• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不動産売買 仲介手数料など・・)

不動産売買手続きの詳細と仲介手数料について

noname#184314の回答

noname#184314
noname#184314
回答No.1

不動産手数料は、 1~200万円までなら、売買金額の5%+消費税です。 200万円超えて400万円までは、4%+消費税になります。 例:売却金額200万円ならば   2,000,000円×5%+消費税=105,000円となります 広告経費については、広告にしかたにもよりますし、頼まれた不動産会社に もよりますので、一概に言えませんが、たとえば、新聞折り込みしてくれと かなったら、一回で仲介料分の経費が飛びますのでたぶん売主に払ってくだ さいとなるはずです。 個人同士の売買の場合は、スムーズに行けばいいのですが、トラブルになったとき どう対処するかを契約書に記載しておかないと、時間と労力とお金を使います。 できれば、不動産協会に加盟している不動産屋に頼まれることをお勧めします。 名義変更は、法務局に売主買主両方が一緒に行き、手続きができますが、 これも、時間と手間がかかりますので、普通は司法書士にお願いします。 また、面積が確定していないと買主が現れませんので、測量図を登記しておくことが 大事です。もし、測量していないのでしたら、測量士のお願いしないといけません。 それくらいの土地でも、測量代は10万くらいはかかると思います。

nayamiooi
質問者

補足

回答ありがとうございます 広告料が問題ですね・・ 司法書士にはいくら払う事になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 不動産売買の仲介手数料

    先日、不動産屋さんから、ある人が私の所有する土地を売って欲しいと言っているという連絡がありました。 お伺いしたいのは次の2点です。 1 「仲介手数料や登記印紙代等、売買にかかる手数料は全て買主持ち、こちらは売却代金を受け取るだけ」というのはありですか?業界の常識とか全く知らないので…とんでもなく厚かましい申し出になるのでしょうか? 2 もし当方も独自に不動産屋さんを頼み(普通は必要ないのかもしれませんが相手側の不動産屋が信頼できないなどの事情で)、不動産屋さん同士で交渉してもらった場合、仮に売却代金が1000万円だった場合、当方は半分の500万円の3パーセント(+6パーセント以内)を自分が依頼した不動産屋に払えばよいのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 不動産売買の仲介手数料

    一般媒介契約でマンションの売却を2つの不動産屋さんに頼んでいます。 半月ほど前1つの不動産屋さんを通して、買主と売買契約書を締結し、手付金190万円(マンション価額は1990万円)を受け取りました。 しかしその後買主側の都合で、契約解除になり、手付金は私の手元に。 先日不動産屋さんから、190万円の手付金の中から、約69万円の仲介手数料を払うようにと、連絡がきました。 しかも、今後マンションが実際に売却できた場合は、また同じ額の仲介手数料を払わなければならないらしのです。 1つのマンション売却の流れで何回も、仲介手数料を払わなければならないのでしょうか? 前に不動産業は成功報酬主義なので、取引が成立しなければ支払いはしなくてよいと何かで読んだことがあります。 手付金の3%+6万円+消費税ならまだしも、売れてない金額の3%+6万円+消費税なんてとても納得がいきません。 ちなみに最初はこの不動産屋さんと専任媒介契約を結んでいましたが、3ヶ月たっても売却できないので、一般に切り替えました。 私は法律に無知で何も分からないので、質問させていたただきました。 よろしくお願いします。

  • 不動産売買の仲介手数料はどちらが支払うの?

    このたび不動産屋さんを通じて土地と建物を売却したのですがその際の仲介手数料は売主さん、買主さんどちらが支払うのか法律等で決まっているのでしょうか?また、不動産屋さんの思いでどちらが支払うのか決まってしまうのでしょか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 不動産売買、仲介手数料のしくみ

    専属専任媒介契約で、1つの不動産屋さんにマンション売却を依頼中です。 「専属のほうが頑張る」「広告にお金をかけられる」などがあり、 一般だと「3社くらいを競争させ、頑張らせる」というアドバイスを読みました。 ふと疑問に思ったのですが、一般の人も見ることができるインターネットサイトに 物件情報が掲載されているのですが、これを見た購入希望者は、直接 その不動産屋に連絡をしますよね? その場合は、売主、買主両方から仲介手数料がとれると思いますが、 もし、購入希望者がごひいきの不動産屋があって「この物件を見たい」 と言った場合、私のほうの不動産屋に連絡をとって内覧となると思いますが、 その場合は売主は専属の不動産屋に、買主はごひいきの不動産屋に 仲介手数料を払うのでしょうか。 一般にした場合、売主、買主双方から仲介手数料をいただける可能性が あるため、競争して頑張るのでしょうか。 また、一般でも、売主と媒介契約していない不動産屋が買主を見つけた場合、 買主分の手数料はいただけるのですよね? 上記の解釈で合っていれば、専属にする不動産屋のメリットは何でしょうか? それとも専属にすると、他の不動産屋に「この物件がほしい」という人が来ても、 「○○不動産を紹介します」となって一切手数料が入らないのでしょうか。 だとすれば、レインズという不動産業者が見るというデータに載せていただいても、 意味がないのかな、と思います。 いろいろ調べてもわからなかったので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産売買の手数料って?

    中古物件の家の購入を考えているのですが、登記の名義は不動産屋です。なのに不動産屋は個人の投資家の持ち物で、わけあって名義だけ会社のままになっているとのことで、仲介料が発生すると言うのです。 その投資家とは信頼関係があり、世話になっていると言うのです。名義変更なく、売買して不動産屋が売り主ではないということがあるのでしょうか? このような場合はやはり、手数料を支払わなければならないのでしょうか?

  • 不動産仲介手数料について

    不動産仲介手数料について・・・ 数十年前の不動産仲介時における支払い請求書がでてきました。 3%+6万円は解釈できるのですが、プラスアルファーで広告宣は料を10万も支払っておりました。広告料って、仲介料金に含まれるものと解釈しておりましたが・・・当時は、可能だったのでしょうか?

  • 不動産仲介会社の手数料について

    賃貸物件を仲介する不動産会社が、契約成立に伴い受取ることのできる手数料の合計額は、当該物件の一ヶ月分相当額までと理解していますが、某不動産会社では、貸主から半月分、借主から半月分、さらに、特別広告費と称して約半月分の金額を貸主から受取っています。合計すると、約1.5ヶ月分です。名目は特別広告費ですが、仲介をするために広告をするのはあたり前で、仲介手数料の一部と考えられるのではないでしょうか。某不動産会社の営業マン曰く、インターネットによる広告をするための対価と説明するのですが、どうも釈然としません。合法なのでしょうか?

  • 不動産売買の仲介手数料について

    友人が親から相続した山林を売却しようとしています。依頼した大手不動産屋さんから3%プラス6万の仲介手数料が掛かるといわれたそうですが25、000万円ぐらいの物件なのでかなりの金額になってしまいます。この不動産屋さんは買主(宅建業者)からも同額を請求する様ですが、これが取引慣例なのでしょうか?金額が大きくなった場合売り手の仲介手数料が1%台などということは全く考えられない事なのでしょうか?ちなみに友人は土地に問題は無くあまり手間隙は掛からないといっています。会社の借金の返済に充てるので少しでも手取りを増やしたいと考えているようです。

  • 不動産売買の仲介手数料 登記手数料

    不動産売買の仲介手数料は取引価格×3%+6万だったと思うのですが、例えば、都会のビル一棟や更地を100億で売買する場合も、そのあたりの不動産屋のおやじさんに3億円+6万を払うのでしょうか。司法書士の登記手数料も価格にほぼ比例するのでしょうか。

  • 不動産売買の仲介

    不動産の売買がありまして、AさんがBさんの土地を購入します。私は不動産業者ではないのですがお二人からは仲介手数料をいくらかいただこうと思っているのですが、それは可能なのでしょうか? 可能な場合、いくらまでもらえるでしょうか。 また、不動産譲渡所得税を払うBさんは私に払った仲介手数料を譲渡費用として認めてもらえるのでしょうか? 無知ですいませんが、ご回答よろしくお願いします!