• 締切済み

お金を借りることは悪いこと?

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.9

他にも何かあったのかな?質問者様も担保を取ってお金を貸したはずですから、わかっているはずですが・・・。 Q/こんな私の考えは世間では通用しないのでしょうか? A/貸し借りが悪であるか、善であるかという意味で言えば、どちらでもないでしょう。 それが、たとえ高額であろうが、低額であろうがです。貸し借りが問題なのではなく、「信用」の問題だからです。 悪でも善でもありません。貸し借りは何にしても、担保または信用取引(個人同士ならこれまでの信用そのものが担保にもなりえます)ですから、その信用があると思えば、貸し手も借り手も、納得してその貸し借りを行っていますから、取引が成立しています。 成立した以上は、貸し手は善意または借用書などの返済根拠、利息のもとに、借り手は信用や担保を代価にして貸し借りが成立します。たとえば、借用書がなく、信用のみの場合は、それを踏み倒せば、善意で貸してくれた人に対する信用を失墜し、さらにその人があいつは金を返さないと言いふらせば、周辺の信用も落とすことで、代価を払うことになります。 すなわち結果的に、それが踏み倒されるような内容だったか、それとも誠実に返済されたか?もしくは、返済されず負債として焦げ付いたとしても、支障がないか、それとも生活にかかわるほど重要で、返済がなければ、困るかといった当事者間の問題となり、それが経験則としてこの金額では、NGだとか、この相手にはダメだという話になります。決して、家族だから、友人だから、親友だから、いくらだからというものではありません。 まあ、返済計画に対する履行の度合いがすべてです。そこで悪か、そうでないかが決まります。 すなわち、調停の申し立てを行う場合を除き、当事者同士の話に他人が首を突っ込むこと自体が、単に愚かであり、他人に訊ねてすべての貸し借りを一律に良いか悪いかで判断するのであれば、それはその人が成功し、貸し手に大きなリターンが発生するチャンスを失う可能性もありますし、逆に貸すことでお金を失う恐れもあります。すなわち、リスクとリターンの双方がどういう状況であっても、同居しており、それを見極めたときに、貸す意味、貸さない意味が成立します。良いか悪いかも、その時にその人(貸し手、または借り手)が決めます。 だから、貸す側が生活に影響しないそれだけのお金を持っていれば、大小の差は関係ないのです。 ということになります。 まあ、貸し手と借り手というのはそういう信用で結びつくのです。信用(返済)が途絶えると、縁も途絶えます。金の切れ目が縁の切れ目ということにもなります。 批判する、批判されるような話ではなく、単純に信用の話です。多くの人が信用できる相手だと思っている者に対して、不平を言えばもしかすると、多くの人から批判の対象になるかもしれません。 その逆に、周りもやつの金が返ってこないと言っているなら、それに賛同を得られるかもしれません。それだけの話で、切れられる可能性も、賛同される可能性もあります。 貸し借りというのはそういうものです。

canda790825
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お金の貸し借りに善悪がないということが、これまでいただいた回答からよくわかりました。 そして、縁も切れるということも。 貸した当時も今も、経済的に困っているということはあまりないので、その時の判断能力が乏しかったという記憶があります。

関連するQ&A

  • 友人にお金を貸したのですが返済してくれません

    ご質問します。友人に20万円程貸したのですが、友人に返済を求めたのですが、友人は「借金は返せない、無理。」と言われました。しかも、口約束で貸しましたので、借用書などは書いてもらってないです。どうすれば、友人に貸したお金を返済させる事ができますか。ご回答をお願い致します。

  • 彼女にお金をもらいました。

    彼女にお金をもらいました。 友人の話ですが、友人がパチンコで借金があり、彼女から50万円を返済してもらいました。 そこまでは本当の話で、実際に借金を返済しました。 その後、彼はパチンコをするために彼女に嘘をつけて、お母さんが借金をして 住むところがなくなるから貴方とはもう会えないと嘘をついて100万円をもらいました。 お金をもらうときには「貸したお金は返してね」とか「借用証」とかは なかったそうです。 ただ今後お金を儲けたら返すと口頭で言ったそうですが。 彼女と彼氏の関係は付き合って7ヵ月ぐらいです。しかし、彼は彼女が好きではなく 戸籍を入れると口頭で言ったそうですが、結婚するつもりもまったくありません。 これって、もし彼が彼女にお金を借りたのは嘘だと言って、 別れを要求した場合、もし彼女が詐欺に訴えたら詐欺にあたるのでしょうか? 要するに 彼が貰ったお金の内訳 50万円+100万円=150万円 50万円は本当の借金があり、「僕が好きなら返済してくれ」と言った。 100万円は嘘で、お母さんが借金があって返済しないと住むところがなくなるから 他国に移民をする。「もし返済できたら移民しなくて済む」と言ってお金をもらった。 ■質問です■ 1.この場合、もし彼が今後彼女に別れを言って彼女から返済を要求されたら返す義務があるのでしょうか? 2.もし彼女が控訴をしたら詐欺に当たるのでしょうか? 3.彼は彼女が好きじゃないのにお金のために付き合って、結婚する気もないのに戸籍を入れると言ってたようですが、 この場合も詐欺に当たりますか? 4.二人がうまく結婚までいけば問題ないと思いますが、この場合どんな罪になるのでしょうか?

  • 友人に貸したお金の返済方法について

    去年の八月末に友人に50万円を貸しました。今日までに返済金額は4万円です。返済のことで話しに行くと「他に保証人になった借金もあり、自己破産することにした。今、弁護士の方と話をしている。費用もローンにしてもらう。」と言われました。 免責事項にわたしからの借金は入れないと言われましたが信用できません。一応貸したときに借用書みたいなものを書いてもらったのですが、返済期日など細かいことは書いてもらわずいつ、いくら借りた、とご夫婦の名前とそれぞれの押印だけです。 自己破産されると返してもらえないと思いあせっています。だんなさんが連帯保証になった借用書を改めて書いていただいた方がいいでしょうか?自己破産の話しが進んでいるときに書き直した借用書は有効なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 母は前夫に貸したお金について

    カテゴリーが違っていたらごめんなさい。 長文です、相談は前夫に母が貸したお金の事です。 わたしは20年間結婚していた前夫と2003年12月に離婚しました、理由は前夫が結婚当初からサラ金から借金を繰り返し、家庭を大切にしない人だったからです、相談は約12年前前夫が借りたサラ金の借金返済の為、わたしの母が250万のお金を貸したのですが(便箋に借用書として日付と金額は書いてもらった)その後もサラ金で借金を繰り返し、母への返済を後回しにし生活費の中からサラ金へ返済しており母へは1円も返済しておりません。 前夫との間で財産分与慰謝料については家庭裁判所で話し合う約束をしましたが、前夫は家庭裁判所の出廷命令を無視し1度も出廷しませんでした、結婚以来共働きをしており家を購入しましたが、財産分与慰謝料は諦め離婚届けには判をもらっていたので、縁を切りたくて届出を出しました、家を出る前に前夫は子供が20才になるまでの養育費6万と母への250万は上の子が20才になったら上の子の3万を返済にあてると便箋に書きましたが、現在前夫は再婚しており上の子が20才になった1月から3万しか送金がなく、返済をするよう催促したところ、お金がないとの事で今は返済出来ないとの事でした、母が生きている間にお金を返したいのですが、借金の取立てには時効があるようで返してもらえないのでしょうか?返済してもらえる場合どこに行って、どんな手続きを取ればいいのか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 貸した金の有効期限

    1 状況   娘(大人)が、ある男に騙されてサラ金から150万円程を借りて渡しました。それを知っ たので、150万円程をサラ金に払いました。ところが、その男は自己破産をしましたが、借 金は返すと言いながら、1000円も返していません。内容証明書を送りましたところ、金銭 借用証書(200円の収入印紙、印鑑付)を送ってきました。それでは18年3月1日を期限 とすると書いてあります。また、作成日付は17年2月14日となっています。 2 金銭借用証書について   借金の有効期限は10年と聞いていますが、この場合、金銭借用書があるので、これにより  有効期限(10年)が有るか無いかを教えてください。 3 裁判について   もし、有効期限が無いとした場合、裁判費用はいかほどになるか教えてください。   以上ですが、弁護士の方よろしくお願いします。

  • 実家から主人にお金をかしています。離婚を考えています。お金は返りますか?

    いつもお世話になっています。初心者なので不都合がありましたら、すみません。婚姻生活25年・主人は自営業・私も仕事を手伝っていました。実家の母よりお金を借りています。今 離婚も考えていまして、まず先に母のお金の保全をしなければと、3ヶ月位前に借用書をかいてもらいました。内容は以下の通りです。後 主人には一括の返済能力はありません。子供は独立しています。 1)平成6年に家の購入時に300万円借りています。   借用書には主人が私の名前も入れて借用書をかいていますが返済は   計画は自分で書いて、払うとしています。) 2)平成16年に200万円運転資金で借りています。(会社名) 3)主人が書いた借用書がどこまで通用しますか? 4)母は77歳でなくなったらどうなりますか? 5)反対に主人が返済しないままなくなったらどうなりますか?

  • お金を貸す時

    わけあって、人にお金を貸すことにしました。 お金を貸すときに借用書を書かせたいのですが、 万が一返済をしてもらえなかった時の為にきちんとした借用書を書かせたいのです。 借用書の書き方は法律で決まっているのですか? 必ず書いてもらったほうがいい事など、どんな些細なことでも構いません。教えてください。 *お金を貸すことに関しての批判やご意見はお断りさせて頂きます。

  • 知人に貸したお金を返してもらいたい

    今の職場に元いた後輩に420万円貸しました。 現在は70万円が返ってきて、残金350万円あります。借用書はとってあります。その後輩は同じ業界の別会社にいってしまいました。うちの会社に元いた人が起業している会社の為、関連性はあります。その知人は引っ越してしまい住所は聞き出せません。ケータイでのやりとりはできます。仕事上関係もあり、年に数回は仕事で顔も合わせます。借用書には毎月、10万円の返済と書いてあります。今年の8月から返済が滞っており困っております。現在も連絡はつきますし、返す意思はありそうですが、嘘ばかりつきますし、実際お金も無さそうです。 知人はサラ金にも借金があり、嫁とも離婚一歩手前ぐらいの状態にあります。 知人の会社の社長(自分の元上司)と仕事している最中に、知人の嫁からその社長に電話があり、私の借金は払えないと言ってました。またこのさき知人も開き直りそうで不安です。なにかいい解決方法はありませんでしょうか? 法律的に民事訴訟にするべきなのか、あるいは返済させるなにかいい手立てはないでしょうか? 大変困っております。ご教授よろしくおねがいいたします

  • お金を貸して困ってます。

    義妹夫婦に105万円を条件付きの信用貸しで貸しました。借用書はくれましたが、簡単な借用書で貸した時の条件も書かれていません。(月々の返済が一日でも遅れたり…条件が守れない時は一括返済とか…その他色々な条件) 貸した後でわかった事なんですが義妹が5年前に自己破産をしてたり、多額の借金があり(わかっていたら貸しません)とても信用が無いという事と条件が守られてなかったりで一括返済と言いましたが「いつ返せるか?わからない。」といい加減な事を言います。私としては今すぐにでも返して欲しいです。どのようにしたらお金を返してもらえるのか、どうか良いアドバイスを下さい。

  • 友人に貸したお金

    3年ぐらい前に友人にお金を貸しました。 借用証書はありませんが、友人も私がお金を貸したことを理解しています。 しかし、お金が無いといって返済を待ってくれと言っています。 うまい具合に返済をしてもらえる手段があったら教えてください。 現在、その友人とは連絡が取れます。