• 締切済み

上部濾過の水の音を消したい

初めて上部濾過を導入したのですが、寝室に置いているので、水が落ちる音が想像以上に煩くて困っています。落水パイプが水中に潜るまで水位を上げれば静かになるのでしょうが、水位は下げておきたいので、この水位のままで出来る消音対策を教えてください。

みんなの回答

  • mig27
  • ベストアンサー率41% (50/121)
回答No.1

美観をやや損ねますが、落水パイプに加工を施すのが早いと思います。 ○エアーリフト式の濾過装置にあるような、スポンジを着水部分に置く。 ○外部濾過装置用の太目のホースなどで、低い位置まで水を誘導する。 などです。

rise_up
質問者

お礼

>○エアーリフト式の濾過装置にあるような、スポンジを着水部分に置く。 というのは http://www.tetra-jp.com/products/filter/filter05.html こういったスポンジフィルターでしょうか。 安いモノがあれば使ってみるのも良いですね。 外部濾過用の専用ホースは高そうですが、コスト的にもホームセンターなどで径の合うビニールホースや塩ビパイプなどを探して落水口にはめて、水面下まで延長した方が良さそうですね。 水面より上に落水口があることによる利点は、多少酸素を多く水に溶け込ませるだけで、エアレーションすれば同じですものね。

rise_up
質問者

補足

ホームセンターで塩ビ官(給水用)を買ってきて、落水口を水面下まで延長したのですが、確かに少しは静かになったものの、まだかなり音がします。何か気をつけるべき点などがあるのでしょうか。他に出来ることはないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スポンジの抗菌機能とポリプの上部濾過の遡りについて

    以前、水槽の掃除に、使っていたスポンジをなくしてしまったので、100円ショップでスポンジを買おうと思ったのですが、数軒回っても殆どのものに抗菌作用がされていて、表記がないものもメーカーに問い合わせると僅かだが抗菌作用があると言われました。 あるメーカーには、食器用のスポンジは表記がなくても全て抗菌作用があるとまで言われました。 抗菌作用があると魚が死んでしまうこともあるそうで、抗菌作用のないスポンジを見つけられず困っています。熱帯魚屋には持ち手付きの高いスポンジなどしかなく、困り果てています。 皆さん、水槽の掃除に使うスポンジはどのようなものをどこで購入されてますか? また、近日、ポリプテルスを迎え入れるのですが、レイシーの上部濾過RFシリーズを設置しているのですが、よく、上部濾過はポリプテルスが落水部から濾過槽に入り込む事故があると聞きます。 そこで、エルボパイプをつけたのですが、エルボパイプをつけても入り込む可能性はありますか? ネットなどを輪ゴムで止めれば完璧なのでしょうが、これも全く抗菌作用のないものを見つけるのが大変なのと、見た目が悪いのと、ときどき交換の手間があるので、エルボパイプだけで不十分ならさらに塩ビの蓋をして、エルボパイプと蓋の部分にドリルで穴をあけて運用しようかと思ってます。(ドリルを借りられる場所が探しても見つからないので、実現可能か分からないのですが) 他にも良いアイデアがあったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 上部式フィルターですが。

    上部式フィルターですが。 昨年の12月の中旬から、60cm水槽に上部式フィルター(GEX製グランデ600)をセットして、金魚を飼育しています。 立上げ当初には気にならなかった?というか、この症状は出ていなかったように思います。 ろ過された飼育水が、水槽内に戻るパイプがありますよね。吐出パイプとでも言えばいいんでしょうか・・・? (ちなみに、パイプはL型です。) このパイプから水槽内に水が戻る時、中に極小さな泡が混じっている事は良くある事なのですが、最近この泡が非常に大きい時が多々あるのです。 寝ていても気になる程、ボコッ!と大きな音がして、大きな泡が出ています。 水換え直後やマット交換後になるとか、水槽内の水量などは、関係ないような気がします。 ろ過の状態がおかしいのでしょうか? 子供たちが、この音を嫌がるので何とかしてあげたいのですが。

    • ベストアンサー
  • 外部ろ過装置 水を吸い上げない

    昨日、水換えをし、その際に外部ろ過装置を止めました。 水換え後に起動し、確認しましたが、この時は動いていました。 そして今日、水を吸い上げなくなっていました。 全く吸い上げないのではなく、途中まで吸い上げているけど、パワー不足のような感じです。 水位はクリアしています。 呼び水をしてもダメでした。 ホース内にぬめりがあると吸いあげないとの記事を見ましたが、半年に1回の掃除が必要と追記されていました。 外部ろ過装置をいれてから二ヶ月しか経っていません。 それ以外の原因が思い当たらないので、一度ぬめりをとってみようと思うのですが、パイプクリーナーが手元にありません。 代用として簡単に掃除出来る方法はありますか? また、それ以外にも何か思い当たる原因などありそうでしたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 濾過について

    レッドビーシュリンプを飼うために濾過を万全にすべく 底面フィルターにテトラot45(生物濾過主体に改造)を直結していますが さらに、濾過能力をあげるべくテトラニューブリラントフィルターをセットしました。しかし、泡の音が大きくとても寝室には置けません。 エビは酸欠に弱いので変わりにエアーストーンを水心のポンプにつないで 出量をさげてエアレーションすることにしました。 その結果せっかく買ったニューブリラントフィルターがあまってしまいました。外掛はもう底面と直結しているのでつかえません。 でも、もったいないので付属のスポンジ部だけを水中にいれておこうと考えているのですが、それでも濾過として役に立つのでしょうか? それとも逆に何か悪影響を及ぼすおそれなどはあるでしょうか? 詳しい方がいたら回答よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 上部フィルター設置すべき?

    閲覧ありがとうございます 90×45×45cmの157リットルの水槽を立ち上げました ろ過は外部フィルターのエーハイムプロ2076を仕様しています 魚はポリプテルスのセネガルス・ポーリー・セネガルスアルビノを飼育しています メダカを生き餌に10匹ほどを入れていますが… 排水の所に糞が流れ着いてもなかなか吸い込まないほどの物理ろ過能力です 水代えである程度は糞も吸い込めますが… そこでみなさんに質問です 外部フィルターは生物ろ過専門と割りきって物理ろ過専門で上部フィルターを導入した方が良いでしょうか? 外部フィルターだけで問題無いなら、このままいきます 糞ぐらいなら45cm用上部フィルターでも大丈夫ですか? もし、導入するなら上部フィルターは、うるさかったイメージがあるので静かな物が良いのでオススメがあれば教えて下さい 一気に質問しましたが、皆さんに色々教えていただきたいです。よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の水槽/上部フィルターについて

    60cm水槽で主にテトラ系の魚を飼ってます。 フィルターは上部式の濾過タイプを使っているのですが、 最近どうも動きが良くありません。 以前は「ゴボゴボ」という音とともに、勢いよくノズルから 濾過された水を吹きだしていたのですが、 最近はちょろちょろの上部から流れ込んでくるだけで、 「ゴボゴボ」を繰り返さなくなってしまいました。 そこで、水槽の水を汲んで上部フィルターの上から 流す動作を何度かすると、再び「ゴボゴボ」が始まり、 しばらくするとまた沈静化してしまいます。 水槽の水量も増やしたり減らしたり、色々やりましたが、 効果はありませんでした。 やはりポンプが弱っているのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 水槽、ろかろか…濾過!!

    水槽は https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004HCNLH6/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1 45cmのものと(容量的には18L程度) 20cmキューブ水槽を使ってます(6L程度) 45cmと20cmのものを並べておいてます (45の方はグッピー2匹とエビだけですがゴールデンハニードワーフグラミー追加しようと思ってます、20cmの方は稚グッピーがいます) 45cmの濾過はGEXのコーナーパワーフィルターF1と水作エイトS 20cmの濾過はロカボーイSです (ロカボーイと水作エイトは二股でニッソーサイレントエアーを使ってます) 一番の課題は、寝室においているので、 エアレーションの音がクソうるさいことです 45cmの方はGEXさんのコーナーパワーフィルター一つでなんとかなって (エアレーション機能もあるし)水作エイトは外してもいいと思うんですが 20cmキューブの方に、エアレーションしないといけないので エアーポンプを作動させないといけなくて、音に悩まされてます 20cmキューブ水槽でもいい感じに濾過できるものってあるんですかね…

    • ベストアンサー
  • レイシーRFシリーズの水位について

    レイシーのRFシリーズを買ったのですが、1つ疑問があります。 写真にあるように水が落ちるところには、オーバーフローパイプC、オーバーフローカバーパイプBがありますが、水を入れると、下から水が上がってくるので、パイプBの高さまで水が行く前に、パイプCの穴まで水位が上がると水が落ちてきてしまいますが、これは正常なのでしょうか?正常だとするとパイプBは何のためにあるのでしょうか? 水位があまり高くならないので、濾過層の割に半分くらいしか濾材が水に浸らないので、これで良いのか分かりません・・・。

  • 上部式フィルターの蓋と濾過バクテリアの関係

    質問させて頂きます。 濾過バクテリアは酸素が大好物で 多いと繁殖しやすいことが調べていて 分かりました。 酸素を増やすにはエアレーションを増やしたり 水草を入れたりすると良いことも分かりました。 そこで考えたのですが、 フィルターの蓋を外しておいたほうが より多くの酸素が水に溶け込むんじゃないか ということです。 特に、上部式フィルターは蓋を外して置いた方が いいんじゃないかと思います。 ネットや本で調べても蓋を外しておいたほうが良い ということは見つけられなかったので、、 一応、デメリットも想像したんですが 埃が入りやすくなるぐらいしか思いつきませんでした。 みなさんはこの考えについてどう思われますか? 意見を参考にして実践の可否を決めたいと思ってます。

    • ベストアンサー
  • 水の流れる量?

    風呂桶を考えてください。 水を張っていきます。 そのままだと、溢れてしまうので、 途中に1インチのパイプを付けて、 そこから水を捨てます。 その配管以上に水面が上がらない様にしたいのです。 上部は開放ですので、圧は掛かりません。 水を入れる量と捨てる量は、どこかでバランスし、 又、ある量以上入れると、捨てる水量が追いつかずに溢れてしまいます。 捨て配管を流れる水量の計算方法が解りません。 水圧が掛からないので、どうやって考えたらよいものか?? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 20代前半まで付き合っていた彼氏のお母さんに会うのが怖いです。彼氏のお母さんは優しくしてくれて可愛がってくれましたが、自分の歳から見ても20代前半くらいの女の子は子どもに見えると感じます。
  • アラサーになってから初めての彼氏であり、彼氏は年下であるため、自分が若い方に年上の良さを出せるか心配しています。周りからは言動が少し幼いと言われ、滑舌も悪いといわれてしまいます。
  • 年下の彼氏からは年上だけど幼い感じが好きだと言われていますが、自分の年齢が原因で嫌われる要素しかないのではないかと悩んでいます。27歳の彼女として見られる目は厳しくなってしまうのでしょうか?
回答を見る