• 締切済み

家庭での節電対策

noradの回答

  • norad
  • ベストアンサー率17% (15/84)
回答No.11

参考までにどうぞ。

highhigh42
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 家庭用エアコンの節電対策

    家庭用エアコンの節電対策として、温度調節は何度にすれば良いでしょうか?体感温度には、個人差が有るかと思いますが…宜しくお願いします~

  • 家庭での節電

    夏場の電気使用量増加に向けて、家庭でも15%の節電を求められています。 家で出来る事は、と下記サイトの「家庭での節電対策メニュー」を見てみたのですが、ほとんどが既に実行している物で、この内容ではさほど貢献できそうにもありません。 http://www.meti.go.jp/setsuden/index.html 更に節電するには、他に何が出来るでしょうか?北海道の実家に帰りっぱなし?位しか手が無いのでは・・・と考え中です。 確認ですが、15%の節電は総電力もするに越した事は無いですが、とりあえずピーク時は必須、と考えていて間違いないですか? よろしくお願いいたします。

  • 家庭でも、節電してます?

    今年の夏は、原発の影響で節電と言われますが、私の家では今だクーラーをつけずに、扇風機しか使っていません。実際、クーラーと比べて扇風機がどれ位、節電効果があるのかは、よく分かりませんが、一応節電しています。 皆さんの家庭では、今年の夏はこういう節電をしているという話がありましたら投稿してください!

  • 節電対策

    こんにちは。 皆様に質問が御座います。 とても暑い季節になり色々と電力消費が多くなる季節かと思います。 皆様はどのような節電対策を行なっておりますか? お忙しかと思いますが回答お待ちしております。

  • オフィスの節電対策

    今夏、日本全体が節電モードとなっていますが、 オフィスでの節電対策について質問です。 現在節電対策として、ビルからの依頼により蛍光灯をはずすことになり、 オフィス内、オフィスのロビーの蛍光灯をいくつかはずした状態と なっています。 オフィスの中もさすがに今までよりは暗く、雨の日はさらに どんよりした感じになるかと思います。 が、気になっているのはオフィスロビーの蛍光灯です。 入ってきた感じはやはりとても暗く、上をみれば蛍光灯もはずされているので なんだか暗さが倍増して感じられます。 社内の人間は節電対策をやってるんだな、で納得できるかと思うのですが お客様として来社される方々はどういった印象をうけるのかと 思っています。 今年の夏は節電しているから、と気にならないものでしょうか。 それともやはりお客様を迎えるロビーくらい通常通りの方がいいでしょうか。 個人的には節電には協力したいと思いながらも、 会社としてお客様を迎える場所がうす暗く蛍光灯さえもはずしているのは 来社される方々にとってはどうなのかと思っています。 いかがでしょうか。 またオフィスで節電のために対策されているみなさんは どういったことにとりくまれていますか?

  • 節電対策について

    国が上げる東電の節電対策についてですが、電気料金を昼間を高くして夜は安くする。これって逆じゃないですか。 商売されてるところなどは昼間が一番の書き入れ時で、製造業や食品生産、フード関連の仕事などは大打撃じゃないですか。夜の商売もありますが、24時間やってる所も今は従来の節電対策で少なくなってると思います。これではますます経済が衰退しかねません。 例えば一般的に考えるなら夜は寝るだけだし、夏はクーラーもタイマー掛ければ使うことはありません。熱中症対策なども昼間の時間帯が多いですから、なんか考えがズレてる気がしませんか。

  • 節電対策について

    政府は家庭については15~20%の節電の努力義務というのを提示していますが、全ての家庭で電力使用量が異なっていてカンタンな家庭と難しい家庭とあるとおもいますが、どの電力使用量の数字からの節電の努力義務か表示されてなく本当に節電を呼びかけたいのか疑問です。 それより、 東京電力内の全ての家庭のアンペアを最高40A、オール電化の家庭のみ最高50Aにしてもらう。 20Aではブレーカーが頻繁に落ちる可能性が高いですが、30A以上ならブレーカーの分配器ひとつ分以上の出力だから難しくないと思うのです。 太陽光発電等の買取をやめる。 元々、電力は発電所から家庭に届くまで電線の抵抗等により60%程度まで低下して家庭に届いていると聞いたことがあります。 家庭からの電力を買い取るというのは、家庭から発電所を経由して家庭へ届くのでせっかく家庭で発電した電力も最終的に30%位まで低下してしまうのはもったいないとおもいます。 電力不足を訴えていて無駄に磨耗する制度を推進するマスコミもどうかと思いますが、足りないといわれている電力を、最大消費量を制限(40Aなら最大4000Wまでしか使えないので仮に50Aをつけている家庭とすれば最大1000W使用量がへり、東電が使用量の目安を立てる際も最大1000W減るはず)、発電した電力の磨耗を最小限にする政策ととって計画停電を避けるべきだとおもうのですが、みなさまはどうおもいますか。 補足ですが現在、東京電力では契約アンペアの変更を受け付けてません。

  • コンビニは何か節電対策しているのでしょうか?

    節電ムードですが、未だにコンビニって24時間営業ですよね? コンビニは何か節電対策しているのでしょうか? 個人的には、24時間営業は今は、一時自粛した方が良いのではないかと思いますが・・・。

  • 今年の夏、家庭でどのくらい節電しますか?

    今年の夏は、原子力発電が停止している東北・関東・中部はもちろんですが、 定期点検中の原発の再開できるか不透明なことと不足地域への融通のため、 そのほかの地域でも節電が必要となってくるようです。 テレビなどのニュースによると真夏のピーク時で15%程度の節電が必要と言われています。 皆様は、この夏、家庭でどの程度節電に協力しようと思っていますか? また、(節電量との関係に興味があるので)原発に対するスタンスも付記してくださると 非常にありがたく思います。

  • 「節電対策」は日本語として正しいのですか?

    いきなり例を挙げてしまいます。 災害対策 停電対策 痴漢対策 これらは変じゃないと思うんですが、 防災対策 節電対策 予防対策 こういうのはおかしいと思うんです。 防災対策とは、「防災」に「対して策」を講じるという意味になってしまうと思うからです。 防災策 節電策 予防策 これなら正しいんじゃないかな、と。「予防策」なら比較的耳慣れた感じがありますし。 詳しい方、教えて下さい。