• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発ゼロは正論か?本当に大丈夫?)

原発ゼロは正論か?本当に大丈夫?

noradの回答

  • norad
  • ベストアンサー率17% (15/84)
回答No.12

募集しても不足し続ける労働者。 無限に近い公共事業が待っていますよ。 http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=3gI3YYIEEJ8

dokidoki777
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ大飯原発にこだわる?

    若狭湾あたりには結構たくさんの原発がありますね。 活断層の技術的判断ができない(調査不足?)ようなので、まだまだ調査するようですが、、、。 なぜ活断層の可能性がある大飯原発の稼動継続に拘るのでしょうか? 津波や耐震対策が終わっていないのはどこも同じなので、疑わしい大飯を止めて、電力対策なら他の原発(活断層疑いの無い)ところを稼動させればよいように思います。 「疑い」のままズルズル稼動させる方が、反対の理由を多くするだけだと考えるのですが。 (もちろん 全面停止でいけるならそれに越したことはないのですが、、、) 他も多くが既に点検は終わっているのでは?(止ってダイブ時間が経っていますね) それとも近隣の他の原発も皆 活断層の疑いがあるものばかりなのでしょうか?

  • 原発は誰が賛成しているのですか?

    原発賛成という人を見た事がありません。 いったい誰が原発賛成しているのですか? 大飯原発の再稼働にあたり多くの市民がデモに参加しています。 これだけの民意がありながら何故原発は再稼働するのですか?

  • 反原発に「電気使うな」にきょうざめ、つまらない

    反原発の活動家に対して「電気つかうなよ」っていうツッコミをいまだ使う人がいますが。 意味は、反対してるのだから原発で作った電気を使うなよ!できないだろうがな。ということでしょう。 今起動してるのは大飯原発くらいでしょうから原発の電力が反原発の人々すべてに行き届くとはおもえませんので、火力水力などのエネルギーも駄目ってことなんでしょうね。 そこでこのツッコミに対して自分がどうして興ざめやつまらないということになるのか推理してみました。 1.電気使わないで生きれないから 2.そこまで強要するのは意地悪というのではないか 3.発想があんちょくすぎる この三つぐらいしか思いつきませんが。同じように思う人はいますか。いましたら「電気使うなよ」に対しての感想をどうぞ。

  • 原発賛成企業はどこ?

    原発賛成企業はどこ?輸出しない又は少ない業界ですか?福井と関西の企業? シーメンスというドイツの原発大手だった企業は、原発やめて違う発電方式に力入れてますが。 大飯原発が爆発事故したら、企業は輸出品を放射能で汚されて輸出出来なくなるし、工場閉鎖・事務所・閉鎖本社移転なのに電力会社や国は全部賠償しない。地域経済も人口流出で経済縮小。 これが東京から大阪間の東海道の風上、大飯原発の事故で起きたら 福島より被害額や被害者数が大きいのは明らか。 2010の猛暑以上の2012年に電気足りることが証明されたのに、 リスクとコストが高い発電方式をやりたい企業は具体的にどこですか? 原発やっても福島で 現実の話として プルトニウム混ぜたMOX燃料の原発が 核自爆したから、 中でも危険度が高い大飯原発を再稼動させるのはおかしいのでは? 大飯原発(関西電力)事故の主な放射能汚染被害は中部地方(中部電力は原発0)だから、 賛成する企業は関西地方の大企業ですか? どこですか?

  • 動かせる原発は動かそう!

    原発の稼働停止に疑問があります。 本当に原発稼働が停止され、都市機能が停滞することを望んでいますか? 特に首都への電力供給が停滞することで、多大な損出をどう賄うのか、原発稼働停止、廃炉賛成という意見を多く聞きますが、この日本の将来を考えているか疑問です。 私見ではありますが、現在、稼働できる原発は、安全点検後稼働するべきと思いますが、どうですか? 大量電力の使用を前提とした、社会構造の日本、停滞することのリスクを考えると、感情的にならず、しっかりと考えるべき時と思い質問します。 もちろん、節電は必要です。 企業も家庭も現状を認識し、省エネルギーへの取り組みをする必要があるかともいますが、 原発を廃炉にした、エネルギー転換など本当に現実味があるのでしょうか?

  • 大飯原発稼動について

    私は福島市民だけど、大飯原発稼動がいよいよ始まるかな? 原発近隣住民は町の活性(補助金を)を願い、就労確保で大部分の人が賛成で 町長が苦渋の判断をした模様だが 福島原発事故をふまえての判断でしたら、もし大飯原発の事故があって住民が避難民 になったとき、私たちは避難民を受け入れなくても良いですよね? 福島の場合は予想しない今までにない事故で、全国民にお世話になりました だけど 今回大飯原発を稼動するとなると、福島の事故を踏まえての稼動になるでしょ 100%安全ではないのを覚悟で稼動するんだったら、それなりのリスクを背負って生きて いかなければと思います 皆さんはどう思いますか?

  • 大飯原発再稼働。

    大飯原発再稼働ですけど、 あれって、電力が足りないからという建前なんですよね。 ところで思ったんですけど、 安全性は確保されてるっていってるようですけど、 本当なんですか。 百パーセント事故は起きないということなんですか。 僕はそんなことは絶対にあり得ないと思うので、 事故の起きる可能性は天文学的に低くても、やっぱり保険をかけた方がいいと思うんですよ。 電力が足りないから動かすなら仕方ないですから動かしてもいいんじゃないかと思いますが、 でもわずかでも事故の起きる可能性があるなら、 事故が起きたらどうするかということをきちんと説明した方がいいと思うんですけど。 福島の事故で、結局事故の責任が曖昧で、 東京電力ばっかりが悪者になってるのですから、 今後はきちんと責任を明らかにしておくべきだと思うんですよ。 もうすでに日本は今の便利な暮らしを捨てられないんですから、 原発依存からの脱却なんかできっこないから、 原発依存を前提にして、 万が一の事故の場合の責任を明らかにしておく方がいいんじゃないですか。 今の状態で、万が一大飯原発で事故が起きたとき、 また関西電力が悪者になると思うのですけど、 今のいきさつを見たら、 実際には関西電力だけが悪者じゃないですから、 やっぱり前もって責任の所在は明らかにしておいた方がいいと思います。 何でも、 大飯原発って、 活断層の上にあるそうじゃないですか。 本当は安全なんかじゃありませんよね。

  • 原発って本当に必要なのでしょうか?

    これから、東京は電力不足で節電ムードになると思うのですが、福島の原発はもう使えないという事を聞きました。 そうすると、次のエネルギーを何でまかなうかという問題になると思うのですがまた原発を建てるのでしょうか? それとも、自然エネルギーを法律で優遇してたとえば「新築する家の屋根はすべて太陽光発電パネルをつける。ただし、費用は政府が持って電力を売った値段は電力会社が保障する」という具合になる可能性はあるのでしょうか? 原発 6基 と 全国に太陽光発電 どっちが安上がりなのでしょうか?

  • 関電、高浜原発稼働

    関西電力の社長が、先日稼働させた大飯原発の隣の高浜原発も稼働させたいと言いました。内閣の枝野さんは「非常に不愉快」と怒りを露にしていましたが、枝野さんは一体何故怒っていたのでしょうか?「安全性もろくすっぽ確認してない尻から、ど厚かましい事言うな!」「調子に乗るな!」と言う事でしょうか?

  • 一大テーマとなったこの「原発」は本当にいるのか?

    原発が稼働していなくても、日本は稼働していました。 短い期間ながら大丈夫である証明をしましたが、ではなぜすべてを廃炉にせず、また動かし始めたのでしょうか? 福島の教訓をもう忘れたということでしょうか? いまだに福島の原発はメルトダウン等の危険を背負い込み、以前不透明な状況が続いています。 代替エネルギー、自然エネルギー、火力、水力、地熱等合わせたエネルギーでやっていこうと舵取りをしてできないことがあるのでしょうか? 法師によると、脱原発の賛成派は数多くいて、日蓮宗や浄土宗などなど各宗派層は、原発がなくても大丈夫だという意見が多いようです。 質素な生活をしているイメージもあり、エネルギーも少なくてもやっていけそうな雰囲気はあります。 自家発電なども組み合わせていけば特に問題なく日本は正常に動くと思われる意見も多いようです。 アイドルでは藤波心さんという脱原発を掲げたグループも出現し、それを筆頭に小沢代表や橋下市長、ならびに野党は原発反対を訴えています。 ただ、中身が薄いのが問題なのですが、 原発ない方向性としては、経済的には今は世界でも3位ですが、これが5位6位あるいは、10位くらいまで落ちるかもしれません。 しかし、代替エネルギーや自然エネルギーに転換するまでの間なので、これが完成すればまた順位を上げていきます。 それまでの低迷はいか仕方ないというのも理解できます。 日本古来の伝統文化を呼び覚ますということも考えると、エネルギー消費量を低減し、京都の街並みや風情を参考にし、日本全国津々浦々経済成長を下げて、安静な暮らしをするためにもちょうどよい感じになるのではないかと想像する動きも出てきています。 森林浴などはとてもよく好まれます。 そして、今は代替エネルギーのラインナップは、風力、ソーラーパネル、水力、地熱となっていますが、今後ではメタンハイドレート、オーランチオキトリウム、海力、波力を使ったエネルギーなど楽しみな代替エネルギー群がひしめいています。 そういう未来のエネルギーの可能性を抱きながら、原発を稼働するというのはまずい。 原発のまずいのは何よりも事故もさることながら、使用済み核燃料棒が増えていき、それを廃棄できない状況があるということがとてもネックです。 一方原発稼働の考えで行くと、今の時点では火力が主流になり、Co2などの心配や燃料がこちらも石油などの消費を膨大にし、環境破壊にも直結する動きも見られます。 やむをえなく原発で石油の消費量を抑え、電力消費料のバランスをとっているわけですが、ほかの水力、風力、ソーラーなど合わせてもまったく足りないということがあります。 これを受けると、やはり原発はまだ必要だとする動きもあります。 長い目で見て、原発をまだ稼働させ、未来エネルギーが確立できれば原発は御役御免ということでようやく廃炉に向かうという流れになると思います。 現実的にはこちらの方が有力となり逆転されてしまう形になります。 法師のような暮らしをしていれば、電力は少なくても大丈夫なようにお見受けでき、ロウソクの火で生活をするような形を全国で毎日送れば、未来エネルギーの創造を柱に質素な生活をしようとする考えもあります。 しかし、質素な生活でいいとするならば、未来エネルギーも必要としないとも考えられます。 しかし、この未来エネルギーは、火力に対してそれに変わるエネルギーということで、創造する側面もありますから、開発はしていくということにできます。 法師のような生活をしつつ、片方では未来エネルギーをつくるために近未来的なものが必要となるとこの差が大きく出てしまい、未来エネルギーを作るための電源は結局は火力、原子力に頼る他にはなくて、未来エネルギーをつくるための火力、原子力になってしまうのは考えてみればちょうどいい感じではあります。 しかしながら、今現時点では、法師のような生活でなくともいろいろな物価が安くなっており、現代版質素な生活は確立されつつあります。 その中でなら、未来エネルギーを創造するのは差を感じることなくできるという考えも大多数おられます。 病弱な老婆などがつけざるをえない、パルスメーターなどにかかる電源に必要なので原発はいるとの認識をもっている方もおられますが、そのくらいの電力は自家発電でカバーできるほどの微弱な電力でしょう。 なのでそういった家庭用の自家発電をつければ済む話なので、そして自家発電が万が一停止した場合でも別ルートのガスや石油での発電を少量加えれば保てる話です。 なので、こちらの話はこれで始末はつきます。 使用済み核燃料棒を宇宙へ捨てるという考えもあります。 シャトルも安全に飛ぶようになってきていますし、人工衛星もよく飛んでいます。 宇宙ごみを拾うシャトルもあるということで、これを参考にシャトルで燃料棒を運び、できれば月までもっていき、そこに埋める。 そういうことも考えられますが、やはり無謀なので、岐阜か北海道の山林に穴を掘り、そこに保管する動きも出ています。 地下深く保管しておけば大丈夫であろう!というのが大方の見方ですが岐阜でも北海道でも、核燃料棒をもっていく最中に放射能がもれたり、道中で事故を起こしたらその場で放射能は拡散されてしまい手では触れるものではないのですぐには戻せず、その場で全員が被爆する可能性もあり、それだけで一帯が住めなくなってしまいます。 この本当に厄介な「原発」やはり要らないのではないでしょうか?