• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガンダムAGEはいつになったら打ち切りになるの?)

ガンダムAGEの打ち切りはいつ?アジア・アフリカ文化に泥を塗る最悪作品として欧米人に笑われる!

PLEASURE2012の回答

回答No.5

むっちゃガンダム好きなファーストガンダム世代です。 俺の認識は、今やっているガンダムはOVAのユニコーンだけのはずです。 嫁がたまに、ガンダム、TVでやっているよと血迷ったことを言いますが、 あれは似ているだけのバッタ紋と説明しています。 同じ世代で、たまにガンダムの話題がでますが、やはりユニコーンに関してだけ。 ガンダムアゲなんて似ている何かでしょう・・・・・

noname#159623
質問者

お礼

あんなパクリアニメは全世界の恥…いや…地球に生きる全ての生物として許せない糞…いや生物兵器ですよ!

関連するQ&A

  • 欧米至上主義と文化多元主義

    昔は、ヨーロッパは貧しい土地と聞いてます。文化的には中国やイスラム圏のほうが上だったと。 そして、200年前くらいに西洋が世界を征服し、各国は植民地になったり、あるいは脅威と抵抗して近代化を進めました。 今はアジアが世界の工場的になって少し力のバランスも変わってきつつあります。 確かに今でも先端のアイデア、技術が欧米で生まれる確率は多いとは思うのですが、200年前の欧米至上主義による近代化の必要性とは意味が違うように思えます。 アジアにも先進国といえるくらいまで所得の上がった国もありますし。 進んでいるというのは、法律や経済原理で、欧米モデルがあってその尺度で測られていると思います。 そこで経済原理、非経済原理、物質、非物質において、文化の蓄積というのは欧米が何もかもすぐれていてというわけでないように当然思えます。 そこで、仮に乱暴ですが、欧米、アジア(東、東南)、インド、イスラム、アフリカと分けて欧米文化より蓄積などを感じるものは何でしょうか。 特にアジアについておねがいします。 文化相対主義的ですがまた文化相対主義も論点のある問題ですが、よろしくお願いします。

  • アフリカのリーダー的な国はどこ?

    欧米の情報は盛りだくさんですがアフリカがよくわかりません。 アメリカ大陸はアメリカ、ヨーロッパはフランスやドイツ、アジアは日本や中国がリーダーというかでかいですが、アフリカのリーダー的な国はどこでしょう?(最も都会な国?)

  • しゃがみこむ座り方を欧米人がしないのは?

    アジアや アフリカなどでは しゃがみこむ座り方(和製便器を使用する時のスタイル)で 街角や道端に座っている?人たちがよくいますよね。 日本でも そのような座る方をする若い人たちがいますが、あの座り方は 苦しいと思いますし、格好もうつくしいとはおもえないのですが(私の主観ですが) 白人というか 欧米人はあのような座り方をしているのをあまり見かけませんが、なぜなのでしょうか? 欧米人の 美意識の問題なのでしょうか? 椅子文化のせいなのでしょうか? かつて ある方に尋ねましたら  「貧しい人たちだから 立っていられないから」 と言われましたが、 そうではないと思うのです。 欧米人は 貧しくてもどこかに腰掛けるか、 足を投げ出して座っていると思うのです。 私は あのスタイルが あまり好きではないので、 なんだか アジア人として恥ずかしく思います。

  • なぜ海外、外国イコール欧米なのか

    海外、外国ではと言う時、欧米ではと言われるのがほとんど 入学を9月にすれば海外と同じに出来る、その海外=欧米と記事にはある コロナの番組で「欧米はこういう習慣で日本はこうだ」みたいな日本と海外比較の時の海外がなぜか欧米ばかり なぜアメリカ、ヨーロッパが海外なんですか? アフリカや東南アジア、中東じゃないのはなんで? あと服や商品使用のモデルで白人がモデルの例が多いのはなんで? アフリカや中東系は少ない

  • 喘ぎ声 アダルト

    やらしい質問ですが… 国によって喘ぎ声って違いますよね? 日本は『あんあん』、欧米は『オゥ、イェーイ』みたいな。笑 では、これらの境界線は?アジア、中南米、アフリカなど欧米以外はどうなんだろう? 誰かご存知ですか? また日本人の喘ぎ方は世界中で知られているのでしょうか?

  • 日本に憧れる外国人

    最近、よくテレビ番組に日本のことが好きで日本語を習ったり、日本の文化を学習したりする日本愛を見せてくれる外国人を見かけます。(ヨーロッパ、アメリカ、南米等)アジアの国に憧れる、これは日本に限ったことですか?韓国や中国に憧れる欧米人もたくさんいるのでしょうか? 昭和生まれなんで、アジアが欧米に憧れてるもんだとばかり思っていました。

  • 欧米の白人は、何故体が大きい人が多いのでしょうか?

    アジア人より、欧米の白人の方が平均的に体が大きいと思いますが、何故なのでしょうか?(アフリカの黒人もアジア人より平均的に体が大きいのですか?) 太古の昔からアジア人より、ヨーロッパの白人は体が大きかったのでしょうか? あと、オランダ人の男性は平均身長が190センチで世界一背が高いと聞いた事がある気がしますが、 何故世界一、背の高い人間が多い国になれたのでしょうか? 分かる範囲で良いのでお願いします。<(_ _)>

  • 「欧米」、「欧米人」ってなんなんでしょう?

    揚げ足を取るようで悪いんですが、「欧米」とか「欧米人」というコトバを聞くたびに私はいつも疑問を感じてしまいます。 広辞苑によると、「欧州と米国」とあるのですが、それって範囲が広すぎると思うのです。 まず「欧州」とひとくちに言っても、東欧、西欧、南欧、北欧とそれぞれまったく違っているし、さらにラテン系が占める国とアングロサクソンの占める国とでは、風土や文化、ものの考え方など、日本とインドほど違います。 まぁそれでも、百歩譲って「ヨーロッパ」をひとつの単位としてまとめるとしましょう。しかし、ヨーロッパとアメリカをひとくくりに「欧米」とするのはどうしても無理です。 例を挙げるとして、「欧米人のような体型」とか、まったくもってよく分からないです。「ヨーロッパとアメリカ」には、先にも書いたけれど、ラテンもいればアングロサクソンもいて、スラブ系もいるし、更にはアフリカ系やアジア系だっています。まぁ、有色人種まで含めるのはさすがに「揚げ足」かもしれませんが、ここで便宜上、「白人」をおおまかにラテンとアングロサクソンに分けるとしても、両者の体型はまったく違います。 おおむね、日本人が「欧米」という場合、多くはアメリカ(カナダは含まない)しか指していないし、「欧米人」とは、アメリカのアングロサクソンしか指していないと思うのですが、なぜこのような言葉がまかり通っているのか甚だ疑問です。 この言葉はどうも差別的で、なによりも視野が狭いイメージがあります。その上、上記の点(ひとまとめにはできない)から利便性にも長けていないと思うのですが、なぜこんな言葉がいまだにまかり通っているのでしょうか。明治維新時代じゃあるまいし。 詳しい方がいらっしゃいましたらご伝授お願いいたします。

  • 海外の孤児を養子にできる?

    今すぐというわけではないのですが、近い将来、養子を迎えたいと考えています。 そこで、選択肢のひとつとして海外の子供、欧米に限らずアジア・アフリカなど発展途上国の孤児を養子にすることも考えているのですが、それは法律的に可能なのでしょうか? もちろん日本という異文化の中で暮らすことになるので相応の苦労は必要になってくるでしょうが、とりあえずそれは置いておいて、法律的にそれは可能なのか、何か条件のようなものはあるのかどうかを教えて欲しいです。

  • なぜ欧米好きは女性の方が多いのですか?

    そう思う理由は大学の文化学科などで 欧米のコースは日本・アジアのコースを比べて男子の割合が かなり少ないからです。文化学科自体が男子の割合が少ないのですが。 歴史学科でもそうです。歴史学科は男子の方が多いですが 西洋史コースは女子の方が多いです。 大学からの研修旅行もヨーロッパ方面だと8、9割が女子です アジア方面だと男子の割合は多くなります。 中高年層で女性が多いのはわかります専業主婦が多く時間もあり財布を握っていますから。 それに比べて夫は仕事で忙しいというケースが多いから仕方ないと思います。 問題は、若い世代です。若い男性でヨーロッパに関心を持つ人は少ないということです。 料理でも、なぜかアジア料理好きは男性に人気で、欧米料理は女性に人気です。 極端な言い方ですが、男性はアジア好き?女性は欧米好きなのか?って思ってしまいます。 私は20代前半の男性ですが、 アジアよりも欧米(特にイギリス、ドイツ)に関心があります。料理でもそうです。 私は鉄道や航空機などのメカが大好きで、 イギリスは産業革命発祥の地として ドイツは日本と同じ敗戦国で技術立国として興味あります。 欧米には戦車や航空機や鉄道などメカを扱った大規模な博物館が日本やアジアよりも多いです。 またヨーロッパには両大戦での要塞(フランスのマジノ要塞など)が残っていたり女性よりも男性の方が好きそうな物が多いです。 男性は子供の頃に鉄道や飛行機やロボットのおもちゃで遊んだ経験がある方が多いので メカ好きは多いはずですよね? なのに、なぜ欧米、特にヨーロッパに関心を持つ若い男性は少ないのでしょうか? 圧倒的に若い男性と若い女性がでは、圧倒的に若い女性の方が多い気がします。 なぜでしょうか? ヨーロッパは安全だからという人もいますが、ヨーロッパでも危険な場所はありますよ。 イタリア南部のシチリアとか。アジアでも場所を考えれば安全な所はあります。