• 締切済み

家賃が引き落とされないんですがほっとくとどうなる?

marochicchiの回答

回答No.1

契約内容がどうなっているか分らないのですが、○ヶ月間無料とか、○月からの引き落としとか、そういった条件が付いていたりしませんか?

関連するQ&A

  • 残高不足で家賃が支払えていないのですが…

    自分本位な質問になりますが宜しくお願いします。 4月から賃貸マンションに住んでいます。 現在、ほとんど家賃が期日どおりに支払えておりません。 まともに払えたのは4月と5月分のみです。 理由なのですが、家賃の引き落としが末日なのですが26日に他の支払いがあり、残高不足になっている為です。 どうにか工面していますが、なかなか上手くいきません。 今のところ延滞は10日遅くて14日以内という感じです。それ以上は遅れたことはありませんが、期日どおりに支払い出来ていません… 月末を2日程過ぎると、保証会社から1時間おきペースで電話がかかってきます。 仕事で出れず、終わった頃に掛けても誰も出ない…運良くつながった際に、支払える日にちを伝えています。 給料日の10日には、立て替えている保証会社に支払いを終えている…という状況が5ヶ月続いています。 大家さんは管理会社に全てを委託しているようで一度もお会いしたことがなく 管理会社も保証会社に委託しているので管理会社から連絡が来たこともありません。 なので大家さんがどう思っているのか分かりません。 家賃の支払いが遅れる…というのは管理会社には伝えていますが、その度に快く了承してくれます。 しかし保証会社から連絡が…ということを繰り返しています。 こんな私はやはり要注意人物でしょうか。 電話が鳴る度、退去勧告が出ないのかと怯えています…。

  • 家賃代金のズレ?

    家賃保証会社により、賃貸させていただいております。 今回、前払い家賃を1ヶ月弱遅れてしまいます。保証会社には連絡しました。 1ヶ月、どこかで私が勘違いをしていたんだと思いますが、この延滞?に関して、退去になりますか?その際に保証会社に確認すれば良かったのですが… 因みに、○クルートフォレントという保証会社です。

  • 家賃の督促について

    家賃の督促について 諸事情で家賃が支払日に払えない月が続いています。 未払いが溜まっていることを滞納と言うのであれば滞納はなく、毎月10日前後に払っている状態です。 払えないということ、そして10日払いになるということを管理会社(大家さんはすべてこの管理会社に委託をしており、面識は一切ありません)に伝えています。 無理を承知で10日支払いにしてくれないかと連絡したことがあるのですが、断られたという経緯があります。 結構アバウトな管理会社で、その都度にこやかな対応をしていただくのですが… その管理会社は、取立ては一切行わず、保障会社に家賃の催促を託している状態です。 管理会社に払える日にちを伝えているにもかかわらず、毎月毎月4日を超えた辺りに保証会社から「家賃を立て替えているので…」と電話がかかってきます。 朝から夕方まで行っているバイトの合間にかけてくるようで、1時間に1回ペースで着信があります。 一度書類上の件で、家賃とは別に保証会社に連絡をしたことがあり、その際に10日に支払いますと管理会社に伝えていると言ったところ「了解しました」という返事があったのですが… 数日後には(恐らく)同じ方から「いつ支払ってくれるのですか?」と連絡が入りました。 ついこないだ言いましたよね!?と思ったんですが、こちらが期日に払っていないので強く言えませんでした…。 保証会社には家賃+延滞手数料払っています。 しかし毎月毎月同じことの繰り返しで、もう疲れ果てています。一度着信拒否したくらいです。 これは管理会社が保証会社に伝えていないということでしょうか? 管理会社にとって延滞者は管轄外なんでしょうか? 管理会社に言っても、保証会社に言っても同じなのですが、この現状って変えられることが出来ないんでしょうか?

  • テナントの家賃と保証人について

    ビルのオーナーです。40年以上入居しているテナントの件で相談です。入居者(契約者)は80代です。保証人も高齢(80代)です。更新のタイミングで家賃の値上げと、保証人が高齢なので、新しい保証人に変更をして下さいとご連絡していますが新しい保証人はいないということです。保証会社に加入してくださいと言いましたが、嫌だという事で拒否されました。まず家賃は金額がきちんと、決まるまで受取拒否しています。 【質問1】 家賃は受け取れませんが、供託してくださいと伝えているのに、供託してくれません。家賃の未払いで延滞金を請求出来ますか?また契約書に家賃の延滞金の事が一切書いていませんが請求出来ますか? 【質問2】 保証人がいない、保証会社に加入しないという事で、退去してくださいと言えますか?半年保証人がいないと退去させることが出来るという判例があるみたいですが、どうでしょうか?

  • 家賃滞納

    家賃滞納を2.5ヶ月しているものです。 管理会社の方から、保証人の会社へ行くといわれました。 保証人も支払うお金がありません。 分割支払いをお願いしたのですが取り合ってもらえず、もう一度明日主人と管理会社へ行きます。 支払えない場合は翌日即退去してもらいます。荷物も出します。といわれて帰ってきてしまいました。 すぐ強制退去の手続きができるようになっているし、払えないなら保証人の会社で待っていると言われました。 どうしたらよいのか、教えていただけますか?

  • 退去時の家賃について

    入居時契約書に、日割り家賃についての記載がなにもありませんでした。 退去については1ヶ月前の通告と契約書に書かれています。 3月20日に退去するために2月18日に管理会社へ電話連絡をいれました。 入居の際も月半ば(1月19日)での入居だったのですが、31日割の日割り計算された家賃・共益費・駐車場料金を支払っています。 退去連絡をした際に、3月分家賃について日割りしていくら振り込めば良いですか?と確認したところ、 「慣例なので日割りは行わない」との回答でしたが、入居時は日割りしたのだから退去時も日割りして欲しいと申し入れたところ、大家に確認すると言われました。 大家の回答がどちらであれ、早急に連絡を入れてくださいと念をおしたのですが電話連絡がありません。 本日中に支払をしないと延滞金を取られる可能性があります。 管理会社に自分で連絡を入れようと思いますが、 その前に法的に見るとどのようなのかを知りたくて質問しました。 初めての質問で至らないところがあるかと思いますが どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 家賃滞納により退去

    恥ずかしながら、家賃滞納してしまい退去する事になりました。簡単な経緯ですが、保証人なしの保証会社に加入していました。なので、今までの滞納家賃は保証会社が立て替えています。先月頭に契約解除通知が通知人が管理会社、差出人が保証会社できました。それには?本書類到着後5日以内に滞納家賃を支払わないとこの書面をもって契約解除します。その後、明け渡し及び未払い賃料支払いの裁判をします?みたいな内容でした。 ずっと保証会社が怖く連絡してませんでしたが、緊急連絡先の親に連絡されてしまいました。それで保証会社に連絡し、家賃は分割払いに応じるから退去しろと、今は契約解除してるから不法入居の状態だと言われました。そして、明け渡し裁判が来月中旬にあるが、その前に退去すれば裁判は取り下げできる。と言われました。その後の事です。(1)保証会社から退去する事を管理会社に伝え、明け渡しの立ち会い日を決めろと言われた。 (2)管理会社に退去する事伝えたら、裁判しないで任意解約だから通常契約とおり2ヶ月前通告になるから、今日から2ヶ月分の家賃はかかると言われた。 (3)保証会社に(2)の内容伝えたら、裁判しないで解約だからそれは仕方ないと言われた。でも、あと2ヶ月住んで良いと言う訳でなく裁判取り下げる為にも早く明け渡してくれと言われた。退去はもちろんしますし、実家に戻ります。 で、先月既に契約解除通知がきて契約解除になってるのに、通常解約だからと2ヶ月分の家賃が発生する事が納得いきません。それならば、明け渡し裁判をして退去判決がでてから(強制執行される前に)退去すればそこまでの家賃しかかからないのかな?とも思ってしまいます。滞納して迷惑かけているのは私ですし、これからきちんと支払います。ただ、2ヶ月分家賃払えと言うのがどうしても納得いきません。管理会社の言うことが正しいのでしょうか?もちろん、クリーニング費用などはきちんと支払います。 どうか、知恵をかしてください。

  • 家賃滞納後

    家賃を滞納しておりましたが全額支払いました。 管理会社との事務処理手続きが終了してしまっているので もう1つの管理会社と再度契約を結ぶとのことでしたが、 現在の管理会社が来月分の家賃も保証しておりすでに 支払われていました。(家賃は毎月25日引き落としなので 4月分は給与が出る25日にきちとんとお支払します。) 今後も継続するか、管理会社が決めることはできないので 不動産次第と、管理会社の方に言われました。 理由は何であれ家賃滞納することは常識的に欠如でした。 まだ1人暮らしするレベルではなかったのではと反省しております。 今後は2度とないですし、これからもここに住みたいのですが 管理会社がこのまま契約を継続してくれることは可能なのでしょうか。 この住宅は管理会社を通して保証人を立てる決まりなので もし新しい管理会社の審査が通らなかった場合、両親をたてての 保証人ではだめといわれました。大家はまた別にいるのですが、 直接話をするのは不動産なので大家さんとお話したことはございません。直接大家さんに交渉に行くのはやめたほうがいいのですよね・・? また、名義を両親にすることは全く別の契約になるので新たに 敷金・礼金が発生してしまうのでしょうか。 家賃滞納したことは今後どのように影響してきますか? 支払えばいいというものでもないですよね・・ クレジットカードですと5年たてば消去されると聞きましたが、(滞納してもお金を支払った場合)家賃滞納はどうなのでしょうか? 今後どのような展開が予想されるのでしょうか。教えて下さい。

  • 家賃保証会社からの年間保証料について

    今の部屋に移って三年になりますが、 入居契約時、連帯保証人(嫁の母)とは別に、 家賃保証会社とも契約することになりました。 初回に約6万円、後は退去まで(最大10年間)毎年1万円の支払いです。 …で、これっておかしくないですか? 入居時、家賃保証会社と契約して6万円支払う。 これは理解できます。 「6万円で保証人になってあげますよ」という商売ですから。 わからないのは、その後の毎年1万円の年間保証料です。 今までに一度も家賃の支払いが滞ったことはありませんが、 家賃保証会社というのは、もし私たちが家賃を滞納すれば、 大家に対して、代わりに家賃を立て替えてくれる。 つまりは「大家の賃貸収入を保証」しているわけです。 もちろんその後は、私たちに対しての取り立てが始まります。 家賃を払わないでいいわけではなく、支払先が大家から家賃保証会社に移るだけです。 「大家の代わりに私たちから取り立てる」、つまり取り立て代行をするわけです。 では、毎年1万円を払うべきなのは大家側ではないのでしょうか。 私たちは、入居時の保証はしてもらいましたが、 その後は何を保証してもらってるんでしょうか。 どうもそのあたりが理解できません。 「契約したんだからしょうがない」ではなく、 納得できるご回答をいただければと思います。

  • 家賃滞納

    家賃を滞納しています。100万円にもなってしまいました。主人の仕事が無かったのと(今は会社に入りました)、私が腫瘍が出来入院(7月に又入院)、保証人である主人の父の死亡(5月)。と悪いことが重なりました。徐々に払っていこうと思っていたのですが、管理会社から電話で、一括、又は退去ということです。退去するにも新しいところへ越す資金も、清算する家賃もありません。。。退去になればすぐになるのでしょうか?未納金は一気に支払わなければならないのでしょうか?小さな子供が3人いるために夜逃げは出来ないし・・・もうだめかな??