• ベストアンサー

脱原発でなんとかなりそうなんですか?

脱原発でなんとかなりそうなんですか? もし、なんとかなりそうになくて、脱原発になったら、停電があったりして、「確実な電気供給を!」なんてデモ行進がおこったりするんですかねー? 「私のおばあちゃんは、停電の途中で熱中症で死にましたっ!!>x<。」 なんて、ニュースになったりするんですかねー? 主張を受け入れた!頑張りました!はいダメでした!! ではダメな所がお国の辛いところですなー。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.6

最近この「脱原発ってどうなのよ?」って質問をしばしば見かけますが、じゃあ原発を続けていけばとりあえず現状維持ってなるかどうかというと、これもまたそう簡単な話じゃないです。 例えば、福島第一原発で日々発生し続けている膨大な「放射性廃棄物」をどうするか。それがまったく決まっていないのです。というか、原発を稼働しているとどうしても発生する「高レベル放射性廃棄物」をどこに処分するかというのは決まっていないのです。なにせ、高レベル放射性廃棄物ときた日にゃ「半減期まであと2万年」とかいうレベルの話です。 例えば古くなった原発はいずれ解体して処分しなければなりませんよね。例えば原子炉なんてのはもうとんでもない高レベル放射性廃棄物なわけです。それをどこでどう処分するのか。これがぜーんぜん決まってないのです。 青森の六ヶ所村?あ、あれはあくまで「再処理施設」であって、最終処分地ではないです。実は日本にはこの最終処分地が存在しないのです。だから、いずれ出る膨大な「核のゴミ」をどうするかが決まってねーんですわこれが。「原発はトイレのないマンション」といわれるゆえんです。 「原発なしでさ、それでいったい電力がちゃんと確保されるのかよ」ってのも確かに重要ですがね、「原発のゴミをさ、どう最終的に処分するんだよ」って問題にも向き合わないでひたすら原発を作るわけにもいかないですよね。 実際問題、福島第一原発の4号機の燃料プールには規定の2倍の燃料棒が入っていました。これが4号機の爆発の一因にもなった(5号機、6号機の燃料棒は既定の数だった)のですが、なんで2倍の数がプールされていたのかというと、六ヶ所村が満杯だったので移せなかったらしいんです。つまりもう「核のウンコ問題」は発生していたのですね。 で、それをどうするかというと、我らが日本政府はモンゴルに埋めようとしているんです。考えてみれば「ウチの国じゃ危なくてどこも引き取ってくれないモノを引き取ってください」ってのもとんでもない話ですが、いくら日本人に見た目が似ているモンゴルといえども、タダで引き取るってーわけにはいきません。危ないものを押し付けるわけですから、それ相応の報酬を支払うのが常識というものです。で、そのお金はどこから持ってくるかというと、税金(政府)か電気料金(電力会社)しかないですわな。 「原発のコストは安い」ってことになってますけど、それって原発を作った自治体にばら撒いたお金とか、解体や処分費用については計算に入れてません。なぜ入れないかっていうと、それを組み込んじゃうととんでもない金額になっちゃうから。原子力発電所と火力発電所の解体費用はいくら違うかなんて、考えただけでもすごそうじゃないですか。火力発電所はもう壊しちゃえばいいんだからそういう意味では簡単です。 もうね、いくら暑いからって冷房ガンガンという生活自体を改めないといけないということなんじゃないかと思いますよ。ちなみに私は冷房が苦手なので、夏場でも映画など建物の中へ行くことが多い用事のときは薄手のジャケットを持ち歩くときがあります。 なんとなれば、夏場のオフィスでOLさんがひざ掛けをして仕事をしているのってどう考えたって異常だと思いませんか?最近やたらと熱中症で倒れる人が多いですが、冷房が普及してみんな暑さへの耐性が落ちているんじゃないかって気がしてなりません。私が子供のときは、炎天下でも倒れる子って滅多にいなかったですけどね。 追伸: 六ヶ所村の再処理施設でもし放射能漏れ事故が起きると、その1%が漏れただけで青森県全体が人の住めない土地になり、東京も避難が必要なほど汚染されるそうです。実際、ウィキペディアを読むとそのベクレルにつくゼロの数の多さに眩暈がするほどですぜ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%B6%E6%89%80%E5%86%8D%E5%87%A6%E7%90%86%E5%B7%A5%E5%A0%B4

SexyAkeko
質問者

お礼

トイレのないマンションでしたか。 たしかにそのとおりですねー。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>脱原発でなんとかなりそうなんですか? 反原発活動家の様に、一般個人が生活する事です。 1.携帯電話を解約する。 2.電力会社との契約を解除する。 3.日の出と共に起き、日没と共に寝る。 4.ロウソクの明かりで夜を暮らす。 5.暑い時は、団扇を用いる。 山本太郎・坂本龍一両氏を見習って、江戸時代の生活をすれば何とかなります。 既に、山本太郎・坂本龍一・落合恵子は一切電気を使わない生活をしています。 今頃は、既に寝ているでしようね。 ※山本太郎氏の姉は、電気の無い生活に馴染めなくて麻薬を使用。逮捕済。 各企業は、事務所・工場を日本国内から海外に脱出。 1.海外は、人件費が安い。 2.海外は、安定エネルギー供給が安定している。 3.日本と異なり、規制が少ない海外で大々的に事業を行なう事が出来る。 4.国内の工場跡を売却する事で、会社都合による全従業員解雇の財源が出来る。 5.原発反対派が望む、日本経済崩壊が実現する。 6.国民全てが、自給自足の生活が出来る。 国民・経済界が一緒に頑張れば、何とかなります。 民主党政権で唯一成功している「産業空洞化政策」に、反原発の追い風が吹いている今が、国内経済崩壊のチャンスです。(爆笑) まぁ「絵に書いた餅は、食えない」事に、一日も早く気が付く事です。 原発反対を唱えている方は、エアコンは一切使っていないのでしようか? 平成維新の怪(会)橋下総統の大阪市役所庁舎でも、エアコンが入っています。 何故、エアコンの一斉運転中止をしないのでしようか? 省エネでは、原発発電量を補う事は出来ません。 主張と行動が全く反対なのが、脱原発・反原発を唱えている活動家なのです。 「絵に書いた餅は、食えない」事に、一日も早く気が付く事です。

SexyAkeko
質問者

お礼

あ、エアコンはつけてませんが、PCはBoinc(PCでできるボランティアソフト)をやってるんで、休みの日は24時間つけっぱなしですねー。 エアコンも付けないんじゃなく、病気で付けられないだけですが。 まぁ、緩慢に進行すると思うんで、どっかで気がつくんでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.4

脱原発で、石油依存が強くなったところで、台湾が中国支配されると、日本のシーレーンが脅かされます。 それで、石油供給が厳しくなり「石油の一滴は血の一滴!」って戦時中のようなスローガンが流布されるかもしれませんね。 そして、日本人はよくあるパターンの「我慢すべきでないとき我慢して状況悪化させ、しばらくして我慢できなくなって爆発する」ってパターンで資源をめぐって戦争突入か、あるいは、中国の属国になって、過大な通行税を払いながら石油を輸入するようになるのかな?

SexyAkeko
質問者

お礼

トイレットペーパーを今から買い占めておきますか。(苦笑 まぁ、日本は島国で、石油資源がないですからねー。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1853/8887)
回答No.3

一般家庭はね。 でも、工業、産業、生産系がダメージを受けますね。 すでに貿易赤字を出していますから・・・。 「脱原発」でデモしている人達は、クレーマーの代表でしょうね。 一度、火を入れた原子炉は、人間の扱えるシロモノじゃないのに・・・。 今、国が行っている、意見聴取会は、単なるパフォーマンスです。

SexyAkeko
質問者

お礼

ですよねー。 去年の計画停電でさえ、死ぬかと思いました。 大手の企業も節電のお願いが出てるとか。 携帯に電力の使用料を見てますが、80%を超える日が続いてるんで。 まぁ、双方パフォーマンスですかねー。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13674)
回答No.2

おそらく駄目でしょうな。 電力の30%をまかなっていた原発をやめることは、そんなに簡単な話ではないのです。 代替えの火力発電所や太陽光発電をいくら増やしても、基本的には電力不足傾向に陥ります。 電気料金は上がり、、節電節電で工場の生産性は落ち、日本の産業は徐々に衰退していくでしょう。 ある日突然電気が使えなくなるなどと言うことはありませんが、真綿で首を絞められるように、日本人の収入や生活レベルはどんどん下がっていくでしょう。 福島の惨状を見ると、思わず脱原発に走りたくなりますが、それには生活水準を相当程度落としてもいいと言う覚悟が要ります。 今原発反対運動をしている人たちには、はたしてその覚悟と自覚があるのでしょうか。 大いに疑問です。 生活レベルを今より落としてもいいという人だけが、脱原発を言う権利があるのです。

SexyAkeko
質問者

お礼

脱原発のデモをしている人でも、デモが終わって、ガンガンエアコンの効いた部屋で冷たいビール片手に、PCやゲームって人も多そうですよねー。(苦笑 ちなみに、私はエアコンきらいなので、室温33度なり~。 脱原発はして欲しいは、わかりやすいんですが、どれくらいの人が、脱原発後の社会を予想しているのか。 私もちょっと疑問です。 去年の計画停電の事、もう覚えてないのかな? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.1

>脱原発でなんとかなりそうなんですか? 仮に原発を使用しないとなれば、 火力発電所の増設等、電力の供給に関しては なんの問題もありません。 問題があるとすれば、 近年叫ばれていた温室効果ガスの削減などの 目標を達成することができないなど、 国際的な関係の悪化と 化石燃料に依存することになるので、 その手の国際価格の高騰などがあれば、 もろに影響を受けることになります。 他に選択肢がないということは、 足元を見られるということもあります。 燃料費の高騰は当然ながら日本経済全体に波及し、 企業活動や市民生活などさまざまなところに 大きな影響を及ぼします。

SexyAkeko
質問者

お礼

電力の供給に関してはなんの問題もありません。 と、国際的な関係の悪化はできない お国からすると、矛盾に聞こえるのでは? 一番正しいのが、どちらもちょっとずつってことかもしれませんねー。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脱原発、脱原発というが。

     今日も国会でデモがあったようですが、脱原発おおいに結構ですが代替電力源が間に合わず計画停電に陥っている現状で「即停止!!」!と叫ぶのはあまりにも極端で悪く言えばバカだと思います。即前原発停止しろだなんて到底受け入れられるはずがないですよ。せめて火力などの電力源を確保しながら徐々にという主張のほうがはるかに良いと思いますけどね。  正直な話どんな政策とっても反対するんでしょ?デモ先導している人たちなんて(少なくとも日本人は)とにかく何でも批判し騒ぎ立てたい連中だと思います。

  • 脱原発デモの力

    脱原発デモが盛り上がっていて、参加者も多いです。これだけの参加者が結社すれば、斬新コンセプトの発電所を作れるのでは?原発は危険だから、地震や津波に耐えるくらい強くてクリーンで1兆ワット安定供給のミラクル発電所が欲しいですよね?例えば、生ゴミ発酵熱発電所とか、怒りエネルギー発電所とか。 ミラクル発電所を作るには、相当な知恵と物資と人手が必要です。だけど、これだけ参加者がいれば、学者もエンジニアも投資家もいるでしょうし、何より人手が揃っています。だから、ミラクル発電所、5年で出来るのでは? もしミラクル発電所が出来れば、凄く嬉しいのでは?脱原発は叶うでしょうし、投資家は儲かるでしょうし、夏を涼しく暮らせるでしょうし、熱中症も減るでしょうし、電気代も半減するでしょうし、野田総理との衝突も避けられるでしょうし。 脱原発結社の力は、どの程度のものでしょうか?ミラクル発電所を勝手に作ろうとすると、ドーなりますか?行政は建設差し止め措置を図りますか?脱原発結社の中には、体育会系の人、ケンカの強い人、ピストルの名手も居るでしょうから、差し止めようとする行政職員を武力排除できるのでは?ミラクル発電所建設が正義で建設差し止めが悪ですから、脱原発結社の武力行使は正当ですよね?そして、行政職員も目を覚まして脱原発結社に参加するようになるのでは?最終的には、野田総理が孤立するのでしょうか。 脱原発を叶えるのに、デモ行進で国会や経産省に説得していますが、こんなデモ行進なんて省いても良いのでは?脱原発結社な強力ですから、政治の決定に背いてミラクル発電所を作れば良いのでは?野田総理は脱原発結社の力をナメていると思います。反対勢力を跳ね返してミラクル発電所を 作って、野田総理を見返してやれば良いのでは?

  • 原発再開。

    純粋にニュースを見ていて思ったのですが、国は何故原発を再開させたいのでしょうか?私の認識では国の電力が足りないから、というものですが何か別の意図があるから、周囲の方々は反対しているんですか? 電力が足りなく、「国や自身を守るため」に節電を呼びかけるのは大事だと思いますが、それで熱中症になる人が続出しているそうで、なんという本末転倒な事をしているんだろう、と不謹慎ながら思ってしまいました。 福島の現状は知っていますし、数年後の後遺症も恐ろしいことです。ですがだからといって無闇に原発を反対するだけでは…、仮に原発全てがなくなったとして福島の二の舞は防げても、後の電力供給の代案を反対する彼らは提示しているのでしょうか。 つい3ヶ月ほどまえに留学から日本に帰ってきたばかりですが、最近ニュースを見ていると、総理批判、東電批判、原発批判に、批判の嵐でこれが日本人の国民性なのかな、と少し悲しい気持ちになりました。

  • 原発反対している人って・・・。

    昨日も芝公園で2500人の原発反対デモが行われたようですが、原発を反対してる人は原発からの電力の供給量、原発が無くなった際の電力供給源をしっかり認識した上でデモをされているのでしょうか? 確かに原発がある事で今回のような事故が二度と無いとは言い切れません。 ですが、危ないからダメだ・・・と、大の大人が感情論だけでデモを起こすのはどうでしょうか? 私の親戚も福島原発の事故で避難しなくてはならない状況になりましたが、私は現状原発を無くすのは現実的に考えて不可能だと思います。 原発に反対される方がいらっしゃいましたら意見をお聞かせねがえませんでしょうか? 危ないから・・・と子供のような回答はいりません。 よろしくお願いします。

  • 脱原発・反原発・卒原発…明確にしてよ、その心を。

    脱でも、反でも、卒でも、何でもいいですけど、原発を0にする、日本国内から、と主張されている党や人々、これ、日本国内のことだけとして、言っておられるのですか? それとも、地球=世界に対して発信されているのですか? 例えば、中国=中華人民共和国、この国は原発を新規に今後も積極的に造り続けると言っており、実際にそうしていますが、この国の原発の技術、日本のそれに比しては、格段に劣っていますけど、このこと対しては、容認するのですか、これらの党や人々は? こんな、ヘタレた技術しかない原発が、事故る確率は、日本国内のそれに比しては、相当の高い危険確率、これ、アホでも解りますよね。 この中国のヘタレ原発が、ひとたび事故れば、その被害は、偏西風に乗って、確実に日本が被りますよね。 脱・反・卒、原発、これ主張する党や人々、中国は勿論のこと、その他の原発推進国に対しても、真剣に真面目に声高に、発信しているようには思えませんけど、反原発を、というか、そんなこと全くしていませんよね、実際に。 何ですか、これ? 納得できる回答を、寄越してくださいな、もしできるなら。 原発も不要、電気代の値上げも不可、江戸時代程度の生活でよい、これを心の底から叫ばれるのであれば、本当に本心からそれなら、なるほど、それは納得しますけど…。 そうは思われないのです、そうは感じられないのです、あなた方の言動からは…。 教えてくださいな、その心を。

  • 原発ゼロで良いのですか

     討論型世論調査で「原発ゼロ」が圧倒的で、それを受けた政府も「ゼロ」目標を打ち出しました。  「ゼロ」が理想ではあります。しかし、「ゼロ」で果たして良いのか、みんなの将来は大丈夫なのでしょうか。  「ゼロ」とかになると、燃料購入で足元を見られて、価格を高く吊り上げられ、当然電気料金がかなり高くなるでしょう。  化石燃料を多用せざるを得なくなるが、将来必発する化石燃料の枯渇対策をどうするのでしょうか。  省エネ・再生可能エネルギー対策等だけでは限度があり、解決できないでしょう。  発電余力が少なくなれば、節電を強いられ、計画停電、突発停電もありましょう。  停電は大企業だけでなく中小企業等も、業種によっては影響が甚大なものがあります。その他一般もしかりです。  電気代が安価な海外との競争上、国内の企業は拡充したくてもできない、逆に企業の縮小・海外移転・倒産も多くなるでしょう。  当然、失業・就職難・生活苦がみんなの身近に及んでくるでしょう。  今の自分だけを考えての「原発ゼロ」は、将来に悔いを残すのではないでしょうか。  この夏が乗り切れたからと、安易に「原発ゼロ」等を求めることは、国の衰退にもなりかねないのではないでしょうか。  安全対策をしっかりした原発が必要と思うが、いかがでしょうか。  化石燃料枯渇の将来に備えた原子力技術の温存も必要ではないですか。  小さい地球で、原子力を使用し続ける他国原子力の安全のために、ひいては我が国のために、技術協力を可能にするべきではないですか。

  • 原発を止めることは可能ですか。

    ある経済評論家は原発を止めて自然エネルギー発電で日本の経済を賄うのは不可能と言っています。風力や太陽光、地熱などの発電は普段の安定的な電気の供給が難しいと言っています。 原発を止めて、今のレベルの日本経済を維持していくことは本当に可能なのでしょうか。 又菅首相が先ほど言っていたことは可能でしょうか。 私は日本のような資源に乏しく、又環境破壊をこれ以上進まない国にするには原発は必要と思うのですが如何でしょうか。

  • 原発反対の人に質問です

    原発はひとたび事故が起きれば放射能漏れなど人の健康を脅かします。そのため、誰もが原発は怖い、いらないと考えるでしょうが、実際問題、原発がなければ電気は十分に供給することは不可能です。計画停電を経験した人は分かると思いますが電気が止まれば、その間何もできないといっても過言ではありません。 電力不足は経済活動に大きな影響を及ぼし、経済の衰退は私たちの生活を脅かすことにつながります。原発に代わるものがあれば何の問題もありませんが、1年や2年で原発に代わるものを開発することは不可能です。 そこで質問なのですが、原発反対の人は不足する電力をどのように補えばよいと考えていますか? いろいろなご意見をお願いします。

  • 原発について。

    1. いま現在、原発は1基が稼動ですか? そこで疑問に思ったのですが、いままで日本は原発のおかげもあって安定した電力が供給されてきました。 しかし、震災でいろんな考えが人々や政治家に(原発推進派・脱原発派) 2. 私は、原発がなくてやっていけるなら脱原発の考えなんですが、このままいくと電気代はどのくらいまで跳ね上がるのですか? 3. 2011年に計画停電があった以外は、猛暑になってもなんとかやってこれました。 なぜ? なんとかやってこれたってことは1基だけ稼動でもなんとかこれからもやっていけるんでは? 今後、火力や水力、風力やバイオマスなどに力をいれていけばいいのかなと。 建設する場所がない? 4. 私は関東に住んでいますが関東に原発はありません。 関東が一番電気を使うのだから東京湾に1基作ればと思うのですが?(私は正直怖いですが…) 原発マネーなど田舎に渡らないと過疎化するんですか? 5. 原発推進派の方々は東京に原発が建設されてもいいと思いますか? 都民ではないので東京都知事選挙にはいけませんが、細川VS桝添VS田母神の行方に注目しています。 私個人は、脱原発より福祉に力を入れて欲しいのですが、福祉に力をいれると日本が成長しないと思うので複雑な思いです。 自民党と共産党でいつも迷います…

  • 原発がなくても電気が足りる?原発のコストは高い?

    twileshare.com/uploads/A4.pdf 原発がなくても電気が足りると書いてあります。 でもこれっておかしくないですか? まず一番目「水力と火力で十分まかなえる 」ですけど、この「フル稼働した場合の発電量」って「365日24時間定格電力で発電し続けたときの発電量」のことですよ? そんなことできるわけないじゃないですか。需要が多いときと少ないときがあるんだから、供給量だって多くしたり少なくしたりしなきゃならないんですからずーーっと定格電力で発電し続けるなんて不可能ですよね。 水力に至っては、ずっとフルパワーで水を流し続けるんですか?ダムの中がからっぽになっちゃうと思うんですけど・・・^^; あと二番目「真夏の昼間にも水力と火力でまかなえる」もおかしいです。 確かにグラフを見ると原発なしでも電気がたりそうです。でもやっぱりこれもフルパワーのときです。日本の全ての発電所が同じ時間にフルパワーで発電なんてできるんですか?しかもほとんど余裕がないように見える。ちょっとでも需要が増えたり、どこかの発電所が事故ったりしたら即停電じゃないですか。 それにこの発電量って合算じゃないですか。北海道で余った電気を、電気が足りない九州で使えるっていう仮定です。でもそんなん無理じゃないですか。そういうバラツキも考えたら、本当に電気が足りるなんて言えるんですかね? なんだか試算がめちゃくちゃな気がします。 原発のコストは高い、という根拠に立命館大学国際関係学部の大島堅一氏の試算に根拠があると思うので、調べてみました。 原子力の研究費をコストに加えていたりして、「原発のコストは高い」という結論ありきなしさんに見えました。 地方への補助金も加えていますが、これって地方振興の意味もかねているんだから純粋な原発なコストを入れるのは少しちがうような気がします。 でもまあそれはいいです。 多分この試算で一番大事なのは、揚水発電を加えると原発のコストは跳ね上がるという部分だと思います。 はっきり言ってこれ間違ってますよね? なんか誰も指摘してなくて不安になってくるのですが。 原発は出力の変動が難しいので、夜中の電気は余った場合捨てなければなりません。 本来捨てるしかない電気を揚水という形で(非効率ながら)溜めるんだから、揚水を含めると原発のコストは上がるわけがない。(むしろ下がる) 太陽光発電で電気が余った時、蓄電池で電気を保存します。 蓄電池に保存するときに、実際に作った電気は損失がでて小さくなってしまいコストが高くなる って主張しているようなもんです。 でもこれっておかしくないですか? 本来捨てていた電気を再利用してるんだからコストが高くなるというのはありえないと思うんですけど。。。 とまあ思ったことを書きました。間違っているところがあれば是非是非指摘してください。

このQ&Aのポイント
  • 一時所得の税金計算は、一時所得の金額から経費と特別控除額を差し引き、その計算結果に税率をかける方法です。
  • 一時所得の課税額は、一時所得の金額から経費と特別控除額を差し引いた金額の半分です。
  • 一時所得を含む所得全額に対する税額合計は、課税所得に税率をかけた金額から控除額を差し引いた金額です。
回答を見る