• ベストアンサー

給与所得等の中の俸給とは

大学の授業料免除・徴収猶予の申し込みの中でに所得を書く蘭に困っています。数ヶ月あるコンサルをして毎月一定の所得を得ました(実際は認証を受けるまでの定額を決め分割してもらったもの)が、給与所得等の中の「俸給」に当たるのか、その他の所得の、開業医・弁護士・公認会計士当または、雑所得(利子・内職等)に当たるのかどうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

その収入が雇用契約に基づいて支払われたのであれば「給与所得」になります。 それ以外であれば「雑所得」になります。

kaibahosino
質問者

お礼

ありがとうございました。雑所得になるようです。御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

その他の回答 (1)

回答No.2

それは、公務員です。

kaibahosino
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2箇所からの給与所得

    初めまして。現在、パートをしていて、数ヶ月前から内職も始めました。 パートの収入からは所得税、住民税が引かれています。引かれる前の額は年収98万くらいになる予定です。内職の方は、4万くらいになると思います。 内職の方は、「給与所得ではなく、雑所得の中の内職所得になり、物品購入費は相殺。内職所得を算出する際には、振込金額計ではなく、内職収入金計で。源泉徴収はしないので、年間支払明細書に基づいて、必要な方は確定申告を行ってください。」と規約に書かれています。 今年は合わせても103万を越えないのですが、来年は確実に超えてしまいます。 超えない場合はパート先だけで年末調整をすればよいのでしょうか?もし超える場合はパート先での年末調整はどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 同じ利子でも、社債の利子は利子所得、学校債の利子は雑所得・・・

    こんばんは。細かい法律用語、専門用語を端折った文章になっていますこと、予めお断りして失礼いたします。 所得税では、公社債の利子を利子所得として、学校債の利子を雑所得として扱う、と教わるのですが、これに関していくつか疑問があります。 (1) 改正前商法では社債の発行は株式会社にしか認められていませんでしたが、かたや学校債の発行が認められるための要件は昔も今も何かあったのでしょうか。会社にはかつて株式会社、持分会社、有限会社があったように、学校法人と言ってもピンからキリまでありますので。 (2) 利子所得は源泉分離課税がなされますが、同じ利子でも学校債の利子は雑所得を構成し、源泉分離課税がなされないのは何か理由があるのでしょうか。  * ただ単に所得税法の条文で、「利子所得とは、公社債の利子、・・・」と定められているだけであり、学校法人その他非営利法人の発行する債券の利子は含められていないからなのでしょうか。  * あるいは、公社債、特に営利法人である会社には源泉分離課税という課税制度を適用するのが容易であるシステムか何かが実はどこかにすでに整備されてあって、これに対し非営利団体にはそのようなシステムがないのでしょうか。しかしそうすると公債の発行目的、資金調達目的も営利目的かどうかが若干問題になってくるような気がいたします。  * 無利子の学校債が多いこと、学校債は償還されずそのまま寄附金になってしまうことが多いこと、なども理由の1つなのでしょうか。  元はと言えば、公認会計士試験の租税法を学ぶにあたり、学校債の利子を利子所得と思って間違えたり、利子所得に該当する「~~の収益の分配」を配当所得と思って間違えたりして、複雑で何かよい覚え方がないか悩んでいるうちに湧き上がった疑問です。理由や趣旨などを深く考えずに丸暗記するほうが早いのかもしれません。実際にこの度の質問を投稿するにあたってあれこれ疑問を拾い集めようとしているうちにいつの間にか覚えてしまった感もあります。  これから学習されようとしている方のためにも、理由や趣旨、制度の整備状況を教えていただきたく思います。(1)なら答えられる、(2)のその理解は間違っている、などの部分的な指摘でもかまいません。どうぞよろしくお願いします。

  • 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の合計表の書き方について

    今、給与所得の源泉徴収票等の法定調書の合計表を記入しています。 【1 給与所得の源泉徴収票合計表】を書こうと思います。 A俸給・給与・賞与等の金額の中の 支払金額と源泉徴収金額について教えて下さい。 個人の源泉徴収票(年末調整)を作成しました。 Aさん 支払金額   500万 源泉徴収税額  20万 Bさん 支払金額   400万 源泉徴収税額  15万 Cさん 支払金額   100万 19年度退社 Dさん 支払金額    80万 パート の場合 支払金額は、全部足した1,080万で 源泉徴収税額は、AさんBさんの35万でしょうか? 根本的に間違っているでしょうか? ちなみに、去年度超過3万円分を今年始めの方、 相殺(?)しています。 それも、関係ありますか? はじめての事でわかりません。 お恥ずかしいですが、簡単にわかりやすく教えて下さい。 説明が下手ですみません。

  • 青色申告への切り替えと発生主義・現金主義

    昨年度(2011年)、スポット的に内職をしていましたが、通年で内職を行い、これで生計を立てることにしたので、本年度(2012年)はこの内職を事業として行うことにしました。 ところで、2013年に2012年度分の所得について確定申告する場合、所定の手続をとれば青色申告をすることができると思いますが、次の点が疑問なので、質問させていただきたいと思います。 まず前提として、内職の報酬の受け取り方を説明します。 私は、たとえば、内職の提供者から内職を行った1月の内職分の報酬を翌月2月に受け取っています。そして、その報酬を受け取る際には、源泉徴収がなされており、1月~12月に現に支払われた報酬について、翌年度の1月に源泉徴収票を受け取っています。 以上の事実をふまえて次の各点を質問したいと思います。 (1)質問(1) 以上のような事実関係で、2012年に2011年度の確定申告を行う場合、2011年度の源泉徴収票を基礎として2011年度の所得として申告することになりますが、2012年度から発生主義で会計処理を行うこととの関係上、2011年12月の内職に対する報酬の対価として2012年1月に受け取った報酬はどのように取り扱う必要があるのでしょうか。 (2)質問(2) また、2013年に2012年度の確定申告をする場合、内職の提供者から2012年1月~12月に現実に受け取った報酬についての源泉徴収票を受け取ることになりますが、青色申告に備えて発生主義で会計処理をしていくと、会計処理における2012年度の所得額と、源泉徴収票の所得額がずれることになります。この場合、そもそもこのズレは青色申告や会計処理上、許容されるのでしょうか。また、許容されるならば、どのように処理すべきなのでしょうか。 以上の点を簡単に処理するには、小規模事業者の特例を利用して、現金主義で2012年度の帳簿を処理していけばよいと思いますが、これだと65万円の税額控除を受けられないというデメリットがあります。 話がややこしいですが、是非ご教示いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士は大学生活を賭ける価値があるか?

    19歳の旧帝大経済学部2年・男です。 最近になって将来のことを真剣に考えるようになり、就職や資格について色々調べた結果、公認会計士になりたいと思うようになりました。 しかし、受験の体験談を見てみると公認会計士を本気で目指すなら、サークルやバイトなどやっている暇はない、さらにそれでいても合格できない人もたくさんいると書いてあります。 これを見て大学生活全てを棒に振っても合格できない可能性は大いにあると知り、リスクが高すぎるのではないかと考えています。もちろん勉強を始める前から不合格になることを恐れていては始まりませんが、そのリスクを考えるととても不安です。さらに2008年の会計士合格は大学の授業との兼ね合いで難しそうなので、2009年の合格を目指そうと思っているのですが、僕は2009年で大学4年となり、一発合格できなければ、2010年に浪人はできないため、会社で働きながら目指すということにもなってしまいます。 一応、臆病さというか保険として、会計士の勉強をする中で身についた知識を活かしたいということで、会計士の勉強とともにコンサルの就活もしていこうと考えているのですが、いいコンサルの会社に入るならばインターンの経験やTOEICなどの語学の勉強が必須だとも聞きます。自分としてもインターンや語学の勉強はしたいのですが、そっちにかまけていて会計士の勉強がおろそかになり、不合格になってしまっては本末転倒になってしまう気がします。 長々と書いてしまいましたので、聞きたいことをまとめます。僕は本当に公認会計士になりたいんですが、会計士に合格できないリスクも考えて、インターンや語学の勉強をして、優良なコンサルへの就活も同時進行で進めることができるか、また進めたほうがいいか。もしくは公認会計士になりたいなら、会計士の勉強一本にしぼって、インターンや語学の勉強はやらず、それでも入れる程度のコンサルへの就活をしていったほうがいいかどちらでしょうか?

  • 所得税法121条確定所得申告を要しない

    標題に関連した質問を最近させていただきましたが、また疑問が湧いてきました。 税法121条1項1号の条文(末尾をご覧ください)の中に、確定申告を要しない場合の条件を記述した部分があるのですが、その中の、 『当該給与等の全部について第百八十三条(給与所得に係る源泉徴収義務)又は第百九十条(年末調整)の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において、』 に「又は」が2つ出てくるのですが最初の「又は」について、日本語的に分解すると、申告不要のケースは次の3つになるかと思います。 ①正しく源泉徴収されており且つ年末調整されている場合 ②年末調整はされていないが正しく源泉徴収されている場合 ③正しく源泉徴収されていないが年末調整されている場合 ③はどのようなケースがあるのかよく分かりませんが、②のケースは、年の途中で退職して、そのあと無職だった場合のことなどで、よくあるケースかと思います。 で、質問は、法は、①②③のいずれの場合であっても、確定申告不要の条件を満たしていると認めているのでしょうか。それとも、①の場合だけでしょうか。なお、もし①だけの場合、条文中の「又は」は「及び」であるべきではないのか、という疑問が残ります。 どうか宜しくお願いします。 [所得税法抜粋] (確定所得申告を要しない場合) 第百二十一条 その年において給与所得を有する居住者で、その年中に支払を受けるべき第二十八条第一項(給与所得)に規定する給与等(以下この項において「給与等」という。)の金額が二千万円以下であるものは、次の各号のいずれかに該当する場合には、前条第一項の規定にかかわらず、その年分の課税総所得金額及び課税山林所得金額に係る所得税については、同項の規定による申告書を提出することを要しない。ただし、不動産その他の資産をその給与所得に係る給与等の支払者の事業の用に供することによりその対価の支払を受ける場合その他の政令で定める場合は、この限りでない。 一 一の給与等の支払者から給与等の支払を受け、かつ、当該給与等の全部について第百八十三条(給与所得に係る源泉徴収義務)又は第百九十条(年末調整)の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において、その年分の利子所得の金額、配当所得の金額、不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額、譲渡所得の金額、一時所得の金額及び雑所得の金額の合計額(以下この項において「給与所得及び退職所得以外の所得金額」という。)が二十万円以下であるとき。 (以下略)

  • 所得税について

    私の職場では、健康保険、厚生年金、雇用保険がありません。     皆勤手当ても無い会社で、自家用車で来られる方には交通費を払っています。 社員さんは皆時給での支払いです。 大体午前中で仕事が終わるので、皆さん給料が少ない為、毎月の所得税を天引きしていません。(私が入社する前からです) 年末調整で過不足がある方には、まとめて払っていただいています。 それ用に、貯金をしている方もいらっしゃいます。 会計士さんから『本当は毎月天引きした方が良い』といわれましたが、 今まで通りでも別に問題は無いとも言われました。 給与所得の源泉徴収税額表通りの金額で引いてもいいのでしょうか? 今まで通りでもいいのでしょうか? 会計士さんにまかせっきりなので、わかりません。 それと、従業員さんの中に、今年任期の切れる市議会議員の方が居ます。 その方は、議員での収入分の所得税を、乙の方で支払っている事がわかりました。私の方の職場では、この方の分の年末調整をしていません。 毎月、所得税も天引きしていないのです。 先日会計士さんに甲の方で引いてもいいのかと問い合わせてのですが、 天引きしなくても良い月も多々あるのでなんとも・・・な感じではっきりしません。 わかる方、教えてください。

  • 司法試験や公認会計士試験に挑戦する人達の成功率

    司法試験や公認会計士試験など、難度の高い国家試験に挑戦する人達の成功率を、大雑把でいいので教えて下さい。 まず、司法試験や公認会計士試験などに挑戦する人達の何割くらいが合格して、次に、その合格者の中の何割くらいが実際に就職できたり、開業できたりするのですか? 更に、就職したり開業したりした人達の中の何割くらいが社会的成功を納めているのですか?(ここで言う社会的成功とは、まあ高収入で、その仕事が一生の職業になるというくらいの意味で。)

  • 司法試験や公認会計士などを目指す人達の成功率

    司法試験や公認会計士試験などを目指す場合、どの大学のどの学部に入るかは重要な要素になりますか?(例えば東大文一や慶應経済とか。) それから、司法試験や公認会計士試験などの難関国家試験は、目指す人達の何割くらいが合格するのですか?そして、その合格者の中の何割くらいが実際に就職できたり開業できたりするのですか? 更に、就職できたり開業できたりした人達の中の何割くらいが社会的成功を納めているのですか?(つまりその仕事を一生の職業にして安定した収入を得続けること)

  • 奨学金の免除額の課税について

    うちの病院では、看護婦に対し看護学校の入学金等を奨学金として貸し付け、免許取得後毎月定額を免除し、3年間で奨学金を全額免除するシステムを採っています。ただし、3年以内に退職する場合はその時点で清算し、返済してもらうことになっています。 この場合、毎月の免除額を所得とみなし、課税すべきでしょうか?(現在は、給与所得に合算して課税しているのですが・・・。) ちなみに、この事を所轄の税務署に問い合わせたところ、はっきりした返答が得られず、それどころか「顧問の会計士に相談してみてください。」とのアドバイス(?)をされました。これって、本末転倒だと思いませんか?