• ベストアンサー

レイシーRFシリーズの水位について

レイシーのRFシリーズを買ったのですが、1つ疑問があります。 写真にあるように水が落ちるところには、オーバーフローパイプC、オーバーフローカバーパイプBがありますが、水を入れると、下から水が上がってくるので、パイプBの高さまで水が行く前に、パイプCの穴まで水位が上がると水が落ちてきてしまいますが、これは正常なのでしょうか?正常だとするとパイプBは何のためにあるのでしょうか? 水位があまり高くならないので、濾過層の割に半分くらいしか濾材が水に浸らないので、これで良いのか分かりません・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.8

No.1です。 > ちなみに、食器洗剤って魚に有毒ですよね。 ・国産の食器洗剤は有毒物ではないので量が少なければ、魚たちが数日で死ぬようなことはありません。 長期的(数ヶ月~数年)には奇形の誕生など、リスクはあると思いますケド。 実際、会場を借りて開催されるアクアリウム展示会などでは、大型水槽でも数時間で組み上げる必要があります。 水槽の設置の際、力のいるパイプや濾過器とホースの接続などで、薄めた食器洗剤を使用しています。 展示会の会期中(長いもので3ヶ月程度)に落ちる魚は皆無です。 しかし、100~200匹のアカヒレ本当にどうしたのでしょうね。 病気による全滅だとしたら10%位は必ず生き残りますし。。。 それに、病気ならば10日間程度の日数を掛けて、バタバタ死んで行きますし。。。 100%全滅だとしたら、やはり有毒物や高水温など生物が生きられない環境しか考えにくいですね。 > 取り合えず、4、5日は赤ヒレを泳がせる時間は持てるよう、相手に頼みますが。4、5日赤ヒレが落ちなければ大丈夫ですよね。 ・大丈夫だと思います。 > ネットを輪ゴムで落水口に固定するのは分かるのですが、S字フックはどうつかうのでしょうか? ・特に使い方はありません。 何処かに引っかけるところがあれば、フックが役立ちますし。。。 引っかけるところが無ければ輪ゴムなどで止めても良いですし。。。 > 最初の水量の倍では無く、もっと水量が増えるまで続ける物なのでしょうか? ・私の場合。 丁寧な水合わせを行う場合は、時間は2時間以上で、水量は最初の水の2倍です。 ポタポタと水を落として、満水になったら、本水槽へ水だけ戻す。 そして、もう一度ポタポタを繰り返します。 > ポタ・ポタ・ポタは1秒間に2~3滴で、チョロチョロはそのまま、ホースからチョロチョロ出るくらいで良いのでしょうか? ・水合わせ中はマメにバケツを覗いて、15分で1/4量くらい入るスピードです。 > RFのストレーナーにスポンジを付けようと思ってますが、スポンジはストレーナー用のもので、ちょっときつめのを買えば問題ないですよね。 ・給水側は緩くても大丈夫です。 給水側に取り付けるスポンジは、スカスカと水の通る、出来るだけ目の荒いモノを使用します。 間違ってもスポンジフィルター用の目の細かいモノを使用してはイケマセン。 ・排水側にスポンジを使用してはイケマセン。 もしもスポンジが詰まると濾過槽から水が溢れる大事件が発生する可能性があるからです。 排水側はネットなどの使用が安全です。

rise_up
質問者

お礼

食器用洗剤って有毒物じゃないんですね。少し安心しました。 奇形の誕生というのは繁殖させた場合ですもんね。90cmに10匹の環境では、ポリプでは繁殖は難しいと思うので、あまり気にする必要はないのかもしれませんね。もし出来た時は気になっちゃいますが。 とにかく水道水で洗いまくります。 展示会でも食器用洗剤を使ってるのですか!びっくりです。ならなおさら心配いりませね。 数時間で組み上げた後は、立ち上がっている水槽の濾材などを移植しているのでしょうね。 赤ヒレの大量死は本当にトラウマで謎です。 病気でも全滅はしないものなんですか。 中古(かなりの美品)で買ってきた水槽、コトブキの上部濾過をしっかり洗って、新品の濾材で回してたんですけどね。 1つ気になるのは死んだ赤ヒレのほとんどが物凄いポップアイで目玉が飛び出していた気がします。 90cm水槽では赤ヒレで4,5日様子を見ます。 あと、熱帯魚屋に濾材はどれくらい洗えば良いのか聞いたら、バクテリアがついてるものもあるので、その場合は洗う必要はないと言われたんですが、バクテリアが付いてるかどうかなんてどうすれば分かるのでしょうか?なんかサラサラした物体が付いていると言っていたんですが、初めての経験なので良く分かりません。買ったのも数年前なので。まあ、水換えは苦じゃないので、仮にバクテリアが付いていても洗ってしまっても良いかなとは思ってるんですが。最初の濾材の洗浄は水につけて数回軽くかき混ぜて濁りが大方取れたらくらいで良いんですよね? 明日、立ち上げたいですが、取り合えず、水槽、蓋、上部濾過一式を徹底的に水洗いします。 >> 最初の水量の倍では無く、もっと水量が増えるまで続ける物なのでしょうか? >・私の場合。 >丁寧な水合わせを行う場合は、時間は2時間以上で、水量は最初の水の2倍です。 >ポタポタと水を落として、満水になったら、本水槽へ水だけ戻す。 >そして、もう一度ポタポタを繰り返します。 2時間で最初の倍になる速度(15分で1/4だと1時間で倍になりませんか?)で点滴をして、2倍になったら終わりではないと言う事ですか? 確かに袋のままでやる場合も、1/3~1/2くらい本水槽の水と入れ替えてを6回位繰り返しますもんね。 満水とはどういうことでしょうか?2倍になったらどれくらい本水槽へ水を戻すのでしょうか? 点滴で本水槽へ水を戻さず、最初の何倍になったらOKという方法はないでしょうか? >> RFのストレーナーにスポンジを付けようと思ってますが、スポンジはストレーナー用のもので、ちょっときつめのを買えば問題ないですよね。 >・給水側は緩くても大丈夫です。 >給水側に取り付けるスポンジは、スカスカと水の通る、出来るだけ目の荒いモノを使用します。 >間違ってもスポンジフィルター用の目の細かいモノを使用してはイケマセン。 ストレーナー用でも目の細かいものもあるのでしょうか?購入する際にはショップに目が粗いか確認します。ニューフラワーDXが楽天で安いので、店頭と比較してニューフラワーDXがやはり楽天の方が安ければ楽天で一緒に買うと思います。 排水口はネットで遡りを防止できればいいので、ネットにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.7

> 叩き洗いというのはバケツなどに貯めた排水にウールマットを付けて揉み洗いするのとは違うのでしょうか? > 揉むのではなく、叩くように短い周期で衝撃を与えた方が良いのでしょうか? ・揉むと型崩れしやすくなるので、トントントンと軽く叩く感じの方が良いと思います。 目的は、ウールマットを綺麗に洗うことではなく、表面に付着した滓の除去し、元通りの通水性さえ確保出来れば、洗浄方法は何でもOKです。 > あと、以前、上部濾過で立ち上げた時、赤ヒレが全滅しかけたのは、100%元々魚の状態が悪かったと考えていいでしょうか? ・アカヒレほど丈夫な魚が全滅する状況と言うのが思いつかないのですが、、、 可能性としては何か「有毒物」の混入でしょうか。 アカヒレの環境適応力は、史上最強の魚。 煮たり、毒でも盛らない限り、殺そうとしても死なない魚がアカヒレです。 > 塩素殺菌した水槽と初めて使うRF-90なら魚が死ぬ心配はないでしょうか? ・輸送時のストレスがどの程度、魚体にダメージを与えているのか次第ですが、魚が死ぬ心配など普通ならば無用なハズです。 > 数日くらいなら赤ヒレなどを泳がせて様子を見る事が出来るのですが。それで安心できるか不安なので。 ・そんな、、、 ポリプを10匹も飼育しようというベテランが何を仰います。。。 ポリプ10匹なんて素人には手に負える魚種でも匹数でもありませんよ。 自信を持ちましょう。 > 今のところ、流しのゴミのネットかストッキングを輪ゴムでかぶせようと思ってるのですが。 ・その方法でOKです。 みんな、ネットにS字フックなどと組み合わせて使っています。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1005950000&itemId=23041 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1005950000&itemId=44619 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1005950000&itemId=45629 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1005950000&itemId=51424

rise_up
質問者

お礼

>・揉むと型崩れしやすくなるので、トントントンと軽く叩く感じの方が良いと思います。 >目的は、ウールマットを綺麗に洗うことではなく、表面に付着した滓の除去し、元通りの通水性さえ確保出来れば、洗浄方法は何でもOKです。 なるほど、そんなもんで良いんですね。ウールの洗浄というと水作エイトのフィルターを揉み洗いしかした事が無いので、参考になります。水さえ通れば良いんですね。大きなフンとかは水を流せば落ちそうですもんね。 >> あと、以前、上部濾過で立ち上げた時、赤ヒレが全滅しかけたのは、100%元々魚の状態が悪かったと考えていいでしょうか? >・アカヒレほど丈夫な魚が全滅する状況と言うのが思いつかないのですが、、、 >可能性としては何か「有毒物」の混入でしょうか。 >アカヒレの環境適応力は、史上最強の魚。 >煮たり、毒でも盛らない限り、殺そうとしても死なない魚がアカヒレです。 そうですねよね。私も丈夫な魚と認識しているので、あのときは血の気が引く思いがしました。 100匹か200匹入れて、1日に数匹から数十匹落ちていくのでおろおろしてしまいました。 有毒物・・・思い当たる節は無いのですが、底面濾過の水槽に入れたのは生存しているので、上部濾過を使っていた水槽の環境に何らかしらの原因があるのでしょうね。重量の関係で当分使えませんが、もし使うときがきたら塩素殺菌などをして、また赤ヒレなどで落ちないか慎重に様子を見ようと思います。 ちなみに、食器洗剤って魚に有毒ですよね。ガラス屋で蓋を切って貰った際、霧吹きで洗剤らしきものをかけられてしまったんですが、念入りに洗えば大丈夫ですよね?もしそれが影響あるなら、数日、赤ヒレなどを入れてれば死にますよね? >> 塩素殺菌した水槽と初めて使うRF-90なら魚が死ぬ心配はないでしょうか? ・輸送時のストレスがどの程度、魚体にダメージを与えているのか次第ですが、魚が死ぬ心配など普通ならば無用なハズです。 本来そうあるべきですよね。 >> 数日くらいなら赤ヒレなどを泳がせて様子を見る事が出来るのですが。それで安心できるか不安なので。 >・そんな、、、 >ポリプを10匹も飼育しようというベテランが何を仰います。。。 >ポリプ10匹なんて素人には手に負える魚種でも匹数でもありませんよ。 >自信を持ちましょう。 一度落ち付いてしまえば心配ないのですが、上部濾過を全く使った事が無い事、一度使った際に赤ヒレが全滅しかけたショックが大きすぎて、上部濾過を使うのが怖いんです。 魚の飼育歴自体は浅くはないんですが。いきなりポリプを入れて死なれたら・・・と慎重になってしまいます。 取り合えず、4、5日は赤ヒレを泳がせる時間は持てるよう、相手に頼みますが。4、5日赤ヒレが落ちなければ大丈夫ですよね。 >> 今のところ、流しのゴミのネットかストッキングを輪ゴムでかぶせようと思ってるのですが。 >・その方法でOKです。 >みんな、ネットにS字フックなどと組み合わせて使っています。 ネットを輪ゴムで落水口に固定するのは分かるのですが、S字フックはどうつかうのでしょうか? 上部濾過を水槽ガラス面にぴったり合わせず、フックが通る隙間を空けて、水槽枠にS字フックをかけるのでしょうか? あと、もうひとつの方の質問に補足で質問させていただいたのですが、 >最初は「ポタ・ポタ・ポタ~」。 >最初が4cmならば、倍水量(約8cm)に溜まれば「ポタポタポタ~」。 >倍水量(約16cm)に溜まれば「チョロチョロチョロ~」。 >と、水量が増えるにつれ、少しずつ投入水量を増やして構いません。 最初の水量の倍では無く、もっと水量が増えるまで続ける物なのでしょうか? も教えて頂けないでしょうか? どれくらい(最初の何倍まで)続ければいいですか? あまりやりすぎると本水槽の水が減りすぎて、結局、新たに水をいれるので、水質が変わってしまうように思えるのですが。 ポタ・ポタ・ポタは1秒間に2~3滴で、チョロチョロはそのまま、ホースからチョロチョロ出るくらいで良いのでしょうか? RFのストレーナーにスポンジを付けようと思ってますが、スポンジはストレーナー用のもので、ちょっときつめのを買えば問題ないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.6

No.1です。 > 仮にもし存在し得るほんの少しでも水漏れがあれば、ぱっと見で分かると理解していいでしょうか? ・はい。 ごく少量の漏水でも、時間を掛ければジュワーと濡れるのでわかります。 > 見える範囲を見た限り濡れたりしている個所はありません。 ・私は大丈夫だと思います。 > ウールマットでも1年持つんですか!?数か月でダメになると思ってました。 ・はい。 水替えの際の水槽排水で、叩き洗いを行った後、形を整えれば、想像以上に長く使えます。 だいたい、1年ほど使用すると、ウールマット自体が痩せてくるので交換した方が良いと感じます。 > ウールマットは以前、1kg買ったので有り余っています。 ・当分、購入する必要はありませんね~。 > 3Dマットは1枚ではRFの濾過層の幅のサイズに足りませんので、繋ぎ目が出来てしまうので、ウールマットと3Dマットで2枚にしようかと思います。 ・良い方法だと思います。

rise_up
質問者

お礼

あれ?昨日返信したはずなのに、お礼が消えてますね。もうひとつの質問のも消えてるので何かトラブルかな? 水漏れに関しては安心して良さそうですね。 >> ウールマットでも1年持つんですか!?数か月でダメになると思ってました。 >・はい。 >水替えの際の水槽排水で、叩き洗いを行った後、形を整えれば、想像以上に長く使えます。 叩き洗いというのはバケツなどに貯めた排水にウールマットを付けて揉み洗いするのとは違うのでしょうか? 揉むのではなく、叩くように短い周期で衝撃を与えた方が良いのでしょうか? あと、以前、上部濾過で立ち上げた時、赤ヒレが全滅しかけたのは、100%元々魚の状態が悪かったと考えていいでしょうか? 塩素殺菌した水槽と初めて使うRF-90なら魚が死ぬ心配はないでしょうか? 数日くらいなら赤ヒレなどを泳がせて様子を見る事が出来るのですが。それで安心できるか不安なので。 あと、RF-90を見ると落水部が大きく穴があいているので、塞がないと濾過層にポリプテルスが入り込んでしまいそうですが、太いのでエルボパイプなどは付けられませんが、何か良い対策法は無いでしょうか?今のところ、流しのゴミのネットかストッキングを輪ゴムでかぶせようと思ってるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.5

No.1です。 > 水漏れの件ですが、9月1日の1:30で3日経つのですが、先日書いたとおり、1辺の20cmほどが良く見えないのですが、それくらいは無視していいでしょうか? ・3日間、水を張って異常が無ければ漏水の心配は無用に思います。 漏水している場合、3日間すればかなりの量の漏水が認められます。 > プラマットってなんでしょうか?楽天で検索してもそれらしいものはヒットしませんでした。 ・一般のウールマットよりも、型崩れしにくいナイロン系のマットです。 ウールマットは、だいたい1年ほどで型崩れし交換の時期を迎えます。 プラマットはウールマットの2倍くらいの寿命があります。 http://appurain.net/ueburasi/page21.html 最近「なんでもマット」(すっげーネーミングセンス!)に名称変更したようです。 > 3Dマットも2枚重ねて、上だけ洗うようにした方が良いようですね。 ・はい。 > そして、たまに上下を入れ替えるのですね。 ・掃除の度に、上下を入れ替えるのがオススメです。 > どぶ川と言われると嗅いだ事が無いの ・どぶ川の臭いは「明らかに異常を感じる」異臭です。 嗅いだことが無くても、どぶ川の臭気は、誰でも異常に感じる異常臭です。

rise_up
質問者

お礼

>・3日間、水を張って異常が無ければ漏水の心配は無用に思います。 >漏水している場合、3日間すればかなりの量の漏水が認められます。 1辺は無視していいという事ですね。 仮にもし存在し得るほんの少しでも水漏れがあれば、ぱっと見で分かると理解していいでしょうか? 見える範囲を見た限り濡れたりしている個所はありません。 >> プラマットってなんでしょうか?楽天で検索してもそれらしいものはヒットしませんでした。 >・一般のウールマットよりも、型崩れしにくいナイロン系のマットです。 >ウールマットは、だいたい1年ほどで型崩れし交換の時期を迎えます。 ウールマットでも1年持つんですか!?数か月でダメになると思ってました。 ウールマットは以前、1kg買ったので有り余っています。 3Dマットは1枚ではRFの濾過層の幅のサイズに足りませんので、繋ぎ目が出来てしまうので、ウールマットと3Dマットで2枚にしようかと思います。 >プラマットはウールマットの2倍くらいの寿命があります。 >http://appurain.net/ueburasi/page21.html >最近「なんでもマット」(すっげーネーミングセンス!)に名称変更したようです。 改名したんですか、検索してもヒットしないはずですね。確かに凄いセンスですね。 なんでもマットで検索すると沢山出てきました。ただ、通販だと送料がばかにならないので、実店舗でも探してみます。 >> そして、たまに上下を入れ替えるのですね。 >・掃除の度に、上下を入れ替えるのがオススメです。 そうします。 >・どぶ川の臭いは「明らかに異常を感じる」異臭です。 >嗅いだことが無くても、どぶ川の臭気は、誰でも異常に感じる異常臭です。 そうですか、なら安心して種水、大磯移植を出来そうですね。 以前、上部濾過で赤ヒレが全滅しかけたのは、100%元々魚の状態が悪かったと考えていいでしょうか? 今回は、90cm水槽も塩素殺菌しましたし、RFも初めて使うので病気の心配はないと思うのですが、パイロットフィッシュでしばらく様子を見れれば安心できるのですが、いい加減、ポリプテルスの発送も待ってもらうのも限界なので、いきなり入れたいのですがちょっと心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.4

No.1です。 > ちなみに、上部濾過の場合、濾材の洗浄はどれくらいの頻度でやるのでしょうか? ・普段のメンテナンスは、濾過材の上に被せる「ウールマットまたはプラマット」の水洗いのみで充分です。 この手軽さが上部濾過器の最大のメリットです。 ・濾過材の上に被せる「ウールマットまたはプラマット」は茶色に汚れたら水洗いです。 「ウールマットまたはプラマット」は2枚重ねで使用し、水洗いするのは常に上の一枚だけ。 2枚のウールマットを順番に使用すると、ウールマットに棲み着いたバクテリアの激減を防げるのでオススメです。 「ウールマットまたはプラマット」の下、セラミック濾材は汚れが目立つまで(半年以上)清掃する必要はありません。 清掃するときも、だいたいの目分量で、右半分、左半分のように2回に分けて、一ヶ月くらい日をおいて清掃するのがオススメです。 > やはりニューフラワーDXは結構、濾過能力があると考えていいのでしょうか? ・はい。 大磯砂などを被せると、濾過能力は格段に向上します。 ニューフラワーDXも、3ヶ月~半年に一度くらい、掘り出して水洗いすればOKです。 > 底面はリセットの難しさで諦めてますが、ニューフラワーDXを大磯に埋めてもその周りだけ底面のようになるようなので、そのような使い方も考えてます。 ・水槽の端っこの奥に、一部、大磯砂の小山を作って、その中にニューフラワーDX埋めても良いと思います。 > あと、ポリプテルスの取引相手からそろそろ発送したいと言われました。 > なので、パイロットフィッシュ無しで立ち上げになると思うのですが、20~25cmのを10匹いきなり90cm水槽に入れても3日に1度、1/3の水換えで大丈夫なのですよね? ・はい。 大変だけど、マメな水替えを確実に実施し出来れば飼育出来ます。 > あと、立ち上げを早くするために、60cm底面の大磯を少し、90cmに移植しようと思ってますが、60cm水槽の水のにおいをかぐと、少し苔というか独特のにおいがします。今まで問題なく維持できていたので問題ないとは思うのですが、匂いによっては悪い環境であると聞いたことがあります。 ・苔の匂いならば、問題ありません。 バケツなどに苔の匂いのする大磯砂を入れて、強くエアレーションを掛けて、6時間ごと位で掻き回せば苔臭は消えます。 今回の場合は、一度、軽く水洗いするでしょうし、、、 この底砂をニューフラワーDXの上に優先的に被せれば、エアレーションを掛けるのと同様の効果があるので、問題ありません。(苔臭も消えて行きます) 危険なのは、卵の腐ったような、どぶ川のような、硫黄臭や腐敗臭です。

rise_up
質問者

お礼

水漏れの件ですが、9月1日の1:30で3日経つのですが、先日書いたとおり、1辺の20cmほどが良く見えないのですが、それくらいは無視していいでしょうか?手で触ってみて濡れてる感じが無ければ大丈夫でしょうか?漏水があれば1辺だけでなく、複数の辺に水漏れが見えますか?それかどのタイミングで見ても、何処かの辺からポタポタと水が滴るでしょうか? 今のところ、見えない20cm以外は水漏れの兆候は見えません。 >・普段のメンテナンスは、濾過材の上に被せる「ウールマットまたはプラマット」の水洗いのみで充分です。 プラマットってなんでしょうか?楽天で検索してもそれらしいものはヒットしませんでした。 3Dマットも2枚重ねて、上だけ洗うようにした方が良いようですね。 そして、たまに上下を入れ替えるのですね。 濾材は半年に一回くらい汚れが目立ってからでいいのですね。上部は本当に楽ですね。 底面のザクザクも掃除している感じがして個人的には好きなんですが。 >> やはりニューフラワーDXは結構、濾過能力があると考えていいのでしょうか? >・はい。 >大磯砂などを被せると、濾過能力は格段に向上します。 >ニューフラワーDXも、3ヶ月~半年に一度くらい、掘り出して水洗いすればOKです。 濾過能力が格段にアップと聞くと導入したくなりますね。実物を見て、どれくらい目立つか確認したいと思います。 >> あと、ポリプテルスの取引相手からそろそろ発送したいと言われました。 >> なので、パイロットフィッシュ無しで立ち上げになると思うのですが、20~25cmのを10匹いきなり90cm水槽に入れても3日に1度、1/3の水換えで大丈夫なのですよね? >・はい。 >大変だけど、マメな水替えを確実に実施し出来れば飼育出来ます。 それを聞いて安心しました。 >・苔の匂いならば、問題ありません。 >バケツなどに苔の匂いのする大磯砂を入れて、強くエアレーションを掛けて、6時間ごと位で掻き回せば苔臭は消えます。 苔のにおいと言えるか自信はないのですが、6時間ごとにかき回して、計何時間ほどエアレーションするのでしょうか? バクテリアの移植が目的でも、やはり大磯はかるく飼育水で水洗いするのですね。 この匂いは特に気にしなければ問題なく、大磯を移植しないでも、90cm水槽でも上部濾過で回していれば、いずれ大磯からその匂いがするようになるのでしょうか? >危険なのは、卵の腐ったような、どぶ川のような、硫黄臭や腐敗臭です。 硫黄臭はしないのですが、どぶ川と言われると嗅いだ事が無いのでちょっと不安です。やはりショップに嗅いでもらおうと思います。

rise_up
質問者

補足

蓋に付いたかもしれない、洗剤の件ですが、丁寧に水洗いすれば大丈夫ですよね? というか、それしか対処法がないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

No.1です。 > ゴミが付いてないかくらいを点検すれば良いのでしょうか? > パイプCの穴が塞がったり、穴が小さくなってしまうのを防止すれば良いのでしょうか? ・ウエット式で使用する場合は「ゴミが付いていないか」くらいで充分です。 仮に、穴が詰まっても、少し水位が上昇するだけデスから、濾過機能に変化はありません。 多少の違いは、穴が詰まって水位が上昇すると、落水音が少し大きくなる位です。 ・もしもドライ式で使用している場合、穴が詰まると水位が上昇してドライ式は機能しなくなり、ウエット式になってしまいます。 穴がゴミでふさがると、濾過方式が変わってしまいます。 将来、ドライ式で使用する場合は、ウエット式よりもマメな点検が必要です。 > 月曜に、RF-90用に合わせて、ガラス屋さんで水槽の蓋を切って貰いました。その帰り、車を運転中に、乗せていた蓋が水槽内に落ち、蓋の端が少し欠け、水槽の底にもほんの小さなへこみが出来ました。ヒビは見えませんでした。 > 心配だったので、凹みの所に少しシリコンを塗り、水を張って1日様子を見ました。 > その後、24時間で、5mm水位が下がっていました。 ・おそらく、大丈夫。 問題は無いと思います。 一応の目安は72時間(3日間)水を張り、漏水がなければ安心出来ると思います。 ガラス蓋は割れたり欠けたりしやすいので、私はビニルテープをグルッと一周巻いています。 ビニルテープを巻くだけで、とても丈夫になるのでオススメです。 で、年に一、二度、テープの汚れが目立ってきたら、巻き直しです。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%BA-%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97S-%E5%B9%85%E5%BA%83-%E9%80%8F%E6%98%8E-38mm%C3%9720M/dp/B004JM0M94/ref=pd_cp_diy_0 それと、風が入る場所ならば、この時期ならば5mm位の蒸発は普通です。 水槽水は、予想よりもドンドン蒸発します。 蒸発するのは、純粋な「水」だけです。 だから、蒸発して水量が減少すると、それだけ、水槽水中の不純物(=水の汚れ)は濃縮され細菌などが繁殖しやすくなります。 蒸発分の補水は毎日行う必要はありませんが、気づいたら、即(明日に回さずに)、実施することをオススメします。 > 底面で使っていた大磯をフラワーDXで回して、上部の補助的フィルターにしようかとも思ってます。スペースを取るのと見た目的にちょっとデメリットも感じるのですが。 ・たしかに、、、ニューフラワーDXは、カッコウ良く設置するのが難しい濾過器ですね。 拙宅では、岩と流木で、正面から見えないように隠してしまいました。

rise_up
質問者

お礼

>> ゴミが付いてないかくらいを点検すれば良いのでしょうか? >> パイプCの穴が塞がったり、穴が小さくなってしまうのを防止すれば良いのでしょうか? >・ウエット式で使用する場合は「ゴミが付いていないか」くらいで充分です。 >仮に、穴が詰まっても、少し水位が上昇するだけデスから、濾過機能に変化はありません。 >多少の違いは、穴が詰まって水位が上昇すると、落水音が少し大きくなる位です。 それなら点検はたまーにで良いですね。 ちなみに、上部濾過の場合、濾材の洗浄はどれくらいの頻度でやるのでしょうか? 上部を買う前に色々調べたんですが、3~4カ月に1度、半分程度を飼育水で洗う。というものから1年以上ノーメンテナンスという情報もあり、どうメンテすれば良いのか迷ってます。濾材の寿命も1年という人からずっと使えると言う人もいて、RF-90に入る量となると結構な値段になるので、気になります。 >将来、ドライ式で使用する場合は、ウエット式よりもマメな点検が必要です。 ドライ式にはあまりメリットを感じてないので、ずっとウェット式でやると思いますが、水位が上がると言う事はそれだけ多くの濾材を入れられますから、あえて穴をふさいでパイプの上辺まで濾材を入れるのもありかもしれませんね。 噂ではRFをRFGのようにウェット&ドライに出来る方法もあるとかで興味あります。 >> 月曜に、RF-90用に合わせて、ガラス屋さんで水槽の蓋を切って貰いました。その帰り、車を運転中に、乗せていた蓋が水槽内に落ち、蓋の端が少し欠け、水槽の底にもほんの小さなへこみが出来ました。ヒビは見えませんでした。 >> 心配だったので、凹みの所に少しシリコンを塗り、水を張って1日様子を見ました。 >> その後、24時間で、5mm水位が下がっていました。 >・おそらく、大丈夫。 >問題は無いと思います。 >一応の目安は72時間(3日間)水を張り、漏水がなければ安心出来ると思います。 大丈夫そうですか、少し安心しました。前述の通り、1辺の20cmほどが良く見えないのですが、それくらいは無視していいでしょうか?手で触ってみて濡れてる感じが無ければ大丈夫でしょうか?漏水があれば1辺だけでなく、複数の辺に水漏れが見えますか?それかどのタイミングで見ても、何処かの辺からポタポタと水が滴るでしょうか?もう2日経ったので、明日で72時間経ちます。 >ガラス蓋は割れたり欠けたりしやすいので、私はビニルテープをグルッと一周巻いています。 >ビニルテープを巻くだけで、とても丈夫になるのでオススメです。 そんな方法もあるんですね。うちにもビニールテープがあるので巻いてみます。欠けた部分を触っても手は切れなそうですが、今後のためにも巻いておいた方が良いですね。ちなみにガラス屋で蓋を切って貰った際に、汚れてたので好意で洗剤の様なものをスプレーでかけて拭いてくれたんですが、洗剤は魚に毒ですよね?一応、水で丁寧に洗ったんですが、洗えば大丈夫ですよね? >それと、風が入る場所ならば、この時期ならば5mm位の蒸発は普通です。 それを聞いて安心しました。 3辺のみのチェックで大丈夫なら明日にも水漏れが無い事がはっきりしますね。 >蒸発するのは、純粋な「水」だけです。 >だから、蒸発して水量が減少すると、それだけ、水槽水中の不純物(=水の汚れ)は濃縮され細菌などが繁殖しやすくなります。 >蒸発分の補水は毎日行う必要はありませんが、気づいたら、即(明日に回さずに)、実施することをオススメします。 今まで回していた水槽は、底面濾過なので、水槽上部を殆ど蓋で覆ってるのと、週1くらいで水換えしているから気付かなかったのでしょうね。明らかに水が減っていたら足すようにします。 >・たしかに、、、ニューフラワーDXは、カッコウ良く設置するのが難しい濾過器ですね。 >拙宅では、岩と流木で、正面から見えないように隠してしまいました。 やはりニューフラワーDXは結構、濾過能力があると考えていいのでしょうか? 底面はリセットの難しさで諦めてますが、ニューフラワーDXを大磯に埋めてもその周りだけ底面のようになるようなので、そのような使い方も考えてます。それならプラスティックの板が無いので、ザクザクだけで完全に汚れが取れるので。濾材も大磯で良いのでランニングコストも低いのも魅力的です。 あと、ポリプテルスの取引相手からそろそろ発送したいと言われました。 なので、パイロットフィッシュ無しで立ち上げになると思うのですが、20~25cmのを10匹いきなり90cm水槽に入れても3日に1度、1/3の水換えで大丈夫なのですよね? 一度、コトブキの上部濾過を使ったときに、魚が全滅しかけたので、上部濾過が怖くて。赤ヒレを数匹でも入れておいて、数日間死ななければ、ポリプを迎え入れて大丈夫でしょうか?

rise_up
質問者

補足

あと、立ち上げを早くするために、60cm底面の大磯を少し、90cmに移植しようと思ってますが、60cm水槽の水のにおいをかぐと、少し苔というか独特のにおいがします。今まで問題なく維持できていたので問題ないとは思うのですが、匂いによっては悪い環境であると聞いたことがあります。 確か玉子の腐ったような匂いがまずいと記憶しているのですが、苔のようなにおいは良いにおいでしょうか?時間があれば水を熱帯魚屋に持って行ってにおいをかいでもらおうとも思ってますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 > というのは分かるのですが、仮にドライにした場合、濾材は殆ど水につかりませんが、それで濾過できるんでしょうか? ・ドライ濾過は、空気とふれあいやすい構造です。 水中に存在する有毒ガス(アンモニアや硫化水素)を効果的に抜気(気化し除去)出来るメリットがあります。 エアポンプによるエアレーションが必要ありません。 反面、濾過材の表面にバクテリアの生物膜が形成出来にくい(出来ても洗い流す事になる)デメリットもあります。 生物膜が水槽に流れ込んで、白濁りなどが発生しやすいデメリットもあります。 アンモニアや硫化水素などの有毒物に特に弱い、サンゴやイソギンチャクの飼育に向いた濾過方式です。 また、淡水でもドライ濾過は外部濾過器と組み合わせる場合は効果的に機能します。(濁り安い問題は残ります) > やはり本体の半分くらいで正常なんですね。 ・はい。 > そうするとパイプBの存在意義が全く分からないのですが、何のためにあるのでしょうか? ・この濾過器の排水はオーバーフロー式です。 パイプBの内側にパイプCがあります。 パイプBとパイプCの間には空間があります。 パイプBの水位が上がると、パイプCの穴から水が溢れ落ちます。 パイプCの穴にゴミなどが溜まることを防ぐためにパイプBがあるのだと思います。 *このパイプBとCは重点点検箇所です。 > コトブキとか、ホームページにも楽天などでも、外部濾過の容量を書いてませんね。 ・もしも機会があれば、他社の上部濾過器をご覧になると宜しいかと思います。 レイシーRFとは作りがゼンゼン違います。 > ちなみに使う際は、濾材はパイプCの半月形の穴の高さまでで良く、その上に直接ウールなどを載せるのでしょうか? ・OK。 > ウールだと濾材に絡みついてしまいそうなので、代わりにキョーリンの3Dマットを濾材の上に載せようと思ってます。・もちろん3DマットでOKです。 しかしrise_up様は研究家ですね。 私も見習いたいと思います。

rise_up
質問者

お礼

ドライ濾過は、水が留まらず上からかかるくらいで良いんですね。 それでバクテリアが生存できるか疑問でしたが、やはりバクテリアは湧き辛いのですね。 >水中に存在する有毒ガス(アンモニアや硫化水素)を効果的に抜気(気化し除去)出来るメリットがあります。 それは初めて知りました。ウェット、ウェット&ドライだけかと思いましたが、そこにドライが存在するんですね。 アンモニアや硫化水素などの有毒物に特に弱い特殊な生物にのみ用いる濾過方法で、それ以外はウェットかウェット&ドライという理解で良さそうですね。 >> そうするとパイプBの存在意義が全く分からないのですが、何のためにあるのでしょうか? >・この濾過器の排水はオーバーフロー式です。 >パイプBの内側にパイプCがあります。 >パイプBとパイプCの間には空間があります。 >パイプBの水位が上がると、パイプCの穴から水が溢れ落ちます。 >パイプCの穴にゴミなどが溜まることを防ぐためにパイプBがあるのだと思います。 なるほど、あの穴がふさがるほどのゴミは目視ですぐ取れそうなものですが、一応考慮されて設計されてるのですね。 >*このパイプBとCは重点点検箇所です。 ゴミが付いてないかくらいを点検すれば良いのでしょうか? パイプCの穴が塞がったり、穴が小さくなってしまうのを防止すれば良いのでしょうか? また、先日、1つ、心配事が出来てしまったのですが、 月曜に、RF-90用に合わせて、ガラス屋さんで水槽の蓋を切って貰いました。その帰り、車を運転中に、乗せていた蓋が水槽内に落ち、蓋の端が少し欠け、水槽の底にもほんの小さなへこみが出来ました。ヒビは見えませんでした。 心配だったので、凹みの所に少しシリコンを塗り、水を張って1日様子を見ました。 その後、24時間で、5mm水位が下がっていました。 水槽の周り、水槽のすぐ下のコンパネの間は濡れている様子はありません。水槽4面のうち1面は壁にかなり近いので20cmほど良く見えないのですが、指で触った感じ濡れてる様子はありません。ひょっとしたら、水槽下部の黒いプラスチックの3cmほどの帯の部分に水がたまってから溢れてくるのかなと心配しているのですが、水漏れの可能性はあるでしょうか? 24時間で5mm(90×45×0.5=2リットル)も蒸発するのか不安が残ります。 蓋はRF用にカットしてるので水槽上部の2/3がおおわれている状況で、クーラーは使っておらず、窓は網戸で開けっ放しなので、風は結構入ってきます。 >しかしrise_up様は研究家ですね。 >私も見習いたいと思います。 いえ、何でも頭で理解できないと納得できない性分で時々嫌になります。皆さんに頼りっきりですし。 今まで、底面しか使った事が無く、一度、コトブキの上部を使ってパイロットフィッシュに赤ヒレを飼おうとしたところ、どんどん死んでいき、全滅寸前までいったので(結局、残り僅かになったところで、底面濾過の別の水槽に移して、一部が生き残りました)、上部濾過で水槽を維持した経験が無く、凄く慎重になってしまってます。上部に自信が持てないので、底面で使っていた大磯をフラワーDXで回して、上部の補助的フィルターにしようかとも思ってます。スペースを取るのと見た目的にちょっとデメリットも感じるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

レイシーRFは2種類の濾過方式が選べます。 「WET(湿式)」と「DRY(乾式)」。 オーバーフローパイプCは片側に半月形の穴が空いています。 ・パイプCの半月形の穴を上側に設置すればWET式。 ・パイプCの半月形の穴を下側に設置すればDRY式。 一般的に、淡水魚の飼育ならば「WET(湿式)」側にセットします。 (パイプCの半月形の穴を上側に設置すればOK) > 水位があまり高くならないので、濾過層の割に半分くらいしか濾材が水に浸らないので、これで良いのか分かりません・・・。 ・濾過槽水位はパイプCの半月形の穴の高さまでです。 本体が大きいので、水量が少なく感じるかも知れませんが、レイシーRFは他社の外部濾過器よりも遙かに大量に濾過材が入る濾過器です。

rise_up
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 「WET(湿式)」と「DRY(乾式)」が選べて オーバーフローパイプCは片側に半月形の穴が空いています。 >・パイプCの半月形の穴を上側に設置すればWET式。 >・パイプCの半月形の穴を下側に設置すればDRY式。 というのは分かるのですが、仮にドライにした場合、濾材は殆ど水につかりませんが、それで濾過できるんでしょうか? RFGのように、満水→空を繰り返すなら分かるのですが。 >> 水位があまり高くならないので、濾過層の割に半分くらいしか濾材が水に浸らないので、これで良いのか分かりません・・・。 >・濾過槽水位はパイプCの半月形の穴の高さまでです。 やはり本体の半分くらいで正常なんですね。 そうするとパイプBの存在意義が全く分からないのですが、何のためにあるのでしょうか? レイシーに聞いてみたら、一気に水位が上がらないためとか意味の分からない事を言われてすっきりしませんでした。 >本体が大きいので、水量が少なく感じるかも知れませんが、レイシーRFは他社の外部濾過器よりも遙かに大量に濾過材が入る濾過器です。 濾過層半分でも他社の上部濾過より濾材は多く入るのですね。一般の外部濾過よりも多いのでしょうか? 外部はエーハイムの2260しか候補にした事が無いのですが、コトブキとか、ホームページにも楽天などでも、外部濾過の容量を書いてませんね。 ちなみに使う際は、濾材はパイプCの半月形の穴の高さまでで良く、その上に直接ウールなどを載せるのでしょうか? ウールだと濾材に絡みついてしまいそうなので、代わりにキョーリンの3Dマットを濾材の上に載せようと思ってます。もう買っちゃいました。3Dマットなら丈夫なので何度も洗って使い回しが出来そうなので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RF-90の落下パイプの外寸を教えてください。

    RF-90を中古で買ったのですが、落下パイプが付いておらず、水が水面より上に落ちるのでボチャボチャうるさく、延長パイプをつけたいと思います。 が、延長パイプの直径(外径)が分かりません。 レイシーにはVP-30と言われのですが、VP-30というのは、ホームセンターで見る限り細いのじゃないかと思えました。もう一つ太いソケットは太すぎるようにも見えました。 外径は前者が37mm、後者が46mmでした、どちらを買えばいいでしょうか? それとも別のサイズなのでしょうか? 実際使われてる人の外径を教えて頂きたいです。

    • 締切済み
  • トイレの水位が下がる

    私のトイレは洗面所の中にあります。 つまり、洗面台とトイレの2系統の排水がどこかで合流しています。 実際、トイレを流すと常に洗面台の穴の奥で「ゴボゴボ」と音がします。 位置関係から排水の流れは、洗面台→トイレと合流→下水へと思われます。 最近、洗面台で水を流すとトイレの水位が下がる事があります。 排水の辺りで「シャラシャラ」と水が流れる音と同時に水位が下がって行く感じです。 水位が下がった状態でトイレを流すと、「ボコボコ」と水が跳ね上がる事があり困ります。 また、洗面台の穴の奥の方から異臭がする事もあります。 この異臭は便や尿のようなトイレっぽい臭いではなく、何とも表現しにくい異臭です。 パイプユニッシュや塩素系の排水溝洗浄をしましたが効果無しでした。 このトイレの水位低下と洗面台からの異臭は毎回ではなく、 たまに・・・といった頻度で、両事象が必ず同時に起こる訳でもありません。 ただ、同時に起きた事もあります。 排水管の奥の方で良くない事が起きているのでしょうか?

  • 地下水位が上昇??

    地下水位が上昇?? 基礎掘削時には水が染み出た等の報告は一切無かったに、竣工後、現在の庭や家周囲を掘ると、ほぼ確実に水が染み出てきます。(深さ1mの穴を掘ると、うっすら水が染み出てきて、最終的には数時間で地表面から30cmの位置まで水がたまります→なくなりません)。 家が建つ前は地下水位は低かったのに、家を建てたら急に地下水位が高くなった。こんなことは考えられるのですか?? とても困っています。庭の植樹どころか、基礎の湿気も気になっています(布基礎ですが防湿コンクリート6cm厚です)。水は溜まったら排出を繰り返し、一週間ポンプアップし続けても、無くなりません。 レベルの関係上、深い位置に暗渠を設けられず、対応策も全く分かりません。排水に詳しいと思われる土木業者にも見てもらいましたが、こんなケースは初めてです。と言われました。。 いくつか考えてみたのですが、どの方法が現実的だと思われますか?? a) 深さ1m以下にある硬い粘土層が破壊されるかチャレンジする (2mくらい??) b) 1mの位置に暗渠を設けて、集水枡に集めた後、ポンプアップ c) 家の外周に深さ1 mの穴を掘り、土壌改良を施した土を埋め戻して、家の外周地下に水が寄らないように、堤防を作る。 d) 最近の住宅は防湿対策がしっかり為されているので、何もしない (ただし、床下点検や湿度には気をつける)

  • GEXのグランデシリーズを使用している方いましたらお願いします。

    今は普通のスライド上部フィルターで、ろ材の上にウールマットを敷いて使用しているのですが、フィルターの左側からどんどんろ材に汚れがたまってきてしまいます。 原因は高さがあまりないため、ウールをたくさんひけないのと(ウールをろ材がかなり近い状態ですし)引き上げた水が左側に集中、というか右側に水が直接流れないので左側を中心にウールが縮んでいき機能しなくなり水が直接ろ材に流れていまっているようです。 そこでいろいろ調べたところGEXのグランデシリーズやデュアルクリーンというのがよさそうなのですが、このシリーズで↑のような不満が解消されますか? 上のウールは物理ろ過として頻繁に交換、下のリングなどのろ材はできるだけ洗ったりしたくないのですが。。。 もちろん今のフィルターでもろ材を頻繁に交換すればとは思うのですが、飼育している魚が金魚でかなり大きく(水槽は60ワイドです)すぐに汚れがどんどんたまってきてしまいます(T_T) またグランデとカスタムではどういった違いがあるのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _;m)

  • 上部濾過の水の音を消したい

    初めて上部濾過を導入したのですが、寝室に置いているので、水が落ちる音が想像以上に煩くて困っています。落水パイプが水中に潜るまで水位を上げれば静かになるのでしょうが、水位は下げておきたいので、この水位のままで出来る消音対策を教えてください。

  • 濾材が全く変色しません

    120×45×45のアクリル水槽で、ピラニアを2匹飼育しています。 1年半程前から、レイシーRFG-120上部フィルターにて 濾過を行っています。濾材は主に、さんみのグラスリングの S、M、Lなどですが、濾過槽いっぱいに敷き詰め、 ウェット&ドライ対応のフィルターでありながら 濾過槽いっぱいに水が溜まるように調節してあります。 上部フィルターのシャワーパイプの 真下にはウールマットを敷いていますが、これが半年に1度 程度掃除するだけなのに、薄茶色になるだけで全く汚れる気配が ありません。他の安い上部フィルターですと、ウールマットの下には ほとんど水が溜まっていなくて、「すのこ」のような役割の 部分から下にだけ水が溜まっていて、ウールマットはすぐに まっ茶になり、目詰まりを起こすほどです。 ここで質問なのですが、上部フィルターに使用するリング濾材は、 水に完全に沈めては効果が半減するのでしょうか? 嫌気性バクテリアと、好気性バクテリアの活動の仕組みが イマイチよくわかっていません。 私のように、濾材がドップリ浸かっているような状態では バクテリアが繁殖しにくいのでしょうか? 実際、1年程前に追加したリング濾材は、ほとんど新品のように 真っ白なんです。質問文が下手で申し訳ありませんが アドバイスよろしくお願い致します。 補足ですが、餌は少なめに与え、フンはあまり溜めないように こまめにポンプで吸い取っています。

  • スポンジの抗菌機能とポリプの上部濾過の遡りについて

    以前、水槽の掃除に、使っていたスポンジをなくしてしまったので、100円ショップでスポンジを買おうと思ったのですが、数軒回っても殆どのものに抗菌作用がされていて、表記がないものもメーカーに問い合わせると僅かだが抗菌作用があると言われました。 あるメーカーには、食器用のスポンジは表記がなくても全て抗菌作用があるとまで言われました。 抗菌作用があると魚が死んでしまうこともあるそうで、抗菌作用のないスポンジを見つけられず困っています。熱帯魚屋には持ち手付きの高いスポンジなどしかなく、困り果てています。 皆さん、水槽の掃除に使うスポンジはどのようなものをどこで購入されてますか? また、近日、ポリプテルスを迎え入れるのですが、レイシーの上部濾過RFシリーズを設置しているのですが、よく、上部濾過はポリプテルスが落水部から濾過槽に入り込む事故があると聞きます。 そこで、エルボパイプをつけたのですが、エルボパイプをつけても入り込む可能性はありますか? ネットなどを輪ゴムで止めれば完璧なのでしょうが、これも全く抗菌作用のないものを見つけるのが大変なのと、見た目が悪いのと、ときどき交換の手間があるので、エルボパイプだけで不十分ならさらに塩ビの蓋をして、エルボパイプと蓋の部分にドリルで穴をあけて運用しようかと思ってます。(ドリルを借りられる場所が探しても見つからないので、実現可能か分からないのですが) 他にも良いアイデアがあったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 水槽のろ材についてどれがいいか教えてください。

    淡水魚を大型水槽で飼う予定ですが、ろ材は沢山あり、どれを選んでいいか分からりません。水槽の大きさは420L(水槽:300L、濾過槽:120L)程水が入る水槽で、その中に淡水魚(グッピー位の大きさの魚)を600匹飼育する予定です。濾過方式はオーバーフローになります。どうぞよろしくお願いします。

  • ベルリン式の濾過槽について教えてください

    現在、オーバーフロー・ウェット+プロテインスキマーで海水魚とサンゴを飼育しているのですが、濾過槽を1つ追加しようと思っています。 そこで2点質問なのですが、 (1) 普通ベルリン式では、ろ材やウールマットは使用しませんよね?濾過槽に十分な広さがある場合はろ材は入れても問題ないのでしょうか?それともライブロック+砂だけにしなければなにか問題があるのでしょうか? (2)ろ材にサンゴ砂を使っている場合、ベルリン式の砂は普通の海の砂(サンゴ砂ではなく関東の砂浜にあるような黒いやつ)でも構わないのでしょうか?嫌気層を作るのが目的なら問題ない気もするのですが。 ちなみに濾過槽を追加するというのは1つの水槽に2つの濾過槽をつなげるという意味で 本水槽←――¬  ↓       | 濾過槽(1)→濾過槽(2) こんな感じで(2)の方をベルリン式(+リフジウム)にしようと思っています。

  • iPhone5シリーズのサイズ

    iPhone5用のカバーを買ったのですが、 5シリーズでも機種によってサイズ異なりますよね? 5sとか5cとか。 5用のカバーのおまけについてきた液晶保護シートの穴の位置が合わず、よく見ると5C用と書いてありまして。 これって使えませんよね? お店のミスなのかなんなのか。。