• ベストアンサー

次の文の構造を教えてください

That's the way it has to be. 主語も動詞も二つずつあるので、よくわかりません。どのように解釈したら良いでしょうか?または、決まり文句的なものでしょうか?教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.3

 たぶん、Dinoの"I Like It"という歌が由来か、もしくはその歌が流行るようになった原因のようです。使用(引用)例は多いようです。 That's the way it has to be.(そういう風になるべきなんだ) Cause that's the way I like it.(だって、そういう風に好きなんだから)  That is the way (which/that) it has to be.は、That is the way (for something/someone).(まさにそれが行くべき道だ)とIt has to be the way (for something/someone).(それが行かなければならない道だ)を関係代名詞省略で一つにまとめたものです。「それだ! それでなければ!」といった感じ。  thatもitも漠然としていますが、あえて言えばwayを指しています。つまり、wayは何で何の(誰の)ためかは分かりません。また、同じ意味を繰り返しています。  何かしら行くべき道は分かったけど、敢えてそれが何かは、誰に(何に)とってかは言っていないわけで、それだけにいろいろな使い方ができるようです。

mdfdq495
質問者

お礼

とても、わかりやすい解説、ありがとうございます。文法の知識が乏しくても理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.2

That's the way it has to be. そうしなければいけない、世の中そういうもの http://eow.alc.co.jp/search?q=that%27s+the+way+it+has+to+be これ以外にも that's the way ... で始まる表現で、日本語にしにくいものがあります。 http://eow.alc.co.jp/search?q=that%27s+the+way&ref=sa

mdfdq495
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になります。 他の表現も参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

そう決まり文句です。 http://eow.alc.co.jp/search?q=That%27s+the+way+it+has+to+be. That's the way (that) it has to be. 関係代名詞が省略されています。直訳すれば、 『それこそが(いわゆる)あるべき法則だ』

mdfdq495
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文の構成を教えて下さい?

    NHKライジオ英会話講座より Thank you so much for the folowers, Ted. I can't tell you how happy it makes me to be remembered this way. ・・・。 こんなふうにして覚えていてもらってどれだけうれしいか言葉では言い表せないわ。 (質問)文の構成が何となく分りません。自分なりの考えを述べますのでご指導お願いいたします。分解すると a)I can't tell you b)how happy c)it makes me to be remembered this way. (質問1)b)に感嘆文の臭いを感じますが如何でしょうか? (質問2)It makes me happy to be remembered this way.を感嘆文にしたものが、上記の文だと解釈していますが如何でしょうか? (質問3)c)の[it]は[to be remembered this way.]を指す仮の主語と解釈しましたが如何でしょうか? (質問4)[to be remembered]は不定詞の名詞的用法で同時に受動態である。と解釈しました。如何でしょうか? (質問5)b)とc)の間に[that]が省略されていますか? 早く長い会話にも慣れて行きたいと思います。易しい説明を希望します。よろしくお願いいたします。以上

  • 文の構造が分かりません。お願いします。

    We don't know where to wait for the bus. 自分でもどこが分からないのかすら分からないのですが。 where 以下は普通、動詞+主語になると思うのですが、この文はそうではなく、to-不定詞がきて動詞も主語もないので、なんとなくスッキリしないのです。 意味は何となくですが分かるきがします。 この文の成り立ちと訳を教えてください。中学の範囲内でお願いします。

  • That's all there is to it

    はじめての質問で少し緊張しています。 お力添え頂けたら大変に助かります。 (That's) all there is to it. このセンテンス、「それで全部」「そんだけ」のような 意味の成句らしいのですが、文法構造が分からず、 すっきりしません・・・ 文法的にはどのような解釈(主語や動詞の関係性、何が何に掛かって・・・など)になるでしょうか?

  • 訳と文構造を教えて欲しいです。

    訳を聞きたいです。 よく分かっていないので易しく教えて欲しいです。 (1)I suppose one trouble with Darwinism is that, as Jacques Monod perceptively remarked, everybody thinks he understands it. 私は進化論の一つの問題は、ジャック・モノの言うように、みんなが彼がそれを理解すると思うことだと思う。 この訳はどうでしょうか? もっと分かりやすい訳を教えて欲しいです。 (2)It is, indeed, a remarkably simple theory, childishly so, one would have thought, in comparison with almost all of physical and mathmatics. 区切りが多くて分からないんですが、順番を変えると one would have thought a remarkably simple theory.ということでしょうか? どうして主語が後ろのほうに行って、soは中途半端な位置にあるのでしょうか? It is はどことつながっているんでしょうか? 難しくて分かりません。 (3)It amounts simply to the idea that non-random reproduction, where there is hareditary variation, has consequences that are far-reaching if there is time for them to be cumulative. 文の構造が知りたいんですが It amounts simply to the idea(non-random reproduction, where there is hareditary variation) has consequences(Itの動詞部分と目的語) (目的語を修飾する文章)are far-reaching if there is time for them to be cumulative という感じでいいんでしょうか? 自信がないんですが・・。 長くなりましたが、おねがいします。

  • この文の構造を教えてください。

    An oil freighter has run aground on rocks off the coast of South Africa, and crude oil is reported to be leaking from at least one ruptured tank. Specialists on the scene are worried that the oil spill may make its way to an important wildlife sanctuary only 12 miles northeast of the stranded freighter. わからない箇所はSpecialists~freighterです。大まかな意味はだいたいわかるのですが、とくにmake its way to以下の訳がよくわかりません。あとこのmake its wayはイディオムかなんかでしょうか?あと、私はsanctuaryとonlyの間にわかりやすくするためにコンマを打ってもよいと思いますがどうだと思いますか。 回答宜しくお願い致します。

  • 文の構造がつかめません。

    How serious students may be to seriously study English in this country. のseriousなのですが、これがhowとセットなのか、それともstudentにつく形容詞なのか見分けることができません。 この違いはどう見分けるのでしょうか?? そしてこのbe to 動詞・・・はどう訳すべきなのですか?? お力を貸して下さい。よろしくお願い致します。

  • この文の構造を教えて

    (1)This fertile land they cultivated, and grew there a great many crops of much the same kind that we grow nowadays 「彼らがthereをgrewしてmany~にした→そこにmany~を育てた」というgrewを使役として解釈したのですが宜しいでしょうか (2)it is only human not to be able to do mathematics 訳)数学ができないのは人間である以上当たり前のことなんだ 「数学が出来ないのは人間だけだ」としか解釈できなくて困っています 解釈の仕方を教えて下さい

  • 文の構造がわからない

    Should the user encounter this problem the slow starts can be fixed by deleting the item from history. この文の構造がわかりません。この文はどこからどこまでは主語で、どれがメインの動詞なのでしょうか? また、一番最初のshouldの訳し方もわかりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • この文の構造はどういうことでしょうか?

    There seemed to be something he waned done. 私訳:(そこでは)彼の欲する何かが行われるように思えた。 質問:something he wanted /これはto be doneの目的語でしょうか。    なぜ、この位置にあるのでしょう。    使役動詞は内容です。    どういう構文なのでしょう。 *すみません。よろしくお願いします。

  • 文の構造がわからないのですが、教えてください

    ”There will continue to be outbreaks of this sectarian violence. It's extremists trying to ignite sectarian violence is what's going on.”  上の文でThere will の後にcontinueという動詞が来ていますが、どのような構造なんでしょうか。 それから、次の文はwhat's going onをthe thing that's going onと取りましたが、でもis が2つあって構造がよくわかりません。正しい文ではないような気がするのですが...。でもそうだとしたらどのようにかえればよいのですか。話しているうちに、違うことを言おうとして文が乱れたのかなとも思うのですが、よくわかりません。 これはVOAのニュース http://www.voanews.com/english/2009-10-26-voa3.cfm の5段落めです。 よろしくお願いいたします。