• 締切済み

教えて下さい

私は今年大学受験を控えています。 今のところ一応国公立を志望しています。夏休みもあとわずかなのですが、 夏休みは基礎力をしっかり固めておけばよいですか? 塾で英語と数学を習っていて、その2教科については、センターの過去問や各大学の過去問を解き、現代文は自分でセンターの過去問を解いています。 日本史や古典などまだ苦手な教科があり、決して応用にいける力はないと思います。 ここで質問なんですが、皆さんはいつぐらいから過去問をやり始めましたか? もうそろそろ基礎ではなく、過去問を解くべきなのでしょうか? 教えて下さい!

みんなの回答

回答No.2

国公立を志望されれるのであれば、センター試験である程度高得点を取ることが 必要ですよね。 基礎固めをしつつ、センターの過去問は解かれた方が良いかと思います。 センター試験は、時間との闘いですから。 その他の過去問に関しては、傾向を知るのみで大丈夫だと思います。 記述でどれくらい問われるのか、英語の長文の文量はどれくらいかなど。 解き始めるのは、秋になってからで大丈夫でしょう。 今は、苦手なものをどれだけ苦手じゃなくせるかです。 苦手な教科があると、入試で足をひっぱりがちです。 お気をつけて。 ちなみに私の場合は、苦手な教科が英語だったので、最悪でした。 勉強、頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yonesan
  • ベストアンサー率25% (347/1368)
回答No.1

受験生だったのはかなり前の事ですが・・・ 私は過去問を ・学校毎の試験問題の傾向を知る ・現時点の実力を測る ことに使うものと認識していました。 いつから過去問を解くと決めつけないで、勉強の達成度を知りたい時に解いてみれば良いのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【高3受験生】過去問と基礎固めの比重

    今年高3で受験生の者です。 質問を見て頂き、ありがとうございます。 国公立大学への受験勉強についての質問です。 私は今、愛知県立大学の情報科学科が第一志望校です。 その大学を志望校に決めたのも最近で、未だセンター試験の対策も進んでおらず、かといって基礎固めが完璧という訳でもありません。 これからセンター試験日まであと4ヶ月弱…。 センター試験の過去問を重視した方がいいのか、基礎を固めてから過去問を解き始めた方がいいのか、それとも両方を均等に行った方がいいのか。 受験教科は国語(現代文・古文・漢文)、数学1・A、数学2・B、地理B、物理、英語(筆記・リスニング)です。 特に苦手な教科は英語と国語です。 現段階では数学は「黄色チャート」を、地理は「センター試験地理Bの点数が面白いほどとれる本」という黄色い参考書で勉強しています。 沢山の回答、お待ちしています。

  • センター試験について

    センター試験の国語は現代文と古文と漢文がありますが、国公立大学志望の人は、現代文と古典と漢文の三つ(つまり全部)をセンター試験で解かなきゃいけないんですよね??? センター試験の国語は現代文と古典だけで、漢文は解かなくていいとされている国公立大学ってありませんよね???

  • 中央大学法学部を受けようと思っているのですが・・

    今一浪中で国公立を目指していたのですが、公務員になりたいので、志望先を変えようと思っています。 受けようとしている国公立はセンターのみです。 二次対策をしたことがありません。 そこで今から私大にかえるにあたってどういった勉強をしてよいのか分かりません。教科は、数学を選択しようと思っています。 これからどのように勉強していったらよいのでしょうか? 自分なりに考えているのは赤本を買って勉強していこうと思っています。 あと苦手なのは現代文です。 回答宜しくお願いします。

  • 塾?参考書?

    私は、今度高3になります。受験に向けていろいろ考えているのですが、迷っていることがあります。 4月から塾に行く事にしました。部活もあるのですが、慣れるためにまずは1科目だけとろうとおもっています。私は国立志望で、2次試験では必須の英語と国語か数学の選択です。センターでも2次試験でも使う教科を塾でとりたいのですが、英語はどっちかというと得意で、国語は苦手です。数学は応用問題は苦手です。数学の方が勉強しやすそうなのでいいな、とも思ったのですが国立の2次試験は難しいと聞いたので、応用が苦手の数学はやめておいた方がいいのかな、と思いました。参考書で勉強も考えたりもしています。 センターや2次試験についてアドバイス・知っていることがあったら教えてください。 あと、受験に役立つおすすめの参考書も教えてください。

  • 進研ゼミについて

    東京の国公立大学を受験しようと考えている高2です。 最近今やっている勉強だけでは不安になってきたので進研ゼミをやろうと考えています。 そこで進研ゼミは苦手な教科を受講するか、得意な教科を受講するのかではどちらがいいと思いますか? ちなみに得意教科は数学・化学。苦手教科は物理・現代文・古典です。

  • 文転しようか悩んでいます

    センター試験でしか理科を使わない。理系にいるべきですか? 今高2で、私は高校では理系の化学生物クラスにいます。 私は国立志望で、第一志望のところはセンターでは社会1つ、理科は応用だったら1つ、基礎だったら2つです。二次試験では使いません。 私立で使うのは国語、英語、数学1A2B(社会でもオッケー)です。 問題は後期の国立です。第一志望のところは前期しかなく、後期で視野にいれている大学は、センターで社会2教科&理科基礎2教科か、社会1教科&理科応用2教科どちらでも受けられるところです。ここも二次は小論文なので理科社会は使いません。 私は生物がとても苦手なのでできれば基礎の理科を2つやるよりも応用の化学一本でやっていきたいと思っています。 私は私立に通っていて、今年で大体教科書の内容は化学も生物も終わるので、たぶん来年はセンター対策も含めた、理系用の演習を授業をやると思います。センターでしか理科を使わない私が理科2教科、そして数3も使わないのにやる意味があるのかと悩んでいます。 そこで文転して、自力でセンターの応用の教科2教科&社会1つをやるか、社会を2教科にして基礎の理科を2教科やるのか悩んでいます。 どうすればいいでしょうか? 第一志望の国立に決め込むか、後期のことを考えて理科を自力でやるのか悩んでいます。 学校で文理を言う機会はとっくに過ぎているので早めに決断しなければなりません。 (長文になってしまいすみません、、、)

  • 夏休みにすべきこと。

    こんにちは。現在高校3年の者です。 今日やっと学校の講習が終わって、正式に夏休みが始まりました。そこでこの貴重な夏休みを失敗せず、有効に使いたいと思って質問させていただきます。 志望大は中堅国公立大で、センターで使う教科は、国数英日本史生物現代社会で2次は英数国です。 (1)センターでしか使わない教科の休み中にやることとして↓は正しいでしょうか?なにかご指摘がありましたら教えてください。 【日本史】全範囲授業でやりましたが、忘れてるので山川の教科書で全体的に内容を把握し、教科書対応の問題集を解く。休み明けに過去問に挑戦。 【生物】一年の時に授業でやって以来、特になにもしてません。なので、教科書・資料集を使いながら「自分でつくる参考書 ゼミノート生物I」を1周したいと思ってます。 【現社】「点数が面白いほどとれる本」を1周。 (2)主要3科目についてです。センターまで後6ヶ月程ですが、二次対策(英作や難しめの問題)は今すべきなのでしょうか??夏にやろうと思ってるのは、 【国語】古典は「565」などを使って単語・文法の確認。現代文は「出口の現代文レベル別問題集 標準編」を1周。漢文は特にやらない。 【数学】センターレベルの問題集とセンター過去問 【英語】文法の確認・単語熟語の暗記。問題集を使って長文読解の練習。 以上です。あと、どの教科でもいいのでおすすめの問題集・参考書がありましたら教えてください。 (ちなみにセンター過去問は数学しか持ってません) ご回答よろしくお願いします。

  • 公立大か私立大か・・・

    現在大阪市立大を目指して5教科勉強しているのですが、 夏休みにオープンキャンパスに行って見たところ、あまり大学としての魅力を感じず、どちらかというと、私立(関関同立)のほうが魅力的でした。 具体的には、通学時間がかなりかかる、教授が余り熱心ではないらしい(噂のようですが)、というあたりですが、最大の心配事はニガテな数学を含めセンターで8割越えを狙わなければならない、ということです。 一方私大はというと、施設がきれいだったり、短時間で通学できたり、三教科だったりといろいろ利点があるのですが、やはり授業料の問題があります。 というのも、中3あたりから今年三月まで数学のために個人指導塾に通っていたのですが、月謝がめちゃくちゃ高かったうえ、ほとんど効果がなかったような気がするのです。(担当の大学生はいい人でしたが、内容がダメでした・・) 高校ではクラブをしていて忙しかったため、ダラダラとこの塾に通い続けてしまいました。 クラブを引退し始めて、親になんて申し訳ないことしたんだと自己嫌悪に陥ってきました。 現在、数学はセンターの過去問で6割弱しか取れません。 やはりこの償いのために、授業料の安い公立大を目指すべきなのか、それとも校風の良い私立大に変更すべきか迷っています。 ちなみに、親は「どちらでもいい」といっています。 しかし、学校の先生は「自分の納得するとこにいけ」と言われます。 弱音はかずに五教科勉強しとけ、とおっしゃられるのはごもっともなんですが、どうも私大のほうが自分にあっているのではと思いまして・・・。 特に現代文・古典もひどく、私立大の過去問をやってみたのですが半分以下で、この対策もやらないと・・・という感じです。 さまざまな方からのアドバイスをお待ちしております。

  • 進研マーク模試を終えて

    進研マーク模試を終えました、高3文系の者です。 質問は大きく2つ、(1)志望大学について(2)苦手教科の勉強方法について、です。 (0)模試の自己採点 英語筆記179 リスニング26 現代文58 古文38 漢文32 数学IA50 数学IIB61 世界史B94 倫理政経66 化学基礎30 生物基礎33 (1)私は同志社大学文化情報学部を志望しています。オープンキャンパスにも足を運び、心から行きたいと思える大学です。しかし、私の高校の教育方針上、担任の先生は国公立大学を勧めてきます。それも、京大、阪大、名大。上記の通り現実的に無理がありすぎます。志望大学は変わりません。しかし、国公立大学も受験することを考えているので(私立に逃げたと思われたくないというのもあり)、どこの大学がよいか模索中です。オススメはありますか。 (2)今回、リスニング、現代文、数学がひどいですが、これは前回のマーク模試でとても出来が良かった教科です。安定しないということだとおもいます。この中の1つの教科でもいいので、効果的な勉強方法を教えてください。

  • 関西学院に行きたいのですが

    私は関西学院志望の高3です。 はじめは国公立大学を第一志望にしていましたが、12月の中旬に私大にきりかえました。 理由はセンターの9教科が全て完成させる自信がなかったためです。 センターでも得点できず、私大の勉強も十分にできず受からないという状況になりかねないと思い、 私立大学の3教科だけに全力をかけたいと思ったからです。 そこで関西学院の入試について3つ質問があります。 どれか1つでもよいので答えていただけたら嬉しいです。 1つ目は関学の英語についてです 関学の英語は赤本をやってみて、語彙が必要だと分りました 私はDUOとダーゲット1900を活用しています ターゲットは1500までしかやっておらず、DUOは今2周目の途中という状況です センターレベルの問題では130~145くらいしかとることができません 関学の英語ではターゲットの一番最後の400はいりますか? また、単語以外に、どんな問題をやればよいのかわかりません 関学の英語と闘えるようになるにはどんな勉強が必要なのか教えて下さい。 2つ目は関学の古典についてです 古典はセンターの過去問でだいたい30~38/50点でした 関学の過去問では半分とれるかどうかというくらいでした 古典はフィーリングでやってしまっています 古典は問題に慣れるしかないのでしょうか? おすすめの問題集があれば教えてください。 (マドンナ古典はどう思いますか?) 3つ目は選択問題についてです センター利用で数1Aでねらうつもりなので 今は数学では数1Aのみを勉強しています 模試や過去問でだいたい8割前後はとることができます 一方世界史は10月~11月の一ヶ月で一通り読んだくらいです センターレベルの問題で40~60点くらいしかとることができません 世界史は暗記するだけだから簡単と言われますが、 教科書の最初から最後まで、すみずみまで丸覚えしなければセンターでも私大でも対応できません 私はとりかかりが遅かったということもありこの膨大な暗記をするのは難しいと感じています 関学の赤本をやったところ、数学も世界史もどちらも5割もないぐらいでした これをやったのは12月です 試験は2月なので、2ヶ月間あるなら暗記するだけの世界史の方が伸びるのではないかと思って 世界史で受けるつもりでしたが、1月の今になってもなかなか覚えられません。 数学の方は範囲が知れていて対策がしやすいのではないかと思いました 満点を狙っているわけではなく6割~6割5分とれれば良いと思っているので 数学にしたほうがよいのでは、、と悩んでいます これについてアドバイスをお願いします。 1つでも答えてくだされば幸いです。 行き詰まっています

mfjーj6573cdr電源入らない
このQ&Aのポイント
  • mfjーj6573cdrが電源入らないトラブルについて相談します。
  • お使いの環境はiPadでWi-Fi接続しており、関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る