電子工作での回路について

このQ&Aのポイント
  • USB-IOキットを使用して離れた場所のPCの電源を入れる回路を作りたい
  • マザーボードの電源スイッチをショートさせる回路についてのアドバイスを求めています
  • リレーを使用するか、フォトカプラと抵抗だけで回路を作ることができるかが分かりません
回答を見る
  • ベストアンサー

電子工作での回路につかう部品について

USB-IOキットを使用し遠隔地のPCの電源スイッチをショートさせて 電源をいれる回路を作りたいと思っています。 USB-IOキットのほうは完成し動作確認はできたのですがPCの マザーボードをボタンのかわりにショートさせる回路をどうしたらいいかわかりません。 ここ何日かWebで似たような回路例がないか探してみたのですがこの場合リレーを使用するべきなのか フォトカプラと抵抗だけでいけるかが自身がもてません。 USB-IOのVCCからは5vの出力 マザーボード側がテスターがないのでどんな出力がされているのかもわからない状態です。 (次の給料日にはテスター買いたい) 何かアドバイス等いただけませんでしょうか 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.1

USB-IOのポート1出力にTTL互換出力が可能なフォトカプラを経由して駆動すればよいはずです。 例えば http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01022/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02887/ CONTEC「基礎知識と用語解説」の http://www.contec.co.jp/product/device/digital/basic.html >3-1-4. フォトカプラ絶縁TTLレベル出力(負論理) の様に使います。 絶縁が必要なければUSB-IOのポート1出力直結でも良いはずですが 絶縁しなくて良いと確信できる場合以外は絶縁する事をお勧めします。 >USB-IOのVCCからは5vの出力 マザーボード側がテスターがないのでどんな出力がされているのかもわからない状態です。 テスターはあるに越した事はありませんが ある危機の出力や入力がどのような動作をしているかはともかく どのような使い方をして良いか、あるいは、してはいけないのか という「注意事項」はテスターでは解りませんし解ると思ってはいけません。 それを知るには、その商品の説明書や仕様に書いてある事を読む必要があります。 ATX電源の給電制御仕様は、14番ピンをTTL仕様でLowにすることですし https://www.nipron.co.jp/pdf/qa/2005051214312929312.pdf http://ja.wikipedia.org/wiki/Transistor-transistor_logic USB-IOの出力はポートによって制限電流の大きさが異なるというような事は 説明を読まないとダメですよ。 http://km2net.com/usb-io/index.shtml また遠隔地というのがどのていど遠隔なのか判りませんが、 距離によってはノイズによる誤動作防止に気を使う必要がありますよ。

rnknsk
質問者

お礼

ありがとうございます。 フォトカプラで実験してみます。 ちなみに遠隔地の距離は20kmぐらいです。 制御用のPCを用意してそれでサーバーアプリが入っている 端末の電源をリセットしたり入れたりするために作りたいと思いました。

関連するQ&A

  • 電子工作:555タイマICの初めの動作

    電子工作初心者(にうぶ毛が生えたくらい)です。 http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/555_free.html こちらに載っている回路で、バイク用のウインカーリレーを製作しようとしています。 点滅速度の乗数も近い(0.7sec程度)ようです。 そこで、この回路に電源を入れると出力が発振するはずですが、電源を入れた瞬間は出力はHなのでしょうか? それともLowなのでしょうか? また、Lowなのであれば、初めの1回目のLowの時間は2回目以降のLowの時間と大差ないくらいの誤差になるのでしょうか? 本来ならば、常にこの回路に電源を入れっぱなし(555は動作しっぱなし)で、 ウインカーのスイッチが入ると出力が電球に供給されるようになるのが 一般的かと思うのですが、そうするとスイッチを入れるタイミングによって、Lowの途中から点滅が始まったり、 Hiの途中から始まったりすると思います。 作りたいフラッシャリレーは、Onしたときに出力がHi(の初め)から点滅が始まるような動作のものです。 出力を反転させる回路くらいなら作れると思いますので、とりあえず初期動作がわかれば、 その反転回路用の部品もまとめて買いに行くつもりなのです。 機械式リレーは使いたくないので、駆動にはMOSFETを2個使用する予定です。 (バイクの元々の回路の都合上、2個なければいけなそうです。) 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 電子工作についてお尋ねしたいです。

    お世話になります。 電子工作は全くの素人で、秋葉原に売っているキットを 説明書に書いてあるとおりに、 いくつか作ったことのある程度の知識しかありません。 なので、電気回路についても全くの素人です。 今回お教えを乞いたいのは、「電球を点滅させる回路」 それから「LEDを点滅させる回路」についてです。 「電球を点滅させる回路」については、以下の条件で 回路を組みたいと思っています。 ・電源は9V(006P)使用 ・使用電球は6V8Wのものを1個 ・点滅する間隔は0.5~0.7秒ぐらい(1秒以下) ・なるべく単純かつコンパクトなもの また、「LEDを点滅させる回路」 ・電源は9V(006P)使用 ・使用LEDは、秋葉原でみつけた「LEDボール」という   パーツで、その仕様は、   IF=20mA MAX 全色共通で、VFが   赤…1.9V(3~6V動作で、220Ωの抵抗入り)   緑…3.3V   青…3.4V   黄…2.1V   というしろものです。   これをそれぞれ1個、点滅させたい(各色1個、計4回路)   と考えています。 ・点滅する間隔は0.5秒ぐらい(もしくはそれ以下) ・なるべく単純かつコンパクトなもの という感じです。 さらに理想を言うと、この2つの回路が同じ9Vから電源を とるような形にできたら、と思っています。 ほんとうのド素人なので、なぜLEDに抵抗をつけなくてはいけないのか、 点滅させるための部品はどんなものがあるのか、など、 「?」ばっかりです。 ですが、そういう「ものを作っていくこと」がすきなので、 これから少しずつ電子工作について勉強していこうと思っております。 ですので、ご教授のほど、宜しくお願いいたします。  

  • パラレルシリアル変換回路について

    8bit出力のシリアル→パラレル変換回路と8bit入力のパラレル→シリアル変換回路を両方乗せた基板を作ろうとしています。 ホスト側との接続コネクタの制約で、6ピンのうちVCC、GNDを除く4ピンがIOピンとして使用可能です。 IOピンの入出力は動的に変えられます。 IOピンはI2CやSPIとして使用することはできません。 この場合、どのような回路構成が回路規模が一番小さくなるでしょうか? 74LV165D,118と74LV164D,118の前段にアナログスイッチを入れて回路を書こうと思ったのですが、パラレル→シリアル側でピン数が足りず質問をさせていただきました。

  • 電子回路好きですが素人で勉強中。教えてください。

    電気回路は素人の質問ですみません。 タクトスイッチを連打(10秒当たり30回位)している間は、リレーがずっとONしている状態で、 連打やめると、リレーがOFF状態になる回路を作りたいのですが…。 電源電圧は6Vです。 【質問】 (1)オフディレイ回路で対応できるのでしょうか?  タイマーIC555を使うと良いと聞きましたが、555でうまく回路が組めるのでしょうか?  (タイマー時間終了の瞬間にタクトスイッチが押されていると設定されたタイマー時間を  過ぎてもOFFにならず、スタートスイッチをオフにするまでONし続けると、あるHPにあったの  ですが・・・。) (2)http://lightz.info/circuit/index.cgi?action=make_html&cat=11&txtnumber=log#11  さんのオフディレイ回路が参考になると思うのですが、皆様どうでしょうか?  しかし、この方の回路図だと電源が12Vです。私は6Vで動かしたいです。  コンデンサーや抵抗は(電源電圧に関係なく)ディレイ時間で選べばよいのでしょうか?  リレーは5V用で良いのでしょうか?  (連打をやめた瞬間からオフディレイ時間後(例えば0.5秒とか1秒後)にリレーがOFFになるのは   良しと思っております。) ブレッドボードで試すにも、どんな部品を買えばよいのか分からず、困っております。 素人なので、「KITを」も考え、色々探したのですが、見つける事が出来ませんでした。 どうか、「お詳しい方」のアドバイスを頂きたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 減算回路

    センサーで値をとり、ある範囲の電圧だけズームアップすることを考えております。 より具体的には、センサーの出力が0-5V程度で、これにオペアンプによる減算増幅回路をつけて (1)センサーの値が0-2Vのとき0V出力 (2)センサーの値が2-3Vのとき増幅されて、0-3.3V出力 (3)センサーの値が3-5Vのとき3.3V出力 するようにしたいと考えております。 電源はPCのUSBでマイコンにつなぎマイコンのVCC(3.3V)及びGNDからとりたいです。 出力先はマイコンのADコンバータで 次のHPで解説されているオペアンプの減算回路http://wave.iobb.net/doc/opamp/3.htmlで、 V1=2V、V2=センサー出力、Rf=3.3kΩ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、R3=3.3kΩ オペアンプ:単電源のもの としたとき、目的の値を出力する回路になるでしょうか? また、抵抗の値などは適切でしょうか? その他もっと良いと思われる回路等ございましたら教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • フォトカプラのエミッタでリレー駆動はできる?

    トランジスタのエミッタフォロワ回路のように、コレクタ側に+電源、エミッタ側にリレー&-電源(グランド)を接続してもリレーは駆動できますか? フォトカプラ出力のコレクタ側に+電源&リレーをつなぎ、ローサイドスイッチとしてリレーを駆動する例はよく見られます。 フォトカプラの出力はリレーを十分駆動できる電流を流せるという条件の場合です。 通常のトランジスタであればベース端子へ加えた電圧からVbe(0.7Vくらい)が引かれた電圧がエミッタに現れます。フォトカプラはベース端子が無いので、どういう動きになるのかがわからないためこのような質問をさせていただきました。

  • 光で電子ピアノの鍵盤をスイッチングする回路

    お世話になります。 CDS素子を利用し、光で電子ピアノ(YAMAHA PSS460)の鍵盤をスイッチングする回路を検討しております。 電子ピアノの鍵盤は電子スイッチになっており、プリント基板上の2箇所の端子をショートさせると発音します。 本来ならば図右側のようにリレーを用いてスイッチングするのでしょうが、試しに図左側のようにトランジスタに電子スイッチを直結させる回路を組んでみたところ、動作しました。 この回路ですと、リレーの動作音もありませんし、部品代も安く済むのでよいのですが、このようなトランジスタの使い方は見たことが無いので不安です。 何か問題はありませんでしょうか。 ちなみに、鍵盤の電子スイッチの端子をテスターで測定したところ、2箇所ともに5vとなっておりました。(同じ電圧のものがショートすることでどうしてスイッチの役割を果たすのかもよくわからず、これも不思議に思っております。) 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • PCの電源SW、LEDを操作する電子回路について

    趣味で電子工作をしています。 PCの電源周りをリモートでコントロールしたいと思い、まずはPCと接続する部分を作っています。 やりたいことは、Power SW,Reset SWのON/OFFとPower LED,HDD LEDのモニターです。 外部5V電源で動作する回路で、SWのON/OFFはリレーを使い、LEDのモニターはフォトカプラを使いました。 LEDのモニターにフォトカプラを使ったのはマザーバードと切り離すためです。 取り敢えず動作するようになったのですが、LEDモニター部分を改良したいのでアドバイスをお願いします。 【教えて頂きたいこと】 マザーボードによりLEDピンの電圧がバラバラなので、これに対処したいです。 手元のマザーボードでは3.3Vと5Vがあります。 ネットで調べたら1.5Vや1.9Vもあるようです。 今使っているフォトカプラの発光部は1.17V(最大1.4V) 10mAなので、LEDピンが3.3Vの想定で220Ω抵抗を入れていましたが、5Vのマザーボードで使ったら死んでしまいました。 マザーボードの電圧により抵抗値を変えれば良いのでしょうが、ジャンパーでの切り替えは面倒なので自動的に切り替わるようにしたいです。 ただ、切り替え部分(フォトカプラの発光部分~マザーボードのLEDピン)は電源が無いので、回路が組めないと思っています。 ・PC電源の4ピンのコードから5V電源を取るのはごちゃごちゃになるのでやりたくない ・LEDピンからは電流が取れない(フォトカプラを発光させるだけが精いっぱい) 目的はLEDピンに電圧がかかっているかどうかをコントローラー側に伝えることなのですが、どうやったら良いか教えてください。(電気的には分離したい) できればフォトカプラも電流が流れない何か他の回路に置き換えたいです。 よろしくお願いします。

  • 電子回路の電源三種vcc,vdd,▽の違い

    電子回路を勉強したくなり、興味のある録音再生ICの回路図を眺めてみました。 ISD1700シリーズなのですが、電源の配線がよく分かりません。ICには複数の電源端子があるのですが、それぞれvccかvddにつなぐようになっています。さらに回路図の中には▽印がありますが、これもまた電源からのプラスの線であるとおもいます。 一つの回路の中に、合せて三種類の電源のラインが走っているように見えますが、その理解でよいでしょうか。三種の違いはなんでしょうか。実際に回路を配線する場合には、注意することがあるでしょうか。 回路図はマイクロキットさんの回路図が見やすかったので、誠に勝手ながら参考にさせていただきました。http://www.mycomkits.com/reference/MK100manual.pdf

  • デジタルの平滑化回路

    AVR 2312を使った既成の回路に対してコンデンサを使って 出力を平滑化させたいと思っています。 既成の回路はデジットの商品です。 http://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/dnr16.pdf この回路のLED用の出力を平滑化してリレーを制御できないものかと 考えているのですがうまくいかなくて。。。 現状では、リレーがパルスかスイッチング回路の制御の為うまく動作しないのでコンデンサ25V100μFの物を使って防止しています。 しかし、リレーがコンデンサの放電によって実際のプログラムよりかなり長めに作動してしまいます。(リレーはフォトモスを使っています。) そこで考えているのが 1、コンデンサの容量を変える 2、AVRのプログラムでパルス出力をやめる。 このどちらかだと思うのですが 2は実力的に不可なので1の方法でやりたいと思っています。 この場合、コンデンサ容量をいくらくらいのものを選べばよいでしょうか? よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう