• ベストアンサー

センテンスの意味と役割

honeyracoonの回答

回答No.2

>True, but no one could fail to miss that the "stockpile" of weapons had become WMD "programs." >「論点が(「大量のWMD」から「WMDの開発計画」に)すり替えられていることを誰もが見落としている」 という理解でいいのでしょうか。 fail to miss [見逃す事に失敗する] と考えればいいと思います。 No one could fail to miss~と言っているので、誰も~を見逃す事に失敗しないだろう=誰でもそんな事には気付くだろう、となるのではないでしょうか。 >「大量のWMDが備蓄されている」と言ってたくせに今になったら「WMDの開発計画が進行中だった」に話が摩り替わってしまった、と皮肉っぽくいう一節ですが、 大量破壊兵器があるからイラクを攻略しなければならないという理由の元に行われた侵略(戦争?)でしたが 実際、その様な兵器が発見できなかったので、「もし攻めていなければ大量破壊兵器製造計画が今日まで進行していただろう」などと侵略を正当化する演説をしたので、それに対して誰だって論点を摩り替えた事に気付くと指摘している部分でしょう。 >「しかし、すり替えに誰も気づいていない」と指摘することにどんな意味があるのでしょう。 あとのいくつかの段落にどんな意味で利いてくるのでしょうか。 「誰しもそんな論点のすり替えに気付いている。ブッシュさんどうするつもりだ?」という意味でしょう。 後半部分8段落目の、何故、専門家の多くがイラクがWMDを所有していると確信したのか?と云う事と、何故、戦争に急がなければならなかったのか?という2点に焦点が当てられている、というのを見れば、早まった侵略への非難が強まっている事が伺えるかと思います。

Gregor_Zamza
質問者

補足

回答くれはって、おおきに。 >誰も~を見逃す事に失敗しないだろう =誰でもそんな事には気付くだろう この等式はほんまに成り立つのでっしゃろか。 1)no one 2)fail to(= do not) 3)miss(= not notice) と否定の内容の言葉が3回使われていますさかい、 マイナスの3乗で、結局ぐるっと回って「否定が一回」ということになります。 つまり2と3が打ち消しあって no one notices の意味になりまへんか? no one notices that ... は、「誰でも気づく」の意味やのうて 「誰も気づかへん」=「誰もが見落としている」 の意味とちゃいまっか? ほな、よろしゅうに。 P.S. 管理人はんへ。 このやり取りは「論争」とちゃいまっせ。 質問の真意は2)のセンテンスの文中の役割の確定にありまんのや。その前提として、分かりにくい文意を先に確定せななりまへん。その作業やとご理解くだはりますよお、これ、この通りひれ伏して御願い申し上げまっせ。 ほな。

関連するQ&A

  • センテンスの意味について

    皆さん、こんにちは。 下記のセンテンスの意味が分かりません。教えていただけませんか。 センテンス:「その場合は、液体窒素保管から使う栽培試験後から したがって日頃からG系統を作っておくのが良い」 特に「液体窒素保管から使う栽培試験後から」の二つの「から」の関係のこと。 以上、どうぞよろしくお願いします。

  • このセンテンスの意味を教えてください

    『本溪湖に至れば、巨大なる溶鑛爐の煙突、天を摩するあり。即今五万噸の鉄を製し、 明年に至らば、更に五万噸を加ふ可しと云ふ。其の採炭の業、又た甚だ熾也。大倉翁 の男爵を贏ち得たるも、此に於て聊か理由ありとは、同車中の諸客の相語る所にてありさ。』 『大倉翁』からの意味を教えてください。 お願いします。

  • センテンスの意味が分かりません。

    センテンスの意味が分からないのです。日本人の方に教えていただけないでしょうか。 日本語を勉強している外国人です。このセンテンスはどう読んでも分かりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 そういう「負いのスパイラル」の先にあった爆発を何故防げなかったということは、今の生きている人々が背負うことになった重大な課題になった。 以上の日本語のセンテンスは間違っていると思います。もし正しいセンテンスだったら、その意味を教えてください。 質問1.〔そういう「負いのスパイラル」の先にあった爆発〕というところが分かりません。  また「ふのスパイラル」という読み方ですか。

  • このセンテンスの意味を教えて下さい。

    マリアさんのお宅にとめていただいたとき、日本料理を作ってさしあげたら、おいしい、おいしいと言ってとても喜んでくださいました。このセンテンスの意味は何ですか。主語はなんですか。対象語はなんですか。

  • このセンテンスの意味を教えてください!(至急)

    このセンテンスの意味がイマイチわからず困っています。 日本語でいうとどういう意味でしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。 Could you kindly advise if he would be able to revert on our email enquiry?

  • 1センテンス、教えてください。

    <m(_’_)m>お世話になります。 写真家の友達が私の犬の写真を撮ってくれました。 Q1. ↑上記の文章は、自然な英語ですと、どのように表現されますか?  英語に詳しい方、お知恵を貸してください!  ちなみに私の文章ですと、こうなります。  My friend, a photographer took my dog's pics. Q2. 『~してくれました。』のような表現方法はありますか?上記の文でも自然な英文でしょうか? Q3. My friend, a photographer=My photographer's friend でしょうか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 50センテンス

    今朝の朝ドラの「花子とアン」で朝から晩までの行動を 50の文にした「50センテンス」というのが出て来ましたが なんでセンテンスはsentencesと複数形にならないのでしょうか? 正しくは「50センテンスィズ」では? これでいいのか、それともドラマの間違いなのか もやもやしています。

  • 正しいセンテンスを教えてください

    I wonder what I look like far up there. のように聞こえます。 「なんであんなに遠く見えるのかな」という感じではないかと想像しますが、思うように訳せません。 正しいセンテンスと、日本語訳を教えてください。よろしくお願いいたします。 動画を確認していただきたいのですが、なぜか添付動画が消えてしまいますので、再度質問をいたします。

  • 分からないセンテンスがあります。

    basically they say here it's a dog eat dog world which means people will do whatever it takes to get ahead of others, competitions is aggressive here 上記の文章は知り合いのアメリカ人が書いたものなのです。 "people will do whatever it takes"の文法が意味が理解できません。 ここでのitは"to get ahead of others"のことでしょうか? また、"it takes"はどのような意味で使われているのでしょうか? 私が訳すと"人々は他の人を追い越せるものをとることは何でもします" となんだか変な訳になってしまいます。 ご教授の程宜しくお願いいたします。

  • 分からないセンテンスがあります。

    basically they say here it's a dog eat dog world which means people will do whatever it takes to get ahead of others, competitions is aggressive here 上記の文章は知り合いのアメリカ人が書いたものです。 "people will do whatever it takes"の文法が意味が理解できません。 ここでのitは"to get ahead of others"のことでしょうか? また、"it takes"はどのような意味で使われているのでしょうか? 私が訳すと"人々は他の人を追い越せるものをとることは何でもします" となんだか変な訳になってしまいます。 ご教授の程宜しくお願いいたします。