• ベストアンサー

この文の構造を教えてください。

He would have liked to have been there. haveが二回も出てきて、私には文の構造が難しいです。 He would have liked to be there. だと、 どのように意味合いが変わってしまいますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9682/12039)
回答No.1

>He would have liked to have been there. >haveが二回も出てきて、私には文の構造が難しいです。 >He would have liked to be there. だと、 >どのように意味合いが変わってしまいますか? ⇒以下のとおりお答えします。 この2文は、いずれも仮定法過去の条件節が欠落した文、つまり「願望文」であるということが共通しています。どちらも、「彼は、(状況が許せば)そこにいたかっただろうに」という感じで、訳の上で区別(訳し分け)するのはむずかしいです。 ただし、確かに訳の上では区別しにくいですが、内容的なニュアンスの違いはあると思います。つまり、He would have liked to have been there.は、「今(発話の時点)では、彼はそこにいない」ということを暗示していますが、He would have liked to be there.は、そのことについては何も言及していない、ということです。前者の方が、不定詞の完了形が用いられているだけに、「実現しなかったことを惜しむ気持ち」や、その裏返しの「強い願望」を表現している、と言うことができるかも知れません。 お尋ねの「意味合いの変化」については、以上のような「印象の違い」くらいしかないだろう、というのが結論です。

panachaz
質問者

お礼

詳しく教えてくださってどうもありがとうございます。 よく理解することができました!

関連するQ&A

  • 英文 この文の構造を教えてください

    英文 この文の構造を教えてください (1)Something that would have been forgotten had it been anyone but her (2)He took her exploring through the park どのような構造をしているのかわかりません。 教えてください

  • 英語の文構造

    there happen to be no possible solutions he could think of. この英文の文構造(svoとか)を教えてください。

  • 文の意味の違い

    次のペアの文の意味はどのような違いがありますか? なんかもう全部同じにしか見えません。どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。 ①・He seems to be ill.  ・He seemed to be ill.  ・He seems to have been ill.  ・He seemed to have been ill. ②・I hoped to see him again.  ・I hoped to have seen him again. ③・I want to have you cut this tree.  ・I want to have this tree cut by you. あと、どのように特訓をすれば、英語力がつきますか?

  • must have ppとmustの文の違いがわかりません

    mustは絶対そうだよとか、絶対しなきゃという感覚でいます。 have toはしたくないけどしなきゃなぁという感覚でいます。 とある例文に He must have been there then. (彼はその時そこにいたはずだ。) これは、その時そこにいたに違いないと同じだと思います。 なのでmust be there thenと同じ文にはならないのですか? mustの過去のmust have ppの使い方がよくわかりません。

  • 構造はどうなってるでしょうか?

    It is idle to imagine what Schubert would have finally most excelled in had he lived to a good old age. He died when he was only thirty-one. この文の構造は一体どうなってるのでしょうか?最初It is idle to imagine~と始まるのですが仮主語でto以下を指しているまたはこの文は文の度中なので前に出てきてる何かを指してるのか、どちらにせよto以下で何故had he livedと倒置が起こってるのかwhatは何なのかわからないので構造がとれません・・・ よろしくお願いします。

  • この文の構造はどういうことでしょうか?

    There seemed to be something he waned done. 私訳:(そこでは)彼の欲する何かが行われるように思えた。 質問:something he wanted /これはto be doneの目的語でしょうか。    なぜ、この位置にあるのでしょう。    使役動詞は内容です。    どういう構文なのでしょう。 *すみません。よろしくお願いします。

  • 文の構造がわからないのですが、教えてください

    ”There will continue to be outbreaks of this sectarian violence. It's extremists trying to ignite sectarian violence is what's going on.”  上の文でThere will の後にcontinueという動詞が来ていますが、どのような構造なんでしょうか。 それから、次の文はwhat's going onをthe thing that's going onと取りましたが、でもis が2つあって構造がよくわかりません。正しい文ではないような気がするのですが...。でもそうだとしたらどのようにかえればよいのですか。話しているうちに、違うことを言おうとして文が乱れたのかなとも思うのですが、よくわかりません。 これはVOAのニュース http://www.voanews.com/english/2009-10-26-voa3.cfm の5段落めです。 よろしくお願いいたします。

  • 英語:この文の意味と構造が分かりません

    You don't have to can't even alone. という文の意味がわかりません。have to の後ろは動詞でなくてもよいのでしょうか。 構造と文の意味を教えてください。

  • この文の構造を教えて下さい

    1「we are inclined to look upon ourselves as the products of a growth from within, upon the unfolding of our personality as something that would have been the same on the Robinson Crusoe's manless island as it has been in the particular social environment of which we are a part.」 まず上の文について質問です。we~somethingまではわかるのですがsomethingにかかるthat~partまでの構造が全くわかりません。学校の先生は仮定法だと言っていたのですがifも見当たらないですし・・・。 2「we can hardly be too often reminded, though it may be a well-known fact, that there was once a man named Socrates between whom and the legal authorities and public opinion of his time there took place a memorable collision.」 次に上の文についてなのですがこれは最初の方からほとんどわからない状態です。 最初は「私たちはほとんどよく思い出すことができることはない、それはよく知られている事実だけれど、昔ソクラテスという名前の男がいて~」でいいでしょうか? その後はほとんどわかりません。 わからない点は ・between whom の後に何でandが来るのか? ・thereは主語になるのか? の二点です。 先生に聞けばいいのですが、授業が終わった後は行列ができていていつも聞けずに時間切れになってしまうので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 訳と文構造を教えて欲しいです。

    訳を聞きたいです。 よく分かっていないので易しく教えて欲しいです。 (1)I suppose one trouble with Darwinism is that, as Jacques Monod perceptively remarked, everybody thinks he understands it. 私は進化論の一つの問題は、ジャック・モノの言うように、みんなが彼がそれを理解すると思うことだと思う。 この訳はどうでしょうか? もっと分かりやすい訳を教えて欲しいです。 (2)It is, indeed, a remarkably simple theory, childishly so, one would have thought, in comparison with almost all of physical and mathmatics. 区切りが多くて分からないんですが、順番を変えると one would have thought a remarkably simple theory.ということでしょうか? どうして主語が後ろのほうに行って、soは中途半端な位置にあるのでしょうか? It is はどことつながっているんでしょうか? 難しくて分かりません。 (3)It amounts simply to the idea that non-random reproduction, where there is hareditary variation, has consequences that are far-reaching if there is time for them to be cumulative. 文の構造が知りたいんですが It amounts simply to the idea(non-random reproduction, where there is hareditary variation) has consequences(Itの動詞部分と目的語) (目的語を修飾する文章)are far-reaching if there is time for them to be cumulative という感じでいいんでしょうか? 自信がないんですが・・。 長くなりましたが、おねがいします。