• ベストアンサー

ロープウエーとロープウェイ正しいのは?

hisexcの回答

  • hisexc
  • ベストアンサー率40% (190/470)
回答No.9

No.3の再投稿です。 皆さんの回答を拝見しましたが、だいぶ混乱しているようですね。質問者にお願いですが、正しい状況をまとめてもう一度補足していただけないでしょうか?おっしゃる事がころころ変わる為、回答者も何が真実なのかこんがらがっている様に思えます。 私が矛盾に感じる点は、まずあなたが最初の質問で‘カタカナに直す問題があり「ろーぷうえー」という問題’とおっしゃっているにも関わらず、その後の補足で‘問題のプリントに「ろーぷうえぇ」のあとうすい字で「い」と書いてありました。’とおっしゃっている点。そもそも出題時には最初の質問に書かれた通り「ろーぷうえー」だったのでしょうか?それとも「ろーぷうえぇ」だったのでしょうか? またお子さんの指摘で‘薄い字の「い」’に気づかれたのはいつの時点ですか?最初に宿題を手伝った時ですか?それとも採点後プリントが返された後ですか? もし最初のご質問が誤りで、補足通り「ろーぷうえぇ」という出題であったとしたら、「ロープウエー」という表記も「ロープウェイ」という表記も間違えだと思います。No.3での回答の繰り返しになりますが、この出題はひらがな50音を習得済みの小学1年生にカタカナ50音を正しく覚えさせる事を目的として、ひらがなからカタカナへの忠実な書き換えを求めていると思われるからです。つまり正しい解答は「ロープウエェ」になります。(ただし普通ない表記ですし、小学校の出題には全く適さないと思います) もし「ロープウェイ」との解答を誤りと採点された後に「ろーぷうえぇ」という表記や薄い「い」に気づかれたとしたら、最初のご質問通り宿題を手伝った時には「ろーぷうえー」であった可能性もあります。つまり先生は「ろーぷうえー」と出題したにも関わらず、「ロープウェイ」との解答が返ってきた為、50音に忠実な書き換えを説明すべく、‘もしカタカナで書くと「ロープウェイ」になるならひらがなだったら「ろーぷう(えー)ぇい」ですよ’と伝えようとして後から小さい「ぇ」や「い」を書き足した可能性があります。書き直す時に元の大きい「え」を消し忘れ、「ー」をなぞって小さい「ぇ」にしたり、インク切れかなんかで「い」が薄くなったりといった偶然が重なれば、補足通りの‘問題のプリントに「ろーぷうえぇ」のあとうすい字で「い」と書いてありました。’という状態も完成です。 以上はあくまでも「もし真実がこうだったとしたら」という仮定での考察です。冒頭にも書いた通り勘違いや思い違いがあったのならそれを訂正なさり、「何が真実なのか」をキチンと整理し直した上で、再度皆さんのご意見を伺ってみてはいかがでしょうか?

gto1172
質問者

補足

補足遅くなりすみません。 最初の質問の時「ろーぷうえー」と表記しましたが、正しくは、「ろうぷうえぇ」のあと薄い字で「い」で「ろうぷうえぇ(い)」です。混乱させてしまってすみません。 「い」に気づいたのは最初の時点です。 「ろうぷうえぇい」変ですよね?外来語を表すのは、難しいですよね。国語辞書に「ロープウエー」と表記されていたのには、びっくりしましたが・・・ 皆さんに回答して頂き、ありがたく思います。

関連するQ&A

  • ロープウェイ

    スキー場などのリフトとゴンドラの違いはどこにありますか。 また、ゴンドラリフトというのを聞きましたがどんなものですか。

  • 「美しき」の読み方

    「美しき」の読み方 一般的には「美しき」は「うつくしき」とよみますが、 俳句などでは時々「はしき」と読めせていますが、 これは「いしき」の間違いではないのでしょうか。 「はしき」は「愛しき」ではないのでしょうか。 広辞苑または古語辞典などでは、はっきり「いしき」と出ておりますが。 どなたかご教授願えれば幸いです。 国語カテゴリーでも質問いたしました。 納得は致しましたが、 こちらのカテゴリーでも質問してみたらの指摘がありましたので質問させていただきます。

  • ハワイの土地利用図、詳細な地図を手に入れたい 

    タイトルのとおりです。もうレポート提出期限間近なのですが、資料が簡単にあつまると思っていたのは間違いでした。 ハワイについて地理の宿題で調べていて資料が必要です。 googleの航空写真などは見ました。でも日本の授業でよく使うような詳細な地図が見つかりません。 http://www.jmc.or.jp/map/index.htmlのような地図販売のサイトもあったようですが今日まで知りませんでしたし、これは海外を扱っていないようですね? どうしたら地図が見つかるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 要旨をまとめかた

    夏休みの国語の宿題で、文の要旨を百文字程度でまとめるという問題がありました。 その問題だけ、抜かして解いていったことをスッカリわすれていました。 明日というか今日、提出なのにしてないことに気付いてパニックです。(汗) まとめるコツなど、あったら教えてください。 お願いします。

  • 「関心事」の読みって「かんしんごと」は間違い?

    「関心事」って「かんしんじ」って読むみたいで、辞書で調べても「かんしんごと」っていう読みはないようです。 ですが、自分は今まで「かんしんごと」という言葉の方をよく聞きますし、この読み方は間違いなのでしょうか? ちなみに辞書で調べてみたところ、広辞苑には「かんしんじ」っでは載っていましたが、 「かんしんごと」では載ってなく、明鏡国語辞典には用例として「じ」と出ていました。 ですが、自分としてはそれに納得いきません。例えば、「心配事」は「しんぱいごと」と読みますよね。 なぜ「関心事」だけ「じ」と読むのでしょうか?

  • 新高1◆高校の宿題でわからないところが・・・

    新高1のガンバッチョです。 高校から宿題として、渡されたワークでわからない所があったので、教えてください。 国語の漢字で、辞書を引いたのですが、何個か同じ読みがあってどれなのかがわからないのがあります。 カタカナの部分を漢字に直す問題です。 1、書物をアラワす。 2、文章にアラワす 3、風向きが変わる 4、合理化を図る 5、面積を測る 3~5はあっているか教えてください!! 解答がついていないのですが、このワークが範囲でテストがあるんです。 よろしくお願いします!!

  • 2才から公文に通わせてきました。

    2才から公文に通わせてきました。 2年生までは国語、算数、英語をさせていましたが、国語が当時は6年生の問題に進んでいて言葉の意味が ひとつひとつ分からなくなって、本人の意思で辞めました。 現在は、算数を中学1年生の所をしています。英語は本人がやる気なく辞めてしまいました。 しかし、文章題や図形などをしていないので心配です。 幼児期にヤマハでピアノ特訓、公文で一日宿題プリント100枚近くさせていたので、国語力がないのか たどたどしい日本語を話している気がします。 算数は好きなので、伸ばしてあげたいと思うのですが文章の読解力がないので、文章問題につまづきます。 幼児期から現在まではひたすら、公文の宿題プリントをこなすのにつききりで見ていました。 小学3年生となった今後は、公文は辞めて(時間の余裕がない)家庭ではどのように学習させていったら良いでしょうか? 空手を小学1年からしていて、好きで中学受験に差しさわりがない程度の息抜きに続けてあげたいと思っています。 スイミングは、平泳ぎを習得したら辞めるつもりです。 英語は公文で続けてみようか悩んでいます。

  • ロープウェイと鉄道

    ロープウェイが鉄道ではなく索道に分類されるのはなぜですか。

  • 阿蘇の2つのロープウェイ

    こんにちは。 来週、熊本の阿蘇山へ行きます。 せっかくなので中岳火口を見にロープウェイに乗ろうと思っているのですが どうやら東と西(北と南?)で2つロープウェイがあるようで。 車なのでどちらでもいけますが、両方乗るのもなんなので、片方のみの乗車にしようと思っております。 そこで質問なのですが、どちらの方が景色が良いとか、火口へ上がったときが絶景だとか、強風等でとまる率が低いなどがありますでしょうか?教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ロープウェイの仕組みについて

    こんにちわ ロープウェイのロープがたるんでいる方が 安全な理由を教えてください! あと、 ロープがたるんでいるロープウェイと たるんでいないロープウェイを比較しながら 教えてくださるととてもうれしいです わかりやすいホームページのURLを 貼っていただいても大丈夫です'`ィ(´∀`∩