• 締切済み

子供を持つ親に質問。息子から養育費を返されたら・・

子供を持つ人から出来るだけ多くの回答が欲しいです。宜しくお願いします。 ・今まで息子を育てるのにかかった養育費約3300万を息子から返してもらったら嬉しいですか? 私はごくごく一般の家庭に育てられた、姉3人を持つ4人兄弟の長男です。 小さいときから子供を育てる親の苦労など考えもせずに、わがままし放題でした。と言っても別に素行が悪かったとかではなくて、私立中高一貫校に行かせてもらったり、予備校代払わせたり、おこずかいが欲しいと頻繁に言ったり、何かとお金がかかる子供だったのです。 親は4人も子供がいて大変だったと思うのですが、借金したりしてお金を出してくれました。当時はそういうもんだと思ってたんですが、大学生になった頃から、それがいかに大変だったかを実感するようになりました。そしてずっと思ってたことを実行しようと思ってます。 私が30歳になる迄に親に3300万を返そうかと思ってます。 一部借金を負うことになりますが、私自身これから先、家を買うわけでもなく、特にお金のかかる物は買わないので、借りる算段と返す算段は全然大丈夫です。 しかし親はどう思うかがよく分からないのです。私が思うには、親は別に返さなくてもいいと言うでしょうがやはり嬉しいと思うだろうと思っています。 そこで親である方に聞きたいのですが、息子が養育費と教育費を返したら嬉しいですか? 共通認識とかだけではなく自分はどう思うか、多くの方から聞きたいです。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kiuko
  • ベストアンサー率25% (72/280)
回答No.9

子ども2人います。 返ってきたらすごく嬉しいですね。貰います。 でもまたその子どものため、孫がいたら孫のために使ってしまいます。それが生きがいですから。

ate-miya
質問者

お礼

回答有難うございます。 嬉しいんですね! 自分の親も本心から喜んでくれたら、気持ちよく返せるのですが・・。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

60歳主婦です。 貴方の心意気は、とても素晴らしいですが、それは、やめておきましょう。 それより、「今迄、俺のために、お金を使わせてしまった。 それが如何に大変なことだったか大人になって分かった!! 父さん、母さん!! 老後は、俺が面倒みるから‼!」と、ご両親を安心させてあげてください。 もちろん、老後の面倒を看る、、、ということは、何も、貴方自身が、オシメのとりかえをしたり、、、 ということでなく、施設の入居費や、親にかかわる一切の金銭的援助をしてあげて ご両親を安心させることです。 貴方のご両親の年代なら、施設に入ることを「子供に捨てられた‼!」なんては、 思わない年代だと思います。 高級マンション風の施設もあります。 そういう処にいれてあげれば喜ばれると思います。 親のために、、、、と思って家を建て直したり、リフォームしたりして、 お金を使っても、親が亡くなった後、兄弟姉妹との相続問題でもめることもありますから、 その、お金があるのなら、高級老人施設にいれてあげるほうがいいと思います。

ate-miya
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですね。老後の面倒は見たいと思ってます。 でも高級老人ホームに入れる資金援助をするなら、今3300万返してもいいのでは。 リフォームじゃなく、親の借金を減らして楽にしてあげる意味でも。 それに今は親が老人ホームに入ることは想像できないんですね。 ですのでそれよりかは、親が元気なうちに(私が30になっても親は50代なので)3300万渡すことで旅行ったり自由につかえた方が親は嬉しいんじゃないかと思ったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

何か大いなる勘違いをしている様ですね。 親から受けた恩・・など、返しきれるものではありません。 あなたは、それを金銭で解決しようとしている様です。 では、親から受けた恩はどの様にして返すのか・・ それは、親に対して特設はできないから・・子に・・です。 もちろん、他人ににも。 他人には、人の役に立つ・・と言う方法で。 子を産む、子を育てると言う事は、誰もが行っていることですが、実は命がけの事でもあるのです。 命がけでした事に対して・・当人に対してお返しはできないと言っているのです。 分かりますか。 本当に親に対して感謝をしているのなら、人に尽くしなさい。 子を立派に育てなさい。 それが、人の道・・と言うものと私は考えます。 まあ、これも一つの考え方ですから、あなたがどの様な行動を取ろうと自由ですが、お金など返されても親は喜ばないでしょう。 何より、30才までに3300万を工面などできるはずもない・・とも思いますがね。 すでにその目鼻が立って居るのなら、この様な事を書くはずもない・・すでに実行中・・でしょう。 聖書の中に 人はパンのみによって生きるのあらず・・ と言う言葉があります。 人情・親子の情などを良く良く考える、感じる必要がある・・と感じます。

ate-miya
質問者

お礼

回答有難うございます。 様々な気づきを有難うございます。 お金で解決しようとしている・・確かに少しはあったかもしれないですね。 親に受けた恩は子や他人に返すというのは心に響きました。どうりで親に報いる方法が見つからないわけだと。 自分がいなかったら払う必要の無かった額の金を返しても、自分に金を使ったこと、育てたことは一生消えることは無いんだということを気づくことができました。 一応金自体は用意できるんですが実行するか迷ってるんです。 皆さんの回答を何回も読んで考えたいと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

シングルマザーです。  あなたの心遣いはすばらしいと思いますが 一気に3300万返すのはやめた方がいいと思います。 年末に50万とか 夏に50万とかお小遣いとして渡したらどうですか? あとは旅行などに行かせてやったり 老後にどんなことでお金がかかるかわからないので 老後の為に貯金しておいてやるとかはいいんじゃないですか? あなたにお金が余っているのなら 余っているお金で親の借金を返してあげるのは いいとは思います。 これからのあなたの人生で何があるかわからないので 一気に3300万を返すのはやめた方がいいと思います。 私もあなたのように金食い虫の娘でしたが 孝行したい時に 親はなしで 両親とも亡くなってしまいました。 親御さんに 感謝をして 日ごろから顔を見に行ってやったり 食事に連れ出したり たまにお小遣いをあげれば喜ぶと思います。 子供が無理して 借金までして 3300万もくれたら 子供がかわいそうだと思って 親としては胸が痛みます。借金は絶対にしないで下さい。 私も20代の頃 母が自分の車がボロで 恥ずかしいと愚痴っていたので 頭金にしてと言って50万あげたことがあります。 後は 母が家出したときに 二年間の間 毎月5万円送金していました。 親が居るときに 一緒に時間を過ごしたり ちょこちょこと贅沢させてやったほうが 親としても気が楽で 嬉しいです。 親に対して思いやりのある 良い方ですね。いい人生を過ごされますよう。

ate-miya
質問者

お礼

参考になる意見有難うございます。 そうですね。一気に3300万返すのではなく、分割して30歳までに返そうと思ってます。 因みに親の借金ですが3300万以上あると思います。姉が3人とも私立大に行ったし(中高は公立でしたが)、本当に大変だっただろうなと思います。私に関しては親に(特に母)、おこずかいが欲しいとかなりの頻度で言い、大変困らせました。しかも当然のように貰うという最悪さでした。 自分の人生プラン的に3300万返しても十分暮らせるし、その後も親とは仲良くすればいいと思ってましたが、もう少し考えたほうがいいのかもしれないですね。 母の話も聞かせて頂き有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.5

先程、技術面を書きましたが、それも踏まえて気持ち面も書いておきます。 >30歳になる迄に ということは、質問者さんはまだ20代なのですよね。親御さんが望まれるのは、自分たちにお金を返す余裕があるのであれば、結婚して子供を作って家庭と子供の幸せのためにその分のお金を使うことだと思いますね。 もちろん、将来親御さんが年老いて、質問者さんを頼りにすることがあるかもしれません。そのときは喜んで助けてあげればいいと思いますが、今質問者さんが自分の将来の可能性を全て否定するように借金をしてまで親に多額の金銭を渡すということを喜ぶ親はいないと思います。

ate-miya
質問者

お礼

2度も回答して頂いて、本当に有難うございます。 はい20代です。 >借金してまで喜ぶ親はいない。 そうかもしれないですね。親がどう思うか少しは分かったような気がします。 借金はしない方がいいのかもしれないですね。 3300万返しても生活出来るから大丈夫だと思ったのですが、気持ちのほうを考えていきたいですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.4

>一部借金を負うことになりますが、私自身これから先、家を買うわけでもなく、 >特にお金のかかる物は買わないので、借りる算段と返す算段は全然大丈夫です。 親は、子が幸せな生涯を送れることを第一に考えます。それは家庭を築き、家族を養い、老後を誰の世話にもなく送れることです。それは、3300万円を渡さなくても大変なことです。借金をして返してもらっても、何もうれしくありません。 将来、生活に余裕ができてから、老後の面倒を見てもらったほうが、はるかにうれしいものです。

ate-miya
質問者

お礼

回答有難うございました。親の意見参考になります。 >親は、子が幸せな生涯を送れることを第一に考えます。 人生を考えて、細かく計算した結果3300万渡しても全然普通に暮らせるのでそこは大丈夫なんですけどね・・ でもこの親の気持ちは心に響きますね。 親の老後の面倒も見る予定です。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poti0919
  • ベストアンサー率34% (44/128)
回答No.3

すみません。 子供はいませんが、日頃親が兄弟に言っている事をお伝えします。 「今迄にかかった学費の事は気にする必要はない。  必要と思って納得して払っていたのだから。  結婚して子供が居るのだから、まず自分たちの生活を第一に考えなさい。」 年代によるのかもしれませんが、私の親は子供の為に親が苦労するのは当たり前と考える世代ですので、多分質問者様の様に考えて兄弟に今迄の養育費を返済されても、突き返すか、預かって子供の為に使える様に貯金するかだと思います。 親に今迄の養育費を返したいという気持ちは立派だと思いますが、そのために借金したと親が知った時どう思うでしょう?(金額の大小ではありませんよ) 私の親であれば「借金までして養育費返されてもうれしくない」と言うでしょう。 以上、参考にならないかもしれませんが、日頃親の発言を聞いている者の意見です。

ate-miya
質問者

お礼

回答有難うございます。色んな親の意見が聞けて参考になります。 >今迄にかかった学費の事は気にする必要はない。必要と思って納得して払っていたのだから。 多分質問者様の様に考えて兄弟に今迄の養育費を返済されても、突き返すか、預かって子供の為に使える様に貯金するかだと思います。 そのために借金したと親が知った時どう思うでしょう? そうですね。ハッとさせられたかもしれないです。両親は受け取らないかもしれないですね。どうしようか迷います。 他に、・謝金のことは言わない・貯金を渡し続けるなどの方法がありますが時間がかかりますね。 有難うございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.2

気持ちの問題はともかくとして、技術的な問題でそれはやめておいた方がいいと思います。 まず、多額の贈与税が親御さんにかかってしまいます。 3300万円を贈与すると、贈与税が1594万9775円取られます。約半額は税金で持っていかれることになります。とても現実的ではないと思います。 ちなみに、親が子供の養育のために負担する生活費や教育費は、贈与税の対象とはならないことが規定されています。但し、こちらも「必要な都度直接生活費や教育費に当てられたもの」に限られていて、将来の生活費等のためにまとめて渡されたお金を預金したりすると贈与税の対象になります。 次に、このような理由で金融機関から借り入れをすることは相当難しいと思います。 不動産を購入する場合は、不動産そのものが担保になります。なので、金融機関は万が一返済が滞ったとしても担保不動産から借入金を回収できます。なので、住宅ローンでは何千万円という借り入れが可能なのですが、今回のプランの場合は担保が何もありませんので、100万円も借りられないのではないでしょうか。

ate-miya
質問者

お礼

回答有難うございます。 技術的な問題もありますね。 たださすがに半分も持ってかれるような贈与の仕方はしないです。 多少の贈与税払っても3300万親に行くような方法で渡そうと考えてます。 借金は一応算段はついてるので大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.1

貴方のしようとしている事は取り方によっては、絶縁宣言になります。 それは親にとって悲しいことですし、あなたはなにがしたいのでしょうか? 借金をしてまで、返さなければいけないこと? 借金の事実が親にわかれば、親は悲しむでしょう。 本当の親というのは、息子や娘が幸せに家庭を築き、暮らしていくのが願いです。 たとえば貴方が働いて、かなりの貯蓄や宝くじなどで家をリフォームや旅行をプレゼントなどはわかります。 しかし、借金をしてまでそのような大金を受け取る親はいません。 金ではなく孫や自分の顔を見せに行くのが本当の親孝行。 介護が必要になり協力するのが親孝行です。

ate-miya
質問者

お礼

回答有難うございます。 私は親をやったことが無いので親の気持ちが分からないです。だから何が嬉しいのか何が親の為になるのかを考えてしまいますね。 私はお金を返すことで不可視な気持ちを表せたらと思ったのです。借金する理由は出来るだけ早く返すためです。計算したところ、結婚しなければ割とすぐに返済できる額でした。 絶縁なんてそんなつもりは絶対無いです。手切れ金とかでも無いです。 親としての意見大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養育費は子供のためですよね?

    彼の元妻が裁判所経由で養育費を請求をしてきました。 公正証書はないようです。 子供は4歳、養育費は月2万円です(20歳まで払う) 彼は今まで支払わなかった分の養育費(来年分まで)50万円をすでに支払っています。 向こうが「子供に会わせたくない」という理由で、彼は離婚してから子供には一度も会っていません。 (元妻は精神的におかしく、子供を絶対に手放さない人です) しかしこの養育費・・・。 元妻がカルト教団(離婚原因はそれに入っておかしくなったモノ)のお布施、自分の借金=生活費のために使われていた可能性が高いのです。 実親とは縁が切れた=切らされた状態ですが、お金がないと親に「金出せ」というありさまです(つまり親とは金と通帳でつながっています) 常識的なことを聞きますが。 養育費って、子供の権利のためにあるのですよね?

  • 子供の養育費について

    現在3歳のこどもがいます。 こどもの父親とは、こどもが1歳になる前に、お金と女が原因で協議離婚しました。 早く別れないと私名義の借金がどんどんふえていってしまうという脅迫観念みたいなものもあり、慰謝料などはいっさいなく、毎月の養育費のみこどもが成人するまで払うという条件で離婚が成立しました。 今はこどもを保育所に預けて働いていますが、結婚していたときに夫の浪費がもとでできた借金の返済と生活費でいっぱいいっぱいです。3歳児保育にあがるまえの保育料は高く、養育費を保育料にあててなんとか仕事が続けられる状況です。 離婚してから毎月支払日には遅れがちながらも養育費は支払ってくれていたのでなんとか苦しいながらも生活できていたのですが、突然養育費をいれてくれなくなりました。もちろん何の連絡もありません。離婚してから(実質的にはそのまえからだけど)別の女と住んでいると聞いていますが、連絡先などはなにもわかりません。実家はわかるので、思い切って電話してむこうのおかあさんに事情を話したら、「伝えておく」ということでしたが、依然お金は入っていません。 仕事などの関係でたまたま払えないというのならともかく、元夫の性格から考えると一度支払わないのをそのままにしておくと、この先ずっと支払ってもらえなくなりそうで、どうしたらいいか困っています。 なにか法律的な手立てはあるのでしょうか。 もし連絡先がわかったとしても、元夫が怖いのでわたしは直接会って交渉したりはしたくありません。 本当に困っているので、専門家のかたはもちろん、専門家のかたでなくても経験でも聞いた話でもなんでも結構です。アドバイスをください。お願いします。

  • 息子の彼女が産んだ子供

    大学生の息子が以前付き合っていた彼女が、別れた後に子供を産んだらしいです。 息子に彼女がいた事も知らず、またその彼女は息子よりも10歳以上も年上の子持ち女性でした。 知ったのは彼女から「息子に貸したお金を返して欲しいが、何度言っても返してくれない。」と言う電話からでした。 彼女は他府県で、年上ですから何故 そんな女性と知り合ったのか疑問にも感じ、色々とつきつめて聞いた時に白状したのです。 彼女曰く 「シングルで産むと決めたのだから、認知も養育費も請求しない、ただ貸したお金はお金なのでケジメとして返して欲しい」との事です。 息子と話し合いましたが 「聞いたけどそれは嘘だよ、子供に会った事ないし」 と言うだけ 彼女が息子に出した証明は、戸籍謄本、母子手帳、出生証明書、写真と言ったたぐいです 彼女に「DNA鑑定をして証明されたら、息子に責任を取らせる」 と申し出ましたが 「認知も養育費も辞退しているのに、何を責任取らせるのですか?子供の事はそっとしておいて欲しい。」 と言われました また少し情緒不安定な彼女で、息子からの返事がないと、ストーカーみたいに何通もメールをしてくるのが怖く、謝って頂いたのですが、今後 事情が変わり彼女の気持ちが変わってはいけないと思い「認知も養育費も請求しない。関わる事はない」と念書を書いてもらいました それから彼女から連絡はありませんが、やはり一度会いに行き、きちんと話すべきでしょうか? また 彼女から「きちんと会って話したい」と言われた時に念書にしたがい会うべきではないのでしょうか?

  • 子供の養育費

    子供の養育費の事で質問があります。 自分は再婚して扶養家族が2人(子供、4才、0才)います。 前嫁との間にいる10才の子供の養育費は今まで払っていなく、6年振りに連絡が来て養育費を払えと言われました。 今、年収が約430万位なのですが養育費はどの位が相場なのでしょうか? ちなみに離婚原因は前嫁が浮気をし、慰謝料を請求しないし、子供を引き取れないんだったら養育費は払わないと言った為、今まで請求が来なかったと思われます。 養育費は親の義務なので払う事はわかっています。 前嫁は今は働いていなく、養育費を払えと言ってきてますが働いてないのに10才の子供を養えるのかと疑問が出てきます。 電話で話をし、早く金を払えと言われ示談をすごい進めてきます。 自分から裁判や法的機関で養育費の話をしようと言うと、めんどくさいから嫌だと言われました。 実際養育費の値段はいくら位になるのでしょうか?

  • 離婚後の子供の養育費について教えてください。

    離婚後の子供の養育費について教えてください。 数年前、元夫と協議離婚をしました。 その際、息子は大学生でしたので、大学卒業までの養育費を払ってもらう約束をしました。 (卒業後は自立すると見込んでいたため) しかし、その後息子(現在23歳)が精神病にかかり、現在は自宅に引きこもっていて定期的に通院しており、とても自立して働ける状態ではありません。 この場合、元夫に対し、引き続き養育費を請求することは可能でしょうか? ちなみに、戸籍上、私と息子に親子関係はなく、元夫と息子が親子関係になっています。 (戸籍上の親子関係にどれくらいの効力があるのかわかりませんが、、) 私には収入がなく、養育費がもらえないと、とても生活できません。 (息子の療養代も含めると、息子の生活費だけでとてもお金がかかります) 本当に困っています。 養育費の請求ができるかどうか、またはその方法についてご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • こんな親をどう思いますか?

    先日、友人の借金について質問させてもらった20代半ばの者です。 詳細→http://qanda.rakuten.ne.jp/qa6550872.html 上のページから、質問文を一部引用しています。 同い年のその友人はお金が底を付いてしまったわけではなく、実際に貯金はたくさんあるものの、元々仮名遣いが荒く、友人の親がキャッシュカードと通帳を没収してしまい、小遣い制のため、毎週もらえる小遣いだけでは足りないために、私に「お金を貸してくれ」と頼まれて貸しています。 ・自分は、本人が仕事をして貯めたお金は、本人が管理するものと思っております。(親が管理すべきではない) ・自分は、友人が自分で管理していてもし貯金が底をついたら、「自業自得」と思っております。(底をついたら、もはやそれまでということ) しかし、友人の親は息子の貯金を取り上げながらも「借金はするな!」と言っていますが、先述の通り、実際に借金をしております。しかも自分だけではなく、他の友人からも。 このことは友人の親にばれていますが、借金をしているのを分かっていながら、借金を返済は本人に一切させないのです。 本人の貯金を取り上げてしかも「借金はするな!」と言っていながら、実際に本人が借金をしており、本人が借金をしているのを分かっていながら、別に底をついているわけでもないのに、借金の返済を本人に一切させない友人の親をどう思いますか?

  • 養育費

    娘が未成年で妊娠して子どもを産みました。相手も未成年です。 出産前に相手の親とも話をして、認知をして養育費を払うと話がまとまりました。 出産後に未成年の相手と相手の親に養育費を毎月支払う念書を書いてもらいました。息子が払わなかった時は親が払う内容も書いてもらいました。 が、相手は行方不明。親はお金がないから払えないとのことです。 どうしたら払ってもらえますか?調停で、相手の親を差し押さえすることはできますか?認知もまだしてもらえてません。調停するとしたら、認知してもらえるようにもできますか。 詳しくわかるかた、お力を貸してください。

  • 親の養育態度が子どもの性格に反映する?

    親の養育態度が子どもの性格に反映するってのはあり得るんでしょうか。 私の父はどちらかというと強欲で自己中で、自分の思い通りにならないとすぐ怒鳴り出す性格です。 それに比べ私はどちらかというと内気で人前に出たり意見を言うのが苦手です。 それで短期的な不登校に陥って思春期外来で軽い鬱病と診断されたのですが、 その事について父が「鬱病なんて甘えやろ」だの「この電車男が」だの「PCばかりやっとると鬱になるぞ」だと、 意味不明な事ばかり言ってきます。 その割には自分から鬱について何も調べもしていないのです。 普通なら鬱になってしまった息子にどう接すればいいかくらい考えますよね。 自分は大酒飲んで趣味の釣りに金注ぎ込んで数十万使い果たして借金して、 自分が作った借金云々で母と口論するような親父で本当に涙が出てきます。 私は学校の修学旅行が生まれて初めての旅行だったのがとても悲しいです。 それと小さい時、私が醤油をこぼしたのですがそれだけですごい勢いで怒鳴ってきて、 「手が滑った」とも言わせてくれません。完全に抑えつけられてしまいます。 まとめて言えば「強欲で自己中な親父に抑えつけられながら育てられた息子は、 内気で意見があっても言い出せないような子供になるのか」って事です。 それと今後、この父に対してどのように接すればいいかと言う事なのですが、 「無視すればいい」って事でもないんです。 無視するとキレて「耳聞こえやんのか」等と怒鳴ってくるんですよ。 本当に自殺しようかと考えた事もあります。 以前、医師の息子が自分の家を放火しましたよね。 あんな風になりそうで怖いんですがどうすればいいんでしょうか。

  • 息子の彼女が産んだ子供2

    前回の質問に答えて下さった方、本当にありがとうございました。 色々な意見を聞き、25番の回答が一番私にとって理想的な解決だと思います。 息子は未成年でしたし(現在は20歳です)女性経験もなかったのだから、年上の彼女がリードするべきだったんです。 息子は高校時代に生徒会長をしたぐらい真面目なんです。 子供に関しても、息子に相談なく勝手に産んだのだから、自分で育てるのが普通ですよね? 「認知や養育費を請求しない」なら何故息子や私に打ち明けたのかも理解できません。 「中絶する」と言ったのに産んだのは詐欺です。 息子は騙されたんです。 もちろん、認知を要求されたらDNA鑑定をして息子の子供だと判明したら、認知はします。 でもそんな女性だから本当に息子の子供かどうか怪しいですよね。 今後は彼女から連絡が来ても無視します。 借金も嫌がらせで言って来ただけだと思うし、証拠はありますが借用書もないから適当にあしらっておきます。 振込み手数料が馬鹿にならないです。 でも彼女から何か言って来たら怖いですので先にガツンと言ってやるべきでしょうか?

  • 夫が子供3人の養育費が合計3万円と言い張ります。

    夫の浮気が原因で、調停離婚の真っ最中です。 (相手の女からは、慰謝料50万円で調停終了しました) 夫は、手取り12-14万円の収入で、 養育費の払える額は3万円が限度と言い張ります。 子供は、未就学児3人で、全員私が育てますし、 夫は子供に全く関心がありません。 私は、子供を保育園に預けてフルタイム勤務で、 給料は、月々10万円です。 夫は、新築の家賃は6万円、2LDKのアパートへ引越ししました。 その住まいの近辺は、学生街ということもあり、 敷金礼金0、ワンルーム 家賃3万円の物件が沢山あり、すぐにでも入居できます。 1人暮らしで、手取り12-14万円の人間が、 家賃6万円のアパートに住み、 3人の子供に養育費3万円という提示が納得できません。 夫の実家は資産家なので、 ママにちょっとグチを言うと、すぐにお金がもらえちゃうようですが、 そういって「もらったお金」も「親への借金だから」と言い張り、 (返済実績が1回もなく、借用書もないのですが) 財産もなく、借金があり(自分のママからの)、収入が低いというのをアピールします。 そういう訳で、調停の間の別居中期間は、 生活費などは1円もくれません。 夫は、調停でも全く意見を変えないので、このままでは調停も破談だといわれました。 夫の主張は、 親からお金を借りて借金(400万円くらい)があるが、 この借金は自分が返済するのと、 親から借金したお金で買った車(査定額100万円)も慰謝料として渡す。 ただし、お金としての慰謝料は1円も払う気はないし、 養育費は、子供3人でも 合計3万円以上は無理だ。 です。 手取り12-14万円の一人暮らしの男が、 家賃6万円の2LDKに住み、子供3人に養育費は3万円は、アリでしょうか? 夫は、子供3人のこともスッパリ忘れて、 学生が親元を離れて暮らしている程度にしか考えてないです。 そのうち、仕事も辞めて(性格上、仕事が長続きしない)、 資産家である実家で、家業の手伝いという名目でニート暮らしするんでしょ?って感じです。 とても納得できないのですが、 調停員は「養育費3万円と車をもらえるだけでもマシだよ」と言います。 せめて、家賃3万円のアパートへ引っ越して、養育費は5~6万円・・・と思います。 夫は嘘が上手で、女性にはモテて、先の事を全く考えないので、 そのうち、誰かを妊娠させるのも予想できる未来です。 そうなると、近い将来、養育費も減額請求されるのも目に見えております。 良ければアドバイスいただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • V-1HDの出力が時々ブラックアウトしてしまう問題について質問があります。スイッチャーの電飾やPreviewOUTは表示されていますが、ProgramOUTだけが一時的に消える現象が起こります。キャプチャーボードやHDMIケーブルを変えても改善されず、電力不足が原因かもしれないと考えています。しかし、正確な原因がわからず困っています。原因や対策についてご教示いただけませんか?
  • V-1HDを利用してセミナーの配信を行っている際に、ProgramOUTがブラックアウトする問題に遭遇しています。一時的な現象であるため、PreviewOUTやスイッチャーの電飾に問題はありませんが、ブラックアウトが発生して2秒後に復旧します。キャプチャーボードやHDMIケーブルの変更を試しても改善されず、電力不足が考えられます。他の機器も使用しているため、電力供給に問題があるのかもしれませんが、確証が持てずにいます。この問題の原因と対策についてお知恵を拝借したいです。
  • V-1HDの出力が時折ブラックアウトしてしまい、その原因と解決策について質問があります。プログラム出力のみが消える現象で、プレビュー出力やスイッチャーの電飾には問題がありません。キャプチャーボードやHDMIケーブルを変更しても改善されないため、電力不足が疑われます。他の機器も同じ電源タップから電力供給されているため、部屋の電力が不足している可能性も考えられます。しかしながら、正確な原因が分からずに困っています。原因と解決策についての助言をいただけませんでしょうか?
回答を見る