• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トラック自身の制限速度?会社の指定速度?)

トラックの制限速度と会社の指定速度について

ZUM1911の回答

  • ZUM1911
  • ベストアンサー率22% (100/446)
回答No.5

厳しい所だと、デジタルタコのデーターを、逐一送信している所も有ります。荷主のところへ。 誰が、何時、何処で、何かをした、くらいは分ってしまいます。 後、温度管理なんか必要な荷物の場合、荷室の温度なんかも。

noname#174025
質問者

お礼

ま、まさに完全管理ですね(汗)

関連するQ&A

  • 大型の制限速度

    閲覧ありがとうございます♪ 高速道路を走っていると 大型のトラックやトレーラーが 100キロかそれ以上で 走行しているのですが 大型のトラックやトレーラーには リミッター?というものがついていて 80キロぐらいまでしか でないんじゃあありませんでした? 古いトラックやトレーラー 古い型式か積み荷によって 制御装置は作動しなかったり 装着されていないのですか? よろしくお願いいたします。

  • 高速道路での大型トラックの速度について

    高速道路をよく利用しますが、走行車線を100キロで走行してると、もっと速く走れと言いたげに10メートルも離れずピッタリと追走しあきらめて追い抜いていきます。そのトラックには速度制限附きの黄色いステッカーが貼って有ります。私の知る限りでは80キロ前後しか速度はでないと思いますが 、速度制限付を解除して走行してるのでしょうか?解除を出来る装置なのでしょうか?速度を守って走るトラックはごく一部です。国土交通省、警察はこの状態を知っているのでしょうか?お聞きしたいくらいです、皆さん疑問に思いませんか、これ私だけでしょうか。

  • こういう路肩の使い方

    兵庫県に播但連絡道路という片側一車線の対面通行の自動車専用道路があります。 制限速度は60キロなのですが、交通量は少ないものの、時間帯によっては速度抑制装置が無い(外してる?)トラック、一部の自動車が制限速度を大幅に上回る120~150キロで走行しています。 普通の片側2車線の高速道路なら煽られても隣の車線に逃げれますが、一車線だと逃げ道がないので、路肩や緊急待避所に停車して道を譲ってもいいのでしょうか?本線に合流する時、ちょっと危ない気がしまして・・・。 実は制限速度で走る前の車に合わせて走行中、大型トラックに烈火のごとく煽られた思い出があり、命の危険を感じたのです。登坂車線もありますが、数が非常に限られてきますので・・・。 あと、トラックに煽られたとき、同乗者がいたのでトラックのナンバーと社名をメモってもらい、デジカメのムービーで煽ってる様子を撮影し、そのまま最寄の駐在所に持っていったところ、警察の方が会社の方に直接事情聴取に行っていただいたのですが、この場合運送会社は何か罪に問われるのでしょうか?

  • 180kmスピードリミッター

    1 国産乗用車についている180kmリミッターは、何の根拠(法律や規則)があって取り付けているのでしょうか? 大型トラックの90kmリミッターのように、法律上制限があるのですか? それとも、昔の280ps制限のような自主規制なのでしょうか? 2 それから、180kmという速度設定は中途半端ではないでしょうか? 法定速度を守らせるのであれば、大型トラックのリミッターと同じく120kmあたりに設定すればいいと思います。 また、サーキットなどでの使用も考慮に入れているのであれば、300kmでも400kmでも良いと思うのですが。 ご意見お願いします。

  • 【交通事故】前方に大型ロングトラックが2車線左側を

    【交通事故】前方に大型ロングトラックが2車線左側を走行していて、私は2車線道路の右側車線を走行していました。 前方2車線左側車線走行中の大型ロングトラックが左折した際に、2車線右側車線に後ろの荷台が突き出て来て、右側車線を走っていた私の車の左側側面に接触してぶつかって行きました。 大型ロングトラックは右側車線を荷台の後方が飛び越えていました。 この場合は誰に責任がありますか? 大型ロングトラックが左折する際は横に並走した私が悪いのですか?

  • 以前、夜とある片側2車線の国道を走行していると大型トラックに煽られてし

    以前、夜とある片側2車線の国道を走行していると大型トラックに煽られてしまいました。 私は、軽バンで60キロの制限速度を付近で走行していました。(付近ですが、60キロ以下ではありません。) 最初は、左の車線を走行していましたが、前のトラックが減速してきたので、右の車線に車線変更しました。 そうしたら、車3台分位スペースを空けて右車線後方を走っていた、大型トラックが、煽る行為を(私の車は、リアにカメラが付いているのですが、リアバンパーに30cm位の距離で迫ってくる行為を何回もトラックがしてきました。)してきました。 私は、左車線に戻りたくても左車線(減速してきた)のトラックの横にちょうど並んでいたので、また左車線は、トラックの前方にトラックが3台続いていたので、すぐに戻ることができず怖い思いをしました。 その後、やむ負えずスピードを上げて、3台続いていたトラックの前に何とか出て、車線を譲ったのですが、そのトラックは、自分を車をゆく瞬間に、車線を越えてまで、幅寄せする行為をしてきました。 自分は、運転に関して、苦い経験をしているので、他人を煽るというこういう行為に対して不満感じています。 煽られたことで、致し方なくスピードを出し事故やオービスで警察のお世話になることは、言葉は悪いですが(馬鹿みたいだと思います) まして、トラックで軽を煽る行為は、どうかと思います。 自分の運転に不手際は、ないと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

  • トラック無謀運転

    はじめまして。 トラックの無謀運転について、相談します。  私が制限速度60km/hの片側2車線の国道を走行車線を走行中、後ろから猛スピード(おそらく100km/h、)で近づいてきて急ハンドルで追越し車線へ変更し、私の車を完全に追越してない状態で走行車線(私が走行中の車線)へウインカーも出さずに変更してきました。  私は、ぶつかると思い、クラクションを鳴らしましたがそのまま変更してきたので、急ブレーキを踏みました。接触は間逃れました。そして、そのトラックはあまりにも遅い速度で走行したので、追い越し車線へ私が車線変更しそのトラックを追越したところで、そのトラックが私の後ろへ急ハンドルでクラクションを鳴らし、パッシングをしながら車線変更してきて私の車に急接近し、またトラックが車線変更し今度は窓から怒鳴りながらタバコを私の車に投げつけました。それを何回も行い、最後にはペットボトルのようなものを私の車めがけて投げてきました。急ブレーキを踏んで接触は間逃れました。そのままトラックは、猛スピードで先に行ってしまいました。ただ、私は制限速度で走ってただけなのに非常に怖い目にあいました。  トラックを見ただけで避ける運転をしているような感じがしました。軽いPTSDになっているような気がします。  トラックのナンバーは、覚えていたので、トラック協会HPと警察HPにメールしましたが、返事等はありません。やはり、被害がないので警察も動いてくれないのでしょうか?  また、こういったときに携帯電話のカメラで写真を撮る(証拠として)ことはやっぱり違反になりますか?

  • 制限速度

    当方かなりの免許取立てで、最近車を購入した、かなりのひねくれものです。(高速代がもったいないので一般道のみの運転です。田舎道です) 制限速度というものに矛盾を感じたので質問をさせていただきます。 基本的に制限速度というものはそれを1km/hでも超えたらいけないはずです。それにもかかわらず、まわりの車は制限速度を守らないし、警察は1kmオーバーでは捕まえないし、オービスにいたっては+30km以上でないとつかまらない。 よって、以下の2つの運転方法を気分によりきまぐれで使い分けています。 (1)流れに乗って走る。ただし制限速度+20km/h以内に必ずおさめる。+20をすこしでも越えればブレーキをふみ、そくどを落としています。+20というのには根拠があって、+20以下だと1点なのでつかまっても影響がない、かつ+30以上でつかまると罰金刑になり前科がつき、非常にまずいので+20をつねに心がけていれば+30以上いくことはまずない。 (2)制限速度を忠実に守る。たとえば50制限のところでは、40程度で走る。50制限を確実に守ろうと思えば、35~40ぐらいで走るのは悪くなく、警察も注意しようがない、と勝手に自分では思っています。(下り坂で無意識に速度が上がってしまうときのためや、追突されれそうになったときに一時的に加速しなければならないため、そのときに加速しても制限速度を守れるように) 通常は(1)の方法で走行しますが(制限速度オーバーはすべて自分の責任で)、あおられたり、無意味にクラクションを鳴らされたときは、片道一車線の道で右側はみだして追い越し禁止のところで(2)の方法で走行するときもあります。 ・質問ですが、(2)の方法で走行することは法的になにか問題がありますでしょうか? ・制限速度50km/hの道でしたら何km/h以上出していれば、問題ないでしょうか?(警察的に。通行の妨害?とかにはなりたくないので) 以上問題なく合法的であれば、あおられたときなどに、中途半端にルールを守っている他の車に(あおってくる車自体は追い越し禁止でも勝手に追い越していきますので。中途半端というのは、制限速度は守らないが、追い越し禁止は守るという車)1車線で右側はみだし追い越し禁止区間のところで、50制限のところを35~40で走行して大渋滞をつくり、ストレス解消しようと思います。 法的にどうか、というところに重点を置き、回答をいただけるとうれしいです。(マナーとか倫理的にとか、君友達いないだろ、とかいうのは勘弁です。実際友達は親しい友達が少数いるだけです。) よろしくお願いします。

  • オービスの制限速度の上限について

    オービスの制限速度の上限について GWの旅行で走った道で気になってので質問させて下さい。 高速道路のオービスの制限速度は制限速度+30km/h程度が下限となっているとよく聞くのですが、逆に上限速度は存在するのでしょうか? 高速道路で制限速度70km/h、片側1車線の道があるのですが、定期的に現れる数km程度の追い越し車線の終端にオービスが設置されている区間がありました。 少し調べてみると追い越し車線を走行して、走行車線がそこそこ混んでいるとオービスの警告看板がとても見落とし安い場所として有名な場所でした。 短い追い越し車線が現れる瞬間ということでスピードを出し易くなるという理由で設置されているのか意図はいまいちわかりませんでしたが・・・・・ 以下2点が質問です。 1.今回の場所は+50km/hと考えても、高速道路で追い越し車線が現れた終端では気付かず120km/hくらい出す車はゴロゴロいると思うのですが、最大でも何km/hオーバーしたら反応するように設定してあるかご存知の方いましたらお聞かせ下さい。 また、高速道路のオービスの反応速度は地域によって変動なのでしょうか。 (ex.この道の場合は120km/h~、100km/h制限の道では150km/h~といった具合に。 ※天候による制限速度ではオービスの反応速度は変動しないことはすでに知っています。 2.また速度に関して追い越し車線が一時的に現れる車線のため、この追い越し車線だけ一時的に制限速度が上がるということはあるのでしょうか?追い越し車線と走行車線で別々に速度表示はなかったように感じましたが、どちらも70km/hが制限速度ということになるのですか?

  • 職業ドライバーを迷惑と感じる場面、ありませんか?

    もちろん全ての職業ドライバーを指すわけではないと前置きした上で。 私的には、迷惑と感じる運転をするトップはタクシーですね。 道のど真ん中でも平気で止まるあれ、どうにかならんでしょうか? 次は高速の追い越し車線を走行車線と並走する大型トラック。 リミッターがついてるからしかたがないとは思うのですよ。 でも、走行車線に戻らず延々と追い越し車線を走るトラックは多いです。 番外として、迷惑に感じるというのとは違いますが、 渋滞の先頭となっているパトカー。 右車線を制限速度でずっと走っているのを見るとなんだかなぁと思います。 身勝手な理由でもけっこうです。 職業ドライバーの迷惑と感じる行為、何がありますか? *一般ドライバーの迷惑行為はまた別の機会にお願いします。