• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:直接応募か、エージェントにお願いするか…)

直接応募か、エージェントにお願いするか…

yosifuji20の回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

その会社が現に募集をしているのならば、どちらでも同じだと思います。 エージェントを通したら、応募の前に一通りのコンサルタントで面接の要領や書類の書き方を指導するかもしれませんが、最後の採否は結局あなた次第です。エージェントは良い会社のコネが多いということで、だからといってだれでも入れることができるのではありません。 逆に会社の信用を考えてある一定レベル以下は紹介しないということも考えられます。 従って、今回はあなたの熱意を職務経歴書で表現して、後は面接の努力で採用になるなるようがんばるしかないでしょう。 そういうことではどちらの方法でも変わらないと思います。

fujina
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 そうですか・・・どちらも変わりませんか・・・ ただ、その企業のHPを拝見すると、社長さんの挨拶や採用情報の雰囲気ではすごく男っぽいというか、根性ややる気だ!というものを感じるので、なら熱烈な直接応募をしてみようかな・・・と考えております。 確かに優秀なエージェントさんであれば、その企業研究や付き合いの経験から有力な指導を得られる可能性もありますよね。 そのエージェントさんをまだそこまで理解しきれていないのでここがまたなんともいえません・・・ 一度ゆっくり考えてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職エージェントについて

    転職エージェントは、言い方は悪いですが、求職者(商品)を企業に売ることで報酬を得る形式になると思うのですが、そこで質問させてください。 今回エージェントを利用してみたところ、大手企業を2社ほど紹介されました。 これは私自身が、その大手に採用される可能性が少なからずあると、そのエージェントは判断したということなのでしょうか?今回紹介された大手もその業界では最大手であり、かなりハードルは高いと考えていたので、変な質問なのですが、ここで聞かせて頂きました。 参考に私自身の経歴は、30歳、同業界の職歴6年、大学院卒です。 また、もうひとつ参考になのですが、転職エージェントになる人というのは、やはり優秀な方がおおいのでしょうか?(学歴・職歴など) よろしければ皆さまご意見頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 企業が内定を出す際、一般応募者とエージェントからの応募者、どっちを優先しますか?

    企業で、採用担当をされた経験のある方がいらっしゃったら、是非教えてください。 企業が求人をする際、HPや転職サイト、新聞や転職専門誌などからの一般応募と、エージェントから紹介を受けた応募が、あると思いますが、企業側の本音としては、いい人材がいれば、手数料のかからない一般応募から内定を出したいと、お考えでしょうか? それとも、信頼性の高いエージェント経由の応募から内定を出したいと、お考えでしょうか?

  • 会社のサイトから応募する方が熱意を感じる?!

    先日キャリアカウンセラーから教えて貰った事なのですが「最近は求人サイトに求人依頼する企業が減っている。なぜならたまたま求人サイト内で検索して見つけただけで応募してくる人ばかりで、熱意が足りない求職者が増えてしまったからだ。」 上記の理由からカウンセラーの方いわく「グーグルでキーワード検索して求人を探し、その会社のサイトから直接応募した方が熱意を買われて採用されやすい」とのことでした。 また「リクナビとかだと掲載料100万ぐらいかかるので、どうしても大手やBtoC企業しか見つけられないが、グーグル検索なら穴場的なBtoB企業も見つけられる」とのことでした。 どうも信じられないないのですが、みなさんはどう思われますか?

  • 転職エージェントの対応・特別求人について

    お世話になっております。現在転職活動を行っております。20代女です。 転職エージェントの対応についてご意見をいただければと思います。 本格的な転職活動が初めてなこともあり、ハロワをはじめ様々な転職サイトにも登録し、求人を探しております。 その中で転職エージェントなるものを知り、求人の斡旋や書類作成も助言いただけるとのことで何件か登録しました。 某大手エージェントにも登録し、自己PRについて「汎用性を持たせましょう」とアドバイスを受けました。また、いくつかに項目を区切ってPRするのも企業側が見やすくて良いですよ、という旨もいただきました。 いくつかの項目について自分なりに悩み、ある程度形にしエージェントに送り、内容の添削と具体例(その能力が発揮できた具体的な事例)がどうしても思いつかないため、これを引き出す方法はないかと相談を持ちかけたところ 「別に私の言うことを鵜呑みにしなくてもいい。内容もこれでいいんじゃない?」 「それより、企業側への質問に答えてやったのだから企業応募に関して早めに連絡よこせ」 と何だか投げやりな感じの反応をされました。 (私に興味を示してくれ、1件ではありますが企業側より会ってみたいとお声掛けいただいているようです※求人票は過去のものを送ってきてましたが) 確かにエージェントは報酬もあり、入れてナンボではあると思います。 エージェント側の忙しさとグズグズしている私に対し、ウザい客だ!と思われたのかもしれません。 ですが私としては応募するにもしっかりと自己PR・志望動機を考えるのが相手企業に対しても礼儀では?と思っています。 また、直近がブラック企業(賃金・休日を巧くだましていた)ということもあり、変な企業に入りたくない!とどうしても悩み、求人票に偽りがないか等、腰が重くなってます。 この大手エージェント、1人目の担当が電話面談の日取りを自分から言っておきながら待てど暮らせど電話してこなかったので担当変更してもらった経緯があります 再び担当変更してもらうのは気が引けるので我慢するしかないのか?とも思っているのですが、このようなエージェントの対応は普通なのでしょうか? 担当変更してもらう方がいいのでしょうか? また企業側から興味を示していただいたというこの(特別求人)案件も怪しく感じています。 (癒着があるんじゃないの?とか、何故この企業はエージェント登録者に対しても求人公開を(頑なに?)拒んでいるのか、私にエージェントを通じ打診を行うのは何故か?ブラック企業なのか?とか) 上記のような、一般求職者にもエージェント登録者にも公表せず、企業が興味を抱いた相手にだけエージェントを通じ打診を行う企業は多いのでしょうか? エージェントを使って転職された方がいらっしゃいましたらご助言、お話をいただければと思います。 今後の参考にしたいのでお力添えの程、何卒よろしくお願いいたします。

  • エージェントを利用するメリットについて

    ■そこでこの転職エージェントを利用するメリットとして 大手の紹介会社であれば、幅広い求人を探してきてくれるというのはあると思います。 その他に例えば、求職者の経歴が企業の求める基準のボーダーライン上だったりした場合、最初の面談による印象・性格や、こういう考えをもっているなど企業側に多少なりとも推薦をしてくれるケースというのはあるのでしょうか? エージェントも企業に人材を売って初めて報酬に繋がるようなので、そもそも案件を紹介をする時点である程度採用の可能性のある人物に選別しているとは思うのですが、そこからさらに採用に至るように企業側にプッシュしてくれたりはするのでしょうか? というのも求職者としてはエージェントを通すことで、企業側のエージェントに対する報酬に見合う人材ということで、自己応募よりも幾分ハードルが上がるように思いましたので、それならば多少推薦的なことはして頂けるのかなと変な事を考えてしまいました^^; 参考におしえてください。よろしくお願いいたします。

  • 転職エージェント案件について

    転職活動初心者です。質問があります。 先日、とある中堅転職エージェントから案件のスカウトメールをいただき、 来週末、詳細について面談の予定です。 私としては、関東ではあまり活動していない中堅のエージェントで、しかも いわゆる有名企業案件ではなく、ある程度絞られた業界の職種でもあったので、 当然「非公開案件」だと思っていたら、超大手転職サイトにガッツリ掲載されて いるのを検索で見つけてしまいましたw これって、エージェントを通す意味、メリットとは何なのでしょう? たしかエージェントは、紹介した応募者で採用が決まったら成功報酬を企業側から もらう仕組みになっていたと思いますが、企業側からすればこれではサイトを見て直接 応募した場合には経費(成功報酬)がかからず、エージェント経由で応募の場合は経費が かかるため、かえってエージェントを通した応募者のほうが、圧倒的に選考に不利になり ませんか? 上記で解釈は合っていますか? もしそうなら、公開案件でエージェントを経由するメリットって何なのでしょう? エージェント紹介の応募者を優先的に選考するのでしょうか。それでも、もし迷ったら 当然、成功報酬のかからないほうを選びますよね? というか、なら企業側はなんでサイトに公開し、エージェントにも声をかけているので しょうか。 不義理に当たるため、今回サイトから直接応募はしませんが、もし今回エージェントから たまたま声がかからず、偶然サイトから直接応募していたら、結果に影響が出かねないか と思うと、なんか腹落ちしないです。 ここらへんに詳しい方がいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 未経験の応募

    応募したいと思っている企業の求人に 「業界未経験者歓迎」と書いてありました。 業界も未経験ですが、職種も未経験の場合 応募はしない方がよいでしょうか?

  • 未経験職種への応募ならどっち?

    外資系大手製薬企業へ応募致します。 業界経験あり(製薬企業)だが、職種未経験で、募集必須要項の8割は満たしているが、ポテンシャル採用の場合、以下のどちらが内定を得られる可能性がアップするでしょうか。 ・業界に精通し、実際に会ったエージェントの中でも最も信頼できそうな方。人材紹介会社のホームページにも掲載されている。とても物腰が柔らかく、自分が相手企業なら、この人なら信頼できそうと感じさせる人。 この方を通して応募。 【懸念点】 エージェント経由なので、書類は通過しやすくても、ポテンシャルを買っては採用してくれなそう… ・未経験職種で、ポテンシャル採用を狙っているので、自己応募。 書類は通過しにくくても、一度通過すれば、成功の可能性はありそう。 共に、最終的には、本人次第、面接次第なのは理解しておりますが、ご意見を頂ければ幸いでございます。

  • 求職者側が報酬を払う転職エージェントはありますか

    現在転職を考えている30代男です。 以前も転職エージェントを使い転職をしました。 ただ、その頃の記憶として、エージェントは最初は「求職者さんの味方ですよ」 というような顔を見せるのですが、結局は採用する企業側の原理で動いている と実感させられました。 例えば、キャリアチェンジをしたいと言っているのに、 結局、私を売りやすいと思われる、前と同じような仕事を紹介 しようとしてきたり。 また、紹介の対象となる企業はエージェントにお金を払ってまで募集をかける企業に 限定されてしまっています。 例えば、細々と自社のホームページ等で募集をかけてるだけのような 企業は紹介の対象にならないと思います。 それでは、選択肢が最初から限定されてしまいます。 エージェントにお金を払わない(or払えない)会社でもきっといい会社はあるはずですし。 同じようなことで、転職エージェントに不満や物足りなさを感じている方は 結構多いと思います。 なので、お金を払ってでも、求職者側のニーズでエージェントに動いてほしいという 需要はあると思うのですが、存在していますでしょうか。 あれば今回の転職でお願いしようと思っています。 何卒、ご教示のほどお願いします。

  • 企業へのエントリーについて

    転職活動を始めたばかりの者です。転職サイトを見ていて、とある企業にエントリーをしようと思っているのですが、その企業は、直接の応募も受け付けているようです(つまり手書きの履歴書等を、添え状を添付して郵送というパターン)。 こういった場合、転職サイトにあらかじめ登録してあるレジュメ、履歴書等を通してWebでエントリーするのと、手書きで必要書類を書いて郵送するのとでは、違いがあるのでしょうか。手書きで送ったほうが熱意が伝わるとか、別に変わらないとか、企業によっても違うのかもしれませんが、一般的にはどうなのでしょうか。 ちなみに、考えている企業は2つあり、サイトはそれぞれリクナビNEXTとDODAです。詳しい方、よろしくお願いします。 また、エージェントからいただいた案件の企業で、一般でも応募しているようなところがあったのですが、エージェントを通さず一般で応募するのは、仁義に反するので、やはりエージェントを通したほうが良い、ということになるのでしょうか。こちらもよろしくお願いします。