• ベストアンサー

制御盤のアースの配線の仕方について

制御盤のアースの取り方について教えて下さい。 直流電源やPLCやノイズフィルタなど、アース端子がある機器の配線方法はどのようにしたら良いでしょうか? 全てのアースは同一の部分に落とすという認識で問題ないでしょうか? (アース端子を持つ機器のアース端子は全て繋がっている、導通があるという意味です) アドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は以前、制御盤の設計、製作、検査などをやっていましたので、お答えします。 まずアースの取り方ですが、各機器(PLC、NF、DC電源等)のアース端子を渡らせて取ってはいけません。 各機器に使用するアース線のサイズが違うことと、どこか一カ所切れてしまうと、そのあとの機器のアースが全部死んでしまうからです。 アースは、各機器から1本ずつ各仕様に合ったアースケーブルサイズで筐体アースまで持ってこなくてななりません。 当然盤筐体の下には、専用のアースバー(銅製の厚い板、ブスバーとも言います)を用意し、そこへ落とさなくてはなりません。 アース線は、緑色のIV線で、2sq~3.5sqが多いですが、物によっては5.5sq、8sqサイズも使います。 どれを使うかは設計からの指示に従うか、取り扱い説明書を見て決めて下さい。 圧着端子も仕様に合った物、メーカー仕様や客先仕様に合った物を使ってください。 合わない圧着端子は、事故に繋がりますし、使って配線しても意味がありません。 アース端子は、筐体アース←→各機器アース端子間は、繋がっていなくてななりません。 ブザーなどで導通チェックをやると思いますが、片方を筐体アースに固定して、各機器アース端子間でブザーがならないとアース不良になります。 またブザー音にも気をつけてください。変な鳴り方したり、音が小さくなったりしたら、何か抵抗が入っていると言う事です。 アースには抵抗類は一切必要ありませんし、ないはずです。 最悪アース線の引き替えや機器の交換が必要になることもあります。 アースをナメルととんでも無い事故にもなりかねませんので、気をつけてください。

その他の回答 (1)

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

ご質問のアースは恐らくD種(第3種)と思いますが機器によっては筐体に取り付けることによってアースとなるものもあるはずです。 また電源装置・NF・PLCなどが少数なら単独で銅のアースバーに接続することも簡単ですが多数ですと大変ですよね。 そこで取付板を銅のアースバーにすることや多連の場合、機器の直下に銅のアースバーをレイアウトすることも臨機応変に考えて行く必要があります。 当然種別が違えば銅のアースバーは絶縁ブッシュで浮かせ、最後にIV線で下部の個別接地種別のTBに持って行きます。 <補足?> 記憶ですが同種の小サイズのアースの渡り線は10個(?)までOKとした時代もありました。 これは社内の配線製造基準で理屈は忘れました。

関連するQ&A

  • 【電気】制御盤に直流電源を使うのはなぜですか?

    【電気】制御盤に直流電源を使うのはなぜですか? わざわざ交流電源を直流電源にインバーターして制御盤に直流電気を送っています。 交流電気だとなにか制御盤に不都合があるのでしょうか?

  • アース線の太さについて。

    アース線の太さについて。 配電盤の小規模メーカーに勤めるものです。 C種及びD種のアース線の太さについて質問します。この事については、内線規定1350-3表に載っていますが、この表の数値をこのような場合、そのまま引用しても良いのでしょうか?また、選定の基準は何になるのでしょうか? 1 制御盤1次側の電線が繋がる端子台の2次側。(RST相は元NFBへ) 2 増設等で連結する制御盤間の筐体間の渡り線 3 制御盤中板に取り付けられたアース用CUバーから、筐体へ落とす電線。 また、各モータ回路の2次側端子台(UVW側)に設けられたアース用端子台から筐体、或いは中板に取り付けられたアース用CUバーに配線する場合は、内線規定3705-2表から、定格出力を参考に配線したので良いのでしょうか?細すぎるような事は無いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 制御盤と現場センサーの配線について

    現場近接スイッチと制御盤とを結線する際、近接スイッチからのケーブル(3本)が同色で施工されており、どのケーブルが来ているか特定が難しい状況に陥った時、どのようにすればいいのでしょうか? 1本は、残りの2本をショートさせテスターにて導通チェックを行えば特定可能だと思いますが、残りの2本はどのように特定すればいいかわかりません。 現場と制御盤の間は遠く20mくらいで、電源はAC100Vです。 よろしく御願いします。

  • 設備のアース

    NC旋盤等の設備ですが、装置部分はアースがされているかと思いますが、やはり装置の一部にアース線がボルト固定されており、制御盤の中のアース端子に接続されているのでしょうか? ある人が、制御盤が装置にボルト固定されていたら、ボルトを介して装置と制御盤がアース(繋がっている)されていることになるから、特にアース線を設ける必要はないとのことだったもので。

  • 配線方法

    長さが約1.5メートルのコンベヤーに200V100Wのモーターとインバーターがが付いていて このコンベヤーを5台直列につなげるのですが、このときに各コンベヤーに 200Vを供給しないといけないのですが 単純に考えると、制御盤がら各コンベヤーにへ並列で200V供給する ことになると思うのですが、この場合制御盤から5本の電源線が出ていきます。 制御盤から出て行く線を極力 少なくしたいのですが、 制御盤から、1本電源供給線を出し各コンベヤーに中継端子を設けて 直列で供給しようと考えてのですが、 単相100V機器用の配線ダクトレールは見たことがあるのですが 三相200V機器用でそのようなものは、ないのでしょうか?

  • アースの接続。。。

    盤内配線のアースを 一点アースにするのは何故ですか? ノイズの影響を考えてのことだと思うのですが、アース線を渡ったり、一本ずつ盤に落とすのとでは、何がちがうのですか?

  • 制御盤

    制御盤の直流電源のパワーサプライ(オムロンのS8VSシリーズ等)は、出力側(+と−)をテスターで短絡していないか見た時に一瞬だけテスターが音が鳴りますが、どういう仕組みなのでしょうか。

  • 【電気盤】電気盤の赤色の制御線は一般的に何用に使用

    【電気盤】電気盤の赤色の制御線は一般的に何用に使用する配線ですか? あと赤色の制御線は交流ですか?直流に使用しますか?

  • 制御盤内のCPの使用理由

    FA機器につかわれる制御盤には、各負荷(モータ・PLC・DC電源など)毎 に、サーキットプロテクタ(CP)が使われています。なぜ各負荷毎にCPが 必要なのでしょうか?大元に1個CPがあればいいのでは?各負荷ごとに CPを入れる理由をおしえていただけますでしょうか?

  • 分電盤内アース接続

    分電盤内のアース配線について教えてください 約3年前にオール電化で新築した自宅の分電盤内のアースターミナルに、配線が一本も接続されていません。 アース端子付きコンセント自体は一階に17口、二階に12口あり、ためしに一階の2口コンセントの1つの内部を覗いたら、電気が通っている線4本と緑の線が2本入っていました。 1.アース線はコンセントまで来ているよなのですが、なぜ分電盤まで来ていないのでしょうか。 2.これは法律違反にはならないのでしょうか? モラル的にはどうでしょうか? なにぶん無知なのでよく分からず、不安が増すばかりです。 すみませんが、素人の私に解る回答をよろしくお願いいたします