• ベストアンサー

地鎮祭の「鍬入れの儀」について

「鍬(くわ)入れ」なのに使っているのは「鋤(すき)」なのはどうしてですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.1

鍬入れといっているのは通称のようなもので、本来儀式としては「穿初(うがちぞめ)、刈初(かりぞめ)」と呼ばれています。 儀式の流れとしては「設計者が鎌(カマ)、施主が鍬(クワ)、施工者が鋤(スキ)の順で作業の仕草を行う」のが正式となっているようですが、この辺も宗派や地域性があるのかもしれません。こうした流れの中で3つをやらずに1つしかしなかったり、施工に関わる人が複数で同時に鋤を入れたりしているので、このような事象がでるものと思われます。 ちなみに、我が家はクリスチャンですので、地鎮祭ではなく定礎式として聖書を埋めました。 クリスチャン的には特に儀式は必要無いのですが、工事に関わる方が何もしないことには抵抗があるということで、定礎式を行いました。

kaze4267
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます^^ 鎌・鍬・鋤を持つ人は本来は3人(3組?)いたんですね。 勉強になりました。 キリスト教では定礎式というんですね。 そういえばビルに「定礎●●年」というプレートが埋め込まれてますね。

関連するQ&A

  • 地鎮祭の失敗は挽回できますか?

    先日、地鎮祭を行いました。 地元の神社は都合がつかなかったので、 建築業者が紹介してくれた神社に頼みました。 念を押して、きちんとしてくれるようお願いしていました。 相場のプラス2万円を払いました。 しかし、到着したのはバイトの地鎮祭屋?と呼ぶべき神職! くわえ煙草で紙垂はつけるは、これから鎮めようっていう土地に 煙草の火を押し付けて消すはで最低の奴でした。 また、よく見る鍬入れは無しでした。 地鎮祭はやり直ししていいものですか?それとも、完成後お祓い? とか別の儀式をすべきなのでしょうか?

  • 地鎮祭の際に使用する鋤・鍬・鎌について

    大阪府内に、地鎮祭の際に使用する鋤・鍬・鎌を売ってるお店は無いでしょうか? できれば、セットのような物があれば良いのですが、 無ければ、バラバラでも構いません。 大阪府内なら、どこでも構いません。 ネット販売みたいなものはあるのですが、日にちが間に合いませんので、直接買いに行きたいのです。 でも、どこに売ってるのか分かりません。 困っています・・ どなたかご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。 (文章が下手で伝わりにくいかもしれません・・すみません)

  • 鍬と鋤の違い

    鍬(くわ)と鋤(すき)は何が違うのでしょうか? 実物を見て、鍬か鋤かを判別したいです。 よろしくおねがいします。

  • 鋤という漢字と名前

    鋤という漢字を使った 名前の人って身近にいますか? 鋤という名前の入った有名人 でもいいです。 そしてできればその人はどんな人 だったかも教えてください。 回答お願いします。

  • 鋤のポーズ

    経費の関係で、入門本を見ながらヨガを始めようとしましたが、どうしようもなくたるんでしまった私の身体では、ウォーミングアップの「鋤のポーズ」もできません。ヨガはあきらめるしかないのでしょうか‥。腹筋の問題でしょうか。身体の硬さの問題でしょうか。どうしたら「鋤のポーズ」ができるようになるでしょう‥。

  • 「着袴の儀」と「深曽木の儀」について

    皇室で行われる「着袴の儀」と「深曽木の儀」は一般的な「七五三」に当たりますが、 これらはなぜ三歳と七歳では行わず、五歳の時にしか行われないのでしょうか? 理由をご存知の方がいらっしゃれば是非教えてください。よろしくお願いします。

  • すきですか?

    あなたが今まで使ったことがある農具は、鋤ですか? それとも他のものですか? 教えて下さい。

  • 地鎮祭について教えて下さい。

    よろしくおねがいします。 このたび土地を購入しまして、住宅を建築するところなのですが、 「地鎮祭」についての知識を 今、集めています。 かかる費用、マナー等何でも良いので情報くださいませ。 ちなみに現場は千葉県北西部です。

  • 地鎮祭には何を

    招待をされてるわけではないのですが、すごく身近な身内の者が、近所で地鎮祭をします。何か、お祝いを、するものなのでしようか?するとすれば、何がいいでしようか?

  • ☆◆☆ 地鎮祭 ☆◆☆

    地鎮祭の時、神主へのお礼の相場はいくらでしょうか?また参加される工務店や設計事務所の人達にお車代を出すとしたら、金額はいくら位出すものでしょうか? 是非、教えて下さい!

専門家に質問してみよう