• 締切済み

同じ利子でも、社債の利子は利子所得、学校債の利子は雑所得・・・

こんばんは。細かい法律用語、専門用語を端折った文章になっていますこと、予めお断りして失礼いたします。 所得税では、公社債の利子を利子所得として、学校債の利子を雑所得として扱う、と教わるのですが、これに関していくつか疑問があります。 (1) 改正前商法では社債の発行は株式会社にしか認められていませんでしたが、かたや学校債の発行が認められるための要件は昔も今も何かあったのでしょうか。会社にはかつて株式会社、持分会社、有限会社があったように、学校法人と言ってもピンからキリまでありますので。 (2) 利子所得は源泉分離課税がなされますが、同じ利子でも学校債の利子は雑所得を構成し、源泉分離課税がなされないのは何か理由があるのでしょうか。  * ただ単に所得税法の条文で、「利子所得とは、公社債の利子、・・・」と定められているだけであり、学校法人その他非営利法人の発行する債券の利子は含められていないからなのでしょうか。  * あるいは、公社債、特に営利法人である会社には源泉分離課税という課税制度を適用するのが容易であるシステムか何かが実はどこかにすでに整備されてあって、これに対し非営利団体にはそのようなシステムがないのでしょうか。しかしそうすると公債の発行目的、資金調達目的も営利目的かどうかが若干問題になってくるような気がいたします。  * 無利子の学校債が多いこと、学校債は償還されずそのまま寄附金になってしまうことが多いこと、なども理由の1つなのでしょうか。  元はと言えば、公認会計士試験の租税法を学ぶにあたり、学校債の利子を利子所得と思って間違えたり、利子所得に該当する「~~の収益の分配」を配当所得と思って間違えたりして、複雑で何かよい覚え方がないか悩んでいるうちに湧き上がった疑問です。理由や趣旨などを深く考えずに丸暗記するほうが早いのかもしれません。実際にこの度の質問を投稿するにあたってあれこれ疑問を拾い集めようとしているうちにいつの間にか覚えてしまった感もあります。  これから学習されようとしている方のためにも、理由や趣旨、制度の整備状況を教えていただきたく思います。(1)なら答えられる、(2)のその理解は間違っている、などの部分的な指摘でもかまいません。どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • taiken-23
  • ベストアンサー率27% (77/285)
回答No.1

◎先ず学校は営利を目的にしているわけではありません。これを踏まえて考えてみてください。分離課税と総合課税を説明します。 A・分離課税。  特定の所得につき他の所得と合算しないで課税する制度。退職所得。山林所得。利子所得など。 B・総合課税。  個人に帰属するあらゆる種類の所得を合算して課税すること。 C・例えば会社で積立金制度がある場合のその利子所得は分離課税にて扱います。 D・所得とは何か?収入と利益を想定できます。   何らかの形で生産活動に参加した生産要素に対して支払われる報酬。俸給。賃金。地代。家賃。利子。利潤などになります。 E・雑所得とは。  課税所得の一つ。利子所得・配当所得・不動産所得・事業所得・給与所得などのいずれにも該当しない所得。給与所得者の臨時の原稿料収入など。 上記を見て学校債の利子はどのように取り扱うべきか判断ください。学校債の利子と言う言葉を聴いたとき「見たが正解^-^」学校にも学校債があるのだと知った次第であくまでもアドバイスです。  

noname#138471
質問者

お礼

 アドバイス誠にありがとうございました。 ○ 営利法人の資金調達 → 法人は利益を享受して所得を獲得したのだから法人は利子を支払って当たり前 → 分離課税の利子所得 ○ 非営利法人の資金調達 → そもそも法人は所得を獲得しようとしていないのだから利子を支払うとしても臨時的 → 総合課税の雑所得 とおっしゃりたいがためのアドバイスとお察しします。間違っておりましたらひとえに私の力不足です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 総合課税の中の利子所得とは?

    一般的に銀行預金などの利子に対する所得税は、源泉分離課税だと思います。 総合課税される所得のなかに、利子所得があるかと思います。 この利子所得とは具体的にどのような利子のことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学校法人の源泉分離課税

    解約した際の返戻金が源泉分離課税が発生する生命保険を学校法人が掛けた場合、解約したときの返戻金は源泉分離課税の対象になるのでしょうか?私の認識では私立などは営利法人にあたり源泉分離課税をひかれると思うのですが・・。逆に学校法人で非営利法人で設立しているところはあるのでしょうか?乱文お許しください。おわかりの方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 個人の確定申告で、利子が還付されるのはどんな場合ですか?

    先日しました質問で、 預貯金の利子は源泉分離課税なので、 年収が低くても還付はないと教えて頂きました。 そこで、疑問に思ったのですが、 確定申告書で利子所得の欄がありますが、 その利子に対する税金が還付されるのはどういう場合ですか? 国債とか社債ですか? よろしくお願いします。

  • 所得控除の分離課税の所得の順番

    所得控除の差し引く、分離課税の所得の順番についての質問です。 所得控除はまずは総合課税の所得(総所得金額)から差し引きます。 次に総所得金額から差し引けない所得控除は分離課税の所得から差し引きます。 分離課税は短期譲渡、長期譲渡、株式譲渡、山林所得、退職所得の順番に差し引きますが、この分離課税の差し引く順番は、どういう理由や趣旨などで決まっているのですか?気になりました。 (特に理由もなく適当ということはないですよね)

  • 利子の源泉所得税・利子割の税額控除

    利子の源泉所得税・利子割の税額控除 法人の場合、預金利息で天引きされる15%分の所得税は、法人税の計算上、租税公課として損金に算入するか、または、損金に算入せず税額控除を受けるか、選択することができると聞いています。前者を仮に「租税公課方式」、後者を「税額控除方式」と呼ばせていただきます。 そこで質問ですが、5%天引きされる利子割も、「租税公課方式」と「税額控除方式」のいずれかを選択可能なんでしょうか。さらに、源泉所得税と利子割について、片方は「租税公課方式」、片方は「税額控除方式」という選択も可能なんでしょうか(そういう"ヘソ曲り"はいないとは思いますが)。 (質問の動機)確か、「利子割」ってのは、「法人道府県民税」そのものである、という解説を読んだことがあります。「法人道府県民税」は、法人税法上では勿論損金不算入ですよね。そういうものが「租税公課方式」で「損金たりえるのか」、ふと疑問に思ったもので・・・。

  • 源泉徴収と源泉分離課税は何処が違うのでしょうか?

    1.源泉徴収と源泉分離課税の違いについて教えてください? 2.配当所得は源泉徴収で利子所得は源泉分離課税となっているのですが何故なのか教えてください?

  • 投資信託に係る所得証明について

    市役所が発行する所得証明書に投資信託の分配金所得(源泉分離課税されたもの)が加算されるかどうか、教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 公社債と投資信託の所得税について

    公社債や転換社債は株式と同様に分離課税だと理解していますが全部あわせて損益通算はできますか?公社債と株式は税率は違いますのでどうかと思っています.転換社債は株式と同じ7%ですか?また投資信託は総合課税の雑所得となるのでしょうか?それとも一時所得?どうぞご指導お願いします

  • 遺族年金の支給要件の収入850万円未満について

    遺族年金の支給要件に収入850万円未満というのがありますが、 この収入の中には源泉分離課税される預貯金や公社債の利子は含まれるのでしょうか

  • 定期貯金金利の税金は帰ってこないのか

    現在無職で収入がありませんが銀行に預金があり利子がついています。 この利子に税金が20%引かれていますが利子は源泉分離課税とありました。 調べると「源泉分離課税制度とは、他の所得と全く分離して、所得を支払う者が支払の際に一定の税率で所得税を源泉徴収し、それだけで納税が完結するというものです。」とありました。完結するとは確定申告ができないという意味でしょうか。この税金は取り返せないのでしょうか。

kinoppy for macで電子書籍DL不可
このQ&Aのポイント
  • 紀伊國屋ウェブストアから購入した電子書籍が、Macの端末2機でkinoppyのマイ本棚からダウンロードできず、閲覧できない状況です。
  • 紀伊國屋ウェブストアの「よくある質問」の回答を試しましたが、ダウンロードできずにいます。
  • セキュリティソフトの設定を確認し、Kinoppyの通信を許可しましたが、状態は変わりませんでした。使用端末はiMacとMacBook Proです。この症状を解消する方法を教えてください。
回答を見る