• 締切済み

マイクロメータで外径測定時の測定回数について

1本の丸棒(φ30)の外径をマイクロメータで正しく測りたいのですが 次のどれが正しいでしょうか? 1.丸棒を上から見て0-180°方向で2回、90-270°方向で2回、合計4回測定して   その平均値。   例えば 0-180° 30.23、30.25  、 90-270° 30.25 30.22   だった場合は、4回測定した平均値 30.24 なのか?   それとも最も多く出てきた30.25なのか? 2.とにかく同じ箇所を複数回測定しその平均値をとる?   マイクロメータで何度も同じ箇所を測定し、 30.23、30.25、30.25、30.22 ならば   平均して30.24なのか?それとも最も多く出た30.25なのか? 丸棒は真円ではなくゆがんでいるはずなので、1のやり方が正しいと思っていますが いかがでしょうか?また、測定値は平均値を取るのか?または5回くらい測定して 最大、最小値を除いて残り3点の平均値、とするのでしょうか? もしJISで規定があるようでしたらその方法をご教授願います。

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7087)
回答No.1

丸棒の何を測定したいのでしょうか? 真円度を測定したいのであればマイクロメータでは測定できません。 丸棒や球形でおむすび型にゆがんだ円ができることがありますが、これはマイクロメータでどの対角線上で測定しても同じ値ですが真円ではありません。 真円の測定は簡単ではありません。 ただ、直径方向の寸法のゆがみがあっても問題が無いのであれば、この測定方法でも良いかも知れません。 いずれにしても丸棒をどのような使用方法をするのかで測定方法を選択しないと、測定結果が役に立たない場合もあります。 中国製のボールベアリング等の精度が悪いのは測定方法が間違っていることも多いようです。

III-III
質問者

補足

丸棒の直径を測るだけで、真円度測定は考えていません。 直径を測定する際に何回測定するのが良いのか?複数回測定したときに平均値を出すのか? それとも実測値の中から最頻出数値を選ぶのか?ということを知りたいです。 よろしければ引き続きご回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 測定精度について

    旋盤加工部品を加工し主にマイクロメータで測定しています。 具体的には外径寸法φ3[-0.006:-0.0026]やφ3[-0.01:-0.015]など許容幅がことなるのですが1つのマイクロメータで同じ測定精度で測定保証していますが、問題ないのでしょうか? また、JISなどで測定精度に関するものがありましたら規格番号を教えて頂きたいと思います。 マイクロメータは年1回は精度点検しております。 宜しくお願いします。 記載内容に誤記があり申し訳ありません。 外径寸法φ3[-0.006:-0.0026] が 正しくは、 外径寸法φ3[-0.006:-0.026] です。

  • ピンの外径の高精度測定方法

    外径パイ10長さ25のワークの外径を測定したいのです 公差が厳しいので公差中央で加工する為に、0.001の測定精度で、 出来れば0.0005で測定したいです。 0.001のマイクロメータでは不安です どのような測定方法がいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • パイプの外径測定

    パイプ外径Φ18(-20μ~-70μ)公差で通常、何点かマイクロメータで 測定していますが、部分的に公差から外れていたりする物など、 外形寸法にバラツキがあり、マイクロで測定点数を莫大に増やすのも、 避けたいので、良い計測器が無いか探しています。 取引先の話では、測定子を挟み込んで、そのまま手でパイプ長を スライドし測定出来るものがあるとか・・ ご存知の方いましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • マイクロメータの使い方

    SUS630-30φ丸棒から長細小判形棒4個取りで幅5mm〔公差-0.02~-0.04〕長さ140mm〔公差-0.02~-0.04〕厚さ4.1mm〔公差0~+0.05〕両端2.5R 片面全周0.2c 母材からの切取〔厚さ〕はT1スロットカッター2tでしています。 この完成品の寸法測定をマイクロメータでしています。幅5mmを測定するのにマイクロの測定円面〔約6φ〕を上部と下部エッジに1mmだけかけて測定して幅としています。このようなマイクロメータの使い方で正しく測定できるのでしょうか。またこのような幅測定にはどのような方法があるのでしょうか。

  • ノギスの測定方法について(外径)

    私は、金属加工を行っている会社に勤務しており、最近汎用旋盤を 扱う部署に配属になりました。 汎用旋盤の基本操作はひとおおり覚えたのですが、肝心の測定器(ノギス) の使用が上手にできません。 測定の仕方は、理屈としては分かっているのですが、加工物が旋盤に くわえられている場合、治具がノギスに干渉してうまく計測できないのです。 扱っている製品がφ300×10tとか、円盤状の形状が多いので、外径加工を 行う場合、測定箇所に隣接して治具があることになります。 すると、外径を計測する場合、うまく測定できないのです。 実は数百回・・・それ以上練習はしていますが、数値が一定しません。 加工物を旋盤から外せば、正確に測定ができますが、いちいち外すわけには いかない場合も多いです。 上手に計測する方法がありましたら、教えて戴けませんでしょうか。 ※マイクロメータ、デプスゲージ、ダイヤル等の測定器は問題なく使用できます。

  • パイプ外径の工程能力

    カテゴリーが違うかもしれませんが・・・ 仕事でパイプ外径の工程能力を出すことになりました。 パイプのような丸い物って多少の偏平があるものなので1つのものでも測る方向によって当然最大値と最小値ができます。 こういう時は、どのようにして工程能力を出すのが一般的なのでしょうか。 例えば、1つのものの最大値、最小値の平均を1つのデータにする。又は最大値、最小値別々に工程能力を出す。など。

  • 樹脂製品の寸法測定力

    私は、検査部門に勤めています。 その中で、樹脂製品(円筒型)の外径寸法を測定したのですが、標準外側マイクロメータで測定したところ、人によって誤差が出ます。 樹脂なので、測定力のせいだということはわかります。 では、樹脂物を寸法測定するときの圧力・方法など、しっかりした(JIS等)規格があるのでしょうか? 教えてください

  • 3点法による真円度の測定

    いつもお世話になります。 3点法による真円度の測定、金属製品の内径の真円度が0.02以下ですが、小さい会社ので、真円度測定機がありません。3点マイクロメータを用いて、被測定物をなん回転測定させた時の最大値と最小値との差を求めました。ても、内径がひずみ円ので、振れの倍率を求めって思います。是非アドバイスを頂きたいと思い質問っせて頂きました。ご指導頂ければと思います、宜しくお願い致します。 3点法による真円度の測定定理公式と計算方法をお説明してくださいお願いします。 3点法による真円度の測定はVフロック、馬乗りゲーイ、三脚ゲージ(内径真円度)を用いて測定できて思います。

  • 穴の直径測定に際して真円度(穴歪み)はどの様に考…

    穴の直径測定に際して真円度(穴歪み)はどの様に考慮するのでしょうか? 穴の直径を測定する場合、なんらかの測定方法規定があるのでしょうか? 仮に穴が楕円形だとすると、穴径とは? ・最も小さい寸法 ・最も大きい寸法 どちらなのでしょうか? 暗黙値ではなくJISなどの明確な規定は有りますか? 皆様コメント有難う御座います。 質問の意図ですが、ご察しの通り穴と軸の関係です。 挿入性とガタツキをある範囲に抑える方法として、楕円の穴の最小値と最大値の両方を管理したいと考えています。 と言うのも、φ40の穴は2mmの薄板にプレスで開ける為、真円度測定が困難と推測します。 しかし、穴の場合最小値しか保証されないとすると、真円度の規定は必須と言う事でしょうか?

  • 樹脂製品の寸法測定力

    私は、検査部門に勤めています。 その中で、樹脂製品(円筒型)の外径寸法を測定したのですが、標準外側マイクロメータで測定したところ、人によって誤差が出ます。 樹脂なので、測定力のせいだということはわかります。 では、樹脂物を寸法測定するときの圧力・方法など、しっかりした(JIS等)規格があるのでしょうか? 教えてください。 他のカテゴリで質問しましたが、ジャンルが違うのかと思い、質問し直しました。