• 締切済み

農家の跡取り、独身今年40歳

irodoriasahiの回答

回答No.9

20代女性です。 家庭菜園で野菜を育てています。 その延長線上で農業を職業に出来たら…と真剣に考えたこともあります。 けれど農家出身でもない人間が一から新規就農してそれ一本で生きて行くには、 相当の覚悟と強い意志がないとこの時代に続けることは難しい。 だから農家の方々を尊敬しています。 本当に素晴らしい職業だと思っています。 しかし農業までは無理でも、自分で家庭菜園をしたいって人は結構います。 私が畑でとれた野菜や、野菜を加工した手作りお菓子をあげると とても喜んでくれたり、畑の話をしたら、興味を持ってくれる人が何人もいます。 そういう私みたいな人に、野菜や畑や自然のことを 教えてあげることは出来ませんか? 農家と家庭菜園では規模も方向性も違うとは承知ですが、 仮にも10年も関わってこられたのですよね。 他にも、介護施設や障害者施設で利用者さんの家庭菜園をお手伝いしてみたり、 新しいレシピを考案してみたり、、 質問者さんにしか出来ないこと、沢山あると思うんです。 私は現在事務の仕事をしているのですが、 毎日パソコンに向かうばかりで、 自分が誰のために何のために働いているのか、 自分の価値が分からなくなりとても悲しい気持ちで仕事をしています。 そういう自分から抜け出したくて野菜を育て始めました。 植物に触れていると本来の生命エネルギーが戻ってくるようで 満たされた気持ちになります。 質問者さんにとっての農業はどのような価値がありますか。 毎日が虚しくて、自分には価値がないと嘆きながら生きている 若い世代は沢山います。 質問者さんがたとえ農業が楽しくなくても、 その経験を誰かの喜びのために活かせる場が必ずあると思います。

noname#157894
質問者

お礼

ありがとうございます。 若い方々にまで回答いただき嬉しいやら 情けないやらです。 私は今の仕事だけで体力的にも気持ち的にもいっぱいいっぱいです。 人と関わるのも長時間は辛いです。 正直言って夢のある若い方々の前向きさは少ししんどいですね。 つくづく自分が情けなくなります。

関連するQ&A

  • 農家に嫁ぐ・・

    来年結婚する予定なのですが、彼は農家の長男で仕事は農協で季節ごとのバイトをしています。家族は祖母に両親どちらも元気で、二人のお姉さんは嫁いでいます。 彼は将来はもう少し規模を広げて農業だけでやっていきたいそうで、正社員よりは(農業に合わせて)融通の利く今のバイトがいいとの事。私は核家族で育ち農業経験は親戚の手伝い程度でほとんどありません。 うちの親が心配しているのは、農家という家庭はもちろんですが、その月によって収入にばらつきがあることです。年収で見れば同じ地元の会社員とそんなに差はないのでやっていけるとは思いますが大やりくりが大変だと思います・・。 私は大変でも農家でも、今の彼と一生一緒にいる決心をしたのでどんなに大変だと分かっていても彼と一緒に頑張っていくつもりです。 彼は「家は大変だけど、実りの喜びは何より大きいし、いざという時も食べ物には困らない。そして家族と一緒にいれることがうれしい」と言っていました。 そこで質問なのですが、一般家庭から農家に嫁いだ方・農家やってらっしゃる方で、大変な事、また反対に農家でよかった事があればお聞かせ下さい。

  • 実家が農家で長男の彼と結婚することに迷っています…

     今お付き合いして7ヶ月になる彼氏がいて、来年辺り結婚しようかと話をしている所です。私は26歳で、彼は27歳のサラリーマンで、田舎の方で農家をしており、実家暮らしの一人っ子です。私は結婚後、農業も同居もしたくないと伝え、彼も仕事は続けるし、大丈夫だと言ってくれました。彼の性格はやさしくて温和で誠実なタイプなので、私の両親も彼のことを気に入っていますし、私自身、やっといい人と巡り合えたんだと思っていました。  ここまでは問題なかったのですが…。彼の実家を初めて訪問したときのことでした。彼の両親と祖母から、大歓迎され、みんなとてもやさしく接してくれたのですが、いくつか気にかかったことがあります。  ・彼のお父さんから農業や田舎暮らしのよさ、田舎は代々継いでいかなくてはいけない等、延々と語られた。  ・自宅の各部屋を彼氏ではなくお父さんに2人きりで案内され、「この部屋は将来あなたたちが生活するところだよ」と言われた。彼の部屋にいってもお父さんが着いてきて彼は無言のまま。  ・私と彼の両親が喋って、彼は会話に参加しない。    両親の気持ちを前もって聞いていなかったので大変ショックでした。彼と会ってても夜遅くなったら父親から必ず電話が来るし、子離れできていないのは明らかだと思うのですが、彼も今まで親に反発したことがなさそうな雰囲気です。私は結婚後2人で働き自立してやっていきたいのですが、彼のご両親の人柄のよさや切実な願いを考えると、私から身を引いたほうがいいのではないかと悩んでいます。彼は「大丈夫、結婚しようよ」と言いますが、両親に交渉してくれるとは思えないし、すごく不安です。アドバイスあればどうぞよろしくお願い致します。

  • 家業(農家)を継ごうと思っているのですが、妻が賛成してくれません・・・

    30歳、男です。 来春子供が産まれることを機に両親と同居、その後農業を継ごうと考えています。両親もそれを望んでいます。私は公務員なので、兼業することになると思います。 兄夫婦が県内にいるのですが、兄夫婦にも家庭があるので跡を継いで欲しいとは両親も思っていないようです。 ただ問題なのは、妻が賛成してくれないのです。 結婚前、妻の両親が同居のことを心配していて、その時は同居も農業(今まで手伝ったことはありません)も継ぐことも考えていなかったので、同居はしないと約束してしまったからかもしれません。 妻は私に嫁いできたのだから、私についてきてほしいと思っています。 妻は遠方から嫁いできていて、私の両親の言葉もまだよく分からないようなので(両親もそれを気にしていて)同居をすれば自然と理解できるのではと思うし、妻は両親と話すと気を遣うから嫌だとよく言いますが、私の両親はそんなに気を遣わなくても大丈夫な人達なので、一緒に暮らしていくことで気を遣わなくてもいい関係が築いていけたらとも思っています。 妻と両親とどちらも大切にしたいと思っているのですが、やはり同居というのはそう簡単にはいかないものなのでしょうか? この先、両親が老いていく姿を見ながら同居しないのは、なんだか親不孝をしているような気さえするのですが・・・。

  • 昨年秋に、農家に嫁ぎました。

    昨年秋に、農家に嫁ぎました。 私は25歳、主人は28歳です。 主人は跡継ぎで、今はまだ主人の両親が主で農業をしています。 私は会社員でフルタイム勤務です。 私はすぐには農業をしないで、子供ができ、しばらくして仕事復帰するときに農業を手伝うことになっています。 主人のお母様(以下義母)は、まだ好きなことをしなさいと言ってくださっています。 主人の収入は、野菜のB級品を市場に出したときにもらえるお金です。 ですので、月によってかなり差があります。 主人に定期的収入がないため義母は毎月私に生活費として10万円程を渡してくれます。 家賃や光熱費、食費にしなさいとの事で、私の収入はなるべく貯金しなさいね、と。 生活費で大体10万円ちょっと位なので、私の収入は結構貯金できていてとてもありがたい状態です。 ちなみに主人も自分の収入はなるべく貯金です。 また、お小遣いは渡していないので、収入の中から付き合いのお金など出してもらっています。 私が農業をするまで、財布は別々の予定です。 主人の方が貯金が上手で無駄遣いもしないので、任せています。 ただ、このまま義両親に甘えてもいいのか、何だか申し訳ない気がしています。 確かに、私の収入と主人のバラバラな収入では生活に不安はあります。 生活できないわけではありませんが、貯金があまりできません。 それを義両親もわかっているのだと思います。 とても良くしてくれて、本当に良い義両親です。 私の方が仕事からの帰宅が遅いので、おかずや野菜もよく主人に持たせてくれます。 その分、できる限りのことはしたいと思っています。 私の今の生活は甘えすぎでしょうか? このままで良いのか考えています。 皆さんのご意見きかせてください。

  • 跡取りとは何でしょうか?

    バツイチ子持ちの彼氏がいて、過去何度か結婚について話をしたのですがド田舎の為やはり長男が跡取り思考の人は多いです。 彼は40歳で貯金ゼロ。生命保険は60超えた親がずっと払ってるそうです。若い頃にデキ婚し、彼の実家の倉庫をリフォームしてもらいそこに今も子供と住んでいます。生活費など入れた事もないようで光熱費がいくらかかってるかも知らないと。 稼いだ給料は夫婦と子供たちで使い切り、足りなければ親に無心。離婚によりそこから元嫁がいなくなっただけで 今も彼、彼の子供達は彼の親に無心状態。彼も彼の子供も仕事が続かなく、40歳の彼はずっと若い子の初任給レベル。転職も多く長く続いて5年だそうです。彼に似たのか子供もバイト、部活、恋人、全て半年ともった事がないそうです。 そんな彼は自分は長男だから後を継がないといけないと言いますが貯金ゼロで手取り15万が跡を継げるのでしょうか?彼の実家は築40年ほどでリフォームはしていないそうです。 彼の両親は65まで働くそうですが彼両親の財産はわかりません。予想ですがバブル期に貯めてたんだろうなという程羽振りがいいです。彼の両親は。 私は女性なのでよくわかりません。 低収入、貯金ゼロで跡なんて取れるんですか? 彼な自分と子供達のスマホ代が払えず親戚に借りたりもしています。 今回は彼の人間性より、跡取りとは何かを教えてください。家々によるとは思いますが。

  • 農家の嫁として

    私はアラサー結婚二年目の会社勤めの妻です。 夫とは学生時代からの付き合いで結婚しました。 夫の実家は農家で、学生の頃は別の職業になるつもりのようでしたが、卒業後稼業を継ぐ事に。次男ですが、長男の死がきっかけです。 彼の事が好きでしたのでそのまま付き合いプロポーズされ結婚しました。 現在私は会社員として、夫とアパートで暮らしています。夫は実家(仕事場)とアパートの距離が結構あるため毎日帰ってはこず、実家の自分の部屋で過ごすことの方が多いです。 私は、仕事は辞めて農業をするのは無理だと伝えていますが、夫はいつか一緒にやりたいようです。彼のご両親も一緒にやってきたし、きっとどこの自営業の家庭もそうだとは思います。 正直、本当は専業主婦になりたかったのですが、仕事しないと、同居して農業をすることになるのは目に見えているので辞めるに辞められません。 また、土日などに家事をしながら過ごし、夜、夫から「今日は○○君(夫友人)が手伝いにきたから助かった」など聞くと、妻である私が手伝いに行かないなんてと責められているような、申し訳ないような罪悪感や、どうして休みの日にまで手伝いに行かなきゃいけないんだとゆう気持ちが入り混じって、自分でも、どちらが自分の本当の気持ちかわからなくなることがあります。 結婚する前は首都圏に住んでいたので、周りの友人は、サラリーマンの妻になり子供を産み、ママ友とランチする生活をしているのを聞き羨ましくなります。かたや田舎に住み、おしゃれもできず、今後子供が出来たら義両親と同居し経済的に精神的に不安定な毎日を送っていくのかと思うと憂鬱になります。 全ては私自身が選んできたことなので、ただひたすら自分の考えの甘さに泣くのみです。 ただ、夫の事は愛していますし、大事にされていると感じます。義両親も悪い人ではないし、田舎のご近所付き合いも、面倒なだけじゃないこともわかっています。 真剣に稼業を継ぎ、家族を大事にする夫に対して、こんな考えの自分ではなく、一緒になって農業をしてくれるお嫁さんを、もう一度探してもらったほうがいいのではないかとも考えます。 夫は今の暮らしでもいいよと言ってくれていますが、周りの友人と比較しては羨ましくなり落ち込んでしまうことも多いです。久しぶりに会う友人に住んでる場所や夫の職業を言うと驚かれたり、引かれたりすることもあるので…けして馬鹿にされる事はないのですが… 覚悟が足りないと言われればそれまでなのですが、このままの結婚生活に自信がなくなり、離婚という言葉もチラついてきて… できれば離婚なんてしたくないですが、一人では考えがまとまらず、新しい発想も生まれず、ご意見伺いたいです。 叱咤激励、共感、はたまたバッシング、なんでも構いません。自分の知り合いには相談できず、こちらに投稿したので、ご意見お待ちしています。

  • 跡取り問題について

    29歳の男です。私は付き合って2年半になる女性と、お互い真剣に結婚を考えてます。しかし、跡取り問題ですごく悩んでます。(お互いの親は、私たちが結婚を前提で付き合っていることは知っています。) 私は両親と祖母の4人暮らしで、姉がいましたがすでに嫁いでます。彼女は父親と祖母の3人暮らしで、母親はすでに他界、妹と弟がいましたが、弟も他界、妹は嫁いでます。 以上のことから、双方の親は互いに跡取りを求めている状態です。 私の父親に、「最初の子供が成人するまで向こうの家で生活させてもらえないか」と相談したところ、 「とりあえずは外にアパートでも借りて一緒に住んでみては? しばらくの間、向こうの家に住んでもいいように考えてみるけど、姓だけはうちの姓を名乗ってくれ。」と言われました。 彼女のお父さんは、結婚について一度だけ「よく考えてくれ」と言ったっきり、その後、私が家に行っても直接結婚のことについて触れてこないのですが、酒に酔った勢いで彼女に、 「お前が跡を取らない(姓を名乗らない)のなら、この家を潰す。お前が帰ってくる所も○○(妹)が帰ってくる所も無くなる。」と言い、彼女は泣かされます。 彼女のおばあさんからは、 「家も大事だけど、お前(彼女)の幸せが一番大事だよ。○○(私)が家を出られないのならお前が出るしかない。この家は○○(お父さんの弟、つまり次男)夫婦に継いでもらうようにするから、嫁に行きなさい。」 と言われたと、彼女は涙を浮かべながら話してくれました。でも、彼女の涙、そしてお父さんのことを考えると、複雑な心境です。 交際中、お互い何度も別れを考え、話し合いましたが、やはり離れることが出来ません。私たちが結婚出来るようにするには、どうしたらよいでしょうか? アドバイスください。 (下手な文面を最後まで読んで頂きありがとうございました。)

  • 農家の長男で…

    自分も農業をやってます。 親から強制されたわけではなく自分が好きではじめました。 10ヶ月ほど前に彼女にふられました。 2年ほど付き合った女性でしたが…彼女曰く、恋愛と結婚は別物で、自分は結婚の条件が悪いとのこと…。 その彼女のことはもうふっきれて新しい出会いを求めようと考えています。 前の彼女は友達の紹介で付き合ったのですが、その友達も含めて友達のほとんどは結婚しているため、新たに紹介してもらうという可能性はほとんどありません。 もちろん友達に頼るばかりでなく自分で探すことも視野に入れて、お見合いや結婚相談所、パーティなどにも参加しようと思っています。 ただネットで情報を探していると、お見合いや結婚相談所では自分の条件が悪すぎるような気がしています。 恋愛結婚なら少々の条件の悪さはカバーできるように思いますが、お見合いとなると女性に会うこともできないのでは?と不安です。 年齢はこの間27歳になりました。 野菜を周年で栽培しています。 休日は農繁期以外、比較的とりやすいのですが、長期の旅行等は無理です。 農家の長男で自分の両親とは同居になると思います。 年収は300万程度です。 地方の私立大学を卒業しています。 果たしてこのような条件で了承を得てくれる方がいるものかどうか…。 いろいろなご意見をお聞きしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 農家の長男との結婚を考えています

    先日彼のご両親に挨拶に行きました。彼は別の仕事をしており、彼のお父さんも別の仕事もしていたので(今は定年退職してます)あまり重大に考えていませんでした。しかも埼玉なので、そんなに生活に差があるとは思っていなかったのです。(私は近隣県です。) しかし話してみたら、家を継ぐのは当然で、家を建ててやるから隣に住めとか、結婚式に関しては二人の間では、やるのをやめようと決めていたのに、お金を出してやるから絶対やれと言わました。しかも近所の人まで招待すると言っており、戸惑っています。また農業はやらなくていいと言われましたが、彼のお母さんも「嫁ぐときそういわれたのよねえ・・・」とか「作物が育つのは楽しいわ」とか意味深な発言をしています。 私の意向として、ご両親が一人で生活できなくなるまでは別居したいということと、農業はやらないということを彼に伝えて、彼には了承してもらいました。でも結婚式に関してもご両親の意見が優先されているので、彼をこの先どのくらい信用できるのかも不安になってきました。 私は賃貸住宅で育っており、土地や家の大切さが全然わかりません。お金を出してもらってまで、家を建てたいとは思いません。また隣近所との密接な付き合いも出来ないと思います。 だらだら書きましたが、あまりにも感覚が違うことへの不安と、結婚前の段階でどうしておけば自分が納得できるのかをご相談したいと思いました。

  • 農家の長男の人生って・・・

    僕は実家が農業をしています。専業農家として生活できるくらいの年収はあるようです。(400~600万くらい?) 自分は長男で、上と下に一人ずつ姉と妹がいます。 なので家族は僕が生まれたときから僕に跡を継いでほしいという希望があり、物心ついたときから将来を決め付けられ、ずっと言われ続けてきました。僕の意見など聞かれたことはありません。 僕自身も刷り込みされていたので、なんとなくそうなるのかという気持ちが頭の片隅にあり、自分の意見を言ったことはありません。というよりも洗脳されていたので、最近まで自分の将来の仕事は自分で決めることができるんだ、ということに気がつきませんでした。 僕は農業が好きではありません。小さい頃から見ているのできつい仕事という印象しかなく、実際そうなんだと思います。 どの仕事でもそうですが、仕事はきついものだと思います。なので、この仕事が好きという気持ちがないと続けれないと思います。まして農業は自分の意思で決めたのではないのできつくなったときに頑張れる気がしません。 恥ずかしながら現在まで自分の将来のことについて真剣に考えたことがなかったのですが、いま僕はやりたいことがあります。お金を貯めて専門学校に入りなおして、国家資格を取ろうと思ってます。来年度から新社会人になる年齢なので、1年働いてできるだけお金を貯めるつもりです。大変だとは思いますが、初めて自分の気持ちに素直になれたというか、初めて自分の人生を自分の意思で決めれていると思っています。 ただ、そのことをまだ親に話していません。家族は僕が少し社会人として働いた後に跡を継ぐものだと思っています。そろそろ話さないといけないと思っているのですが、いままで一度も将来の相談をしたことがないのでなかなか言い出せません。 僕は他にやりたい仕事があります。でもこのまま農業をしたほうが親や祖父母、親戚も喜ぶと思います。特に祖父母は古い人間なので、跡を継がないといったら険悪な関係になってしまうと思うし、親も嫌な思いをすると思うのでなかなか割り切れません。 自分の人生だからやりたいことをやればいい、という意見もあると思いますが、そんなに簡単に済む問題ではないのです。それが農家の長男が背負う運命なんだと最近思います。 同じような経験をされたことがある方、農業の長男として生まれて農業をされている方、されていない方、僕はどうしたらいいのでしょうか。何かいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。長文になってしまいすみません。 (ちなみに、大学では植物の専門知識は学んだつもりです。)