電子回路の電源三種vcc,vdd,▽の違い

このQ&Aのポイント
  • 電子回路の電源にはvcc、vdd、▽の3種類があります。それぞれの違いや配線の注意点について解説します。
  • ISD1700シリーズの回路図を眺めていると、複数の電源端子があります。これらはvccかvddに接続します。また、回路図には▽印がありますが、これもプラスの線を表しています。
  • 回路図には3種類の電源ラインがあるように見えますが、実際にはvccとvddは同じ意味で使用されています。つまり、回路を配線する際にはvccかvddのいずれかに接続すれば良いです。注意点としては、電源端子の極性に気を付けることです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電子回路の電源三種vcc,vdd,▽の違い

電子回路を勉強したくなり、興味のある録音再生ICの回路図を眺めてみました。 ISD1700シリーズなのですが、電源の配線がよく分かりません。ICには複数の電源端子があるのですが、それぞれvccかvddにつなぐようになっています。さらに回路図の中には▽印がありますが、これもまた電源からのプラスの線であるとおもいます。 一つの回路の中に、合せて三種類の電源のラインが走っているように見えますが、その理解でよいでしょうか。三種の違いはなんでしょうか。実際に回路を配線する場合には、注意することがあるでしょうか。 回路図はマイクロキットさんの回路図が見やすかったので、誠に勝手ながら参考にさせていただきました。http://www.mycomkits.com/reference/MK100manual.pdf

  • wilion
  • お礼率63% (242/382)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

>一つの回路の中に、合せて三種類の電源のラインが走っているように見えますが、 >その理解でよいでしょうか。 電源は VCC と VDD の2種類です。三種類ではありません ▽マークはGNDです。 IC2(5V電源用三端子レギュレータ)の2番pinのGNDに接続されてます。 >三種の違いはなんでしょうか。実際に回路を配線する >場合には、注意することがあるでしょうか。 VCC と VDD は普通の使い方ですとVCCをアナログ系の電源に、VDDをディジタル系 の電源として使用しますが、この回路では厳密にそういう使い方をされてません。 ISD1700のマニュアルによれば、VccP(14pin)はPWMスピーカドライバ用電源なので (ノイズが多い)VccD(1pin)とVccA(21pin)とは独立させることが望ましい。となって ますがVccPにVDDが接続されているのにVccAにはVccを接続すべきところをVDDが接続 されてます。ここのところはマニュアルに書いてあるような接続にしたほうが良いで しょう。マニュアルの「■ピンの機能概要」の表に配線に関係した情報がいろいろ 書いてありますので参考にされたらいいでしょう。

wilion
質問者

補足

ご回答真にありがとうございました。大変参考になりました。助かりました。 しかしまだ分からない部分がありましたので、重ねて質問することをお許しください。 ▽がグランドの記号というのは分かりました。 回答を読むまで、シマ線の三角形の記号をGNDかと思っていました。 調べると▽はリターン電流が返るシグナルグラウンド、後者は接地アースという違いが書いてありました。 http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200406/emc040601.htm この小さな回路で接地はしないと思うのですが、実際には両方ともつなげてしまえば良いのでしょうか。 どうぞご回答いただけますよう、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

Vccはバイポーラトランジスタのコレクタに接続するのでc、 VddはFETのドレインに接続するのでd、 この他に、 Vee:バイポーラトランジスタのエミッタ Vss:FETのソースなども有ります。 ところが、CMOS-ICなどは+電源、-電源ともにソースにつながるのでこのような区別が出来なくなっています。 その為、+電源をVdd、-電源をVssとする事も有ります。 また、高速のデジタルICでは一つのICで7種類の電源を必要とするものなど有ります。 こうなるとcやdでの区別など意味が無いのですが、長年の習慣で+電源にVccやVddを使う事が多いようです。 ▽印はグランドです。 回路図の記号はJISで定められていますが、その通りになっていない回路図も多数あります。 JIS記号はこちらから http://www.newcom07.jp/eparts/cadsym/jis_c_0617.html よく使われる記号はこちらから http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2007/05/furoku/p047-065.pdf ちなみに、トランジスタ技術では 信号グランド、コモングランド、大地アース、シャーシグランド、保安グランド、デジタルグランド、アナロググランド、パワーグランドとなっています。

wilion
質問者

お礼

詳細なご回答、真にありがとうございました。 vcc,vddはいろんな理解もできるのですね。 初心者には、グランドにはいろいろあって、さらにマイナス電流との関係を考えると、難しいです。 また何かあれば、よろしくお願いいたします。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

>調べると▽はリターン電流が返るシグナルグラウンド、後者は接地アース >という違いが書いてありました。 >http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200406/emc04060 … > >この小さな回路で接地はしないと思うのですが、実際には両方ともつなげて >しまえば良いのでしょうか。 シマ線の三角形の記号のGNDと▽のGNDは回路図のIC2(三端子レギュレータ)の GNDピン(2pin)の配線を上にたどってゆくと、この2つはショートされてるの がわかります。そうです。両方ともつなげてしまえば良いのです。 いずれにしても、マイクロキットさんの回路図はGNDと電源の配線引き回しが いい加減なようですね。

wilion
質問者

お礼

再度ご回答いただきありがとうございました。よく分かりました。 なるほど、必ずしも目の前の回路図がベストな正解とは限らないのですね。 メーカーのデータシートなどと見比べてみると勉強になりそうです。 電子回路は殆ど未経験ですが、回路図が分かってくると楽しい気がしてきました。 また質問の折はぜひよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 電子回路 ICのVccとGND

    いま、簡単なカウント回路を作っています。 そこで、NAND回路の入った14ピンのICとフリップフロップのICそれぞれ数個ずつ使っています。 ここで、それぞれのICのVccは、すべて電源につながなければならないのでしょうか? またGNDのことについて。 言葉では説明しにくいのですが、まず、正方形を考えてください。そして、電池を右側のたての辺に置くとします。これで電池を含んだひとつのわっかが出来上がります。上側がプラスとします。そして、その正方形の中に、具体的な回路を作ると考えてください。 ここで、中の回路の、Vccが必要な素子はリード線を引っ張ってきて、正方形の辺につなぎますよね。 GNDのことについては、どれかひとつのICのGNDピンと、正方形の下の辺をつなぐとします。 このように考えると、この正方形のどこからどこまでがHiLevelで、どこからどこまでがLowLevelになるのでしょうか? このようなことが起こらないために、正方形の左下の角を離さなければいけないのかも考えましたが、よくわかりません。そうすれば、正方形の右のたての辺の電池より下の部分から、下の辺の左角までが0Vで、正方形の右のたての辺の電池より上の部分から、左回りして、左角までがVccとなることが明確にわかるのですが…。 どっちでしょうか? 的外れの質問してるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 電子回路のトランジスタによる増幅がわかりません。

    電子回路のバイアス点の設定の仕方などがわかりません。また、直流成分、交流成分で分けて重ね合わせの定理で解く方法もイマイチわかっていません。交流成分の見分け方がわかりません。 問題文、回路図に関しましては、画像を添付させて頂いています。質問内容は、(iii)の(b)(c)(d)の問題がわからないため、解答、導出過程をお願いいたします。 条件:ωo=1/√(C1L1) です。 回路図に関して見えにくい場合こちらで確認していただければ幸いです。 https://okwave.jp/qa/q9519791.html 問題文に関しまして、 図1に示すバイポーラトランジスタのA級増幅回路について、以下の設問に答えよ。増幅回路の電源電圧をVcc、トランジスタのコレクタ・エミッタ間電圧をvce、コレクタ電流をicとする。トランジスタは活性領域にあり、vce>=0かつic>=0である。トランジスタのベース電流は無視してよい。 C1//R1//L1の回路を同調回路といい、共振各周波数をωoとする。 (iii)図1に示す回路について、トランジスタのバイアス点を設定したい。図1のように入力vi(t)およびvo(t)をとる。vi(t)=Vicos(ωot)に対して、vo(t)=Vcc-Vocos(ωot)が出力される時、以下の問に答えよ。ただし、ωoC2R2>>1, ωoC3{R3R4/(R3+R4)}>>1とする。 (a)Vccを用いて、ベース電圧Vbを求めよ。 (b)Vccを用いて、Vo(>0)が取りうる最大値Vmaxを表せ。 (c)Vo=VmaxとなるようにVceおよび、Icを設定した。このとき、(Vce,Ic)とトランジスタのバイアス点(Vceq,Icq)とする。Vccを用いて(Vceq,Icq)を表せ。 *直流成分では、Vce=Vcc-R2Icの関係を満たしていると思います。 (d)ベース・エミッタ間直流電圧をVbeとする。Vbe=0.6V、Vcc=12Vのときバイアス点(Vceq,Icq)を実現するための抵抗・比R3:R4を求めよ。 現在、非常に困っています。お忙しいとは思いますが、どうか宜しくお願いいたします。 問題文、回路図に関して、見えにくい場合上記のURLもしくは下記のURLを利用していただけると幸いです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11193428861

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタ増幅回路 図の回路で入力信号viが有った時、 ベース交流電流ibが流れるのは解るのですが、 コレクタ交流電流icが流れるのが理解出来ません(´・ω・`) 出力側にはコレクタ直流電源Vccしか無いのに コレクタ交流電流icはどこから流れてきたのでしょうか?

  • 電子工作での回路につかう部品について

    USB-IOキットを使用し遠隔地のPCの電源スイッチをショートさせて 電源をいれる回路を作りたいと思っています。 USB-IOキットのほうは完成し動作確認はできたのですがPCの マザーボードをボタンのかわりにショートさせる回路をどうしたらいいかわかりません。 ここ何日かWebで似たような回路例がないか探してみたのですがこの場合リレーを使用するべきなのか フォトカプラと抵抗だけでいけるかが自身がもてません。 USB-IOのVCCからは5vの出力 マザーボード側がテスターがないのでどんな出力がされているのかもわからない状態です。 (次の給料日にはテスター買いたい) 何かアドバイス等いただけませんでしょうか 宜しくお願いいたします。

  • ICの電源について

    ICの種類によっては、±の電源を必要とするICもありますよね? その電源はレギュレーターというものを使って作ると、調べた結果わかったのですが、 それを抵抗やダイオードやトランジスタで無理やり代用することは可能なのでしょうか? (もちろん可能でないのでレギュレーターがあるのでしょうが) 例えば、±5Vの電源を必要とするICに、直列接続した5V電池2本の+極を+Vcc端子に、-極を-Vccの端子につなぎ、 直列接続した2本の間をそのICを組み込む回路のグランドとして使用するというのは不可能なのでしょうか? ICに必要な±5V(5というのは適当な値です)というのは、 グランドから見た+5と-5という意味で、実際はICの-Vccの端子からグランド向きに5Vの電子を押す力、 グランドから+Vccに5Vの電子を押す力が掛かっていて、 -5Vというのは単なるグランドを基準とした電圧の見方なのですよね? 検索をしたり某掲示板を見てもそういった質問は当たり前だからと流されていました。 (正しいのが当たり前なのか違うのが当たり前なのかは載っていませんでした)

  • 遠隔で電源管理

    PCの電源を遠隔管理するために、DTMFデコーダキットとタイマーIC555でリレーでつなぎPCの電源を入れるといった基盤が作成できるようですが…どなたかすでに作成されて回路図など持っておられましたらご紹介ください。ホームページ情報や書簡の情報でも構いません。よろしくお願いします。 追記 ちなみに私は秋月電子のDTMFデコーダキットは完成させて持っています。別の事に使っていますがIC555も持っています。

  • 特定のICの電源だけゆっくり立ち上げたい

    3.3V系の回路で、あるICの電源だけゆっくり立ち上げたいと思っています。 そこで、     +3.3V |     抵抗(100k) |      +------ ICのVCC | コンデンサ(0.1u) | GND のようにしたところ、ICのVCCはキレイにゆるやかに立ち上がり大満足・・・ していたのですが、数日したらそのICの初期化動作が失敗するようになり、 「ICへのVCC」部分の波形を見ると、電源が2段階の階段状になって 立ち上がっていました。 1V 程度 ------------- +3.3V ------------------------/ GND --------/ (1sec ほど) 抵抗値を変えれば、時間的な変化や1段目の電圧に変化は出ますが 2段階になる現象自体は変わりません。 ICを変えても最初は症状は変わらず・・・だったのですが、気がついたら この現象が無くなっており、元通り動くようになってしまいました。 質問としては以下2点です。 ・最初はキレイに動いていたものが、なぜ2段階になってしまったのか、  またいつの間にか元に戻ってしまう原因として何かあるでしょうか。 ・そもそも特定のICの電源を緩く立ち上げるのにこの方法で良いでしょうか。  また、他にどのような方法があるでしょうか。 ちなみに、電源部の上記回路は、ICのデータシートに参考回路として (定数の記載はありませんが)載っていたものです。 なので、あながち間違った方法ではないのでは、とは思うのですが・・・。 対象のICとしては以下になります。 http://www.nxp.com/products/interface_and_connectivity/i2c/rtcs_with_i2c_interface/PCF8523.html データシートの参考回路には、VDD端子にプルアップ抵抗が入っています。 私も違和感があり、最初は抵抗は入れていませんでしたが 電源断時の時刻保持がうまくいかない時があり、最初はバックアップ電池 との切替に問題があるかと思い、データシートを見直して抵抗を (とりあえず極端な差が見たくて最初に100kをいれてしまったのですが) 入れたところ、ピタリと症状が消え、原因はこれだったか、と思いこんでしまった次第です。 2段階になるのは、やはり100kによる電圧降下ですね。 その後、100kは大きすぎると思い、1kにしたのですが、もともとの症状が 再発したので、抵抗は関係なかったかもしれません。 その後の調査で、そもそもクロックの発振に問題がありそうなので今は そちらも併せて調査しています。 このICの電源部の抵抗に関して皆様からご意見を頂戴できるなら幸いです。

  • 電源回路のグランド配線について

    現在、3+SEというプリアンプの制作を行っているところです。 添付した画像のように、B電源、ヒーター電源、IC制御用5V電源の3系統を作ろうとしています。おそらく非常に初歩的なことなのかもしれませんが、質問したいことは3つです。 ア.実体配線として、GND1、GND2、GND3の位置はここで十分か。 イ.GND0がAC部、GND1~3がDC部であるが、実際にシャーシのどの部分に落とすべきか。 ウ.ヒーター回路とIC回路について、整流前にグランドを落とさなくてよいのか。 特にイについて、ACとDCのグランドを1点にまとめるのが気持ち悪いのですが、シャーシ内のグランド位置など実体配線的なところを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 電子回路好きですが素人で勉強中。教えてください。

    電気回路は素人の質問ですみません。 タクトスイッチを連打(10秒当たり30回位)している間は、リレーがずっとONしている状態で、 連打やめると、リレーがOFF状態になる回路を作りたいのですが…。 電源電圧は6Vです。 【質問】 (1)オフディレイ回路で対応できるのでしょうか?  タイマーIC555を使うと良いと聞きましたが、555でうまく回路が組めるのでしょうか?  (タイマー時間終了の瞬間にタクトスイッチが押されていると設定されたタイマー時間を  過ぎてもOFFにならず、スタートスイッチをオフにするまでONし続けると、あるHPにあったの  ですが・・・。) (2)http://lightz.info/circuit/index.cgi?action=make_html&cat=11&txtnumber=log#11  さんのオフディレイ回路が参考になると思うのですが、皆様どうでしょうか?  しかし、この方の回路図だと電源が12Vです。私は6Vで動かしたいです。  コンデンサーや抵抗は(電源電圧に関係なく)ディレイ時間で選べばよいのでしょうか?  リレーは5V用で良いのでしょうか?  (連打をやめた瞬間からオフディレイ時間後(例えば0.5秒とか1秒後)にリレーがOFFになるのは   良しと思っております。) ブレッドボードで試すにも、どんな部品を買えばよいのか分からず、困っております。 素人なので、「KITを」も考え、色々探したのですが、見つける事が出来ませんでした。 どうか、「お詳しい方」のアドバイスを頂きたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 電子工学の問題です

    図はSEPP電力増幅回路を示している。 (1)図の回路でクロスオーバひずみを除去する働きをする素子を述べなさい。 (2)基本的なSEPP電力増幅回路は複数の電源が必要であるが、図の回路は単電源で構成されている。Tr1とTr2に0.5VCCの電圧を供給する働きのする素子を述べなさい。 (3)入力電圧viが負の半周期の時のコンデンサのC2の電荷の役割を述べなさい。