• ベストアンサー

保育料について

教えて下さい。 年配の方に「保育料が高い」という話をしたら「財形をすれば安くなる」と聞きました。 自分なりに調べては見たのですが、 保育料は前年の所得税支払額によって各市町村で決められるということで、財形は一般以外(住宅・年金)については利子税が免除(上限あり)されるということでした。 例えば住宅財形をしたとして、会社からの源泉徴収票の総支給額は変わらなく、それにより所得税(保育料)も変わらないのでしょうか? ただ単に天引き積立が出来、その積立に対する利子が非課税になるだけでしょうか? 自分なりに研究した結果こうなったのですが、今はしていない個人年金をして少しでも控除受けたほうが得なのかなと考えています。 詳しい方、ご指導のほど宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.1

おっしゃるとおり、保育料は子どもの年齢と所得税額によって決まります。財形貯蓄をしても所得税額は変わらないので、保育料も変わりません。 個人年金保険ならば一定の条件をみたせば所得税控除の対象になります。それでも、所得控除できるのは最大で5万円(保険料が年間10万円以上の場合)なので、節税できる所得税自体は5,000円(所得税率10%の場合)程度です。5,000円安くなったからと言って保育料が安くなるかは微妙ですね。 まぁ、年間10万円貯蓄しても8,500円(所得税5,000円+住民税3,500円)の利息はつかないし・・・と思って節税するのもアリだとは思いますが。 保育料を下げたければ子どもの年齢が上がるのを待つのが一番手っ取り早い気がします。

spa_da07
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございました。 個人年金でもそう変わらないですね。 参考になりました。

その他の回答 (1)

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

保育料は前年の所得税(所得税がかかっていない場合は住民税)の 金額区分によって決定されます。 財形貯蓄による所得控除は無く、所得税が低くならないので、 保育料が安くなることはありません。 なお所得税には、住宅借入金等特別控除というのがありますが、 これと混同されているのではありませんか。

spa_da07
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございました。 やはり年配の方の勘違い?ですね。 住宅建てるにしても自己資金無いので、貯めているうちに卒園しそうですが・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育料について

    来年年中と年少になる子供達を公立の保育園に預けようと考えています。 市のホームページを見ると 「保育料は世帯の前年の所得税額に応じて決められています。 ただし、生活保護を受けている世帯や、前年度分市民税を課税されていない世帯(前年の所得税課税世帯を除く)は無料です。」と書かれていました。 今年半年ぐらい主人は無職だったので、所得はすごく少ないと思うのですが・・・ 保育料は所得税課税額で決まってくるんですよね。この課税額の意味がよくわからないのですが・・・教えてください。

  • 保育料について

    保育料は前年の所得税で決まるのですよね? では、もし前年まで海外で働いて前年の所得税を日本で納めていない人が日本に戻って出産し、保育所に預ける場合はどうなるのでしょうか?

  • 財形年金VS個人年金

    財形年金と個人年金の比較についてですが、 (1)財形年金は積立一定利子まで非課税だが利子は微額 (2)個人年金は生命保険控除5万円がある と認識しています。ここまでは現在の利率等を考えますと個人年金の方が有利なきがしますが、受取時まで考えると (1)財形年金は受取額も非課税 (2)個人年金は経費分を引いた額が雑所得として課税対象 となり、結果財形の方が有利ではないかとも思えます。また生命保険控除は廃止される予定とも聞きます。 お詳しい方がいらっしゃたらアドバイスをお願いします。

  • 保育料はいくらに?

    こんにちわ。回答お願いします。 私が給料総支給、約15万(年収180万) 旦那が給料総支給、約20万(年収240万)派遣なので、ボーナスなしです。 これでしたら、保育料はいくらになりますか?夫婦合わせた所得ですよね? 第3階層★前年分の所得税が0円で、前年度分の市町村民税のうち均等割のみの課税世帯 第4階層★前年分の所得税が0円で、前年度分の市町村民税のうち所得割課税額10000円未満の世帯 第5階層★前年分の所得税が0円で、前年度分の市町村民税のうち所得割課税額10000円以上の世帯 第6階層★前年分の所得税課税額が3000円未満である世帯 第7階層★前年分の所得税課税額が3000円以上17000円未満である世帯 第8階層★前年分の所得税課税額が17000円以上40000円未満である世帯 第9階層★前年分の所得税課税額が40000円以上103000円未満である世帯 第10階層★前年分の所得税課税額が103000円以上413000円未満である世帯 ………これより上はまずないと思いますがまだこれより上。 これだけでどれか分かりますか? よろしくお願いいたします♪

  • 保育所の保育料について

    毎度お世話になっております。 来月から保育所に預けたいと思い(入所できるかどうかは別として)、今日市役所のこども課に相談に行きました。 そこで、入所案内・在職証明書・保育所入所申込書などをもらってきたのですが、分からないことが一つ・・・。 ウチは3世帯同居(義祖父母・義祖母・私たち夫婦・子供一人)なのですが、義祖父母は65歳以上なので問題無しとして、義父が給与60万超の手取り40万強です。 保育料の徴収基準額表などがあるのですが(自治体によって違うと思いますが)、そこに『前年分の所得税課税世帯であって、その所得税の額の区分が次の区分に該当する世帯』とあり、所得割の額がいくらの場合保育料がいくらと書いてあるのですが、主人と私と義父と義母の合計なのでしょうか?義父は「全部あわせるんだろ。じゃなきゃ『在職証明書』になんでオレのまで『最近の給料または予定月額』書くんだ!?」と言っています。 まずお聞きしたいのは (1)所得割の出し方(源泉徴収表より、源泉徴収税額÷12なのかな~?と思っているのですが) (2)『前年分の所得税課税世帯であって、その所得税の額の区分が次の区分に該当する世帯』とは父母の分だけでなく同居している者の合計なのか? (2)なんて合計だとしたら保育料毎月6万もかかりそうです。主人の給料が12万なので(私は来月から仕事をはじめますが、二人合わせても20万なりません)、そんな保育料とられるなら預けたくないのですが。。。 私は、私と主人の所得税で計算するのだと思いますが、義父が「違う!!全部合算するはずだ!」と言うので・・・。 どうか宜しくお願いします。

  • 財形貯蓄について

    会社で一般財形貯蓄と住宅財形貯蓄をしています。 限度額までは会社から利子補給があるのですが、限度額以降は会社からの 利子補給がなくなり(積み立ては可能)、銀行の所定利率となります。 両方の貯蓄ともそろそろ限度額に近づいてきているので、その後のことを検討したいと思っています。 用途を限定しない一般財形の方で300万あればとりあえずのところは大丈夫だと思っています。 ですから、住宅購入に向けた貯蓄を増やしていきたいのですが、住宅財形より一般財形の方が受け取れる利子金額が多いのであれば、限度額達成後は多い方をメインに積み立てていったほうが得ではないかと思うので迷っています。 会社の担当に問い合わせたところ、そういうことに答えるサービスはしていない、 といって教えてもらえませんでしたが、それぞれの現在の所定利率だけは教えてくれました。 東京海上 1.5%(ただし損害保険なので掛け捨て部分があるといっていましたが詳細不明です。) 東京三菱 0.1% 私が考えたところ限度額を超えたあとは 一般財形(限度額300万円・東京海上・利率1.5%)は、 3,000,000円×0.015=45,000円 住宅財形(限度額10,000,000円・東京三菱・利率0.1%)は、 10,000,000×0.001=10,000円 となる(?)ので、一般財形へ積み立てのメインをシフトしたほうが多くの 利子を得られるのではないかと思うのですが間違っていますでしょうか?

  • 40代です。勤務先で給与天引きで年金財形を始めようとしていますが、よく

    40代です。勤務先で給与天引きで年金財形を始めようとしていますが、よくわからないので教えてください。 生命保険会社の財形年金積立保険で、元本合計額385万円が非課税限度額です。 【質問1】 据置期間「5年以内」となっているのですが、据置期間とはどういう意味でしょうか。 今40代ですが、60歳から受け取ることにして、例えば50歳までに限度額まで積み立ててしまうと、 55歳までは利子が付くが、その後利子がつかなくなるということでしょうか? 【質問2】 受取り方法は、年1回 *確定年金は定額方式 *終身年金は定額方式か逓増方式のいずれかを選択 となっていますが、*の部分の違いがわかりません。どちらが得ということがありますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 新入社員の貯蓄について

    この春就職した息子から貯金の相談を受けています。 自動的にたまる、財形貯蓄を考えているようですが、一般財形、住宅財形、年金の中でとりあえず どれにいくらぐらいするのがいいでしょうか? 本人は財形に3万円ぐらいの天引きとその他、給料振込み通帳からの積み立てをいくらか考えているようですがまだ若いので、財形は、用途が限定されない、一般財形にすればいいのか、それともごくわずかでも年金や住宅財形として同時に積み立てておく方がいいのか、などアドバイスをお願いします。

  • 住宅ローン減税について教えてください。

    住宅ローン減税について教えてください。 家の購入に際し、会社の利子補給制度を利用しようと考えています。 #自己負担分は1%強の金利になりそうです。 さて、この利子補給制度なのですが、財形転貸融資ではなく、フラット35を利用した場合は、利子補給分は所得税の課税対象となるとのことです。(財形転貸融資では非課税) ここで質問なのですが、利子補給分が所得税の課税対象となった場合でも、住宅ローン減税での控除の対象とすることはできるのでしょうか? 何が言いたいのかと申しますと・・例えばの計算で申し訳ないのですが、 (1)住宅ローン減税の控除額が最高30万円となる借入金額・入居年。 (2)現時点の給与ベースの所得税支払額が20万円。 というケースの場合、 会社からの利子補給額が年間40万円ある場合、所得税は20%の場合で(3)8万円となりますが、 (2)20万円+(3)8万円=28万円<(1)30万円 となるため、8万円が課税額とされるとしても、住宅ローン減税の適用になり、結局、所得税は非課税・・ということになるのかと思っているのですが、 違うのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 財形貯蓄の利点及び定期貯蓄

    一般及び住宅の違い(550万非課税)というのは理解しております。 そこで、質問です。 ・財形貯蓄は給与天引きですが、月々の月給に控除されるのでしょうか?月々の所得税が少なくなる? ・住宅財形にした場合、特典ってありますか?例えば、住宅金融公庫からの借り入れがスムーズもしくは金利が低いもしくは借り入れ金額がUP。仮に上記内容が可能であれば何年以上の積み立ての実績がないと適用になりませんか? ・回りの人間は、財形は必ずした方がいい。財形がある企業はいい会社。といいますが、最大のメリットは何でしょうか? ・また給与天引きで貯金をする場合、利率の良い金融商品ってありますか? 以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう