• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産後の嫁姑の関係について)

出産後の嫁姑の関係について

angel4cの回答

  • angel4c
  • ベストアンサー率12% (18/144)
回答No.4

 長男の嫁で 昨年12月に出産しました。  今は 旦那のお母さんに子供を預けて フルタイムの仕事に復帰しました。  私は 里帰りもせず 自宅で6ヶ月まで子育てをしました。  まだ同居はしていません。  私は 嫁に行ったからには 実家に頼らず 嫁ぎ先に頼ることがフツーだと思って  ます。また私の実家も でしゃばりません。お宮参りなどの行事も 嫁ぎ先が企画  して 私の実家を招待するという形を取ります。  実家には 年に数回しか帰りません。それも日帰りです。近くですけどね。  嫁ぎ先のお母さんとは 仲良しで買い物や旅行も一緒に行きます。  最初から あえて そうしました。  今は お母さんと私の間では信頼関係が出来てます。  私も 実親よりも大事にしてくれてます。  古臭い考えだと思う方も多いと思いますが 長男の嫁に行ったからには それが当然  だと思ってます。  今では逆に 実家に子供を預ける方が不安です^^;    

kebichan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 姑側からしたら理想のお嫁さんでしょうね。 私には娘がいないので本当の娘が出来たみたいになれたら嬉しいですね。 ただ、うちのお嫁さんは年齢も若いからか、そこまで大人ではないですね。まだまだ実家に甘えたい感じではあります。 私の実家の母が「今は娘夫婦と親しくする家庭が増えているけど、それが間違いの始まりと思う。やはり息子夫婦とやっていくのが良い」とよく言っています。 娘夫婦だとお互いに遠慮が無く、それが良いように感じるが遠慮が無さ過ぎてどちらかが頼りすぎてストレスになるし、母方祖母と母親で子育てしてしまい、父親に疎外感がある…とか。 息子夫婦と多少遠慮のある仲をうまくやってこそお互いの立場が保たれるし、息子家庭も一つの家庭として成り立つ…とか。 もともと赤の他人同士が夫婦になるのですから、多少遠慮があってこそ家庭はうまく作れるのかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 里帰り出産について

    長男の嫁さんが里帰り出産します。お里に生活費の足しに いくらか渡したほうがいいでしょうか。暖房費もかかるし。 私も里帰りしましたが忘れました。息子が渡すのか姑になる私が するものでしょうか。しなくても、いいものですか。お知恵拝借。

  • 二人目出産 里帰りするか悩んでます。

    妊娠4ヶ月、3歳の男の子のママです。 今出産入院中の上の子の世話と産後の生活のことで悩んでいます。 私自身は慣れた自宅と現在通院している参院で出産をしたいのですが、上の子のことを考えると里帰り出産をしたほうがいいのか考えています。 夫の両親が自宅から車で5分とかからない場所に住んでいます、私の両親は車で高速を使って1時間30分程。 夫の母親はとても親身に世話をしてくれると思うのですが、夫の母親は実母ではなく、出産・新生児等の扱いは経験がないので、育児等に関してわからない事が多すぎて正直安心して子供をあずけられません。 夫の父親は実の父ですが、殆ど子育てをした経験がなく上の子をかわいがってくれますが、危なっかしくて、数時間なら良いのですが数日も預けるのは無理だと思っています。実際上の子がまだ乳児の頃、ミルクを飲んでいると横に寝転がりまだ飲み途中の哺乳瓶の乳首をくわえ、それをまた子供の口に入れたことがありました。私がその後『消毒してある哺乳瓶だから~』と話すと私が非常識な人間だと怒り、義理の母にも私に誤るように言われ、しかたなしに誤りました。現在も妊婦は酒を飲めない(飲まないほうが良い)というのが解らないので、食事の席で私にお酒を勧めてきます。これも断ると私が悪者です。それに息子は一度も夫の両親の家に泊まったことがありません。夫は長男で何かと長男の嫁は~とか常識が無い嫁だ~と言われています。 ですが夫の両親は二人目の出産で上の子を預かり、世話をする気でいます。 私の両親には子供はとても懐いていて、実家へ帰るとお婆ちゃんと寝るといって私のいない部屋でも寝ています。お風呂も私とは入りません。子供の扱いも両親共になれているので安心できるのですが・・・ このような状況でも私や夫の立場上里帰り出産するのは避けたほうがいいでしょうか。夫は仕事が忙しくあてになりません。 長男の嫁は里帰りしないものでしょうか。 上の子が嫌がっても、今後の為には近くにいる義理の両親に預けたほうがいいでしょうか。 もし里帰り出産する場合、何と言えば角が立たずに住むでしょうか。 色々考えすぎてしまいノイローゼ気味です。長文になりましたが、どなたかアドバイスお願いします!

  • 出産のしきたりとかって

    現在長男を出産して、実家に里帰り中なのですが 実家から夫の家に帰る時って 嫁の実家のほうから、何か用意するものとか しきたりみたいなことってありますか? 両家とも同じ市内なのですが、そういった「しきたり」みたいなことに対する温度差があって・・・。 ちなみに、今回初めて夫の両親との同居がスタートします。

  • 里帰り出産して欲しいけど

    私の母の友人Aさん(50代後半女性)のことです。 Aさんはご主人、長男夫婦、Aさんの実母の5人で暮らしています。 Aさんには長男の他に娘さんがいて、3月に2人目の赤ちゃんが出産予定です。 娘さん夫婦は仕事の都合で、親戚もお友達もいない遠方の地で暮らしています。 また、娘さんは結婚前に病気をしたことで、妊娠や出産が大変な体で、医師にも「子供は1人」と言われたそうですが、どうしても2人は欲しい、と言うことで、今回の妊娠に至りました。 この2つの理由から、娘さんは里帰り出産をすることにしています。 ちょうど同じ頃、1月に長男夫婦にも待望の第1子が誕生することになりました。 Aさんは「出産は里帰りするもの」と思っていたら、長男のお嫁さんは里帰りする気が全くないそうです。 お嫁さんの実家は車で30~40分、ご両親健在で、独身の弟さんと3人家族、里帰りすることに特に問題はないはず…… 娘さんは2歳の上の子も連れてくるし、お母さんの認知症は進行形だし、そこに産婦さんと赤ちゃんが2人ずつ……いったいどうなってしまうんだろう、とAさんは悩んでいます。 お嫁さんは高齢出産になるし、お嫁さんのご両親にとっては初孫なのに、十分なお世話はできそうにもないし、何かあったらどうしよう、と、そんなことばかり考えてしまうそうです。 お嫁さんに里帰りしてもらいたいのですが、それとなく聞いても全然ダメで、かと言って「帰って」とも言えず、と言った感じです。 何か良い考えはないでしょうか。

  • 初孫の出産準備について

    現在妊娠後期で、来月には出産を控えている者です。 里帰り出産のため、今は実家で過ごしているのですが、出産準備に関して疑問を抱いています。 出産に必要な自分の物や赤ちゃん用品は、里帰り前に私達夫婦でほとんど購入して、それを持って里帰りしてきました。 私の実家は、私達夫婦が住んでいるところから車で5時間位離れたところです。夫の実家もまた別のところにあります。 実家で必要なベビーベッドや、買っていなかった赤ちゃん用品などは私の両親が買い揃えてくれました。 が、逆に夫の両親はと言うと、出産準備に非協力的で、こういう言い方も良くないと思いますが、何もしてくれません。 実際離れて住んでいるので、何をしたら良いのか分からないでいるのかもしれませんが・・・・・。 私の両親は、「これは嫁側がするものだから」と言って、私が妊娠5カ月に入る頃、腹帯代と安産祈願料として現金をいくらかくれています。 嫁に行った立場なのに、自分の両親にばかり負担をかけているようで申し訳ないですが、とても有難いことだと思うようにしています。 もうすぐ出産だと言うのに、こんなことで悩んでしまうのは馬鹿馬鹿しいのですが、夫の両親に不信感さえ抱き始めています。 何もしなくても孫は産まれると思ってる?・・・と。 初孫なのに、嫁が産む子供だから嫁側が色々準備して当たり前と思っているのでしょうか。 全く分かりません・・・・・。 これに関して夫は何も言いません。何とも思っていないのかもしれません。 ご両親にお金を使わせたくないのかもしれません。 里帰りの車中、「ご両親(私の)に『赤ちゃんの物買ってあげる』と言われたら何でも買ってもらいなよ」と言われ、ぶち切れそうになりましたがグッとこらえました。 何故私の両親にばかり負担をかけなければならないのでしょう・・・・。 夫の両親は何もしてくれていないのに、何故夫にそんなこと言われなきゃいけないのかと腹が立ちました。(あの時言ってやれば良かった・・・・・。) 夫の両親ともし近くに住んでいたら状況は違っていたのかもしれませんが(一緒に買い物に行ったりできるかもしれないので)、あまりに私の両親と差がありすぎて、どうしても比較してしまう自分がいます。 夫側の両親て、一般的にこんなものなんでしょうか? 出産ご経験者の方の体験談などお聞かせいただけないでしょうか。

  • 結婚後の親族関係についてのご相談です。

    4月に第一子が誕生しました。 嫁は里帰り出産をするとのことで、出産前から実家にお世話になっていました。 里帰りといっても同じ市内。私は長男でしたが、親と同居していなかったので、アパートに住んでいましたが、嫁の実家はそこから約10km程離れた場所です。 里帰りの期間は約2か月半。その後、アパートに戻ってきました。 その時に、私の母が、嫁の母親にお礼をかねて電話しました。内容は下記の通りです。 「長い間、うちの孫がお世話になりました。立派に育ててもらってありがとうございます。娘さんも実家のほうが居心地がいいみたいですね」 嫁の母親は、私の母親に嫌味を言われた、自分はベビーシッターなのか、もう私の親族には会いたくない。と、怒り心頭のようで、それを嫁に愚痴ります。また、出産後、里帰り費用として、3万円程渡しましたが、それでは少なすぎる、普通は5万~10万円だと言っています。また、私の両親は常識がないとも言っています。嫁も私にそれを言います。 それが原因で、嫁は私の実家に行くのを拒否し始めました。 今では、私の両親に娘を抱っこさせるのも抵抗があるみたいです。 私は当時、そこまで気にすることなのかと、思っていましたが、 やはり、私の実家は常識から外れているのでしょうか? ちなみに嫁は現在、毎週金曜日に実家に泊まりに行きます。 みんなそうしていると言っていますが、出産後は、頻繁に実家に帰るものなのでしょうか? 長々とすみませんでした。皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 里帰りで出産費用を出すのは誰か?

    長男の所に嫁に行き、今度出産することになりました。それで、里帰りをし、出産することになりましたが、夫の家では「里帰りの場合は嫁の親が出産費用を負担する」といいます。ちなみに夫の家は尾張です。いったい負担するのは誰がいいのでしょうか?私たち夫婦?夫の家?実家?

  • 里帰り出産

    結婚2ヶ月目で現在は妊娠していませんが、出来るだけ早く子供が欲しいと思っている状況です。 長野から結婚を機に関東に来ました。 気が早い話ですが、主人に「里帰り出産」の希望を伝えたところ、反対の様子でした。 理由は↓のようです。 ・嫁に来たのだから自分の元(神奈川)で産むのものだろう。 ・自分の周りには嫁を実家に帰らせるなんて聞いたことがない。 ・里帰り出産は長野の文化だろう。 ・自分の母親は里帰り出産しなかった。(彼の実家は北海道) ・自分の子供なのに立会い出産ができない。 長野では遠方に嫁いだ友人も里帰り出産してるのを見ていましたし、長野にかかりつけだった信頼できる婦人・産婦人科があります。それに未知の経験、実家の母の元、安心して出産したいという思いがあります。 私の両親もそのつもりでいます。 里帰り出産は長野の文化なのでしょうか? また、最近、里帰り出産が難しくなってきたと聞きました。それも不安に思っています。 里帰り出産された方、されなかった方の意見を聞かせて下さい。 里帰り出産では立会いは諦めなければならないのでしょうか? 産前・産後、どの位帰るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 嫁姑問題 どうしたらいいですか?

    本人の質問ではありませんが 質問します。 私の長男の嫁は 低収入の仕事をしています。私の長男も月給20万もありません。 共働きではないと結婚生活なりたたないと言う事で嫁自体も低収入の稼ぎということで この嫁との結婚を反対していました。 でも紹介での出会いでしたが長男と恋愛のカタチとなり結婚しました。 結婚して嫁は仕事を再開しましたが半年後に妊娠しました。私としては 赤ちゃんより仕事をしてほしかったです。 おめでとう とは言いましたが 心から 妊娠した事を喜べませんでした。 つわりで妊娠初期から 早々に入院してしまいました。私はこれが気に入りませんでした。 6ヶ月まで実家養生 正月に長男のもとに戻ってきてくれましたが、妊娠8ヶ月に 妊娠高血圧というのでしょうか 弱い嫁で また入院してしまいました。本当に弱い嫁です。入院した事が気に入りません。 帝王切開で出産しました。その後実家に里帰りしました。嫁は 仕事について悩んだようで 私はそれくらいの事 と思っているのですが、体も心も体調を崩したらしく 我が家の恥で恥ずかしいのですが 産後うつになったようです。世間様が嫁の事を笑っていて我が家は恥ずかしいです。なかなか長男のもとに帰ってきてくれないので 別れたとの噂が流れ本当に恥ずかしいです。 赤ちゃんをご近所に顔見せのしきたりがあったのですが 嫁 孫は来てくれませんでした。 私は 孫の事 可愛いいと思えなくなりました。 そうしているうちに 我が家の年寄りが具合が悪くなりました。 早々に戻って欲しいと思ったので 産後5ヶ月の頃 大姑となる私の母と 仲人を伴って 嫁の実家に行きました。 早々に帰って!  近所がアンタを笑っている  離婚するなら後妻を考えている  これで我が家も終わりになる  アンタとの結婚最初反対してた と言ってやりました。 長男はあてにならないので 私らが先陣きって 乗り込んでやりました。 そしたら 嫁は 余計に我が家に戻ってこなくなりなりました。 どうしたらいいでしょうか?離婚するならしてくれればいいです。息子は離婚したくないと言っています。

  • 出産後の里帰りについて

    はじめまして 3月に出産予定です。 産後すぐに2時間程かかる実家に里帰りを考えています。 退院当日では、母子ともに車の移動はきつい物でしょうか? 初めての出産で不安もおおい為、里帰り出産を考えていたのですが 旦那さんに「旦那がいない所で出産するのか!!」といわれ 義理両親には、「わざわざ遠いところへ帰らなくてもこっち(義理両親が住む町)で産めばいいじゃない!」と、旦那・義理親・実親の間にたち出産は今住んでいる所で済ませた後、産後1カ月程里帰りをさせて貰う事に決めました。 旦那さんは妊娠・出産・育児に対し、奥さんが大変なのはわかっているけど、自分が体験できないから良くわからないと言い切ってしまう方です。出産退院後も手伝って貰える自身がありません。 最近はイライラしたり不安に駆られたり、こんなんじゃだめだと思いつつも考え込むことが多いです。 移動時期は医師の意見も聞くつもりですが、実際移動での体験を教えて欲しい気持ちもあり質問しました。 意見よろしくお願いします。