• ベストアンサー

偏微分の計算間違いを指摘して欲しい。

Z=e^(xy) x=log(u^2+v^2),y=arctan(v/u)があり、Zu をもとめるわけなんですけど、 -ve^(y)(u^2+v^2)^(-1/2)+e^y(1/2)(u^2+v^2)^(-1/2)となってしまいます。答えは、e^(xy)(uy-vx)/(u^2+v^2)になるそうです。どなたか私の計算間違いをさがすために計算プロセスを書いてくれないでしょうか。どこで間違えてるのでしょうか?arctanの微分のところとか自分では怪しいと思いますが・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.1

偏微分の計算プロセスは  ∂Z/∂u=(∂Z/∂x)(∂x/∂u)+(∂Z/∂y)(∂y/∂u)  ∂Z/∂x=ye^(xy),∂Z/∂y=xe^(xy)  ∂x/∂u=2u/(u^2+v^2)  ∂y/∂u=-(v/u^2)/{1+(v/u)^2}=-v/(u^2+v^2) これらを組み合わせると答えは  e^(xy)(2uy-vx)/(u^2+v^2) となりますが、 >答えは、e^(xy)(uy-vx)/(u^2+v^2)になるそうです と少しちがいますね(?)

noname#6780
質問者

お礼

有難うございます。たしかにそうですね。解答のほうが間違ってるのでしょうか。ちなみにZvは e^(xy)(uy+vx)/(u^2+v^2)になるそうです。

noname#6780
質問者

補足

すいません非常にわたしがわるかったです。 x=log((u^2+v^2)^(1/2))でした。これならおそらくうまくいくでしょう。お騒がせして申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2変数の合成関数の微分公式を用いた計算について

    微分積分の回答をお願いいたします。;2変数の合成関数の微分公式について z=e^xy,x=2u-3v,y=5u+7vによって合成関数z=f(x(u,v),y(u,v))を定義したとする。 zu,zvを、2変数の合成関数の微分公式を用いて計算せよ。 回答をお願いいたします。

  • 2変数の合成関数の微分について

    先日テストが行われまして、自己採点をしたいのですが、 z=e^(3x-2y),x=u^(2)+v^(2),y=uvによって合成関数z=f(x(u,v),y(u,v))を定義したとする。 zu,zvを、2変数の合成関数の微分公式を用いて計算せよ。 の答えはzu=(6u-2v)e^(3u^(2)+3v^(2)-2uv)とzv=(6v-2u)e^(3u^(2)+3v^(2)-2uv) で正解でしょうか。 間違いならば、解答をお願いいたします。

  • 複素関数の質問です。

    問題の(1)と(2)はこれであっていますか? (3)と(4)が分からなかったので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 (1) f(z)=u(x,y)+iv(x,y)とする。 コーシーリーマンの関係式より ux=vy, uy=-vx-(1) またf(z~)=u(x,v)-iv(x,y)より ux=-vy, uy=vx よってux=uy=vx=vy=0となるので、u(x,y)とv(x,y)は定数となり、f(z)は定数。 (2) |f(z)|=√u^2(x,y)+v^2(x,y) g(x,y)=|f(z)|=√u^2(x,y)+v^2(x,y)とすると gx=(ux+uy)/g(x,y) gy=(vx+vy)/g(x,y) g(x,y)は定数なので ux=-uy, vx=-vy これらと(1)からux=uy=vx=vy=0となるので、u(x,y)とv(x,y)は定数となり、f(z)は定数。

  • 偏微分の計算について

    偏微分について学んでいます。 微分したい文字以外は係数とおいて計算するまではわかりました。 しかし以下のような偏微分の計算の仕方について困ってます。 「z=x^2+y^2+2xyの2変数関数についてx,yのそれぞれで偏微分せよ。」という問題で、 ∂z/∂x=2x+2y、∂z/∂y=2y+2x ∂^2 z/∂x^2=2、∂^2 z/∂y^2=2 という計算まではできるのですが、 「∂^2 z/∂x∂y=2」「∂^2 z/∂y∂x=2」となる意味がよくわかりません。 ∂^2 z/∂x∂y=2、∂^2 z/∂y∂x=2という答えを導くには 上の4つの ∂z/∂x=2x+2y、∂z/∂y=2y+2x ∂^2 z/∂x^2=2、∂^2 z/∂y^2=2 のどれを使って、どう計算すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 偏微分方程式

    偏微分方程式の問題についてです。 (1)u_xx+4u_xx+4u_yy=0を正規形に変換して解け。 v=x,z=2x-yと置いて解くのですが、この後どうやって解くのでしょうか? (2)xu_xy=yu_yy+u_yを解け。 を(1)と同じでv=x,z=xyと置いて解くのですが、この後どうやってとくのでしょうか?

  • 偏微分とかの問題を教えてください。

    (1) f(x,y)=sin log(x+2y)の(x,y)=(2,1)のまわりでの1次近似式と偏微分係数を求めなさい (2) f(x,y)=Arctan(x tany)の(x,y)=(a,b)のまわりでの1次近似式と偏微分係数を求めなさい (3) z=a-(x-b・e^(-y))^2、(aとbは定数)が次を満たすことを示しなさい。 2x(∂z/∂x)+(∂z/∂x)^2=2(∂z/∂y) (4) z=(1/a)(x+ay)^2+b、(a,bは定数)が次を満たすことを示しなさい (∂z/∂x)・(∂z/∂y)=2x・(∂z/∂x)+2y・(∂z/∂y) (5) Φ(ε)が任意の微分可能1変数関数であるとし、u(x,y)=Φ(2xy)とする。次が成立する事を示しなさい x・(∂u/∂x)+x・(∂u/∂y)=0 (6) Φ(ε)が任意の微分可能1変数関数とし、u=u(x,y)=(x+y)Φ(x^2-y^2)とする。 次が成立することを示しなさい y・(∂u/∂x)+x・(∂u/∂y)=u (7) Φ(ε)が任意の微分可能1変数関数であり、a,b,cが実定数であるとき、 u(x,y)=Φ(ax^2+2bxy+cy^2)とすると次が成立する事を示しなさい (bx-cy)・(∂u/∂x)-(ax+by)・(∂u/∂y)=0

  • 非整数微分のある計算について

    こんにちは、 Z= E^(ia*x + ib*y) のとき δzδz δz  δz ----------- = -------------- δx^2  δy^2   δy^2  δx^2   = -a^2*b^2 E^(ia*x + ib*y) のように、微分する順番を変えても計算結果は同じです。 また、1次のときも δzδz δz  δz ----------- = --------------- δx δy       δy δx =-a*b E^(ia*x + ib*y) のように、微分する順番を変えても計算結果は同じです。 ここで下記のように 非整数微分の場合 δz  δz        δz  δz ----------------    =  -------------------- δx^(1/2) δy^(1/2)   δy^(1/2)δx^(1/2) 多分、微分する順番を変えると計算結果が異なると 思うのですが、 質問 (1)微分する係数が、上記の式のように1以下で、   指数関数 E^(ia*x + ib*y)のような値を   順番を変えて微分しても計算結果が同じに   なるような非整数微分はあるのでしょうか? (2)逆に、非整数微分で、順番を変えても 計算結果が同じになるような指数関数 Zはないでしょうか? 追伸 なぜか、数式のδzδzの部分が、ずれて、ちゃんと表現できません。 なんとか、文意から意味をご理解願います。

  • 微分の計算

    (1)y=log(10)XのX=1における微分係数 (2)y=e^XのX=0における微分係数 (3)y=log(10)Xを微分 (4)y=e^Xを微分 という問題です。()のなかは底としてください。 数学の教科書にはそれぞれ公式として答えだけ だされてしまっていて計算ができません。 それぞれf'(X)=lim<h→0> {f(X+h)-f(X)}/h を使って計算過程も示さなければならないのですが hの部分がうまく消せなくてこまってます!! 計算方法の詳細をおしえてください!!!

  • 偏微分についてです

    dz/(dt)ただし、z=f(x,y) x=cost y=sintと θz/(θu),θz/(θv)ただしz=sin(x-y) x=u^2+v^2 y=2uv の合成関数の微分を使って微分してください 時間がなくてこのような質問になってしまいました すみません

  • 微分方程式についてわからないことが・・・

    今 y'=-1/xy の微分方程式をときました。 ∫y dy=∫-x dx 1/2×y^2=-log|x|+C =-log{Cx{ e^(1/2×y^2)=-|Cx| =Cx これを微分方程式の解とします。 これを微分して与式になることを確認したいのですが 答えの両辺をxで微分して ye^(1/2×y^2)×y'=C 両辺にxかけて xyy'e(1/2×y^2)=Cx           =e^(1/2×y^2) よってy'=1/xy となり-がでてきません。 計算途中でC=±Cとしているので符号がおかしくなるのはわかりますが、確認の際は勝手にそれを考慮して-をつけてもいいのでしょうか? どのように解答をかいていけばいいのでしょうか? わかるかたお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新型コロナ感染者が増え続けている中、夏のイベント開催は大丈夫か懸念されます。
  • 7月末や8月のイベントは、まん延防止などの措置が発令される可能性も高いです。
  • 参加者の安全を考慮し、イベント開催前に感染状況を確認する必要があります。
回答を見る