• ベストアンサー

文の構造がわかりません

すみません、質問します。 以下の文の構造がわかりません。 The Second Amendment was approved in seventeen ninety-one. It says: "A well regulated Militia, being necessary to the security of a free State, the right of the people to keep and bear Arms, shall not be infringed." 意味は、「憲法修正2条は1791年に認められた。その内容は、”よく制限された民兵は自由の防衛に必要なら、武器を生産し、保持する権利は侵害されない。”」 だと思うのですが、shall not be infringed の主語がわかりません。 the right of the people to keep and bear Arms,が主語ならコンマの意味がわかりませんし、A well regulated Militiaの述部がわかりません。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ocham
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.4

Original versionではcommaの使い方が違っていました。現代風にcommaをやたら入れてしまったため、構造が見えなくなってしまいました。 本来の構造は: A well regulated militia being necessary to the security of a free State, the right of the people to keep and bear arms shall not be infringed. で、いわゆるabsolute participial construction(独立分詞構文)の構造でした。 beingの前とarmsの後のcommaを取り除いて考えてください。

その他の回答 (6)

noname#202629
noname#202629
回答No.7

下記のwikipediaのThe Second Amendmentを読めば分かるとおもいます。オリジナルの改定のPunctuationが間違っているためにセカンド改定版で正したわけではありあません。文法の間違いがある文章など議会で通る訳がありませんし、この解説のように両改定文は政府の公式書等に使われているのですから。 The Second Amendment, as passed by the House and Senate, reads: “A well regulated Militia, being necessary to the security of a free State, the right of the people to keep and bear Arms, shall not be infringed.” The original and copies distributed to the states, and then ratified by them, had different capitalization and punctuation: “A well regulated militia being necessary to the security of a free State, the right of the People to keep and bear arms shall not be infringed.” どちらの文章にしても何処に主語(主部)があり述語(述部)があるか問題です。 セカンド改定文を読むと、the right of the people to keep and bear Arms,を一句として読んでいますが、オリジナル改定文も構文上で同様に読むべきと言っているのかは分かりません。 http://votuspotus.com/3/quiz.htm 上記のサイトで面白い選択問題を見つけました。下記のaa)のMilitiaの後に"カンマ“が付いているため、色々な解釈が出る可能性があります。出題よくをみると、”カンマ”を使うことでaa)以降の出題文を分かりやすくしているだけでそれ以上の意味は無いと解釈ができます。すると、 A well regulated Militia shall not be infringed. は英文として文法上、何の問題もない文章と言っているはずです。文法の問題ではなくオリジナル改定の解釈の問題ですから。 2) Bill of Rights, Amendment 2: Right to Bear Arms aa) A well regulated Militia, shall not be infringed. bb) A well regulated Militia, being necessary to the security of a free State, the right of the people to keep and bear Arms, shall controlled by the FBI, BATF, and other Federal Agencies. cc) A well regulated Militia, being necessary to the security of a free State, the right of the people to keep and bear Arms, shall be infringed. dd) A well regulated Militia, being necessary to the security of a free State, the right of the people to keep and bear Arms, shall not be infringed. これ以上は分かりません。悪しからず。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Second_Amendment_to_the_United_States_Constitution
  • Ocham
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.6

To fruchan A well regulated miliaia shall not be infringed.という構造は成立しません。 infringeとは「(権利)を侵害する」という意味ですから、「民兵」を主語にとることは不可能です。 shall not be infringedの主語はthe right(権利)です。

noname#202629
noname#202629
回答No.5

A well regulated Militia, being necessary to the security of a free State, the right of the people to keep and bear Arms, shall not be infringed. A well regulated Militia shall not be infringed. が構文ですです。 regulated Militiaの補足として A, B and C の構文がはいっています。分かりやすく書くと。 being necessary to the security of a free State, (being)the right of the people to keep and (being)bear Arms

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

"A well regulated Militia は以下に続く分詞構文の主語に当ります。接続詞を補ってこの部分をクローズに直せば As a well regulated Militaria is necessary to the security of a free State, the right ~ となります。 従って shall not be infringed の主部が the right of the people to keep and bear Arms になります。コンマはここまでが主語ですよということで親切のために入ったと解釈すればいいでしょう。

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.2

アメリカ合衆国 権利章典(Bill of Rights)の修正第二条ですよね。 Amendment II A well regulated militia, being necessary to the security of a free state, the right of the people to keep and bear arms, shall not be infringed. 修正第2条 (人民の武装権) 規律ある民兵は、自由な国家の安全にとって必要であるから、市民が武器を保有し、また携帯する権利は、これを侵してはならない。 、、、とウィキの同項目ではなっていますね。探せば、もっと法律関係に主眼を置いた他の訳もあることでしょう。ただ憲法の条項なので、日本の憲法にも「これを禁ずる」なんてある通り、バッチリ主語・述語の関係があるとも限りませんよね。拡大解釈ができなくなってしまいますから。 ご参考までに。

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.1

これはどこの国のものでしょうね。構文がなっておりません。訳は大体できていらっしゃいますが 単語の並べ方がヘンテコリンなため主語・述語がわかりにくくなっておりますね。 ふ~む これは英語が不完全ですね。militia と言っているくらいですから紛争の行われている地域の状況ですね。つまり英語圏人が書いていないかもしれません。こういうときには想像力が必要です。 「よく統制のとれた民兵は 自由を守るために必要であり そのため武器を保持し携帯する権利は侵害されることはない」 でしょうね。 主語は the right ~ Arms までですね。 前の部分は分詞構文を使ってありますね 乱暴に言えば 述部はbeing ~ State までです。 コンマはわかっていなくてつけたのだと思いますので あまり拘らないほうが良いのではないかと思いますが。 こういうのは所謂文法がちがちで読むとワケが分からなくなりますので 感覚でお考えになった方がよろしいかと存じます。 ご参考までに。

tororo5
質問者

お礼

皆さんありがとうございます! ここに代表してお礼を書きます。 どうやらオリジナルと改訂版ではコンマの位置が違うようですね。 後で気づいたんですが、このお話の中で、この憲法の部分をどう解釈するか?という話になってます。 Legal experts and non-experts alike have long debated what these words mean. Does the amendment protect the rights of a group -- a well -regulated militia? -- or the rights of an individual? つまりここで言われている、 A well regulated Militia shall not be infringed. か、 the right of the people to keep and bear arms shall not be infringed. のどちらか向こうもわかってないみたいです・・・ つまりどっちもありかと^^; すいません、先に言えばよかったですね・・・後で気づいたんですorz どちらにせよ私の訳の「必要なら」は間違いですね。 その上でNo1さんやNo2さんの言うようにあまり拘らないほうがよさげですね。 皆さんありがとうございました。大変参考になりました!

関連するQ&A

  • 添削してください

    Although guns are regulated in Paris, a shooting incident occurred. There is the opinion that it is strange to enact legislation that that makes people who seriously obey the law dangerous. パリでは銃が規制されているがそれにもかかわらず、銃撃事件が起こった。法律を真面目に守る人が危険に沢されるような法律を制定するのはおかしいという意見もある。 >こちらの英文を添削して欲しいです。 米国憲法の第2条改正では、「自由国家の安全保障に必要な十分に規制された民兵、国民が武器を保持し権利を持つ権利は侵害されない」とある。 A well regulated Militia, being necessary to the security of a free State, the right of the people keep and bear Arms, shall not be infringed. (The Second Amendment to the United States Constitution) >こちらの英文なのですが、この英文の配置()の使い方とかで通じるでしょうか? 英文は引用しました。 こちらの2点をみて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 和訳と構造は・・・

    Any word one may utter by way of counselling people to be moderate in their pursuit of happiness is apt to be construed as indicating a sour temper in the speaker. may utterの主語とisの主語がよくわからなく和訳ができません。主語はそれぞれどれ何でしょうか?

  • 文構造を教えてください。

    A woman cannot be a loving mother, the test of which is the willingness to bear separation- and even after the separation to go on loving. これは全体として、どういう構造になっているのですか? the test of whichのところがよく分からずに困っています。 推測ですが、the test (of which) is the ・・・. the test=S of which=the testを修飾 which=loving mother is=動詞 となっているのでしょうか? ただ、それだったらwhichではなくwhomかなとも思いました。 宜しくご教示願います。

  • この文構造について

    In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner. この文章意味も構文も分からなかったんですけど、どういうことですか? continuesの主語はどれになるんでしょうか?この文構造が分かるかたいたら教えてください。。。

  • この文の訳と構造お願いします。

    What people believe the duties of men and women to be differs from one country to another.

  • 文構造を教えて下さい

    To be a kokusaijin definitely does not mean that one belittles one's own country or constantly expresses admiration for some other country. It means that one is able to understand people in other countries, ※and with this understanding see the virtues and defects of one's own with an eventual aim of devoting one's efforts to making both one's own country and the rest of the world more decent places for human beings to live. ※あたりからの文の構造を教えていただけないでしょうか?      後半のmake O C やboth A and Bは理解しています。 よろしくお願いします。

  • 文の構造がわかりません

    長文問題の中の1文です。 Although language change is natural and therefore inevitable, there always seems to be a minority of people who speak the language in question who do not like this process. 模範訳 『言葉の変化は自然なこと、故に避けがたいのだが、当の言葉を話す人々には このプロセスが気に入らない少数派が必ず存在するようである。』 後半部分の文の構造がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 文の構造がわかりません…

    That bad habit seemed to her not perhaps of great consequence to the people. という文について質問があり、投稿させて頂きました。 現在、私は以下のように考えています。 ' That bad habit seemed to her ~' 「その悪い習慣が、彼女には~のように思われた(見えた)。」 (1) ' not perhaps 'は「おそらく~でない」 (2) ' of 'は「~(の性質・特徴)を持つ」 以上を合わせて考えると、 「彼女には、その悪い習慣(悪習)がおそらく人々に素晴らしい影響を持たないように思われた。」 となります。(日本語らしくない直訳ですが…) しかし、人々にとって悪い習慣が素晴らしい影響を持たないというのは当たり前のような気がします。そんなことを考えていると、この訳は全く見当違いのような気がしますが、どこが間違っているのかわかりません。 どなたか解説していただける方がいらっしゃいましたら、お手数をお掛けし申し訳ありませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 文の構造と和訳を教えて下さい

    The smoke came from the fires that were all the people had to keep themselves warm. という英文です。この文のthatは、主格の関係代名詞なのでしょうか?仮にそうだとしたら、that節の中の動詞はどれになりますか?had toが助動詞have toの過去形で、「keep O C」で、「OをCに保つ」とすると、keepが動詞ということになりますが、そうすると、 were all the people が何なのかわかりません。thatが目的格の関係代名詞と考えると、元の文はhad the fires to keepということになり、to keep は形容詞用法で動詞にはなりませんよね?そうすると、all the pepleがthat節内の主語で、hadが動詞になりますが、今度はwereが何なのかわかりません。私が一番最初に作った和訳は、「その煙は、全ての人々が体を暖めなければならなかった暖房機から生じた」ですが、何か変な感じだな、と思って文の構造を見ていったら、なんだかこんがらがってしまいました。せっかくここまで読んでいただいたのに、全く見当はずれな考え方をしていたらすみません。お手柔らかにお願いします。<(_ _)>

  • 訳してください

    アメリカ合衆国憲法、改正案の話です。 Fourthly. That in article 2st, section 9, between clauses 3 and 4, be inserted these clauses, to wit, The civil rights of none shall be abridged on account of religious belief or worship, nor shall any national religion be established, nor shall the full and equal rights of conscience by in any manner, or on any pretext infringed. The people shall not be deprived or abridged of their right to speak, to write, or to publish their sentiments; and the freedom of the press, as one of the great bulwarks of liberty, shall be inviolable. ⇨初めの文章がよくわからないのですが、(第2条の3項と4項の間の9項??) これはどういう意味でしょうか? またその後の英文を簡単に訳すと、「9項を3項と4項の間に挿入すると?、宗教的信念や崇拝のために市民権を無くしたり、国家宗教を確立したり…(この後がわかりません)」 そのあとは簡単にいうと、「表現の自由」のことですよね。 「話したり、執筆したり、報道する自由は侵害されないものとする。」 ただ前文との繋がりが見えないのですが…どういうことでしょうか? わかる方、簡単でいいので(丁寧に訳していただかなくて大丈夫です)わかりやすく教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。