• 締切済み

臨月2人目妊娠中。自覚のない旦那について

papanda26の回答

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.8

ひとり無事に生まれたから、二人目も何となく当然普通に生まれてくると思ってるんでしょう。 本当に、男性って相手を信頼すればするほど、甘ったれますからね~。 普段、旦那様に頼ってあげてますか? いつもは「いてもいなくても構わない」「仕事だけしてきてくれれば私だけで何とかなる」という雰囲気を出してないですか? そうなると、旦那さんからしたら、いてもいなくてもいいような俺が、飲み会から早く帰ったからといって何の役に立つ訳でもないだろうとなります。 自覚がない!と怒られても、なんでこんな時だけ求めてくるのか…結局、自分だけが楽しんでるのが面白くないだけなんじゃない?と思われてしまいます。 何かあっても…ま~旦那なんかに出来ることは限られているし、普段から頼られることもなく 一人で勝手に病院行って産んでって出来そうな感じだと(一人目はどうだったのでしょう?) 自覚もなにも…育ちません。旦那の自覚は奥さんが育てないとなんですよね。 自発的にできる人は、普段から泥酔したりしないタイプの人だと思いますし。。 質問者さんは悪くなく、旦那様が完全に未熟者ですが、怒っても・ただ許しても何も解決しないかな~と思いました。 私ならですが、一人目は私だけだったから一人で何とかなるって思ってた部分あるけど 二人目は、上の子もいるし、私一人じゃ産めないなって感じてる。パパがいないと困るわ~頼りにしてるからね~と普段から吹き込んでおきます☆速効性はないですが。 そういうの通じない、お酒が絡むとどうしてもダメという場合は、諦めるしかないです。 パパがいなくてもどうにかできるように環境を整えておくしかないと思います。 大事な時期に大変ですね…どうかお体をお大事になさってください。

関連するQ&A

  • 男女問わず。臨月での旦那の飲酒ですが…

    世の先輩パパさん、ママさんにちょっとお聞きしたいのですが…。 今37週の初産で臨月なのですが、旦那さんがお酒を飲むことについて。 旦那さんはお酒が大好きで、仕事のストレスはもっぱらお酒で晴らすのが習慣な感じです。一応、妊娠中は仕事に対するストレスもあるだろうと、お酒や飲み会を控えるようには言っていませんでした。 予定が特になく、暇な日にお酒が飲めないと不機嫌にもなるし、不機嫌の相手をするのは正直面倒なので、私もそこまで気にしたことがなかったからです。 でも、臨月前からお腹の張りが頻回で、36週始めに、前駆陣痛?の強い痛みに吐いて、一時的に入院してからは、本当の陣痛がきたら…と不安に思うようになりました。 旦那さんも前々から臨月に入ったら産まれるまで禁酒すると言ってたのですが、止められる様子はなく…泣 平日は飲まないし、飲むとしてもいつも休みの前日か休日なので、私は泥酔するまで飲まないなら、いいかと考えていました。 でも、以前と変わりなく、飲むときは目が据わるまで飲む姿をみていると、思わず今日、もうそこまでにしたら?と言ってしまって。 本人は不機嫌になり、あと一杯としつこいので、私もイライラして、じゃあ飲めば?と不機嫌に答えてしまいました。 旦那さんの機嫌はさらに悪くなり、食べようとしたカップ麺を捨てたり、ドアを強く閉めたりと八つ当たり攻撃をしてくるものだから、私は言い返す前に悔し泣きをしてしまいました。 そんなことはお構い無しに旦那さんはふて寝し始めましたが。 そんな状況でもし産気付いた時、立ち会い出産なんてとても出来ないし、そもそも自分が立ち会いたいと言ったくせに!!という気持ちと、こんな癇癪持ちの大きな子供の相手をしなきゃならないのかと、ストレスフルでまた泣けてきます。 私の方が心が狭いだけなのでしょうか?臨月で体は思うように動かないし、出産の不安で余裕がないだけかもしれませんが、こういう旦那さんをみていると、これからの育児にまで不安に思ってしまいます。 もういっそ、立ち会い分娩は止めてもらおうかと考えているのですが、どうでしょうか?

  • 臨月迎えて旦那が

    長文ですがご意見ください。 初産で臨月を迎えました。 38w2でおしるしが来て夜になると前駆陣痛でお腹が痛くなりちょっと不安になっている妊婦です。 始めての事で破水とか陣痛とか考えると不安になり気持ちに余裕がなくなってきました。 今日は旦那が帰りに会社でご飯を食べに行くと言い帰りは早く帰ってくるってゆっていたので二軒目は行かないで帰ってきてくれると少し期待してました。以前から飲み会があると三軒目まで行ったりして帰りが遅かったので今日は少し期待してました。 だけどやっぱり帰ってきませんでした。 つわりでしんどかった時に飲みに行き家に帰って部屋中に吐いた事があり、でも付き合いだからと自分に言い聞かせてた所があったのですが今日は不安定な事もありメールで、臨月やから早く帰ってきてほしかったです、帰り気をつけてと、自分の気持ちを伝えたメールを送りました。 私は心が狭いのでしょうか、、、 食べさしていただいてるのは感謝しています。でも今一人でいるのが不安で、グチグチゆってしまった自分にも少し嫌気さしています。でもイライラもしてしまいコントロールが上手く出来ない状態です。 実家の方には訳があり帰れないので、旦那に頼りすぎなんでしょうか、、、 イライラしたり不安定になったりした時にどうやってコントロールしたらいいのでしょうか? 家族仲良くしたいので私に努力と我慢は必要だとは思います。ご意見いただけたら嬉しいです。

  • 臨月間近に旦那が旅行兼出張

    36週後半から旦那が出張に行く事になりました。 「私達が住む町からはかなり遠方で観光地でもあるし、なかなか普段行けないから出張に重ねて旅行もしくるから7日間帰らないね」と言われました。 初産ですし事情があって双方の実家には帰れません。 「何かあったらどうするの?」と聞いたら「多分何も無いよ今まで順調だし。それに病院が近いから駆け込めばいいよ。初産の陣痛は突然来ないから大丈夫」と軽くあしらわれました。 専業主婦の私に比べて激務な旦那は息抜きの時間も少ないですし、行かせてあげたい気もしますが、 ウインターシーズンには毎週のようにスキーに行って温泉につかっています。 お正月も毎日スキーで私一人でしたし、同じ地域に去年の夏にも出張に行っています。 その時は他の仕事があり3日で帰って来ました。 パパさん学級は仕事で一度も参加出来ていないのに遊びのためには有給休暇を使えるんだと思うと納得できません。 友達に相談したら「専業主婦で生活費をもらっていて旅行まで制限したら旦那さんが可哀想。旦那さんの息抜きを奪っていいの?臨月って言ったって36週でしょう?切迫早産でもないなら大丈夫だよ。妻の懐の深さを見せてやれ」と言われましたが、 皆様どう思われますか?皆様なら快く行かせますか?

  • 大事な時に傍にいてくれない旦那が許せない

    私は臨月でもうすぐ子供が生まれるのですが、旦那は仕事が忙しくて連休が取れず会いに行けないと言われ、3ヶ月くらい会っていません。(旦那の長期出張と切迫早産で早めの里帰りのため) 距離的に一日の休みでは来るのはなかなか難しいのですが、いくら仕事とはいえ、臨月のこの時期にひとつも顔を見せに来ないなんて酷いなと思ってしまいます。 普段の連絡も、電話に出るのは3回に1回くらいで、LINEも既読スルーかスタンプ1個返ってくるくらい。電話に出ないのは「寝てたから」と。たまに電話に出た時には1時間くらい話すこともありますが、向こうからかかってくることはありません。 私が実家にいるから心配ないだろうと思われているのでしょうか?もう少し気遣いがあってもいいのにと思うのは我が儘でしょうか? 一緒にいる時は優しい人なので、まさかこんなことになるとは思っていなかったです。 初めての出産なのに、寂しいのに、と何度も言いましたが、「仕方ない」で片付けられてしまいます。 こんな薄情すぎる人とこの先も夫婦でいられるのかと言う不安ばかりが先行してしまいます。 給料も安いし全然面白くもない仕事らしいので、さっさと辞めればいいのにと思います。(転職のあてはあります) まずは赤ちゃんが無事に生まれてくることだけを考えるべきなのでしょうが、旦那にイライラしてしまいます。 「仕事だから」「疲れてるから」我慢するしかないのでしょうか?今も長期出張中なのですが、工事関係の仕事でいつ終わるかわからず、一緒に暮らせるのがいつになるのかわからないので余計に不安です。

  • 臨月の妊婦です  (旦那について)

    長文になるかもしれないので、 お時間あるときにご意見もらえたら嬉しいです。 私が26歳、旦那が23歳の夫婦です。 12月の20日位に出産予定になってます。 なので、12月にはいったら なるべく旦那には家にいて欲しいと思ってます。 不安なのもありますが、初産なので 陣痛とか1人じゃあたふたしちゃいそうで^^; でも、12月は忘年会シーズンなので旦那には 飲みの誘いがわんさかきます。 ある程度の付き合いは仕方ないです。 でも会社の誘い、友達、女の子の飲み会ほぼ すべてに参加するということでした。 付き合いもあるし、行くなとは言わないけど、 12月はなるべく家にいて欲しいと伝えると 「でもこのシーズンは仕方ないから無理」と言われました。 ちなみに飲みにいけばほぼ朝帰りコースです。 言い方もなるべく気をつけました。 男の人には 「臨月なんだから家にいるのが当たり前」 という言い方よりも 「1人じゃ不安だから一緒にいて欲しいな」 とか、頼りにしてるよっていう言い方のほうが 良いと聞いたので。。。。(実際そう思っています) そういう言い方をしてみても分かってくれない 場合どうしたらいいでしょうかね(;;) 陣痛はいつ来るかなんて分からないので 自分1人で病院にいく手筈や準備は 整えてあります。 それでも、臨月にはいったらなるべく 仕事以外は家にいてほしいと思う私は わがままなのでしょうか。。。 「こういうときにそばにいてやりたい妻」とも 思われてないことを感じて、 私はもう何を努力したら良いのかすらわからなく 若干無気力になってきました。。。 同じ境遇の方、自分も似たような時期があった方、 お子様がいる男性の方にご意見いただきたいです。 このままだと、こっちは命かげで産むのに 女の子との飲みの約束に負けたとか ひねくれた考えばかりしてしまいそうで。。 よろしくお願いします(;;

  • 旦那の遊びたい盛り、自覚のなさ・・・

    私は24歳、旦那25歳、子供も2人います。今まで、旦那はあまり友達がいないタイプでした。 家族も大事にしてくれていたし、父親として少しずつ自覚が芽生えてきていました。 が、職場を変えて新しい友達がたくさん増えてからというもの、 仕事後や休みの日まであまりに頻繁に遊びに行くので、涙ながらに「今は子供も小さいし、そんな夜な夜な遊んでいる時期じゃない」とか「友達と遊ぶのはいいけど、家族も大事にしてほしい」と、私なりに必死に訴えかけてましたが、それがうっとおしいとか言い出す始末で、最近はお前の事はもう好きじゃないとか言葉の暴力に近いような言葉を吐いてきます。別れたいとも言われます。 誰とどこへ遊びに行くかも言いたくないし、俺が遊びたい時はお前が何といおうと遊ぶと言って聞きません。 そして、友達とは頻繁に遊びに行きますが、休みの日でも1日中外で出てしまって、私と(家族)とお出かけという日が全然なくなりました。 できた友達が皆独身の人ばかりで、それに合わせて同じように遊びたいようです。自由に遊びまくりたいのに、他の人とは違って自分には家族がいるという事が旦那には重荷らしいです。 友達という女に人とも遊びに行くし、それを嫌だと言うと、お前も男と遊びに行けと言います。何を考えてるのか分かりません。 問題はこれからの事です。 今は、遊びたい時期なだけで、しばらくして落ち着いたら家族を第一に考えてくれるようになるものでしょうか? それとも、ずっと自己中なままなのでしょうか? しばらくして落ち着いてくれるのであれば、こんな旦那でもかけがえのない父親だし私は大好きなので耐えようと思いますが、今の旦那の言動や行動を見ていると、縁を切って私は私で子供達と新しい道を歩んでいく方が良いのかな?と毎日のように悩んでいます。。。

  • 旦那に父親になる自覚を持ってほしい

    私は32才、妊娠5ヶ月になる妊婦です。旦那も32才でお互い初婚、そして二人にとっての初めての赤ちゃんです。 私は旦那のこれから産まれてくる赤ちゃんに対しての姿勢に腹が立ちます。私がたまごクラブを買ってきて一緒に勉強しよ。と言っても聞く耳もたず全く読んで(理解しようとして)くれません。私がつわりですごくつらいときも全然優しくなく、自分の赤ちゃんじゃないとさえ思えるほど私と赤ちゃんに対して無関心に見えます。 私は週3のパート勤務(一日6時間労働)で、たまに重たいものを持ったりしますが、そのことを話しても優しい言葉をかけてくれたことなんかありません。 妊娠してつわりがひどくなってからは洗濯物を干したり畳むのを手伝ってくれますが、私が大丈夫、今日は調子いいからと言えばすぐにインターネットやゲームをし始めます。食事に関してはいつも旦那の係り(妊娠する前から)で、つわりになってからというもの後片付けまですべてやってくれるようになったので、そこらへんは助かってます。でも、(私は眠りづわりもひどいんですが)食事が済むとすぐに眠くなってしまい、いつも「もう寝てな」と嫌味っぽく言ってきます。それからたまにケンカになると、家計費のほとんどを払っている旦那はそれを盾に、俺は仕事してきてるんだぞ!家事だってそれなりにしてるつもりだし!とか威張るばかり。。少しは私のつわりのつらさを実に染みてほしいものです。朝なんかもいつもまだ私が寝てる時に朝食の音やら洗った髪をドライヤーで乾かす音がうるさくて眠れません! 昨日、少し乳児の話したら旦那は「沐浴」という言葉も知りませんでした(実は私も最近知ったんですが…)。なので会話にもならず呆れています。とにかくもっと勉強をしてほしいです。欲を言えば、色々な知識を身に付けてむしろ私に教えられるくらいになってほしいと思ってます。一家の大黒柱になるのだから…。 それと、こないだ区の“赤ちゃん教室”があり、たまたまその日、旦那が休みだったのでタクシーがわりにバイクで送ってもらい、そのまたついでに教室に参加させました。女性が50~60人いる中で男性が2人しかいなかったので、さすがにそれはちょっとかわいそうなことをしたかなとも思いましたが、これを機に自らの意思ですすんでパパさん教室なんかにも参加してきてほしいです。とにかく父親になる自覚や意識が薄いです!家でいつもチャラけてばっかいます。 それから、ちょっと前に今より広い家に引っ越したいと言ったのに、全然探してくれません。赤ちゃん本舗にも行きたいと言ったのに忘れてて結局連れて行ってくれず、そのときはもうすごい怒ってしまいました。もうあんまり時間がないっていうのに…なんであんなにのほほんとしていられるのか神経を疑います。 出産は里帰り出産を予定しているのですが、出産すること自体も、出産したあとについてももう何もかもが不安で不安でしかたがありません。 旦那さんってみんなこうですか!?もっと気を遣ってくれたり、優しくしてくれないもんですか?旦那に父親になる意識を高めてもらうにはどうしたらいいですか…?

  • 自覚のない旦那をしっかりさせたい

    付き合って2年同棲半年。23歳共働きの同い年夫婦です。 旦那が2月の頭に私に対し「冷めた」と急に言いだしました。 今まで色々我慢してきたが冷めてしまったからもう無理と言われました。冷めた理由は私の我儘と旦那の実家との付き合い方です。仲良くやっているつもりだったのでそんなに我慢させていたのかと凄くビックリしましたし申し訳なく思いました。私の直せる所は直してまた仲良くしたいと思っています。旦那の家族と仲良くしたり(具体的には実家に遊びに行って御母さんと夕飯を作ったり御話したり。今は電話・メールもしています。)我儘については相手の事を良く考えてこれからずっと気をつけていこうと思います。ですが旦那の行動が酷くなる一方でどうしていいかわからなくなっています。深夜まで帰ってこない。嘘をつく。女性と会ったりしていた。(これは旦那の家族にばれたので縁を切ったようです。)現在旦那のお兄さんに仕事以外外出禁止を言い渡されて渋々自宅にいますが「いつまで謹慎なの?」と全く悪い事をしたとは思っていないようです。旦那の家族と話し合いをした際には御母さんを泣かせていました。御母さんにあんな思いを二度とさせたくありません。結婚て少し嫌になったら投げ出していいものではないと思います。共働きですが前から家事は全部私がしています冷めたといわれてからは感謝の言葉すらなく自分で使ったものすら片付なくなりました。何をするにも好き勝手・自分の思いどおりにならないと怒ります。お互い好きで結婚したのです。まだ23歳と若いのでここで離婚ではなく、旦那に結婚の重さ支えあわなきゃいけないと言うこと。夫としての責任を自覚してほしいと思います。まだこれから成長できる年齢だと思います。旦那の我慢は優しさだったのかも知れませんが話し合ったり喧嘩して分かりあっていくものだと思います。どうしたら旦那の気持ちを前向きにできますか?また何にもしない旦那にどういう接し方をすれば良いでしょうか?一度冷めたと言われているので家事をほうり出したり家出をしたりする勇気がでません。 元々几帳面な性格でとても優しく素敵な旦那です。私が性格がきついので言いたいことを全て我慢してきたようです。1月末に旦那の友人数人(皆未婚)と泊りがけの旅行に行かせました。久しぶりにハメを外し皆の自由さが羨ましくなり結婚が嫌になったのかとも思います。ちなみにそこで知り合った女の子と連絡を取っていましたし。でもだから「離婚」は許されないと思います。 追い詰めてしまった私も悪いのでどうか2人がまた仲良く良い夫婦になれるようなアドバイスをお願いします。文章がめちゃくちゃで申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 旦那が怖くて言いたいことが言えない

    結婚して1年半、こども10ヶ月の専業主婦です。今、旦那に言いたいことが言えない自分にストレスがたまっていて、旦那と離れたいとばかりしか思えません。料理などもしてくれる旦那ですか自分に都合が悪くなるとすぐ機嫌が悪くなり、言葉遣いも荒くなります。例えば運転中に他の車が自分のさまたげになると舌打ち暴言は毎回、旦那が仕事から帰ってきて私がご飯を準備するのですが、途中で赤ちゃんが泣きあやしに行くと『疲れてるのに早くご飯準備しろ』と舌打ち、私が何か機嫌を損なうことを言うと言葉の圧力をかけてきます。付き合ってる時から怒ると止められなく、家具にあたったり、ひどいときは私を突き飛ばしたり叩いたりしてました。1番我慢できないのは、旦那が怒った声で赤ちゃんが泣き、抱っこしてるにも関わらず私の頭を何回もたたき服をひっぱり破ったことです。私だけ今までなんとか耐えてましたが、赤ちゃんが怖くて泣いているし、『赤ちゃん怖がってるから声をあらげないで』と言っても『怒らせたお前が悪い』と怒鳴り、私が心底謝らないと落ちつきませんでした。それからと言うもの、私が旦那に対する愛情が一気に冷めてしまい、普段穏やかな旦那にも一線引くような、冷たい態度をとったりする日もありました。結婚式をしていないので、結婚式の話をしたり、引越しの話をすると『仕事でつかれている』の返事のみで、ちゃんと話を聞いてくれません。そしてきまって機嫌が悪くなります。なので私は何も言えなくなりました。確かに今は旦那の仕事だけで養ってもらってるので逆らうことはできません。私が子供と日中、2人っきりなので私になつくのですが、泣いてる時の子供を旦那は『パパのことは嫌いなんだね、ママだけ好きなんだ』と言ってあやそうともせず、私に渡して、泣きやまなければ『うるさい』と言ってきます。普段は可愛がってくれるのですが、自分の興味があるうちだけだと私には見えます。自分でも職場で好かれてるけど怖がられる存在と平気で言ってる旦那にひきます。良い時と悪い時の差がありすぎて、いつも機嫌をうかがうのに疲れてきました。私に行動力と我慢がたりないのはわかりますが、どうすればいいのかわかりません。常に離婚の二文字が頭の中にあるのですが、子供のためにも親のためにも、私の考えが甘いのだと納得させてます。どうすれば、このような旦那に伝えることができますか。

  • 自覚のない旦那

    現在妊娠4か月で妊娠を期に仕事を辞めました。(会社に辞めさせられた形) 旦那の給料は月手取りで19万程。そんなに余裕はないですが節約したりして生活をしています。私が仕事を辞めなくちゃいけない時も、「仕方ないょ赤ちゃん守るためだから俺ががんばるょ」と言ってくれました。私が旦那の給料を管理して毎月おこずかい制にしてるのですが、私の財布から給料の口座のカードを勝手に持ち出し、お金を引き出していました。今月は6万です。よく見たら、先月も先々月も数万ずつ勝手に引き出していました。 こまめに記帳もせず気付かなかった私も悪いのですが。 今日そのことを旦那に言うと何も喋らなくなり1時間後、ごめん。実は親に借金しててと。 今月の6万も1万と2万と3万と3回に分けて下ろしてあり、先月と先々月下ろされたお金はまた額が違うのです。 親に借金なんて嘘バレバレです。 「本当のこと言いなよ、おこずかいじゃ足りなくて勝手に好きに下ろしてたんでしょ??」と言うとまただんまり。昔から浪費化ではあったのですが病的ではなかったし、「結婚するってことは好きに金を使っていいってことじゃないもんな。おこずかいで頑張ろう。」的な事を言ってたくせに、私の目を盗んで勝手に大事に使っているお金に手を出すなんて・・・信じられません。何を考えてるんだって話です。 私は今は働けないし、これからお金がかかるっていうのに全く自覚ゼロです。 結局話し合いをしても、はっきりとした事も言わず反省してんのかしてないのかも分かりません。 今まで貯めてきた貯金はなるべく手をつけたくありません。が無職の私に市から高額な市税の請求はくるし、所得税の請求もそのうちくると聞きました。妊婦を理解してくれるバイトとかってあるんですかね??あれば是非したいのですが・・・ また、こんな自覚のない旦那になんと言えば自覚を持たすことができるのでしょうか。 乱文で申し訳ありません。