• ベストアンサー

この文の構造はどういうことでしょうか?

There seemed to be something he waned done. 私訳:(そこでは)彼の欲する何かが行われるように思えた。 質問:something he wanted /これはto be doneの目的語でしょうか。    なぜ、この位置にあるのでしょう。    使役動詞は内容です。    どういう構文なのでしょう。 *すみません。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.4

There seemed to be something He wanted that done thatを関係代名詞にして、目的格ですから省略すると例文になります。 彼は何かして欲しいことがあったみたいだ。

その他の回答 (3)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

> There seemed to be something he waned done.  この文を区切るとすると   There seemed to be something / he waned done. となります。  前半だけで文として完結した形を持っています。  後ろの he waned done = he waned to be done で、to be が省略された形です。  そして he waned done はその前の something を修飾しています。  省略された部分も入れて書き直すと   There seemed (to be) something (which) he waned to be done.  直訳すると 「彼がなされていて欲しいと思ったものがそこにあるように思われた」 とでもなるかもしれません (日本語としては変な文になりますけれども)。

回答No.2

seem to という表現は have to のような助動詞的に考えるのが一番いいです。 There was something「何かがあった」という英語があって, この was という be 動詞の前に助動詞的に seem to を過去形で入れる。 there is 構文では is の後が主語ですが, そういう構造を考えるとかえって難しくなるので, there が主語だ,くらいのつもりで seem to を助動詞的に考える。 すると There seemed to be something「何かがあるようだった」という英語がスムーズにできあがります。 そして,he wanted done というのは関係代名詞を前に補って something (that/which) he wanted done となります。 want O done で「O がされてほしいと欲する・願う」 という SVOC 的な構造です。 最近も need でこの形が質問されていましたが, see O 過去分詞という知覚動詞 have O 過去分詞という使役動詞 と同じ。 内容が使役動詞というのはこのような want O 過去分詞という部分を have と同じように説明しているのだと思います。 すなわち,something he wanted done で「彼がしてほしいと思ったこと(何か)」 となります。(日本語としては能動態とした方がいいですが, 英語の構造としては「されてほしいと思った何か」です。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

質問:something he wanted /これはto be doneの目的語でしょうか。 →違います。 to be doneの間を割いて、something he wantedを入れることはできません。 関係代名詞の節がhe wanted doneということになります。 以下の説明でご理解いただけたらと思います。 まず、前提になる文として 1.He wanted something done. というのがあります。 (彼は何かがなされてほしいと思っていた) 次に 2.There seemed to be something. という文があります。 これはthere was something.という文にseem toという言い方が加えられたと考えて差し支えありません。 There was something. 何かがあった。 There seemed to be something. 何かがあったようだった。 さて、この1と2に同じsomethingがありますから、関係代名詞でつなげられます。 There seemed to be something that he wanted ▼ done. ▼の部分は本来somethingが来るところですが、先行詞としてthatの前にありますね。 この形です。 There seemed to be something 何かがあったようだった。→何かって? 彼が為されてほしいと思っている何かがあったようだった。 全体として、翻訳は 彼には、やって欲しいことが何かあったようだった。 ということになります。 以上、ご参考になればと思います。

関連するQ&A

  • 高校の文法問題

    There seemed to be something ( ) 答えは he wanted done なのは分かるんですが なぜ that he wanted it done は駄目なのでしょうか? もう一問なんですが As was usual with him,he went out for a walk. この文の先頭のasがよくわかりません。教えてください。 お願いします。

  • 高校の文法問題

    お願いします。 The men in the mines stop working when they hear the whistle ( ) a)to blow b)blew c)blow d)was blowing There seemed to be something ( ) a)he wanted done b)he wanted it done c)what he wanted done d)that he wanted it done

  • 文の構造

    駅の紛失物管理室での駅員の言葉です。 We do get many lost items brought to our stations. get以下の構造について質問です。これはget something done の『~してもらう、される』の使役構文ですか? それとも ここでのgetはあくまで『手にいれる、うけとる』、つまりreceiveのような意味で、brought以下はitemsを説明しているだけですか?

  • この文の構造を教えてください。

    He would have liked to have been there. haveが二回も出てきて、私には文の構造が難しいです。 He would have liked to be there. だと、 どのように意味合いが変わってしまいますか? どうぞよろしくお願いします。

  • somethingの文について2つ質問です。

    いつもお世話になります。以下の文について2つ質問させてください。 Is there something to eat? 何か食べモノはありますか。 Is there something to drink? 何か飲み物はありますか。 と習いましたが、anythingでは文の意味的に誤りでしょうか。また、somethingのbe動詞はisで良いのでしょうか。お返事よろしくお願いします。

  • 使役の文です

    こんばんは。 質問なのですが、「使役動詞+目的語+動詞の原形」と「使役動詞+目的語+分詞」の使い分けはどのようにするのでしょうか?例えば、「We were made ()for almost three hours in the longe.」のかっこには何が入るのでしょうか?出来ればこの文で使い分けの方法を教えてください。 あと、受身の文で「使役動詞+目的語+分詞」は使えないのでしょうか? お答えお願いします。

  • 訳と文構造を教えて欲しいです。

    訳を聞きたいです。 よく分かっていないので易しく教えて欲しいです。 (1)I suppose one trouble with Darwinism is that, as Jacques Monod perceptively remarked, everybody thinks he understands it. 私は進化論の一つの問題は、ジャック・モノの言うように、みんなが彼がそれを理解すると思うことだと思う。 この訳はどうでしょうか? もっと分かりやすい訳を教えて欲しいです。 (2)It is, indeed, a remarkably simple theory, childishly so, one would have thought, in comparison with almost all of physical and mathmatics. 区切りが多くて分からないんですが、順番を変えると one would have thought a remarkably simple theory.ということでしょうか? どうして主語が後ろのほうに行って、soは中途半端な位置にあるのでしょうか? It is はどことつながっているんでしょうか? 難しくて分かりません。 (3)It amounts simply to the idea that non-random reproduction, where there is hareditary variation, has consequences that are far-reaching if there is time for them to be cumulative. 文の構造が知りたいんですが It amounts simply to the idea(non-random reproduction, where there is hareditary variation) has consequences(Itの動詞部分と目的語) (目的語を修飾する文章)are far-reaching if there is time for them to be cumulative という感じでいいんでしょうか? 自信がないんですが・・。 長くなりましたが、おねがいします。

  • 次の文で

    You have to have (get) your work done by noon. (昼までに仕事をやってしまいなさい) ここの have your work done の haveは使役動詞でよろしいでしょうか? 

  • 文法問題で、itかthereか?

    He believes () not to be a spy among us. これの正解がthereなのですが、それはthere構文が変形した形 だというのは知っています。 がしかし、なぜitはダメなのですか?itを仮目的語として、not以下を 真目的語と考えれば不可能じゃないと思うんですが… 解説が載っていないだけに分かりません。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 英語の文構造

    there happen to be no possible solutions he could think of. この英文の文構造(svoとか)を教えてください。