も行きません。 それと、もし、夫が死亡したら、その財産は、子供と妻だけに行き、親には一切行きません。 親の名義の財産じゃない限り(家の名義は旦那さん?)親に権利はないです。 でもそんな危険な義親がいるなら、あなただけ名義の貯金はしておいたほうが、絶対にいいです。 「あんたの旦那でも、そもそもワシの息子だ」 こう言うのは相手の勝手だし、それは心情的なものであって、法律的には、なんの権利もありません。

bramblyhedge
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こんな人たちに盗られないように、きちんと対策しておかないといけませんね。 「自分のお金は自分の物、息子のお金も自分の物」なので…。

関連するQ&A

  • 夫婦の共有財産と個人財産の違い

    質問お願いします。 結婚後、片方の名義で新規に銀行口座をつくり、 その口座に夫婦共同で、貯金をした場合、そのお金は夫婦の共有財産になると思うんですが、 では、結婚前の貯金を、その口座に元手?として先に入金した場合 それも、夫婦の共有財産になるんでしょうか? それとも、先いれした金額だけは、個人財産となるんですか?

  • 財産が入り

    夫婦二人暮らしで、子供のいない一人暮らしの叔母の養女になり 最後を看取りました 私に財産と土地・家を貰いました 今家の名義変更中です お金の事なんですが、私が貰いましたけどこのお金は夫婦の共有の財産になるのでしょうか?それとも私の財産になるのでしょうか?家の名義は私です 夫は毎日のようにお金はいくらあるんだ?どこに隠してあるんだとか聞きます 新車を買ってくれとか言います。夫は×1で私は初婚歳は16歳離れています 夫に2人子供 私に1人います 話はそれましたが 知り合いの人が県外の銀行に預けておけばいいと言いました それがいいのか・・質問が多くてすみません。

  • 離婚後の財産分与 結婚前の貯蓄について教えてください

    いつもお世話になっております。 離婚を考えています・・・ 結婚して5年目です。 独身時代に貯蓄していたお金を、旧姓の銀行口座に 残しておかず、新姓の証券会社の口座で 運用していました。 この場合、離婚前に、旧姓の銀行口座にお金を 戻したとしても、一旦新姓の口座にあったものは、 調査された場合、夫婦の共有財産とされるのでしょうか・・・。 わかりにくい質問で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 離婚の財産分与について

    以前何かの本で、奥さんが自分で働いたお金を自分の口座に 毎月入金していたら、それは財産分与の対象にならないというような 記述を読んだ気がするのですが それは間違いでしょうか? 結婚してからの夫婦の稼ぎは、稼ぎをはっきりさせておいても 共有財産なのでやはり分けられてしまうのでしょうか?

  • 夫婦の財産について教えてください

    共働きの場合、生活費を折半していて残りを個人名義の口座に貯金しています。 (1)その貯金は、夫婦共有財産ですか?それとも個人財産なのでしょうか? (2)専業主婦の場合では共働きとは扱いが違いますか? (3)離婚した場合と婚姻生活を続けている場合とで違いますか?

  • 離婚時の財産分与について

    共働き夫婦が離婚する際の財産分与について、ひとつ教えてください。 自分でも調べてみたところ、対象となる財産とは『夫婦間で共有している財産』とありましたが、この『共有』の意味は、例えば金銭でいうと一つの口座に夫婦で稼いだ給与の一部を貯蓄していた場合を指すのでしょうか。それとも、結婚後からお互いの給与口座にてそれぞれ貯蓄していた金銭も、共有財産としてみなされるのでしょうか。 具体的事例としては、以下のケースとなります。 【前者】 一つの口座に毎月お互いに決まった金額を入金して、その中で家賃や水道光熱費や食費など全ての生活費を賄う。余ったお金は貯金にまわす。 【後者】 旦那の給与口座から家賃や水道光熱費や月極駐車場代などの引き落としがされていて、嫁の給与口座は食費のみを出費し、余ったお金はそのまま嫁の口座内で貯金にまわす。 少し分かりづらいかも知れませんが、詳しい方がいらっしゃったら、ご教授願います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 結婚前に購入したマンションは、離婚時、財産分与の対象になりますか?

    いつもお世話になっております。 結婚二年目の共働きの妻です 現在、夫が結婚前に購入したマンションに住んでいます 名義は、マンション、ローンともに、夫と義父になっています ローン名義は夫と義父になっていますが、 毎月返済のお金は、 ●夫分は、夫婦共有の口座(二人の収入を合わせて預けている口座で夫名義)から引き落とされ、 ●義父分は、夫が義父に夫婦共有の口座から毎月実費を振り込んで、義父の口座から引き落とされるようになっているようです なので、実質はすべてのローン返済の費用は夫婦の家計から出ているということになります そこで表題の質問なのですが、 婚姻前から所有している財産は財産分与には入らないということなのですが、この場合は離婚時に財産分与の対象になるのでしょうか? 対象にならないのであれば、いったん家計なり名義なりの見直しを行いたいと考えております ご存知の方アドバイス頂けたら幸いです よろしくお願いします

  • 夫婦共有財産について

    はじめまして。私は今年の6月から主人の浮気が原因で別居中です。別居直後、私は主人名義での通帳で貯めていた貯金260万を全額引き下ろし、自身の固定給収入がありますが今は引き下ろした方のお金から生活費を捻出しています。 現在離婚に向けての話し合いが始まっているのですが、私が慰謝料200万の要求を提示したら主人側が弁護士を雇い、先日弁護士事務所より通達がきたのですが、その内容は「(主人)の預金払い戻しをした上で慰謝料の請求をされても応じかねます」というものでした。 そこで質問させていただきたいのですが、これまで夫婦貯金と慰謝料は別物と理解していたのですが、これは間違いなのでしょうか?また夫婦貯金だったということを立証する手だてはあるのでしょうか?(入金はいつも私がしていました) 先に主人の分の金額を返してからでなければ慰謝料の請求はできないものなのでしょうか? 夫婦共有財産は本来相手の承諾を得ずに使ったり、名義の変更・現金(貯金)の移動をしてはいけないものなのなのですか? 自分の収入はあるのに共有財産を使った場合法律上何かしらの裁きがあるのでしょうか? これまでに使ったお金の用途明細を主人に提出しなければいけないのでしょうか? 主人名義の通帳とカードは今現在も私の手元にあるのですが直ちに返還すべきなのでしょうか? 離婚が成立した時点での財産分与額は元金の260万が基本となるのでしょうか? 話し合いの折りがつかない場合共有財産が慰謝料がわりとなってしまうことはあるのでしょうか? 6月から別居してこれまで1度も生活費はもらっていません。   子供はいませんが年金収入のみの両親と同居しているため今後の生活が不安なので慰謝料はできればいただきたいのです。 たくさんの質問で恐縮ですがどうぞご返答、アドバイスいただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 財産分与について

    同居の母が亡くなった場合の財産分与についてお尋ねします。 主人と子どもと母と住んでいます。 この家は私の父が借金を負ったため私たちが買うといった形でローンを組みローンで返済をしています。その買ったお金は父の借金の返済に使いました。そのこと自体は父の役に立ててよかったと思っていますのでいいのですが・・。 同居後何ヶ月貸して父は突然病気にて他界しましたが私の姉は父がなくなったあとお金を持ってていきました。(父の遺産の権利として生命保険が降りたので母が姉に渡したようです・・その当時私と主人には相談はありませんでした) 母と同居の形でしたので、母からも生活費として協力し合っていると思って受け取っていたお金ですが、(当然私たちが光熱費もろもろは払っていました)最近になって近くの姉と母の考え方が私たちを助けてあげて母がお金を払って私たちを助けてきたと言われ夫婦ともにびっくりしています。 という考えでいるということは、この家の持ち主は名義は私たち夫婦ですが、母が亡くなった場合財産分与として資産価値に入るのでしょうか? 財産がほしいとかいうのではなく、姉が今度もこういう状況でも母がなくなった後権利としてお金が欲しいといったら私たちにはお金はあまりありませんのでこの家を手放さなくてはいけないのかという疑問です。 そんなことはないと思いますが、法律のことはあまりよくわからないので教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚、義母がしている夫名義の投資の財産分与

    主人がアパートを出て行き、別居中でもうすぐ調停が始まります。 主人は実家に住んでいます。 そこで財産分与なのですが、主人の名義の銀行口座の貯金はありません。 現在、生活費はもらっているものの足りなく困っている状態です。 そこで財産分与について質問なのですが 毎月アパートに夫名義の銀行の投資の通知が来ます。 義母が夫の名前で投資していたものです。 約300万円あります。 また、あと数年で満期になる夫名義の養老保険が800万円あると 以前義母が言っていました。 義母は自分で会社を経営し、かなり裕福です。 夫は年収400万円程度です。 義母が夫名義で投資していたもの、養老保険は財産分与にはならないでしょうか? また、結婚してから義母が買ってくれた夫名義の車(250万円で買いました)があります。 それも財産分与には入らないのでしょうか? 4才と0才の子供がいますので働くことは困難です。 ですのでDVなどをしてきた夫のことは諦め、離婚したいのですが 正直お金がないと生きていけません。 また、私はずっと専業主婦ですので結婚してから無収入なのは当然ですが 結婚前に貯めていた貯蓄はあります。 財産分与で持っていかれるのが怖いのでゆうちょから別銀行に最近移してしまったのですが 持っていかれることはないでしょうか? また、主人名義の口座に子供手当を貯めています。 子供の為に降ろさないで貯めようと思っていたのでキャッシュカードは作りませんでした。 夫が私に会うのを避けていますので降ろすことが出来ません。 子供手当は子供に使うものなので主人に持って行かれることはないでしょうか? 上の子が生まれてから手をつけていないので6~70万円貯まっています。