• 締切済み

親の養育態度が子どもの性格に反映する?

親の養育態度が子どもの性格に反映するってのはあり得るんでしょうか。 私の父はどちらかというと強欲で自己中で、自分の思い通りにならないとすぐ怒鳴り出す性格です。 それに比べ私はどちらかというと内気で人前に出たり意見を言うのが苦手です。 それで短期的な不登校に陥って思春期外来で軽い鬱病と診断されたのですが、 その事について父が「鬱病なんて甘えやろ」だの「この電車男が」だの「PCばかりやっとると鬱になるぞ」だと、 意味不明な事ばかり言ってきます。 その割には自分から鬱について何も調べもしていないのです。 普通なら鬱になってしまった息子にどう接すればいいかくらい考えますよね。 自分は大酒飲んで趣味の釣りに金注ぎ込んで数十万使い果たして借金して、 自分が作った借金云々で母と口論するような親父で本当に涙が出てきます。 私は学校の修学旅行が生まれて初めての旅行だったのがとても悲しいです。 それと小さい時、私が醤油をこぼしたのですがそれだけですごい勢いで怒鳴ってきて、 「手が滑った」とも言わせてくれません。完全に抑えつけられてしまいます。 まとめて言えば「強欲で自己中な親父に抑えつけられながら育てられた息子は、 内気で意見があっても言い出せないような子供になるのか」って事です。 それと今後、この父に対してどのように接すればいいかと言う事なのですが、 「無視すればいい」って事でもないんです。 無視するとキレて「耳聞こえやんのか」等と怒鳴ってくるんですよ。 本当に自殺しようかと考えた事もあります。 以前、医師の息子が自分の家を放火しましたよね。 あんな風になりそうで怖いんですがどうすればいいんでしょうか。

みんなの回答

noname#57613
noname#57613
回答No.6

kumosuke32です。  父親があなたに向けているのは復讐というよりも、下の方も書いているように、それ以外のやり方を知らないとか、そういうやり方が身についてしまったとか、というような形のもののほうが強いでしょう。  そして、生育家庭でパーソナリティも固定化されてしまっているので、自分のやり方に疑問を抱くことなく、むしろ、しつけとして正しい事をしているという肯定感の方が強いと思います。  それと、アダルトチャイルド、アダルトチルドレン二という考え方の普及は凄いですが、その考え方の紹介者も意図とは違う方向に広がってしまったというような発言をしているので、自身をアダルトチルドレンと規定する前に、よくよくアダルトチルドレン関係の本を読む必要はあると思います。  なぜ、こんなこと言うかというと、アダルトチルドレンと自身を規定した人は、その考え方に縛られすぎるきらいがあるからです。あらゆる局面でアダルトチルドレンという考え方を持ち出してしまって、それでは自身の可能性はさらに限定されたものになるのでは?という人が多すぎるからでもあります。  こんなことを、このカテゴリーで言うのは、まぁ、僕ぐらいでしょうから、頭の隅にでも置いといてください。  お母様を頼りにされているということですから、それならば、離婚も考えてもらったほうがいいのではないかと思いますが、そこは、質問者様と家族のあり方にもよりますから、一提案にとどまらさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

お辛いでしょうね、でもあなたは自分の子どもが出来る前にお父様の異常性に気付く事が出来た。それが救いです。 私なんて、母親がヒステリーで、私はいわゆるアダルトチルドレンだと思いますが、その事に気付いたのは自分の子供を持ってからです。 情けないことに、母親と同じ育児をしてしまっていたんですよね。子供には本当にかわいそうな事をしてしまいました。謝っても、謝りきれません。 残念ながら、親と同じ過ちを繰り返してしまっている人は多いと思います。人って、自分に愛情をもらっていない分は、例え、我が子と言えども、与えられないんですよね。 「無い袖は振れぬ」といった感じでしょうか。 ですから、おじいさまが同じ様な性格であった事もうなずけますね。是非ともループを断ち切ってくださいね。 「親の養育態度が子どもの性格に反映する?」 という質問ですが、私は「多いにある」と思います。 産まれ持った性格というのもあるでしょうが、生い立ちはその人の性質にかなり影響するでしょう。 人間関係なんて家族の中で学ぶんですものね。 お母様が、相談をきちんと聞いて下さるとの事、良かったですね。それだけでも救いですね。 あなたはそんな劣悪な(失礼!)環境でも生き延びてきたサバイバーです、ご自分を誉めてあげてくださいね。 医者でも何でも頼るものは頼っちゃって下さい。 今は無理でも、遠ーい、いつの日か、きっとお父様の事さえも理解して、許してあげれる日が来ますが、今は考えなくって良いと思います。 ご自分だけは大切にして下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.4

子供の性格は殆ど親の態度でで決まります。 質問者様は流行りのアダルトチャイルドだと思います。 m(_ _)m

koruxa
質問者

お礼

時々、アダルトチルドレンという言葉を聞きますが、 まさか私のような状態を言う言葉だとは思いもしませんでした・・・ ストレス社会云々で子どもが虐待死したりする事件が最近多くなってますが、 子どもを自分の私物のように扱うのは最悪ですよね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57613
noname#57613
回答No.3

 男は歳をとると体力が衰えます。質問者様が大人になってしばらく経てば体力的に逆転し、ちょっとした弾みでお互いにそのことを理解する日が来るでしょう。そうなると、怒りと、押さえ込まれていたエネルギーと、恐怖が弾けて、復讐が始まることがあります。お互いの体力の逆転に気づいた瞬間に、抑圧的で高圧的な男というものは怯えを見せるものです。その、怯えが長年の抑圧されてきた心に火をつけます。  家庭内暴力のプロセスの一つとはこんな感じだと思います。僕も病気がなくて若い時期に体力の逆転が起これば、親父を叩き潰しても、叩き潰しても、さらに殴り蹴りつけていたでしょう。相手の心が恐怖にむしばまれれば、もう相手は以前の父親ではなくなります。相手は恐怖に怯えた奴隷となるでしょう。その姿がさらに怒りに火をつけて・・・・。  でも、今、現実的には、親戚もしくは信頼できる人の家に逃げる方がいいと思います。あなたの心が父親の奴隷にならないように、そして、その怒りを第三者に向けるようにならないように、今から愛情を補給する必要があるでしょう。現実的な選択として保健所・保険センターの保健婦さんや児童相談所(年齢制限はわからないのですいません)等に相談してみるもの一つの手段としては、あると思います。  そうやって落ち着くことができたら、余裕のある時に父親の系譜、父親の育った環境、そして、そのまた両親の育った環境を調べてみるといいです。親戚なんかを見ても、どうしてこういう父親が出来上がったのかということがわかるでしょう。そういう作業の中で自分は父親と違うのか、そうでないのかという葛藤も生まれてくると思います。また、自分のルーツにしっかりとした人や愛情を持った人がいると知ることも救いになると思います。父親を許せなくても哀れむ気持ちには、なるかもしれません。所詮、父親は弱者でしかないことに気づくからです。  そして、親の系譜から脱却できるかどうかの戦いが始まるのです。よく考えてみれば家族といえども違う人間なのです。器量も性格も、長・短も異なるものです。ただ、強く憎んだりという強い感情で人に縛られていると、同じような人格が形成されてしまうものでもあります。そうなると、精神修養的な性格を帯びた思索と実践の日々になるでしょう。あるいは第三者的な相談者との話し合いを続け模索していくことも出てくるかもしれません。  自宅に放火した医師の息子に限った話でなく、こういった話はごろごろしているものです。だからといって、そうなるとも限らないし、そうなる人もいるということです。今、気にするのは起こり得るかわからないことではなく、現実的な対処と質問者様の心でしょう。早いうちに愛情を与えてくれる親代わりの人を探して愛情の補給をすることは一つあると思います。大きさの大小はあれ、多くの人が行っている精神的な壁を越える作業です。今の自分を可哀想と思っても、蔑む必要はないのです。自分だけが、と悲嘆に暮れることもあるでしょうが、大きさの大小はあれど親の支配から逃れる作業は多くの人が行っていることですから、孤独に思うことがあっても、そこに没入する必要はないのです。明日の扉を開くためにも、協力者の門を叩きましょう。

koruxa
質問者

お礼

父の父、いわゆる祖父ですが、母に聞いてみると祖父もこのような高圧的な性格だったようです。 今は亡くなってしまったのですが、父はその事をまだ根に持っているのみたいです。 祖父に向けられるべき父の復讐の矛先が誤爆して私に向けられたって事ですかねぇ。 ストレス発散用のサンドバックとまでは行ってないですが、 それに近い物にされている気がします。 もしかしたら曽祖父もこのような高圧的な人だったのかも・・・ ぶつけようの無い怒りを息子や娘にぶつけているのですかねぇ。 それが先祖代々ループしているのでしょうか。全く情けない話です・・・ 私はこんな親にはなりたくないと思っているのですが、 「俺は親父にこんな事をされたんだ。それを息子にやって何が悪い」という気が、 あと10年後には起きてしまうかもしれません・・・ カエルの子はカエルと言いますがまさしくその具体例なんですよね。 それと話は変わりますが、このような話はどこにでもあるんですね。 それが最悪の結果を迎えると、以前起きた医師の息子の話のようになってしまうのでしょうか。 私も「毎年、テントで炭焚いて一酸化化炭素中毒で死ぬ人も居るんだし、 トイレで炭焚けば眠るように死んで楽になれるだろう」と思っていた時期も少し前にありました・・・ でも今は何とか母や友達、先生に相談して乗りきっていきます。 心配して頂いてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emika24
  • ベストアンサー率10% (44/418)
回答No.2

私の父と似ています。 わたしの父も自分の思い通りにならないとすぐ怒鳴り出す性格です。 今はしばらくあってないので、どうかわからないのですが、おそらくずっと変わらないでいることだとおもいます。 人はすぐに変わらないと思うし。 醤油こぼしただけですごい勢いで・・・まさに私の父そっくり。 ただ私の父は、タバコアルコールなどいっさいしません。 借金もせず金にうるさいです。アリみたいにたくわえる父。 まじめすぎてこわいってやつです。 わたしはどっちかっていうとキリギリスかも? そんな金に執着ないですね・・・。たぶんww 私もそんなすぐに怒鳴り出す父のもとで育ったせいか内気です。 今は、結婚し、離れて暮らしてるから、わりと内気なおってきたとおもっています。 でも内気にはかわりないです^^; わたしは女性だから、彼氏のもとへ逃げるという形で。 なんとか親元を離れれましたけど、質問者様は男なので大変かなっておもいます。 欝はいってしまってるようですし・・・・家はなれるのが一番いいとおもいます。 親の養育態度が子どもの性格に反映するとおもいます。 あと質問者様みたいな父に育てられた私は、親元を離れたあと、反動?というのでしょうか、なんかいままでやれなかったことが多すぎたので、それやったりしました。(とはいっても普通の人が普通にしてるささいなことなんですけどね・・・--;)それが父は気にくわなくてやらせてくれなかったので。 とにかく誰かに心のうちを話してください。 話すだけでも楽になれるから、理解してくれそうな人に

koruxa
質問者

お礼

やはり親の養育態度は少なからず子どもの自信や性格に反映するんですね。 鬱になったのは父のせいなのに(断言はできませんが大方、父のせいかと)それを、 「鬱なんて甘えや」という父なのでどうしようもないです。 でも家を離れるのはまだ無理な年頃で、今はどうしようもないですね・・・ 母は私が悩みを打ち明けると付きっきりで相談に乗ってくれて、 私が「精神科に連れてってほしい・・・」とこぼすと少し躊躇しましたが連れていってくれました。 薬ももらって先生にも悩みをぶっちゃけて少しは鬱や不安症状が治った気がします。 それにしても何故、父はすぐに怒鳴り出すのでしょうねぇ・・・ 私に怒鳴る事でストレス発散をしたかったのでしょうか。 旅行にも連れてもらった事ないですし、愛情も糞も無い親だったって事かも知れません・・・ 「怒りはするけど思いやりと信念のある親」だったらこちらから恩返しと言うか、 父の日辺りにそんな事もしたくなると思いますが、怒ってばっかで、 悩みを打ち明けても「自分で何とかしろ」と言うような親なので恩返しなんてしたくも無いですね・・・ 将来、子どもができたら私は子どもの手本になれるような親になりたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayu-rin
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

お辛いことと思います。 私は31歳の女性です。 質問者様の経験なさっていることに比べると私の経験はまだましなので、恐縮ですが・・・ 私の母が自己中心的で気まぐれ、ヒステリックで絶対服従を要求するような人でした。 愛されているとは実感できなかったです。 もちろん口答えなどしたことはありません。 自分が親になってみれば母は母なりに愛情は持っていてくれたのかなと理屈では分かります。 私も質問者様のように自尊心が持てず、抑うつ神経症で通院しています。 でもいまさら親のせいだといっても仕方がなく、自分で道を切り開いていくしかないわけです。 こういう親には反抗しても逆効果になると思います。 また、あなたが愚かな親のために犯罪者になるのは悲しすぎます。 自殺もそうです。あなたが悪いのではないのですから・・・ あまり良いアドバイスではないかもしれませんが ・とりあえずは従順に従う(辛いですが養ってもらっている間はこれしかないように思います) ・今からできるだけ早く自立するための計画をひそかに立てる  (たとえば寮がある就職先を探す。社会人として働いてお金をためてあとで進学することも出来ます。) ・信頼できる(親に口外しない)先生に相談してみる(進路のことなど相談に乗ってくれます) ・医者から子供に対する接し方を親に直接諭してもらう(あまり効果は期待できないと思いますが) 何もしてあげられないので歯がゆい気持ちでいっぱいですが・・・ とにかく誰かの助けを借りながらでも乗り切ってください。 明けない夜はありません。

koruxa
質問者

お礼

昔は母に相談する勇気さえなかったのですが今はある程度、 物心というかそんな感じの物が分かるようになり母に相談して辛さを乗り切ってますが、 今思えば12歳頃までは本当に一方的に怒鳴られてましたね・・・ 幼く、何が良くて何が悪いのかも分からないような物心付いていない私に、 マジ切れしてくるんですよね。情けない親です・・・ 例の「醤油こぼして怒鳴られた」の件ですが、 今思えば「お前もビールこぼしまくってるだろが」って感じです。 他にも色々、矛盾した事で怒られていました。 だから私は、子どもには理論ばかり押し付けて、 自分はそれに従順しないような矛盾した親にはなりたくないです。 今は養ってもらっている身なのでどうしようもないですが、 母や思春期外来の先生に打ち明けて、ある程度スッキリさせているので大丈夫です。 それとネット上であっても心配してくれる人が居るのはとても嬉しいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内気な性格で悩んでいます

    私はどの職場に行っても自分からしゃべることがなかなかできません。変な例えになりますが、あいのりの三ちゃんより内気だと思います。本当に自分を出すことができなくて、すごく苦しくなります。誰にも自分を出せなくて不安にかられて孤独だと、想像以上の苦しい孤独や自己軽視に襲われます。 子供のころは友達もできて自信もある人間だったのですが、年を重ねるにつれ、自分が内気だということがよくわかってきました。自分を知るにつれ、自分が恐ろしくなってきました。何も知らないときは幸せに生きられたのですが… 誰ともしゃべれなくなり、そんな自分を変に思います。変というか、すごく汚くて惨めで暗く思います。そうやって自分を責めだすとすごいうつ病になります。もう消えてなくなりたいとか、死んでしまいたいとか、それ以上の苦しい感情に支配されてどうにもならなくなります。 もう内気な自分で生きていくのは嫌だし、その自信もありません。何か自信をつける方法ってないでしょうか?

  • 弱い性格に悩む

    僕の性格は弱く、内気で無口という内向型なのです。 人にどんな態度をとられても怒るという感情を 知らないほど弱く、人には気まずい思いをさせる つきあいしかできない。満足に人の家へも訪問 できずに、いつもびくびくしている自分。 こんな自分を思うとき、生きることがわからず 何か悲しい自己嫌悪の気持ちになるのです。

  • 性格からして鬱っぽい人は、治るのでしょうか

    最近、妻が鬱病になりました。 両親が相次いで亡くなり、それを起因として、友達などにもまったく会わなくなりました。 診療内科に通っていますが、副作用等で悪くなる一方です。 もともと妻は、性格的に人前に出たがらないタイプで、何事も消極的でした。ひがみっぽい性格も影響して他人に心をさらけ出すことができませんでした。こういう性格は自分でもわかってるそうなのですが、それがさらに自己嫌悪となり、自己否定になってしまってるようです。 鬱の症状になる前でも、機嫌が悪いと1日中口をきかないとか、落ち込んでしまうとか年中ありました。 ずっと感情の浮き沈みが激しい性格だったのが、両親の死後、それが極端にひどくなってしまいました。 仮に薬を飲み続けたとして、性格は直すことができませんよね? こういうケースの鬱病は、完治するのでしょうか?

  • 性格について

    私は中学2年生まで活発な性格で、どちらかというと目立ちたがりなタイプでした。 そしてだいぶ甘やかされて育てられたせいで自覚しているほどの我儘・自己中でした。 そんな性格が災いして、中学時代のある日、とても仲が良いと思っていた子たちに 仲間はずれにされたり、あからさまに悪口を言われたりして 人が信じられなくなったと同時に、自分の性格に対して激しい自己嫌悪に襲われました。 こんな性格直したいと思っているうちに、前の面影が全くなくなるほどに内気になってしまい、 人前でもしっかり話せたり、明るくニコニコしてたりと、性格の良かった点までもを失ってしまいました。 今では人前に立つと冷や汗をかいたり膝がガクガクしたりします。 また、仲が良いと思っていた人に裏切られたことですごく冷めた人間になってしまいました。 新しくできた友だちと話していて、なにか自分のことを褒められたりしたときも、 「ほんとはそんなこと思ってないんだろうな」とか、「媚売るのうまいな」とか考えてしまいます。 ほんっと最悪な性格です。自覚しているのに直せなくてどうしたらいいかわかりません。 前見たいにポジティブに考えられるようになるには どうしたらいいのでしょうか??

  • うつ病と性格

    僕は4月に正社員として、働き始めました。しかし人間関係や仕事に対するプレッシャーが原因で鬱症状に陥り、会社を辞めました。 高校の時から、鬱症状は出ています。それを克服するために自分なりに色々試しましたが、結局辿り着く場所はこういった状態です。 最近思うのですが、僕は昔から周りを気にしたり、変にまじめだったり、完璧主義であろうとする鬱に陥りやすい性格です。また父親も僕ほどではないですが、同じような症状を持っています。 性格を少しでも社会で過ごしやすい方向へ向けようと努力もしましたが、幼少時代からの性格はそんな簡単に変わらないことを自覚しました。 よく“うつ病を治せる”などとありますが、それは環境が変わった人など“一時的な”時期に苦しんで落ち込む人達に対する言葉でしか思えません。 鬱病が直せても、物覚えがある頃から、この性格がある限り、再発することは免れないのでは?と思ってしまいます。 質問が曖昧かもしれませんが、これから鬱病よりも自分自身の性格で社会でうまくやっていく自信がありません。 こんな自分勝手な質問に答えてくれる人がいたら、お願いします。

  • 親の育て方と子供の性格【引きこもり】

    こんにちは。 私には引きこもりでニートの兄(25)がいます。 兄は偏差値50程度の大学に入学し、父の単身赴任先から通える距離にも関わらず一人暮らしをして、2年も留年して単位が1年間でとれる単位数の半分程度で、卒業見込みがないということで退学になりました。 それ以来ずっと関西の実家に帰らずに東京の父の元で引きこもりをしています。 実家に帰らない理由は父が仕事でほとんど家にいなくて楽だからです。アルバイトもしていません。 私は父の単身赴任先から大学に通っていましたが引きこもりの兄に襲われかけた経験があるため一人暮らしをしています。 しかしたまに父のもとに顔を出しても部屋から出てこずにずっとネトゲにふける兄に苛々します。 かといって私が兄に厳しく当たると兄はすぐ泣いて喚いて暴れます。親もとても悲しみます。 私はしっかり就職して親孝行しようと無視を決め込み、どうしても必要な時(正月とか)は兄にも優しくしてました。 ですが先日、両親がいないときに兄が言ったことが許せません。 「親は子供を見捨てられないんだから利用するまで」 「親がいなくなっても生活保護の制度がある」 「こうしてれば家賃を請求されることもないし奨学金も親が返済するしかない。親には扶養義務があるんだし、力では俺にかなわない」 といった内容でした。兄の性格がひどいことは知っていましたが、本当に最低だと思いました。 しかし私の親に言うと「自分たちの育て方が悪かったのか」と罪悪感などで鬱になりそうなので何も言えません。 私はしっかり稼いで親孝行をして結婚するときに「お母さんお父さんは良い両親です。私が保証します」と言ってあげることが夢です。 両親は本当に良い親で、優しくて、子供がいい子になってほしいと本当に愛してくれて、厳しいときは厳しくもあります。 私が小さい頃「お母さんは私のこと嫌いなんだ」と1回言ったとき軽くほほを叩かれ、「そんなこと言わないで。あなたは私の宝物なんだから」と泣いてくれるような両親です。それ以外で軽くでも叩かれたことはありません。 兄のことも心から心配して、立ち直るのを応援してます。 兄はそんな両親のことをわかった上で、「働きなさい」というと泣きまねをするのです。 両親は何か辛いことがあったのかと思い何も言えないという心理を利用しています。 私は両親を悲しませたくないので兄の本性をばらしたりしようとは思いません。 なぜこんなに酷い性格になってしまったのか、理解に苦しみます。 親の育て方が間違っているとか親の人間性が酷いということは決してありません。 両親共に仲良しで、母は料理と裁縫がすきな家庭的で明るい人です。 父は寡黙ですが休日は子供との時間を大事にしており、東京に単身赴任していても毎週末頑張って実家に帰って2日間家族とすごし、また東京に帰って仕事をするという誠実な人です。 長くなりましたが質問です。 ・親の育て方は子供の性格に本当に影響しますか? ・もし影響するとしたら両親はこれからどうしたら兄の性格がなおりますか? ・もし影響しないのであればこんな兄を今後どうしたらいいでしょう?このままだと本当に寄生虫です ・どうやって親を慰めてあげたらいいでしょう?親として自信を取り戻させてあげたいです。 今は毎週の電話で2時間ほど母の悩みを聞いたり、誕生日や母の日などのイベントで感謝を示して励ましたり、自分が勉強など頑張って「がんばってるよ」と安心させてあげるくらいしかできていません。

  • あまりにも将来を悲観しすぎてしまう性格は直りますか(うつ病です)

     現在うつ病と診断され、通院中です。うつ病の原因となったことは、両親の離婚、大学の教授とうまくいかなかったこと、就職活動に失敗したこと等いろいろです。    特に両親が離婚をしたこと、というよりは離婚に至った過程が、大きな原因だと思っています。  私の父が、家族に内緒で借金をし、何年もだまっていて、ある日突然「実は借金があるんだ」と言われ、親戚からなんとかお金を借りて一度は返しました。父は「もう絶対に借金はしない」と言って、その後は会社に行く前に新聞配達をし、私も手伝っていました。これで幸せな生活になるのかなと思っていた矢先、また父の借金が発覚しました。このような繰り返しが4回ほどあり、とうとう両親は離婚しました。  父の「もう二度と借金はしない」という言葉を信じ、家族全員で協力し合って返してきました。これで平穏な生活が訪れるだろうと思っていると、また隠していた借金の話が出てきて…。  そのような子供のときの経験がトラウマとなって、来年結婚をする予定の私は、「この幸せは長くは続かないのではないか。また何か悪いことがおこるのではないか。旦那が死んでしまったりするのではないか」と毎日不安でしょうがありません。  両親が離婚して8年経ちますが、金銭的に生活は苦しいままです。だれにも迷惑はかけられない、私には逃げる場所がないという気持ちが限界をこえ、死んでしまおうとも思いました。  まわりからはもっと前向きに考えたほうがいいと言われました。でもあまりにもネガティブ思考で、全てを悪い方向へ考え(もしもの時のショックを和らげるため自己防衛しているのかもしれませんが)、こんな性格のままでは、まわりに迷惑をかけてしまいます。  毎日このことばかり考えてしまい、苦しいです。  一体どうすればこの性格やうつ病が良い方向へ向いていくのでしょうか。

  • 内気な性格、生きるのがしんどいです。

    はじめまして。 今年から大学生になりました18歳です。 小さいころから目立つタイプでもなく、おとなしい子でした。 それでも生きていくことに関しては何も考えることもなく過ごしてきましたが 大学生になってふと自分の性格が嫌でしかたなくなりました。 まず内気な性格とはどのように由来するものなのでしょうか。 親からの遺伝?子供のころの環境?詳しくしりたいです。 そして直す方法があれば教えてほしいです。 読書、映画鑑賞などなど感性は伸ばしていきたいです。 今でこそ、改善したいとおもえてますがほんとに毎日が鬱です。

  • 性格おかしいでしょうか?

    こんにちは、大学3年の女です。以前から、私は内気で人見知りです。新しい環境に入ったときにも非常に緊張してなかなか輪に入れず、自己嫌悪に陥ることが多いです。 今回は内気や人見知りとは無関係かもしれませんが、自分の性格のことで御相談です。 私は自分より外見がすぐれている女の子に対してひどい劣等感をもち、もともと自分を出すのが不得意なのに余計に出せなくなります。この子は私となんかより、同じようにかわいい子と話したいんだろうなぁと思ってしまい、話すときにもめちゃくちゃ遠慮があります。そして他の子(男女問わず)がその女の子と話していると、私とは話したくないんだろうなぁと思ってしまいます。そうやってそのすぐれている子には自分から距離をおいてしまうという悪循環です。逆に、地味な子だったり、特別キレイだとかカワイイとかでない子に対しては素の自分でいけるような気がするんです。 最悪な性格だと思ってます。が、最近これって精神的に何かおかしいのではないかと思っています。やっぱり変ですよね?? 自分としては、劣等感をもつことに対しては、人間関係をつくる上で支障になるのでやめたいし、優越感をもってしまうことにも自分の人間性を疑います。ご意見お願いいたします。

  • この性格は親のせいですか?生まれつきですか?

    両親は離婚はしてませんが、自分が物心ついた時から夫婦喧嘩が絶えず、親父は俗に言う 酒乱で、一人っ子の環境で育ちました。 自分は気が小さく学校ではいじめにあい、人に気を使ってしまいます。優しすぎとも言われます。 更に人に対して過剰に接してしまい、しつこいと言われます。俗に言う寂しがり屋だと思います。 人との接し方もいまいちつかめません。 ちなみに今も今までもぐれた事はありません。 性格を家庭環境のせいにしている自分もいます。 この性格を直せるなら治したいと考えてます。

写真印刷がにじむ
このQ&Aのポイント
  • TS8430を使用して写真印刷を行いたいが、にじみが発生してしまう。
  • 純正光沢ゴールドの用紙をセットし、印刷設定も正しく行ったが、印刷がうまくできない。
  • iPhoneの接続やキャノンのアプリでも試してみたが、いずれの方法でも印刷がうまくいかない。通常の印刷は問題なくできている。
回答を見る