• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:止まったまま)

コメットと琉金の水槽での奇妙な様子

yokohamahopeの回答

回答No.2

病気に関しては、No.1さんと同じ意見です。薬浴させて下さい。 なお、本来コメットと琉金は同居させずに別々の水槽で飼うべきと思います。 (琉金がコメットに虐められます)

yuzpiii
質問者

お礼

回答ありがとうございます(*^^*) やはりエラ病ですか(T_T) 今手持ちの薬は 『グリーンFリキッド』 のみですので エラ病に効果ある薬を別に購入するべきですね(T_T) 琉金をショップで購入時 コメットと同居は大丈夫か?と聞いた所 大きさが同じくらいであれば大丈夫と言われたので 購入しましたが…… やはりどなた様のご意見でも 性質の違いを指摘されます(T_T) いったいあのショップは何だったのでしょう……(T_T) コメット購入時 30センチの水槽で飼育しており 琉金購入と同時に60センチ水槽で2匹を飼育しておりましたので そのまま別の水槽で飼う事にします。 ご意見ありがとうございました(*^^*)

関連するQ&A

  • コメットのしっぽ

    子供がお祭りで取ってきた金魚を死なせてしまったもので、 その代わりに、ホームセンターで、数匹の金魚を買ってきました。 最初、コメット、りゅうきん、小赤の3種類を一匹づつ買って 飼い始めたのですですが、何も知識がなかったため、 水が出来上がる前にりゅうきん、小赤を次々に☆にしてしまいました。(^^; いったん水槽をリセットし、どうも残ったコメットの尾が ささくれだっていましたので、尾ぐされ病かと疑い、 ホームセンターの担当者と相談の上、グリーンFゴールド粒状にて 薬浴を1週間、さらに追加で1週間、薬浴を伸ばし、元気になりました。 その後、1ヶ月様子をみていましたが、体調に変化はなく 元気に泳いでいましたし、尾も治ってきましたので安心し、 お友達をと思い、小赤を2匹追加いたしました。 もちろん、アドバイスを頂、薬浴させた後、一緒にしました。 追加の小赤をいれて、さらに1ヶ月、コメット、小赤ともに元気で、 食欲もあり、狭いながらも、30cmの水槽を泳ぎ回っております。 前置きが長くなりましたが、現在、12Lの水槽、外掛けフィルター、 エアーポンプにストーンをつけています。そこには5色砂?小石を 2cmくらい敷いています。 水換えは最初1週間ごとに1/2、現在は2週間開けて、 1/2の水換えを続けています。 水槽の水は取り立てて、変化はなく、濁りなどでておりません。 ようやく本題ですが、コメットの尾の先の方が、 どうもちぎれたようになってきました。 尾全体ではなく、今のところ尾の先の方だけなのですが、 小赤のほうには変化はありません。 コメットは尾が長いので、こういった尾の先のちぎれの様な、 小さな傷は普通にある事なのでしょうか? ちぎれて、直ってを繰り返すような事は自然な事であるのなら、 いいのですが、また病気で死なせてしまうような かわいそうなことはしたくありません。 コメットをお飼いの方にアドバイスをいただければ、幸いです。 参考まであまり鮮明ではありませんが、携帯で撮った画像を添付いたします。

    • ベストアンサー
  • 琉金が餌を食べません

    琉金が餌を食べようとしないで、じっとしているのは、何か具合が悪いのでしょうか。 目立った外傷もなく、ヒレもピンとして居るので病気ではないみたいなのですが。 沈下性の餌を与えていますが、砂利をつつこうともしません。 ちょっと痩せてきてしまって心配です。 琉金は養鯉場で蝶尾4匹と一緒に購入しました。 二日前に一匹の蝶尾に水カビの兆候があったため薬浴させています。 水温は20度前後でほぼ安定しています。 まだ新しい水槽に移して4日しかたっていないのですが、冬眠していたこともあり少し痩せてしまっていたので栄養補給程度に朝晩数粒の沈下性の餌を昨日から与えています。 あまりにも動きがないのでほかの金魚につつかれてしまうこともあるようです。 金魚たちは元々は広い生簀に一緒に飼育されていたのですが、もしかしていじめられてストレスが溜まっているのでしょうか? 先ほど夜の餌やりを終えましたがやはり食べる気配はありませんでした。 こちらで質問するのは初めてなので、なにか不備があったらすみません。 アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 金魚がつつく

    金魚初心者です。 同じ位の大きさのコメットと琉金の2匹を飼っているのですが 最近やたらコメットが琉金をつつきます(T_T) 他に同じような質問があったので回答を読ませていただいたのですが どうしても分からなくて(T_T) お尻をつついていると 産卵を促しているという回答があったのですが うちのコメットは お尻をつついたり ヒレをつついて琉金を追い掛け回したりします。 ストーカーのごとく琉金にピッタリなんです(T_T) かと思えば 酸素を送るホースをつついたり 砂利をつついたり…… 飾りで水車を入れているのですが それをつついたり…… 琉金にケガやキズは無いようなのですが 質問を見ていると目が無くなったり…とか見て怖くて(T_T) 琉金はボーっと口をパクパクさせている感じで 追い掛けられる時以外はあまり動きません(T_T) どなたか教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 教えてください!!!金魚です

    60cm水槽に琉金5匹、出目金1匹、コメット2匹、和金3匹(これはメダカ位小さいです)飼育中です。 立ち上げ半年ですが、琉金を追加してから1か月半経過しています。 水換えは今まで、まめに1週間に一度、3分の1位換えていました。(ヒーター使用、21度です) 質問ですが、これって水換えし過ぎって事ないでしょうか?水が安定しないと言うか、金魚に住みよい水になりきれない様な気がしてきました。1か月に一度位でもいいのでしょうか? 皆様はどれくらいで水換えしていますか?

    • ベストアンサー
  • 琉金が横向きに浮かぶ

    琉金を2匹飼っています。 最近1匹の琉金の様子がおかしいのです。 フワフワ水中に力無く浮いている感じでしたが 遂には横向きになって水面に浮かんでしまいました。 かと思えば水槽内を泳ぎ回ったりしています。 縦向きに浮かんでいたり 絶対何かの病気には間違いないのでしょうが 一体何の病気なのかが分かりません…… この症状は転覆病なのでしょうか? 転覆病の場合 他の金魚にうつったりしますか? また薬浴をするべきでしょうか? つい先日、消化不良でココア浴をしたばかりの金魚だったので 転覆病なのか疑問で…… ちなみに60センチの水槽に 上部フィルター ぶくぶく 水換えは週1度 水温は28~30度 金魚は問題のブロードテール琉金と だるま琉金の2匹です どなたかアドバイスいただけたらと思います。

    • ベストアンサー
  • 今日、買ってきた琉金の元気がない(長文、質問2つ)

    本日、ホームセンターで5センチほどの琉金を買ってきました。 その琉金は、尾の付け根あたりに怪我をしていました。 でも、水槽内で元気に泳いでいるように見えたので、その一匹を購入してきました。 購入してすぐのころは、とても元気でした。 しかし、水温や水質を合わせていたのですが、その時から少し元気がなくなってきて、水槽に入れて少し様子を見ていたのですが、底にスーっと沈んでいったり、プカーっと浮かんでいったりしています。 それを必死で防ごうとじたばたしています。 怪我が原因なのでしょうか、それとも水質の問題でしょうか? ただ疲れているだけ?とも思ったのですが、初心者にはわかりません。 どなたか教えてください。 ちなみに同じ水槽に10センチほどの金魚、8センチほどのドジョウと2匹のヌマエビがいます。 それと、一緒に上記したヌマエビを2匹買って、同じように水槽に入れたのですが、その内の一匹が卵を持っていました。 どうにかして上手く孵化させてあげたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? お願いします。

  • 今まで底面フィルターに大磯で金魚を飼っていました。

    今まで底面フィルターに大磯で金魚を飼っていました。 大きさは25センチ程度の和金2匹です。45センチ水槽です。 最近、そのうちの一匹が底でヒレをたたんでジッとしてることがあったので、念のため2匹とも隔離して塩をいれたりして様子を見ていました。その甲斐あってかおかげさまで今では2匹ともジッとすることなく、元気です。 本水槽を見てみたのですが、糞がたくさん溜まっていました。設置して半年で、毎回水かえと同時に砂利掃除はしていたものの少し砂利をかき混ぜただけでかなりの糞が舞う状況でした。水槽が小さかったのと濾過の役目を果たす肝心の砂利も少なかったかもしれないと思いました。 そこで、新しく60センチ水槽を設置しようと思っています。 現在の水槽に残っている底面フィルターと砂利をどうすればよいかについて迷っています。 体調不良に陥りましたし、移動もさせないといけないので、いずれにしても掃除をしようとは思うのですが砂利はもしかしたら細菌などが繁殖しているかもしれないので、リセット(水道水で完全に洗って天日干しなど)したほうが良いでしょうか? それとも、飼育水ですすぐ程度でよいでしょうか?このばあい、バクテリアは多少なりとも残ってくれるので、60センチの立ち上げに役立ってくれますか? はっきりとした原因のよくわからない体調不良の場合、みなさんならどうされるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 金魚 追加前にするべきこと

    35センチ(18リットル)水槽で和金(6センチ程)を1匹飼っています。 魚をとろう!と言うようなイベントで近々、1匹(同じ大きさ位の子)和金で増える予定です。 新しくいれる子は暫くバケツで様子を見るのと同時に薬浴をと思っています。 薬は「グリーンFゴールド顆粒」を使用予定です。 貰ってきた時の状態だと水が少なめだと思うので、バケツで様子見をする際に、飼育水を徐々に足して水量を増やしたいと思います。 それが終わればお薬をと思っています。 水温27度前後・酸素石・お薬3日~5日間ほど様子をみようと思います。 その後は(金魚を本水槽に移動させる時に、お水ごと金魚をすくっていれているので)徐々に飼育水を足していき、本水槽の金魚と顔合わせしてもらおうと思います。 初日から本水槽の金魚との顔合わせまでに計7日~10日で考えていますが、大丈夫でしょうか。 またこの期間は、食事抜きと思っていますが、食事を抜くと体力が~…と言う記事も見ますので、どうしたものかと思っています。 皆さんは新しく魚を足す時に、どのようにされていますか? 間違っている点の指摘・アドバイスなどを頂ければと思います。

    • 締切済み
  • 金魚の塩浴いつまでやれば?

    金魚を金魚屋さんで7匹買ってきました。コメット3匹、流金2匹、和金2匹です。初心者なので扱いやすいものにしました。 購入前に60センチの水槽を購入し、立ち上げておきました。立ち上げ後5日に購入した金魚を水温に注意しながら水槽中に放流しました。次の日から和金2匹が死んでいき、流金も死んでいきました。流金は体に白い点々をもっていて、おそらく白点病だったのでしょう。残りのコメットも最近白点病の症状が表れたのでばけつに隔離し、塩浴を始めました。0.5%の塩でエアーポンプをしています。塩浴2日目、3匹中1匹はひれがほうきのようになって(おそらく尾ぐされ病?)死んでしまいました。残りの2匹は白い点々の数が多くなってきて、治るどころかよけい大きくなって、しかも多くなってきて、ひどくなってきているように感じます。市販の薬は近くの店に売っていなくてすぐに手に入れることはできないのでできれば塩浴でなおしたいのですが、もっと長く浸けておけば治るものなのですか?水温は常に25℃以上なのに白点病になるなんて・・・。あと、一度金魚を入れた水槽の水はかえた方がいいのでしょうか?菌や寄生虫は水槽の中で増える一方なのでしょうか?アドバイス、お願いします。

  • 転覆病の流金・長期治療・飼育について・・・長文です

    二年目の流金体長12センチ程が1ヶ月前から水面に横たわって浮く転覆病になってしまい前々から水換えの時など時々浮き気味な様子で完全に横倒しの転覆する数週間前から平行を保ってはいたものの背びれが水面に出てしまうような状態でした。水温20℃・10L水槽で一匹飼い・外かけ式フィルター・水草・砂利 1週目:絶食・水温20℃10Lの水槽で半分の水換えとペットショップで聞き購入したハイトロピカルで3日薬浴後→塩浴0.5%&ココア浴&砂利等も取り除きエアポンプに切り替え水換えは1日~1日半で全部◆ココア浴に切り替え少し元気が出て時々底まで泳ぎ水面に浮く。糞が透明・白または薄茶で細く20センチほどの物 2週目:絶食・ココア浴+塩浴0.5%+サーモスタッドヒーター導入で25℃で保つ◆金魚の状態は変わらず時々泳ぐ。糞も透明・薄茶 3週目:絶食・おぐされ病のような症状を発見しましたので塩浴0.5%+ハイトロピカルによる薬浴+水温25℃ 8L水深13センチ程度の大きめの桶に変更◆横倒しからお腹を上向きつつあるよう(悪化傾向)時々泳ぐが水面を漂っている。後半、おぐされ病は良くなっているようで尾・胸等一部黒く筋が入る。糞は透明・薄茶 4週目:週に1度餌数粒・塩浴0.5%+ハイトロピカルによる薬浴+水温25℃8L水深13センチ程度の大きめの桶◆金魚の状態は上に同じ。沈下製の餌、咲ひかりを数粒与えてみる→食いつきが良く2センチ程の太い糞。消化不良ではない様子なので原因は浮き袋? 一匹飼いの金魚なので親子共々思い入れも強く今の姿を見ているととても辛いのですが見守っていこうと話しています。 今後は1週間ほど上と同じ薬&塩浴の環境で餌は週に一度少量程度で様子をみて徐々に薬・塩分を減らし真水+水温25℃・水深は浅めに変えて行こうかと思っております。長々と書いてしまいましたが何かご助言アドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。