• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:亡くなった母親の、心理)

亡くなった母親の心理

com582005の回答

  • com582005
  • ベストアンサー率40% (65/160)
回答No.3

 アア、何と愛の大きな、お母様なのでしょう。 貴方を心の底から愛されていたのですね。そして、とても大人でした。 貴方のお母様は、小さな身体で、世間の風を一手に引き受け、貴方を育てました。 (間違っていたらゴメンナサイね。お父さんは居られないのでしょう?) 貴方を本当に愛し、慈しみ、貴方はお母様の心の支えだったのです。 外部からの嫌な出来事も、聞きたくもないうわさ話も、貴方の為にお母様は耐えました。 それは、貴方に嫌な思いをさせない為に。 今の貴方に、お母様の気持ちを理解する事は無理かも知れませんが、 (貴方が、ご自分のお子さんを持った時に解ります。) お母様は、貴方を自分の事よりも大事に、大事にしていました。 『あのお友達と、もう遊ばないで。』 お母様は貴方を懸命に守ろうとしていました。 貴方が、貴方のお友達の様にプライドの高い人間にならぬように。 他人の事を考える事の出来ない人間にならぬ様に。 お母様が、幾ら貴方を守ってもお友達の口は閉じ込める事が出来ませんでした。 今の貴方から見れば、私はとても大げさな言い方をしている様に感じるでしょうね。 自分の子供はそれ程大切な者なのです。 自分の子供に付いて、他人の言う一言に非常に敏感に反応します。 自分が軽く見られる事は平気なのですが、自分の子供に関しては違うのです。 自分のお腹を痛めて出来た子供ですもの。 今、貴方はお母様の気持ちが解らなくても良いのです。 でも、貴方のお母様が、 貴方をこの上も無く、 貴方を愛してくれていた事を忘れてはいけません。 そして、お母様と貴方が親子であった事に感謝してください。 何時の日か、貴方がお母様の心が解った時、 ソット言って下さい。 『お母さん。アリガトウ。』って。

noname#209301
質問者

お礼

いや、愚痴愚痴となる母親が嫌だったんですけどね。。勉強や遊びに没頭したいときに、本来子どもを守るべき、たとえばお食事など、の業務もできなくなっていました。自分が母親になったら決してこうなるまいと思っていました。子どもどうしも絡んでいたとはいえ、もっとうまくかわすことは不可能なのでしょうか。 お優しい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんな母親って珍しいのでしょうか?

    こんにちは。 以前「こんな母に困ってます」(質問No573910) ということで質問したことがあるのですが、 最近になってまた戸惑いというか、母への対応に苦慮しています。 というのも、私は来月結婚式を挙げることになってるのですが、婚約者の彼と私が仲良くしてると母はどうも面白くないようなのです。 例えば先日、美容の打ち合わせに母と彼が同行した時なども、彼が仕上がりを見て「うん、可愛い可愛い(^^)」と言ってたのを、「何よ人の娘のこと可愛い可愛い言っちゃって。私の娘なのよ」と後で父にさんざん愚痴ってたそうです。 で、例えばこれを父が言うならまだ判るんですが… 同性の母親が、こんな風に「彼」に対して対抗心を燃やしたりするのは、よくあることなのでしょうか? 私は、娘夫婦が仲良くしていれば普通喜んでくれるはずと思っていましたが、 もしこれが母親としての一般的な反応なのだとしたら、私たちの方に配慮が足りなかったということになりますよね。 もしよろしければ、皆様の客観的なご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

  • 結婚式での両家の母親の服装について(長文です)

    挙式まであと1ヶ月ですが、両家の母親の衣装について 悩んでいます。 今のところ、私の母は黒留袖、彼のお母様はドレスを購入することになっています。 私の母は、娘の結婚式のときは黒留袖を着ようと決めていて、用意もしていたそうです。 彼のお母様は、和装は着慣れていないし、洋装だって立派な礼装だから、と言っています。 式場の担当者に聞いたところ、やはり両家で和装・洋装どちらかに合わせたほうがいいと言われました。 私は彼のお母様にもできれば留袖を着てほしいと思いますが、疲れてしまうから嫌だと言われ、それ以上説得できません。 招待客は親族だけで、披露宴はそんなに堅苦しいものにするつもりはありません。せっかくの結婚式で疲れさせてしまっては悪いし、彼のお母様の意見も尊重したいとは思うのですが・・・。 両家の母親が、和装・洋装での結婚式・披露宴に出席された経験のある方はいらっしゃいますか? また、もし彼のお母様を説得するとしたら、どのように説得したらよいでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 主人(30歳)からの母親の話題

    私の主人はよく母親の話をします。 1日に1回以上は「うちの母親が・・・」「うちの母親は…」と言っていると思います。 付き合っているときから、 「ちっちゃくてかわいい感じ(笑)」「おばかさん」など。 「ご飯を食べにおいで」と実家から言われると、デートは早めに切り上げて実家に行っていました(100%の確率です)。 同じ市内には住んでいますが、母親が体調を崩したと聞けば電話をするし、 母親からも電話があったり(「結婚したら(私)ちゃんにとられちゃうからご飯を食べさせてあげたい」「寂しい」など)していました。 お母様は直接お会いするといい方で、別居ということもありますが意地悪をしたりということは今のところありません。 クリスマスやコンサートなど、私たちと一緒に過ごしたい、などは言ってきたり、前撮りで彼についてきて、彼のメイクやヘアセットまで事細かに美容室に注文つけていました(普段から、体型や髪形、ファッション等、ご自分の好みを彼に伝え、適宜、ダイエット食品や体重計等渡してきていました)。 あと、お父様との関係が希薄なようで、相談事も彼にしてきてるようです。 結婚後は、たとえば、彼に、クリスマスに何食べたい?と聞くと、 「なんでもいいよ。うちの母親は~みたいなのを作ってくれて、おいしかった」や、 ご飯を作ると、 「おいしいね。うちの母親がいかに手を抜いてたかわかる(笑)」や、 たこ焼きのソースを買おうとすると、 「うちの母親が作ってたときは、~してた」とか、 「掃除苦手なんだ」と私が言うと、「別にいいよ。うちの母親も苦手だし(笑)」や 「お仕事あまり無理しないようにね」と言うと「うん。うちの母親にも同じこと言われる」 などです。 彼のお母様がちょっと人に迷惑をかけることがあったとき、彼が「めっ」という感じで、お母様の頭を軽くペチッとやって、お母様も「怒られちゃった、てへ★」と舌を出していたこともありました。 普段も、小柄なお母様の頭をなでながら「小さくなぁれ」といじり、お母様が「いやぁ、やめてぇ~」と逃げ惑う・・・ということをしているそうです。 あんまり、いつでも何かにつけて「うちの母親うちの母親」といわれると、むなしくなるというか悲しくなるというか・・・。 今は「うんうん」と話を聞いて「よかったね」などと相槌打ったりしていますし、 仲がいいことは良いことだと思いますが…けど、正直疲れてきています。 毎日のことなので、「おうち帰る?お母さんとこ戻る?」という気持ちが出てきてることも事実です。 私の周辺の既婚未婚の男性は、母親の話題はまったくと言っていいほどでません。 彼も、結婚前まで外食が多かったので、家ご飯になって昔を回顧してるのかもしれませんが、いちいち「母親がこうしてくれた、ああしてくれた、母親はこうだ」など母親の話題を出さないといけないんでしょうか・・・ こういうことで疲れてしまうのは、私の懐が狭いのでしょうか。 男性はこういうものなんでしょうか? もともと男性の知り合いが少なくて、またこういう男性がいなかったため、戸惑っています。 どう気持ちをもち、対応すればいいのか・・・アドバイスをお願いします。

  • 親と依存

    亡くなった母のことですが、客観視したいので、専門の知識のある方お返事よろしくお願いします。 故人を言うにははばかることですが、私は母が亡くなったときに少しほっとしてしまいました。 育ててくれた親ですが、私が思い通りにいかないと、「あなたのせいでお母様はやつれた」「あなたのせいで太った」など言って、笑うような冗談ではなく本気でそう言っていました。 専業主婦だった母は、かなりいろんな稽古や教育を私にさせましたが、正直、自主性を持って続けたいなの思ったものは、「お勉強が大事」と勝手にやめさせました。 その後、私のお洋服、音楽の舞台で使ったドレスを勝手に全部処分したり(理由は、親が嫌がっていた道に勝手に行って自分を苦しめたものなど目障りで見たくなかったからだそうです。) 私のいた留学先に来て、住んでいるところが立派すぎるからといって、もっと安いところに無理やり引っ越しさせようとしたりしました。家主さんは学校からの紹介だったので、その後、かき回された感じでした。 付き合う男の子にも、私が尽くしすぎるくらい、自分の身を削ってでも相手に尽くしなさいと、自分が彼に会わずに勉強(楽器の練習)をしていたら、干渉してきて、ご飯を作ってもっていきなさい、など言っていました。 母は、よくある日本の母親像なのでしょうか?

  • 母親を女として見ている友人がいる

    友人が自分の母親をエロい目で見てたらどう感じますか? 同級生で家に遊びにくる連れの中にウチの母を明らかに女を見る目で見ていて胸とか をガン見している奴がタマにいます。 中には父が側にいる時にもそんな目で見ている馬鹿な奴も いるのでこっちがヒヤッとしたりします。 母は30代後半ですが、けっこー美人で胸も大きい女性ですので年上の女性に憧れる年頃としては ある意味健康的なんでしょうが息子の立場からするとその思考が気持ち悪くて仕方がありません。 だっていくら美人でも普通息子からすれば母親って幼い時から見ている人間で 性の対象としては見ようがない存在な訳で、でそんな母親の恐らく裸を想像したり、 母とのセックスを想像したりしている訳ですから 理解ができないというより普通に気味が悪いです。 まあ例え明日大災害が起きて、父が死んで地球の生き残りがあいつらと母親だけになったとしてもあいつらがウチの母親でデキルことは有り得ませんが(母からすれば高校生なんてただの子供ですし) 皆さんは自分の母親をそういった目で見る奴がいたらどう感じますか?

  • 体裁を気にする母親を持つ彼とのこれから

    28歳女性です。 2年付き合っている彼と、最近少しずつ結婚観の話をするようになりました。 (彼が私と結婚したいという意思を聞いたわけではありませんが・・・) その中で一番気になっているのが彼のお母様のことです。 彼のお母様は彼曰く、典型的な噂話・自慢話好きの主婦で、実家に帰ると毎回 「同級生の○○君、女医さんと結婚したんだって~あなたもそういう子と結婚してね」 という話をするそうです。 私は、地元では優秀といわれる女子高・大学を出て、自分で努力できることはしてきましたが、親が離婚していて、母親が将来経済的に心配な状態なので、決して安泰といえる家庭ではありません。 そのため、彼のお母様から良い印象を持ってもらえるような家庭環境ではないことを不安に感じています。 彼は自分の母親のそのようなところが嫌いということと、 強い共働き志向ではあるけれども、自分よりも収入や社会的立場が上の嫁は嫌なので、そのような相手との結婚は考えられないということを話していました。 私のことも「気にするな」とは言っていました。 ただ、当の彼自身が、「子どもが欲しいから結婚はしたい」と言いながらも、独身の自由に未練があってまだまだ前向きではないことと、そもそも私と結婚するかというところもあいまいなので、こちらとしてはそろそろいい年齢ですしこのままでも大丈夫なのか心配になっています。 私も今は仕事を頑張っているので、結婚そのものはまだ先でもかまわないのですが、30になって「やっぱり他の子と・・・」と言われてしまうのも困るので・・・。 母親の立場の方や、男性の立場の方、よかったらアドバイスをお願いします。

  • 母親を救いたい

    私の兄は、中学の頃登校拒否、高校は通信制の高校に進み、大学は1年制の大学に通って、今はもう28歳、ふつうに会社に勤めて働いています。 現在私は一人暮らしをしており実家から出ているのですが、 兄は母親と父親と兄と実家に暮らしています。 兄は父親とは中学の頃から一切口も利かず顔も合わせずで、友達もいないためか 母親にすごく依存しています。 兄は、黒のものでも自分が白といえば白だ、というような独裁者のような考えで、 母親に依存するというのも甘えている、というようなかわいらしいものではなく、 いつも母親に威圧的な態度で接して、少し自分の気に食わないことを 母親が言ったりしたりするとすぐに機嫌が悪くなり、 母親に何度も「ごめんなさい、ごめんなさい」と自分を怒らせたのはどうしてか、 どうして母親が悪いのかというのを言わせながら謝らせ、その理由がまた 兄の期待したものと違ったりするとさらに機嫌が悪くなり、ときには 母を殴ったりします。 (痣が残るような感じではないらしいですが、強い力で頭を叩いたり 身体を叩いたりするそうです) 私がまだ中学生の頃も、母が兄を怒らせて「ごめんなさい」と寒い廊下で 1時間以上も謝っているのを就寝するときに私は何もできずに 聞いていることもありました。 また、ずいぶん前にどういう流れなのかはわからないのですが、兄が 罰として母に自分(母)の尿を飲ませたみたいなこともつい最近聞き、 驚きました。 母がときどき私の一人暮らししているところに遊びにきたり泊まったりと するのですが、その許可も兄がしないと来られず、兄の機嫌を損ねたからというので 母親が遊びに来られなかったときが何度もあります。 遊びにきたときも兄から携帯にメールがあると必ず返信しないといけず、 返信内容がまた気に入らないと兄の機嫌が悪くなり、実家に戻ったときに 大変なのでいつもメールの文面を考えるのも苦痛のようです。 よく母は泣いています。 精神的なものやストレスからくるものなのか、かなり前から頭が 押しつぶされるように痛くなることが頻繁にあるようです。 病院に行ってみても、肩こりや精神的なものからくるものとの診断だったそうです。 最近少し物忘れが結構あり、兄の言ったことを忘れているとまた兄が 怒り出すので、苦労しているようです。 兄が中学の頃から、かれこれもう10年以上も母はそんな兄に耐えていて、 私の前ではいつも優しく理想の母親で、おしゃべりで笑顔の母親ですが、 泣いている母を見るといたたまれません。 私も小さい頃は兄にいじめられ、よく真冬で雪の降っているときでも兄が家にいると 家に帰ることができず、学校が終わって母親が仕事から帰ってくるまでの 3~4時間、ぶらぶらとランドセルを背負ったまま時間をつぶしていたことが ありますが、直接暴力を向けられたことはほとんどなかったため、 母親に比べたら全然たいしたことないです。 兄は外面はいいらしく、現在は会社などでは普通に生活しているようです。 母は若い頃はまじめに働いて、結婚して子どもを生んで、子どもを育てながら 働いて、自分のことよりも子どもを何よりも優先してくれて、 私が入院したときも寝ずの看病をしてくれて、つい先日母親の母(私からみるとおばあちゃん)が 病気で亡くなる前も、夜中もずっと献身的に看病していました。 そんな優しい母が、どうしてこんなに苦しまないといけないのか、信じられません。 やっと兄が成人して解放されるかと思ったのに(兄が大学に行くときに 実家を出ました)、 また一緒に暮らして苦痛を味わっている母を見ると、どうにかしてあげたいです。 兄がまだ子どもだったら、立ち直らせる施設?みたいなのに入れることも できるかもしれませんが、成人して働いているのでそれもできなさそうです。 また、そういうところに入っても兄が更生するとは絶対に考えられず、 逆に報復が怖いです。 なんとかして助け出す方法はないでしょうか? 兄をどうにか母親と引き離したいです。

  • こういう母親についてどう思いますか?

    現在学生の男です。 昔からあまり母親が好きでないのですが、こんな母親はみなさんはどう思いますか? またどう対処したらいいですか?困ってますので回答お願いいたしますm(._.)m まず、うちは母子家庭でかなり小さい頃に離婚をしました。それからは育児と金銭面も母の両親に頼りながらの生活でした。 普通母子家庭というのは負い目を感じる部分だとは思います。なのに母は「うちは母子家庭だから笑」とかいって自分は苦労してて偉いんだというような認識でいます。 というのも母親は祖父母に子供預けて働いているのですが、勤め先では全部母が育児に家事に子供2人育ててあげていると嘘ついてとても良い気になっているようです。 実際はご飯も祖父母に作ってもらって、家賃も払ってもらってます。 そして、受験の時なんかは「受験のストレスがスゴくて本当にキツイ」などとしょっちゅう弱音などを吐いていましたが、そんな事は子供にいう事でも無いと思います。 1番大変なのは子供自身だと思いますし、大変でも子供に言わないのが普通では無いでしょうか? あまりにネガティヴで、大学受験しようものなら弱って死んでしまいそうな勢いだった為、大学受験の勉強は諦め、手近な方法で大学を入らざるを得ませんでした。 軽くこんな感じの母親なんですが皆さんはどう思いますか? 基本的に自分の事しか考えてない人ですし、私は将来的に絶縁したいです。 将来こんな母親だと自分の結婚相手に迷惑がかかりますし、彼女に紹介でもしたら引かれると思います。 今後どう対応したらいいでしょうか? 皆さんの知恵をお借りしたいですm(._.)m

  • 些細なことで頻繁に母親ともめてしまいます。

    私は生まれてこのかた母親とかなりの頻度でもめています。 というより、家族全員が基本的に不仲なのですが…。 その内容は、例えば、 【最近母が初めて知った芸能人(母が知る前からずっとテレビに出ている)がCMやテレビ番組に出演していたとき】 母「○○○最近よくテレビに出るようになったね。売れ始めたね~!」 私や兄「お母さんが知る前からずっと出てるよ?」 【母が観てるドラマの主題歌(ポップスではなく元から有名なクラシック曲)が流れていたとき】 母「これ○○○(ドラマの名前)だね!」 私や兄「……そうだね(笑)」 揉め事が多すぎて今はこれくらいしか思い出せないのですが、この場合子どもの私や兄が悪いのでしょうか。。 母親は、私に鼻で笑われたと言ってしばしば泣き出します。 そして、「親を泣かせるなんて最低な子どもを持った!」 「あんたからはもう手引くわ。全部自分でやりくりして生きて行きなさい!」など… 私は何と言えば良いかわからないので、大抵この辺りで反論しません。。 母は年配なので、私との時代感覚がかなり異なります。 そういうわけで、母のダジャレ?などを聞いたりするときも、恥ずかしい何とも言えないような気持ちになります。 また、風呂に毎日入るのはおかしい。など、言い掛かりをつけられたりもします。(ちなみに母は病気持ちの為、たまに入浴するくらいです。) また、現在我が家の台所は崩壊していて、シンクは沼と化しています。 と言うのも、母親は一時期家事を放棄していて、ここ3年くらい食事はレトルトやインスタント、弁当屋が殆どでした。 沼シンクはその頃の名残りであり、未だ片付いていません。 家事は家族皆でするものであって私は家政婦じゃない!と母は言います。 ですが、母は専業主婦で昼間たっぷり時間があるはずなのに洗濯、洗い物、掃除、何もやっていませんでした。 沼と化したシンクを皆で掃除しようか?と言っても「いい。私がいつかやらんきゃいけないことだから。」と断られました。 また、家政婦じゃない!と言われてから、私は自分で洗濯や掃除を少しし始めたのですが、それに対して今度は「そんなことばっかりして、勉強から逃げたいだけなんじゃないの~?あんたは本当のんびり屋さんだね。○○ちゃんは今頃あんたの何倍も勉強してるよ?」と言われたり…。 母が何を考えているのかわかりません。 私が幼稚園児の頃から母はずっと私と同級生を比較してきたので、もううんざりします。 友達の親もこんなものなのか聞いてみると、もっと普通でした。 ですが私の母は、「そんなの親じゃない。そういう育て方は子供の成長を止める。甘やかすと伸びるものも伸びない。」と言い張り、、また妙な説得力があるので私もそれが正しいと思ったり、でも何か引っかかります。 これから母とどう接していけば良いのかよくわかりません。 母は正しく、私が幼稚なだけなんでしょうか? うまく話がまとまらず、申し訳ありません。

  • 母親にやさしくしたい・・・

    いつもお世話になっております。 みなさんのあたたかい気持ちに触れたくて、また質問します。 実家の母との対応なんですが、以前にも質問したのですが私自身がとても毎日大変なんです・・・義両親とも旦那とも・・・。 ですが、気持ちの切り替えでなんとか改善の兆しが見えてきつつあります。実家は家と逆にお嫁さんが何もしなくて、またしたとしてもとても雑で母親が自営業と家事から孫の世話から全てを一人でやっています。夜も若夫婦で飲みにいって夜中に帰ることもあるそうです。 私からしたらうらやましいかぎりなのですが、それを私にぐちるのです・・・本人には言えないそうで、言うと何倍にもなって口を返される上に息子(兄です)が母親に怒鳴るのでとても言えない・・・と泣かれます。 でも私だって大変で、逆に聞いてほしいのに私には「嫁にいったんだからがまんしろ!いつか楽になる」というばかりで気持ちを分かってくれません。でもいつか楽になるはずの母親は姑が亡くなって今度は嫁にいじめられてます・・・こんな母親につい冷たく「私だって大変なんだからそんなこと聞かせないで!!」と言ってしまいます。 後になって反省して休みの日に温泉とか外食に連れ出すのですが、最初のうちはいいのですが、グチが始まるとイライラしてしまいます。 つい自分と比べてしますのです、分かっているのですが、やさしく出来ません。どうしたらやさしく出来ますか?