• ベストアンサー

液体の重さ

牛乳、コーラ、食塩水、水では、どの順番で軽い、もしくは重いですか? 比重も教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

夏休みの実験???ですか??? なら、なぜ実験しないのですか?  正解は、その結果以外にないのですよ。  比重も計れると思います。  一番厄介なのはコーラと食塩水かな??  と言うことで、未開封のコーラをバケツに縦になるように沈めて水面から顔を出した長さを測る。同様にそのコーラボトルに牛乳や水を入れて比較してみる。PETボトルの体積は、アルキメデスじゃないが計る事ができるでしょうし、PET樹脂の密度は調べれば出てくるはずです。  食塩水は無論どの水溶液も濃度によって比重・密度は異なるので、色々試す必要があります。  この問には、正解と言うものは存在しません。調べた値とその過程が重要なのです。理科とは 1) 海では体が良く浮く。金と偽者は体積が同じでも重さが違う。なにが違うのだろう 2) 理由はキット鋼だと思う。 3) その理由が正しいことは、どうしたら確かめられるだろう。 4) 試したら想定と同じだった、(違っていた)・・結論はこうである。  この過程---手法---を学ぶのが理科です。--科学的手法--、知識を得るだけでしたら他の科目と変わりません。理科だけは特殊なのですよ。答えが常識と異なっていたって一向に構わないのです。  どうしたら手持ちの道具で比重を計れる(比較できる)だろうか・・それを工夫してください。身の回りのもので可能です。どうしてもなら、熱帯魚店に行って比重計を買ってくれば良いです。

3419696
質問者

お礼

ありがとうございました。 子供も非常に納得してました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

うーん、難しいですね。 まず、これらは水以外は全部混合物で、混ぜ方によって比重は変化するのです。 コーラは工業製品ですが、コカ社やペプシ社、サントリー社、キリン社、 果ては駄菓子屋のチビコーラの全てで微妙に違うはずです、 また、食塩水も濃度が1%くらいならば水よりもほんのwずかに比重が大きく なるだけですが、25%くらいになるとかなり重くなっているでしょう。 ここでは、ヒントだけ書いておきます、 牛乳の主成分は乳脂肪です。乳脂肪を集めたものがバターであり水より軽いです。 コーラの主成分は砂糖、食塩水の主成分は食塩で、いずれも水より重いものです。

3419696
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 子供の夏休みの宿題で聞かれて困っていたのです。 濃度によって重さも変わるので、いちがいにここで、食塩水とコーラの重さを比較できない、ということもわかりました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 氷の解ける時間

    家で実験をしたのですが、水、食塩水、砂糖水、酒、酢、カルピス、コーヒー、茶、アクエリアス、牛乳、コーラ、オレンジジュースを凍らせ、解ける時間を計ったところ、カルピス、酒、コーラ、食塩水、酢、牛乳、オレンジジュース、茶、アクエリアス、砂糖水、コーヒー、水の順番になりました。なぜこのような順番になったのかが分かりません。詳しく教えられる方がいましたら、お手数をかけますが、教えてください。

  • 夏休みの自由研究について(液体を凍らせる実験)

    夏休みの宿題で理科の自由研究をやっています。 身近にあるもので、水(水道水)・食塩水・砂糖水・重曹水(?)を冷凍庫に入れてそれぞれが凍る順番を調べてみました。 実験結果は水・砂糖水・重曹水・食塩水の順番凍りました。 一体これって何にするものでしょう? 回答お願いします。 .

  • 腐らない液体

    6週間程度は腐らない食塩水(濃度1飽和食塩水)または糖液(濃度160%程度)というのはあるでしょうか、または作れるでしょうか?通常はバクテリアが繁殖してしまって難しいようです。基本的に砂糖や塩は腐らないから水を浄化・殺菌すれば良いかと考えましたが、水も空気に触れた時点で細菌が入ってしまいます。 お返事をお待ちしております。

  • 色々な飲み物の凍りやすさ、沸騰しやすさ

    自由研究で色んな飲み物の凍りやすさ、沸騰しやすさを調べました。 凍りやすさの実験 炭酸水→水→お茶→塩水→コーラ→日本酒→ウイスキー 沸騰しやすさ ウイスキー→牛乳→日本酒→お茶→水→塩水 という順番になりました。この順番は合ってますか? 分かるという方、なぜこの順番になるのか教えてください。 特に沸騰しやすさの実験結果の方がなぜこうなったのか分かりません。 凍りやすさも、沸騰しやすさも、水が1番早いと思っていたのですが…

  • モル濃度の問題

    「20gの食塩を200gの水に溶解したときのモル濃度を表せ。ただし、比重は d=1.07とする」 という問題がよく分かりません。 比重というものが出てくると「×」なのか「÷」なのかよく分からないので、比重の解説もしていただけるとありがたいです。

  • 牛乳は太る?太らない飲み物しりませんか?

    食べるよりも飲むことが好きな自分はいつも何か飲んでます。大体は水なのですが、コーラやジュースも飲みます。アルコールはダメなんで…。 ふと、おもったのですが、コーラやジュースは太るでしょうが、牛乳は太るのかな?と思いました。無脂肪牛乳などが売り出ているのでたぶん太ると思いますが…どうなんでしょうか? あと、太らない飲み物ってあります?水以外でお願いします。太らない、つまりカロリーが低いってことで、お願いします。

  • 物体の浮き方

    水 食塩水 灯油 それぞれに同じ重さの物体を浮かべると、どのように浮かびますか? また、これは比重の差が原因ですか?

  • 比重の異なる液体捜しています。

     科学の知識がないため詳しく分からないのですが、水と比重の異な る非水溶性の液体を混ぜれば、水と油のようにくっきりと層になって 分かれるのではないでしょうか。  もしそんな風になるのなら個人的に実験しようと思っているのです が、どこかで目的にあった液体を手に入れられる所はないでしょうか。 よろしくお願いします

  • 比重の食塩水の問題について

    比重1.05の5%(w/w)食塩水は何%(w/v)か。 という問題で、先生に質問したら 食塩水105g、水100gで比重は1.05、 食塩水は100mlだから・・・(以後の説明を思い出せない・・・) 5%:100=X%:105 X=5.25 A.5.25% と解説して頂きました。 どうしてここで(5%:100=X%:105) 100と105を使えるのか、また単位は何なのか 分かりません。詳しい方、教えて下さい。 この比の意味が理解できないので、 他に分かりやすい解き方があれば教えて下さい。 回答待っています。

  • サイフォン現象と 液体の比重との 関係

    水のサイフォン現象は 高さ10m程度までということは ネットなどで調べると書いているのですが 比重と 高さは 関係するのでしょうか 単純に比率で考えても差し支えないのでしょうか 水は比重1.0 g/cm3で 比重2.0 g/cm3の液体なら 5m程度までということと認識して良いのかがわかりません 比重2.0 g/cm3の液体での サイフォン現象が起こせる 限界高さは何mまででしょうか 教えて頂きたいのですが よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • トマトジュースで置き換えダイエットは、夜の食事をトマトジュースに置き換える方法です。
  • 固形物を摂らず胃を休ませることはダイエットに効果的であり、炭水化物や糖質を控えて納豆や豆腐などを食べる方法も効果的です。
  • 自宅で食事をする場合、ご飯を半膳に減らしたり夜だけ食べないようにするなどの方法も有効です。お金をかけずにダイエットをしたい場合は和食中心のおかずを多めに食べることをおすすめします。
回答を見る