• ベストアンサー

レイシーRFシリーズの水位について

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.7

> 叩き洗いというのはバケツなどに貯めた排水にウールマットを付けて揉み洗いするのとは違うのでしょうか? > 揉むのではなく、叩くように短い周期で衝撃を与えた方が良いのでしょうか? ・揉むと型崩れしやすくなるので、トントントンと軽く叩く感じの方が良いと思います。 目的は、ウールマットを綺麗に洗うことではなく、表面に付着した滓の除去し、元通りの通水性さえ確保出来れば、洗浄方法は何でもOKです。 > あと、以前、上部濾過で立ち上げた時、赤ヒレが全滅しかけたのは、100%元々魚の状態が悪かったと考えていいでしょうか? ・アカヒレほど丈夫な魚が全滅する状況と言うのが思いつかないのですが、、、 可能性としては何か「有毒物」の混入でしょうか。 アカヒレの環境適応力は、史上最強の魚。 煮たり、毒でも盛らない限り、殺そうとしても死なない魚がアカヒレです。 > 塩素殺菌した水槽と初めて使うRF-90なら魚が死ぬ心配はないでしょうか? ・輸送時のストレスがどの程度、魚体にダメージを与えているのか次第ですが、魚が死ぬ心配など普通ならば無用なハズです。 > 数日くらいなら赤ヒレなどを泳がせて様子を見る事が出来るのですが。それで安心できるか不安なので。 ・そんな、、、 ポリプを10匹も飼育しようというベテランが何を仰います。。。 ポリプ10匹なんて素人には手に負える魚種でも匹数でもありませんよ。 自信を持ちましょう。 > 今のところ、流しのゴミのネットかストッキングを輪ゴムでかぶせようと思ってるのですが。 ・その方法でOKです。 みんな、ネットにS字フックなどと組み合わせて使っています。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1005950000&itemId=23041 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1005950000&itemId=44619 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1005950000&itemId=45629 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1005950000&itemId=51424

rise_up
質問者

お礼

>・揉むと型崩れしやすくなるので、トントントンと軽く叩く感じの方が良いと思います。 >目的は、ウールマットを綺麗に洗うことではなく、表面に付着した滓の除去し、元通りの通水性さえ確保出来れば、洗浄方法は何でもOKです。 なるほど、そんなもんで良いんですね。ウールの洗浄というと水作エイトのフィルターを揉み洗いしかした事が無いので、参考になります。水さえ通れば良いんですね。大きなフンとかは水を流せば落ちそうですもんね。 >> あと、以前、上部濾過で立ち上げた時、赤ヒレが全滅しかけたのは、100%元々魚の状態が悪かったと考えていいでしょうか? >・アカヒレほど丈夫な魚が全滅する状況と言うのが思いつかないのですが、、、 >可能性としては何か「有毒物」の混入でしょうか。 >アカヒレの環境適応力は、史上最強の魚。 >煮たり、毒でも盛らない限り、殺そうとしても死なない魚がアカヒレです。 そうですねよね。私も丈夫な魚と認識しているので、あのときは血の気が引く思いがしました。 100匹か200匹入れて、1日に数匹から数十匹落ちていくのでおろおろしてしまいました。 有毒物・・・思い当たる節は無いのですが、底面濾過の水槽に入れたのは生存しているので、上部濾過を使っていた水槽の環境に何らかしらの原因があるのでしょうね。重量の関係で当分使えませんが、もし使うときがきたら塩素殺菌などをして、また赤ヒレなどで落ちないか慎重に様子を見ようと思います。 ちなみに、食器洗剤って魚に有毒ですよね。ガラス屋で蓋を切って貰った際、霧吹きで洗剤らしきものをかけられてしまったんですが、念入りに洗えば大丈夫ですよね?もしそれが影響あるなら、数日、赤ヒレなどを入れてれば死にますよね? >> 塩素殺菌した水槽と初めて使うRF-90なら魚が死ぬ心配はないでしょうか? ・輸送時のストレスがどの程度、魚体にダメージを与えているのか次第ですが、魚が死ぬ心配など普通ならば無用なハズです。 本来そうあるべきですよね。 >> 数日くらいなら赤ヒレなどを泳がせて様子を見る事が出来るのですが。それで安心できるか不安なので。 >・そんな、、、 >ポリプを10匹も飼育しようというベテランが何を仰います。。。 >ポリプ10匹なんて素人には手に負える魚種でも匹数でもありませんよ。 >自信を持ちましょう。 一度落ち付いてしまえば心配ないのですが、上部濾過を全く使った事が無い事、一度使った際に赤ヒレが全滅しかけたショックが大きすぎて、上部濾過を使うのが怖いんです。 魚の飼育歴自体は浅くはないんですが。いきなりポリプを入れて死なれたら・・・と慎重になってしまいます。 取り合えず、4、5日は赤ヒレを泳がせる時間は持てるよう、相手に頼みますが。4、5日赤ヒレが落ちなければ大丈夫ですよね。 >> 今のところ、流しのゴミのネットかストッキングを輪ゴムでかぶせようと思ってるのですが。 >・その方法でOKです。 >みんな、ネットにS字フックなどと組み合わせて使っています。 ネットを輪ゴムで落水口に固定するのは分かるのですが、S字フックはどうつかうのでしょうか? 上部濾過を水槽ガラス面にぴったり合わせず、フックが通る隙間を空けて、水槽枠にS字フックをかけるのでしょうか? あと、もうひとつの方の質問に補足で質問させていただいたのですが、 >最初は「ポタ・ポタ・ポタ~」。 >最初が4cmならば、倍水量(約8cm)に溜まれば「ポタポタポタ~」。 >倍水量(約16cm)に溜まれば「チョロチョロチョロ~」。 >と、水量が増えるにつれ、少しずつ投入水量を増やして構いません。 最初の水量の倍では無く、もっと水量が増えるまで続ける物なのでしょうか? も教えて頂けないでしょうか? どれくらい(最初の何倍まで)続ければいいですか? あまりやりすぎると本水槽の水が減りすぎて、結局、新たに水をいれるので、水質が変わってしまうように思えるのですが。 ポタ・ポタ・ポタは1秒間に2~3滴で、チョロチョロはそのまま、ホースからチョロチョロ出るくらいで良いのでしょうか? RFのストレーナーにスポンジを付けようと思ってますが、スポンジはストレーナー用のもので、ちょっときつめのを買えば問題ないですよね。

関連するQ&A

  • RF-90の落下パイプの外寸を教えてください。

    RF-90を中古で買ったのですが、落下パイプが付いておらず、水が水面より上に落ちるのでボチャボチャうるさく、延長パイプをつけたいと思います。 が、延長パイプの直径(外径)が分かりません。 レイシーにはVP-30と言われのですが、VP-30というのは、ホームセンターで見る限り細いのじゃないかと思えました。もう一つ太いソケットは太すぎるようにも見えました。 外径は前者が37mm、後者が46mmでした、どちらを買えばいいでしょうか? それとも別のサイズなのでしょうか? 実際使われてる人の外径を教えて頂きたいです。

    • 締切済み
  • トイレの水位が下がる

    私のトイレは洗面所の中にあります。 つまり、洗面台とトイレの2系統の排水がどこかで合流しています。 実際、トイレを流すと常に洗面台の穴の奥で「ゴボゴボ」と音がします。 位置関係から排水の流れは、洗面台→トイレと合流→下水へと思われます。 最近、洗面台で水を流すとトイレの水位が下がる事があります。 排水の辺りで「シャラシャラ」と水が流れる音と同時に水位が下がって行く感じです。 水位が下がった状態でトイレを流すと、「ボコボコ」と水が跳ね上がる事があり困ります。 また、洗面台の穴の奥の方から異臭がする事もあります。 この異臭は便や尿のようなトイレっぽい臭いではなく、何とも表現しにくい異臭です。 パイプユニッシュや塩素系の排水溝洗浄をしましたが効果無しでした。 このトイレの水位低下と洗面台からの異臭は毎回ではなく、 たまに・・・といった頻度で、両事象が必ず同時に起こる訳でもありません。 ただ、同時に起きた事もあります。 排水管の奥の方で良くない事が起きているのでしょうか?

  • 地下水位が上昇??

    地下水位が上昇?? 基礎掘削時には水が染み出た等の報告は一切無かったに、竣工後、現在の庭や家周囲を掘ると、ほぼ確実に水が染み出てきます。(深さ1mの穴を掘ると、うっすら水が染み出てきて、最終的には数時間で地表面から30cmの位置まで水がたまります→なくなりません)。 家が建つ前は地下水位は低かったのに、家を建てたら急に地下水位が高くなった。こんなことは考えられるのですか?? とても困っています。庭の植樹どころか、基礎の湿気も気になっています(布基礎ですが防湿コンクリート6cm厚です)。水は溜まったら排出を繰り返し、一週間ポンプアップし続けても、無くなりません。 レベルの関係上、深い位置に暗渠を設けられず、対応策も全く分かりません。排水に詳しいと思われる土木業者にも見てもらいましたが、こんなケースは初めてです。と言われました。。 いくつか考えてみたのですが、どの方法が現実的だと思われますか?? a) 深さ1m以下にある硬い粘土層が破壊されるかチャレンジする (2mくらい??) b) 1mの位置に暗渠を設けて、集水枡に集めた後、ポンプアップ c) 家の外周に深さ1 mの穴を掘り、土壌改良を施した土を埋め戻して、家の外周地下に水が寄らないように、堤防を作る。 d) 最近の住宅は防湿対策がしっかり為されているので、何もしない (ただし、床下点検や湿度には気をつける)

  • GEXのグランデシリーズを使用している方いましたらお願いします。

    今は普通のスライド上部フィルターで、ろ材の上にウールマットを敷いて使用しているのですが、フィルターの左側からどんどんろ材に汚れがたまってきてしまいます。 原因は高さがあまりないため、ウールをたくさんひけないのと(ウールをろ材がかなり近い状態ですし)引き上げた水が左側に集中、というか右側に水が直接流れないので左側を中心にウールが縮んでいき機能しなくなり水が直接ろ材に流れていまっているようです。 そこでいろいろ調べたところGEXのグランデシリーズやデュアルクリーンというのがよさそうなのですが、このシリーズで↑のような不満が解消されますか? 上のウールは物理ろ過として頻繁に交換、下のリングなどのろ材はできるだけ洗ったりしたくないのですが。。。 もちろん今のフィルターでもろ材を頻繁に交換すればとは思うのですが、飼育している魚が金魚でかなり大きく(水槽は60ワイドです)すぐに汚れがどんどんたまってきてしまいます(T_T) またグランデとカスタムではどういった違いがあるのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _;m)

  • 上部濾過の水の音を消したい

    初めて上部濾過を導入したのですが、寝室に置いているので、水が落ちる音が想像以上に煩くて困っています。落水パイプが水中に潜るまで水位を上げれば静かになるのでしょうが、水位は下げておきたいので、この水位のままで出来る消音対策を教えてください。

  • 濾材が全く変色しません

    120×45×45のアクリル水槽で、ピラニアを2匹飼育しています。 1年半程前から、レイシーRFG-120上部フィルターにて 濾過を行っています。濾材は主に、さんみのグラスリングの S、M、Lなどですが、濾過槽いっぱいに敷き詰め、 ウェット&ドライ対応のフィルターでありながら 濾過槽いっぱいに水が溜まるように調節してあります。 上部フィルターのシャワーパイプの 真下にはウールマットを敷いていますが、これが半年に1度 程度掃除するだけなのに、薄茶色になるだけで全く汚れる気配が ありません。他の安い上部フィルターですと、ウールマットの下には ほとんど水が溜まっていなくて、「すのこ」のような役割の 部分から下にだけ水が溜まっていて、ウールマットはすぐに まっ茶になり、目詰まりを起こすほどです。 ここで質問なのですが、上部フィルターに使用するリング濾材は、 水に完全に沈めては効果が半減するのでしょうか? 嫌気性バクテリアと、好気性バクテリアの活動の仕組みが イマイチよくわかっていません。 私のように、濾材がドップリ浸かっているような状態では バクテリアが繁殖しにくいのでしょうか? 実際、1年程前に追加したリング濾材は、ほとんど新品のように 真っ白なんです。質問文が下手で申し訳ありませんが アドバイスよろしくお願い致します。 補足ですが、餌は少なめに与え、フンはあまり溜めないように こまめにポンプで吸い取っています。

  • スポンジの抗菌機能とポリプの上部濾過の遡りについて

    以前、水槽の掃除に、使っていたスポンジをなくしてしまったので、100円ショップでスポンジを買おうと思ったのですが、数軒回っても殆どのものに抗菌作用がされていて、表記がないものもメーカーに問い合わせると僅かだが抗菌作用があると言われました。 あるメーカーには、食器用のスポンジは表記がなくても全て抗菌作用があるとまで言われました。 抗菌作用があると魚が死んでしまうこともあるそうで、抗菌作用のないスポンジを見つけられず困っています。熱帯魚屋には持ち手付きの高いスポンジなどしかなく、困り果てています。 皆さん、水槽の掃除に使うスポンジはどのようなものをどこで購入されてますか? また、近日、ポリプテルスを迎え入れるのですが、レイシーの上部濾過RFシリーズを設置しているのですが、よく、上部濾過はポリプテルスが落水部から濾過槽に入り込む事故があると聞きます。 そこで、エルボパイプをつけたのですが、エルボパイプをつけても入り込む可能性はありますか? ネットなどを輪ゴムで止めれば完璧なのでしょうが、これも全く抗菌作用のないものを見つけるのが大変なのと、見た目が悪いのと、ときどき交換の手間があるので、エルボパイプだけで不十分ならさらに塩ビの蓋をして、エルボパイプと蓋の部分にドリルで穴をあけて運用しようかと思ってます。(ドリルを借りられる場所が探しても見つからないので、実現可能か分からないのですが) 他にも良いアイデアがあったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 水槽のろ材についてどれがいいか教えてください。

    淡水魚を大型水槽で飼う予定ですが、ろ材は沢山あり、どれを選んでいいか分からりません。水槽の大きさは420L(水槽:300L、濾過槽:120L)程水が入る水槽で、その中に淡水魚(グッピー位の大きさの魚)を600匹飼育する予定です。濾過方式はオーバーフローになります。どうぞよろしくお願いします。

  • ベルリン式の濾過槽について教えてください

    現在、オーバーフロー・ウェット+プロテインスキマーで海水魚とサンゴを飼育しているのですが、濾過槽を1つ追加しようと思っています。 そこで2点質問なのですが、 (1) 普通ベルリン式では、ろ材やウールマットは使用しませんよね?濾過槽に十分な広さがある場合はろ材は入れても問題ないのでしょうか?それともライブロック+砂だけにしなければなにか問題があるのでしょうか? (2)ろ材にサンゴ砂を使っている場合、ベルリン式の砂は普通の海の砂(サンゴ砂ではなく関東の砂浜にあるような黒いやつ)でも構わないのでしょうか?嫌気層を作るのが目的なら問題ない気もするのですが。 ちなみに濾過槽を追加するというのは1つの水槽に2つの濾過槽をつなげるという意味で 本水槽←――¬  ↓       | 濾過槽(1)→濾過槽(2) こんな感じで(2)の方をベルリン式(+リフジウム)にしようと思っています。

  • iPhone5シリーズのサイズ

    iPhone5用のカバーを買ったのですが、 5シリーズでも機種によってサイズ異なりますよね? 5sとか5cとか。 5用のカバーのおまけについてきた液晶保護シートの穴の位置が合わず、よく見ると5C用と書いてありまして。 これって使えませんよね? お店のミスなのかなんなのか。。