• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交流発電機の出力電圧は負荷によらず回転数比例ですか)

交流発電機の出力電圧は負荷によらず回転数比例ですか

ryou4649の回答

  • ベストアンサー
  • ryou4649
  • ベストアンサー率67% (40/59)
回答No.2

No1です。 最初の質問内容に関してですが、そもそも同期発電機では回転数を変えると起電力の周波数が変わってしまうため、実際には回転数を一定にすることが条件です。 ですから、電圧は界磁電流を変えることにより、Φを変えて調節します。 永久磁石を使った場合は、一定周波数では起電力は一定です。 回転数を変えると、周波数が変わりますが起電力は回転数に比例します。 さて、 >負荷と発電機損失が同等で、過負荷状態の動作図である(もちろん判り易く誇張されていることは判りますが)。 これは誇張ではありません。 実際に火力発電所で使われている発電機では、出力電圧は起電力の半分以下になることもあります。 >・出力Vに対するIの位相差が大きすぎる。 力率は遅れ0.8 くらいが一般的です。そのときθ=-36.9゜ですから、図はやや大きい程度です。 >これを、負荷(低後負荷)に対してZa(同期インピーダンス)が充分小さい領域で、或いは、発電機の基本とした理想回路 同期発電機の同期インピーダンスは非常に大きいです。 これを小さくすると現実離れした架空のものになります。 ただ、ほとんどがリアクタンスX分で、抵抗分は小さいので、電力損失はそれほど大きくはありません。 >変圧器は、電圧は巻き数比、一時側V1*I1=2次側V2*I2、インピーダンスは巻き数比の二乗の関係、というのが基本動作です。もちろん電力伝送では損失も大きな要素ですが。 発電機ではこういう考え方はできないのでしょうか 質問の意味がよくわからないのですが… ・入力=出力ということであれば、変圧器は効率がよい(90数%以上。大型器では99%以上)ので、近似的に理想変圧器を用いますが、発電機や電動機の場合は効率90%前後です。(可動部があるものは、機械的な損失があるので) ・もちろん損失を無視して効率100%とするのであれば、エネルギー保存則からすべてのものは入力=出力が成り立ちます。  ただ、そうすると永久運動機関もできるわけで、現実ばなれしてくると思います。

angkor_h
質問者

補足

概ね状況は分かりました。何度もありがとうございました。 なお、私の質問の背景には周波数の安定要求はありませんでした。 同期発電機は構造上の分類であって、系統に同期させるためという用途区分ではないとも思います。 モーターの解析(一次/二次巻線のエネルギー伝達の範囲))はトランスと同じ等価回路なので、発電機も同じかと思い、引き合いに出してみましたが、説明不足だったようです。 ただ、「ほとんどがリアクタンスX分で、抵抗分は小さいので、電力損失はそれほど大きくはありません。」という部分が気になりました。 このリアクタンスX分に流れる負荷電流が発生する無効電力は、それを発生する機器には無効ですが、システムとしてはこれを打ち消さない限り「電力損失」として現れます。 トランスによる巻線リアクタンスは励磁電流のみ影響するため、等価回路では負荷電流を流しません。実際には流れますが、二次電流に無損失変換する理想トランス側に流します。なので、定格運転時の一時側電流遅れはごく微量です。

関連するQ&A

  • 発電機の電力と回転数、 起電力と電圧と電流、 について

    1 発電機の回転数と電力の関係を知りたいと思います。  調べて考えたところ、回転数に比例して電圧が上がり、結果電流も上がって、一回転の電力は回転速度の二乗に比例する、、ようですが、だとしたら時間当たり出力は3乗に比例する、ということでいいのでしょうか。 2 じつは、今だに起電力と電力と電圧と電流の統合的関係がわかっていません。  (d磁束/時間)×巻き線=(比例)=電圧と思いますが、(d磁束/時間)が本来の概念として相当するのは電流なのか電圧なのか。  起電力とは電圧だとしたら、負荷を並列に数を増やすと抵抗が減って、それに応じていくらでも電流を流せるはずという原理になってしまいそうです。  発電機は他の仕事を電力に変換するはずなのに、電圧か電流の一方の式しか見付けられませんでした。  仕事=抵抗×ストローク、に相当するものはどうなっているのでしょう。実際の事情でなく原理として知りたいです。 2 の方は暇なときでいいです。1の方は困るというより、わからないと危ういというか。

  • 交流発電機が作る周波数と電圧に関して

    交流発電機が作る周波数と電圧についてなのですが、 誘導電動機は、周波数or電圧で回転数が変わるので、 発電の場合も回転数が変われば周波数or電圧が変わるのだと思います。 しかしながら、東日本の50Hz、西日本の60Hz。こうなった理由は、 それぞれドイツ製の、アメリカ製の発電機を用いたため なのですが、 それぞれの発電で、回転数を変えればつくる周波数を変えられると思うのですが、どこかに間違いがあるのでしょうか。 ちなみに ・商用電源として発電する上で、電圧(出力)はどのようにして変えているのでしょうか。 ・電圧によるときと、周波数によるときで電動機の回転の仕方は何か変わるのでしょうか。 できる限り教えてください。電気用語、工学等大体大丈夫です。遠慮せずお願いします。

  • 発電機の定格電圧(出力)決定根拠について

    発電機の定格電圧(出力)の決定根拠って何かあるのでしょうか? 例えば定格出力がAC450V(3φ)とすると、このAC450Vはコイルの巻線数で決まるんでしょうか?

  • 電動機の負荷試験にて回転数の低下の割合が大きく説明を求められ困っています。

    電動機の単体負荷試験を行った所、回転数の低下率が5%程度となりました。この割合が大きいとの事で理論的な説明をする必要があり困っています。 試験条件としましては、出力軸にトルクメ-タを取付、負荷一定(7.5kW)となる様電流値を調整(上昇)させています。(電圧は400V一定) ・仕様:定格出力(連続)7.5kW,定格電流15.3A,定格電圧400V 結果としましては、電流値が17.7A程度まで上昇、回転数1450→1370rpm (50Hz)程度まで低下、又、この時巻き線温度上昇値は100℃を越えています。 温度上昇の影響により回転数の低下が誘発されている事は判断できるのですが、割合が大きいとの事です。(通常は1%程度?) 試験方法,温度上昇等の影響によるなど理論的な説明をする必要があり、 どなたかお知恵をお貸し頂きたく、よろしくお願い致します。 小生、ズブの素人ですのでわかりやすく説明頂けると助かります。

  • 蒸気タービン発電機の出力制御について

    系統連携中、蒸気タービンの出力を下げたければ、ガバナを絞りますが、ガバナを絞ることでなぜ発電機の出力が下がるのでしょうか? 発電機の回転数、電圧は一定で、何が影響して出力が下がるのかわかりません。 どなたかご教授ください。

  • 同期発電機の発電原理

    同期発電機はなぜ電力量が変化するのですか? P=ω・T より 原動機からの機械入力は、回転速度は一定なので、トルクとして上昇することは判ります。 電気理論側からみれば e=B・l・v 起電力を生むには、回転速度、導体長は一定なので磁束密度が変化しなければならないと推測しています。 一般的に界磁電流は制御され、発電機端子電圧は一定に保たれるが、界磁電流自体は発電機出力に比例していることは知ってます。 これは電気子反作用による減磁を打ち消すためと理解してます。 これらの理屈がつながらず困ってます。 (1)トルクと磁束の変化はどのような関係があるのですか? (2)発電機端子電圧一定でも、発電機出力により界磁電流は変化しますが、 これは、電気子反作用以外に理由があるのでしょか?

  • 発電機やエアコンのコンプレッサーの回転数の制御方法

    自動車のエンジンには、ファンや発電機、エアコンのコンプレッサーなどがVベルトを介して繋がっています。 エンジンの回転速度はアイドリング時の数百回転/分から高負荷時の数千回転/分まで 激しく変動します。 つねづね不思議に思ってきたのですが、それらエンジンと一緒に回転している機器類の回転速度は常にエンジンの回転数と比例しているのでしょうか?  もしそうだと色々と問題がありそうで実際はそうでは無いように思えるのですが、では、それらの回転数を一定に保つ(または最高回転数を制御する)ためにどういう仕掛けが用いられているいるのでしょうか。

  • 直流発電機の負荷試験について

    学校の実習で、発電機の負荷試験をしたのですが、1800回転と1500回転をしたのですが、1800の方が電圧変動率が高くなりました。 しかし、なぜ電圧変動率がが変わるのか解りません 簡単に教えていただけると助かります。

  • エンジンの回転数と速度と出力の関係

    1,エンジンの出力特性曲線を見ると、エンジンの回転数が一定であれば、出力は定まっています。 2,同じギアであれば、車の速度エンジンの回転数は比例するので、速度が一定であればエンジンの回転数が定まることになります。 これらのことから、 3,車の速度が一定であれば、エンジンの出力は一定ということになります。 ところが、 4,平地と坂道を同じ速度で走っているときに使われるパワーが同じではないはずです。 3と4の間に生ずる矛盾の原因として、 a,出力は一定だが、負荷の大きさによって生ずるロスが変化する。 b,エンジンの回転数が一定でも、実はエンジンの出力は変化している。 などが考えられますが、正しくはどのようになっているのでしょうか?

  • 小型発電機の回転数と出力される電気の変化

    小型発電機に(800Wクラス)燃料漏れがあり修理に出しましたが、修理後ベビーサンダーの回転が上がらずまともに切断できなくなったのでプラスのネジを回し回転数を上げたところベビーサンダーの回転数が異常に上がりました。発電機のエンジン回転数を上げると電気の出力はどう変化するのですか?