• 締切済み

定期貯金金利の税金は帰ってこないのか

現在無職で収入がありませんが銀行に預金があり利子がついています。 この利子に税金が20%引かれていますが利子は源泉分離課税とありました。 調べると「源泉分離課税制度とは、他の所得と全く分離して、所得を支払う者が支払の際に一定の税率で所得税を源泉徴収し、それだけで納税が完結するというものです。」とありました。完結するとは確定申告ができないという意味でしょうか。この税金は取り返せないのでしょうか。

みんなの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 No.2です。  株式の配当金でしたら,分離課税と総合課税の選択ができるのですが金利子は分離課税のみだったと思うのですが… ---------- ◇補足 ・利子は,所得税の所得区分上,利子所得に該当します。また,上場会社の株式を保有していて,その会社から配当金をもらったとしますと,これは所得税の所得区分上,配当所得に該当します。  これらは,源泉徴収制度が,我々の確定申告の手間を省いてくれています。利子や配当金を受け取る際には,その受け取る時点で既に所得税や住民税が差し引かれており,この差し引かれた税金が実質的に利息や配当を受け取った人の支払った税金となるため,わざわざ確定申告をしなくても済んでいます。 ・ところが厳密に言いますと,預金利子と上場会社からの配当金については,税金計算の取り扱いが異なります。 ・まず,預金利子は利子所得に区分されますが,利子所得については源泉分離課税方法が適用されます。どういう方法かというと,源泉徴収のみで課税関係が終了し「確定申告はしない(できない)」というものです。  つまり,銀行から預金利子をもらうときにはあらかじめ税金が差し引かれ,我々がもらった預金利子に対する税金は,銀行で差し引かれた税 金で「確定」ということになります。 ・一方,上場会社からの配当金は配当所得に区分されますが,配当所得については原則,総合課税が適用されます。つまり確定申告書を書く必要があるのです。でも実際に配当金をもらったことがある方の大部分は,確定申告はされないと思われます。それは配当所得については,確定申告不要制度というのが設けられているため,「確定申告をしなくても大丈夫」だからです。  確定申告不要制度とは,上場会社からの配当金については預金利子と同様に,配当金をもらう際に源泉徴収により税金が差し引かれていますが,もらった配当金に対する税金がその源泉徴収された税金でOKということであれば確定申告書を出さなくてよいという制度です。 ◇結論   ・つまり利子所得については,源泉分離課税という課税方法が適用されるので,必ず「もらった預金利息の税金」=「銀行で差し引かれた税金」ということになります。 ・しかし配当所得については,確定申告不要制度を選択すれば,「もらった配当金の税金」=「上場会社で差し引かれた税金」ということになりますが,自分で確定申告をすれば,「もらった配当金の税金」=「上場会社で差し引かれた税金」ということにはならず,自分の他の所得(サラリーマンやパート・アルバイトをしている方ならば給与所得、お店をやっている人なら事業所得など)ともらった配当金を合算して,税金計算をし直すこともできます。  という理解をしていたのですが…

yasucyan
質問者

お礼

大変良く判りました o24hiさん ありがとうございます 分離課税が申告の手間を省くためになっているのなら納税者としては嬉しくないですね こんな手間なら省いて欲しくないです 決められた税金は払いますが思わぬ無職になり控除が収入より多いときは株式の配当とと同じように申告すれば返ってくるようにして欲しいもんです

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。  ご賢察のとおりです。  総合課税の所得区分に当たるものについては,確定申告でその所得を合算して税額を確定しますが,源泉分離課税の所得区分に当たるものは,他の所得と合算できませんので,確定申告はできないです。

yasucyan
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます 次の方の回答に総合課税にして確定申告をすればと書いてありまたまた判らなくなりました。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

収入無いのならば・・分離課税では無く 総合課税にすれば・・・・利子が数百万では無い限り戻ってきますので確定申告して下さい

yasucyan
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます 銀行の金利を分離課税から総合課税にするにはどうすればいいのでしょうか

関連するQ&A

  • maneoでの運用に係る税金について

    maneoというソーシャルレンディングでの資産運用を考えておりますが、税制がさっぱりわかりません。 maneoでの収益は雑所得に分類されることはHPにて確認しました。 雑所得は総合課税されることも国税庁HPにて確認しました。 しかし、maneoに電話をかけて聞いたところ収益金の20%を源泉徴収されるとのことでした。 そこで質問です。 翌年に確定申告をすれば、私の本来の所得に係る税率が20%より低ければ、還付されるのでしょうか? それとも普通預金の利子のように、20%で課税が終了してしまうのでしょうか。

  • 総合課税,申告分離課税,源泉分離課税について知識のある方にお伺いします

    総合課税,申告分離課税,源泉分離課税について知識のある方にお伺いします。 現在ファイナンシャルプランナーの資格勉強中なのですが、所得税の事で不明な点があります。配当所得についてです。参考書には『配当所得の収入は総合課税の所得です。配当所得の収入は、源泉徴収された後の金額を受け取ります。そこで、確定申告の際に他の所得と合算して総合課税され、最後に源泉徴収されている税金を精算します。』『課税方法の選択肢…源泉徴収で課税関係終了、総合課税、申告分離課税』とあります。 源泉徴収で課税関係終了ならば総合課税ではなく源泉分離課税ではいのですか?利子所得の説明には、支払いを受けるときに支払い者が20%の税金を徴収し、課税関係は終了=源泉分離課税と書いてあるのです。源泉分離課税は総合課税のうちの1つという事なのですか?

  • 預貯金利息の税金と確定申告

    銀行の定期預金を解約したら『利息計算書』に下記のような記載がありました。 「なお、利子所得について、確定申告される方は本計算書が必要となりますのでその時まで保管してください。」 預貯金の利息は源泉分離課税なので確定申告はできないと思っていましたが、場合によっては(人によっては)確定申告して、源泉徴収された税金が還付されることがあるのですか?この、『確定申告される方』というのはどういう人なのでしょうか。 他の2つの銀行(信用金庫)でも定期の解約をしましたが、『利息計算書』にはこのようなことは書いてありませんでした。

  • 源泉徴収と源泉分離課税は何処が違うのでしょうか?

    1.源泉徴収と源泉分離課税の違いについて教えてください? 2.配当所得は源泉徴収で利子所得は源泉分離課税となっているのですが何故なのか教えてください?

  • 投資信託の「譲渡益」と「配当金」に関する申告の要・不要について

    いつもお世話になっております。 私は、一般の会社員で、年収は500万以下です。 今年の確定申告にて、医療費控除の申請を行います。 投資信託の「譲渡益」と「配当金」に関する申告の要・不要 を調べているのですが、よく分からない点が幾つかあり、 質問させて頂きます。 尚、投資信託は「特定口座」「源泉徴収無し」で行っております。 (1)譲渡益課税について   特定口座年間取引報告書において、   昨年分の譲渡による所得金額は数百円という事が分かりました。   年間で通算した場合の売却益が20万円以下となる為、   確定申告の必要は無い(税金を払う必要は無い)と思う   のですが、今年は、医療費控除の確定申告を行う為、   この数百円に関しても、所得税計算の際の「所得」として   足す必要があるのでしょうか?   (足すと所得が増える事になるので、返ってくる税金が少なくなります。    損をするのは嫌ですが、それが『脱税』なのか『節税』なのかが    分かりません。また、足す事で得になる事はあるのでしょうか?) (2)配当課税について   配当金の課税制度として「総合課税」を選択しています。   また、普通分配金に対して10%の税金(所得税+住民税)   が既に(配当時に)引かれています。   課税制度の説明として、国税庁のHPに、以下のような   説明書きがありました。   //////////////////////////////////////////    総合課税制度とは、各種の所得金額を合計    して所得税額を計算するというものです。    源泉分離課税制度とは、他の所得と全く分離    して、所得を支払う者が支払の際に一定の税    率で所得税を源泉徴収し、それだけで納税が    完結するというものです。   //////////////////////////////////////////   ここで以下の質問があります。   1)    「総合課税」であるにも関わらず、    実際は「源泉分離課税」とされている気がします。    この認識は間違っているのでしょうか?   2)    「総合課税」なので、確定申告時に配当益を    「所得」として給与所得等と合算する必要があるの    でしょうか? もしくは、既に税金が引かれている    為、確定申告時に「所得」として合算する必要が無い    (=確定申告を行う必要無し)のでしょうか?   3)    2)の回答に関わらず、私の場合は、今年の確定申告    で医療費控除を行う為、「所得」として足す必要がある    のでしょうか? 以上、ご回答、宜しくお願い致します。

  • 源泉徴収所得税の報酬と給与における税率の違い

    社会人一年目経理をしております。会計の勉強をするのも一年目で、疑問が湧いたため質問させてください。 源泉徴収所得税についてです。 源泉徴収所得税のうち、個人に対する報酬(原稿料、講演料、産業医委託費など)に対する税率は、基本的に 100万円までなら10.21% 100万円超にかかる部分に関しては20.42% 課税されると認識しています。 この源泉徴収所得税が通常の所得税の税率と異なっているのは何故なのかという疑問を持ちました。 1 源泉徴収をする理由 個人に対する報酬について源泉徴収するのは従業員の給与についても源泉徴収するのと同じ様な以下の理由ということで良いのでしょうか? 所得税に則った税率をかけるのには相手の課税所得を把握しなければいけませんが、個人の課税所得が確定するのは年末になるため、所得税率をかけられません。 ただ、源泉徴収を一切しないとなると、年末の確定申告だけで納めてもらうのはあまりにも税収のリスクも高くなるため、予め一定の税率をかけておこうというものなんでしょうか? 2 税率に関して この税率(10.21%など)はどこから算出されたものなんでしょうか? 以上二点よろしくお願いします。

  • 総合課税の中の利子所得とは?

    一般的に銀行預金などの利子に対する所得税は、源泉分離課税だと思います。 総合課税される所得のなかに、利子所得があるかと思います。 この利子所得とは具体的にどのような利子のことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 申告分離課税・源泉分離課税・総合課税の違いを教えて

    申告分離課税・源泉分離課税・総合課税の違いを教えてください。 利子所得は源泉分離課税は確定申告が不要とのことですが、 申告分離課税や総合課税は確定申告が必要とのことでしょうか? でも給与所得や退職所得は総合課税ですが、2000万以下なら確定申告は不要ですよね? ご教授よろしくお願いします。

  • 定期預金の税金って取り返せないのでしょうか?

    利子収入って、雑所得になりますよね? サラリーマンの場合、給料以外の収入は20万円まで非課税ですが、定期預金の利子収入もこれにあたらないのでしょうか? 銀行に定期預金入れても勝手に税引き後の金額しか帰ってこないので、なんとか取り戻せないものかと思ってますが無理でしょうか?そういうきまりなのでしょうか? たとえば、1000万円を0.5%の金利で預けた場合、5万円の利子がつきますが、実際は、4万円しか利子はもらえません。たしかに5万円収入があったけれど、20万円に満たないんだから、税金かけんなよ、もしくは返せよ、と言いたいのですが・・・。

  • 税金ってこんな高い物?

    サラリーマンでアルバイトしている者です(妻と子供2人あり)。 当然バイトのほうは年末調整で使う緑色の紙は出してませんので 所得税は乙の高い税金を払ってます。確定申告で還付されると思い アルバイト分の確定申告をしようと国税のHPで入力していたら 還付どころかさらに1万数千円納税と出ました。 本職の源泉徴収は16万ほどでしたが、バイトの収入は140万程度で 8万ほど源泉徴収されてます。 本職の収入の1/5で税金1/2も払ったんだから5万くらい還付されると 思っていたのですが一番高い税率よりもさらに払うなんてあり得るのでしょうか? それとも私の入力ミスでしょうか。