• ベストアンサー

この樹登らば…

pojapojaの回答

  • ベストアンサー
  • pojapoja
  • ベストアンサー率44% (156/354)
回答No.1

はるかむかしに、学校で習った記憶を手繰り寄せてみました。 でも、全部、私が書いてしまうと、自分で考える面白みがなくなってしまうので、ヒントだけ。 http://www.asahi-net.or.jp/~UK4K-TY/po200201.htm 句、そのものの解釈は↑のURLにある通りでしょうが、 「紅葉」「鬼女」という言葉から、この句は「謡曲 紅葉狩」を下敷きにして作られていると思われます。 「謡曲 紅葉狩」については、簡単に説明してあるページを見つけたので、ご一読を。『平惟茂紅葉狩り伝説』という部分です。 http://po8.ueda.ne.jp/~wakatakeya/minwakousu.htm この句が作られたのが、たぶん1936年。 三橋鷹女は、1898年生まれ、1972年没ですから、さて、何歳の時の句でしょう。鷹女に何があったのでしょうか。 鷹女は、真っ赤に燃え立つ紅葉をみて、鬼女になってしまった女の心情に思いを馳せながら、最後には悲しい結末になろうとも、鬼女になるくらいの覚悟をもって、何かをしようとしていたのでしょうかねぇ。 これくらいの年齢の女の人の心情を想像して、句の背景を考えてみるのも面白いと思いますよ。

phiphi
質問者

お礼

鷹女の心の中には何があったんだろう、と知りたくて仕様がないです。もう少しpojapojaさんの解釈を知りたいです。ヒントください。

関連するQ&A

  • 自然に生えてきたこの樹は何の樹でしょうか

    現在高さ3mぐらいで葉は柔らかそうです。 枝の股のところに房状のものがついています。房が花や実をつけるかは確認できていません。何かはわかりません。 問題は秋に鮮やかに紅葉することです。 かぶれる樹ではないでしょうか。もっと大きくなるのですか。

  • 日立の樹はどこの樹か?

    日立のサイトをみて、ハワイのモンキーポッドとかシンガポールの樹ということは判明しているのですが、 知り合いが主張している『豊頃町のはるにれの樹をバックに子供や老人があつまっていて、そのBGMに『日立の樹』がながれていたCMを昭和62年に見た!俺だけではなく会社の同僚や女房も見たと記憶している。間違いない。』 という事実はあったのでしょうか? それとも何かのCMや映像で記憶の錯綜があるのでしょうか? ご存知のかたがいらっしゃいましたらぜひ。

    • 締切済み
    • CM
  • なぜ善悪の智慧の樹は食べてはならなかったのか?

    旧約聖書の創世記をみて思ったのですが、 善悪の智慧の樹はなぜ食べてはならなかったのでしょうか。 神は、 「君は園のどの樹からでも好きなように食べてよろしい。しかし善悪の智慧の樹からは食べてはならない。その樹を食べるときは、君は死なねばならないのだ」。(岩波新書、創世記、関根正雄訳、ページ12) といっています。そして、 「御覧、人はわれわれの一人と同じように善も悪も知るようになった。」(ページ18) といっています。 人は善よりも悪を好む、コントロールできないものを得てしまった。 ということを神は言っているのでしょうか。 神が人をみちびけば人は幸せであった。智慧など持たない方が人は幸せであった、と言っているのでしょうか。 智慧が人を滅ぼすということを暗に言っているように思えてしまいます。 神学ではどのような解釈をしているのかが気になります。 とりとめのない質問でもうしわけないですが、どなたか答えていただけると嬉しく思います。 ちなみに私はキリスト教徒ではありません。

  • シャラに似た樹形の樹を教えてください。

    シンボルツリーを探しています。 庭は、まだ更地で、フェンスもありません。 方角は、南向きで、日当たりは良好(すぎる)。 広さは30坪ほどあります。 通年、風当たりが強いです。冬には、雪が積もります。 いろいろ検索したり、お店を回って、シャラの樹がとってもステキで、私の好み!なんですが・・・ 西日に弱いとのことで、うちのような日当たり良好の場所では枯れてしまうかもとの助言をいただいています。 樹形が、シャラに似ていて(シュッ!とした感じの)、日当たりが良くても対応できる樹を教えていただけませんか? 特に、樹形が気に入っているので、もちろん、花や紅葉が綺麗だと言う事なしですが、その希望は後に回します。 初心者なので、育てやすいのが良いですが、気に入れば頑張って育てます! アドバイスお願いします。

  • セフィロートの樹、カバラの樹、生命の樹

    カテゴリーに悩んだのですが(心理学とか…精神系とか)結局は遺跡なのかな?…と思ったのでこちらに書かせていただきました。 題名のとおりセフィロートの樹の図が詳しく載っているようなものを探しております。 サイトでの図解等はみたのですが、小さくドットが荒いので細かいヘブライ語が読み取れず… ご存知の方いらっしゃれば、載っている書籍等教えていただきたいです。

  • モミジの品種を教えてください。

    去年の秋に拾ったモミジの紅葉です。 こんな風に色づいたもみじを見たのは初めてです。 その木全体がこうだったのか、ひと枝だけがこうだったのか確認しなかったのですが、 樹の一部が病気でこうなったのか、それともこういう紅葉の仕方をする品種なのでしょうか。 詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。

  • この俳句の解釈を教えてください。

    来て見れば夕の桜実となりぬ.与謝蕪村  日本文化が大好きな外国人婚約者がこの句は私たちの出会いにぴったりなので結婚式の日に来賓者に贈り物に添えて配りたいと言っています。私としては 夕べの桜が見たくて戻ったら実になっててもう桜が見れなかった。時は戻らない、無常と解釈してしまうのですが、彼は桜の花が実になった、成長前進と考えるようです。どなたか詳しい方お教えください。結婚式にふさわしい彼のような解釈で正しいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 動かねば闇にへだつや花と水について

    こんにちは、いつもお世話になっています。 沖田総司の辞世の句として伝わっている 「動かねば闇にへだつや花と水」ですが この句の解釈というか、そのようなものを 知りたいのですが、どこか良い本や サイトなどをご存知の方はいませんか??

  • 秋の慣用句(英語で)

    秋の代表的な英語の慣用句教えてください。 こうよう、やもみじにかんするものってありますか? やっぱり日本だけでしょうか…。

  • 与謝蕪村の句、どう解釈しましょう?

    こんにちは。 蕪村の名句と言われるものにこのような句があります。 「鳥羽殿へ五六騎急ぐ野分かな」 蕪村の想像の句でしょう・・・ それでも往時を偲ばせて面白いのです。 ただ色々な解釈は出来るのでしょうね。 どう、解釈されますか?