• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:我が子へ愛情ないのかなぁ…)

子育て10年の私が思う、愛情が足りないのかなぁ…

md6078の回答

  • md6078
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.5

 私も3人いますが、男女男です。 夏休みなんか地獄ですよ・・・でも寝てる姿はかわいい時もある ただの悪魔に見えるのも事実 最近大きくなった子供たちに、少し静かにしてて、お母さん 頭痛いから寝ていい?っていって寝室でだらだらしてました。 私だって子供はいまいち得意じゃないけど 改め無くてもいいんだと思う。自然ですよ。 保育士の知り合いが子供は愛情が必要で家でも天使に見えるなんて言ってましたが 実は、育児は親任せ、帰ってくればご飯出来てて、子供の風呂と寝かしつけだけ・・・ そりゃ天使だろうとおもいますよ 子供がある程度になるまでそばにいてそれから仕事に出たら、大変にきまってる 息抜きの時期が来てるのかもしれないですね。 子供なんとか預けて買い物したり、おいしいもの食べたりしてみてください 私もがんばる

noname#159907
質問者

お礼

寝てる姿は本当に天使ですね。 私も少しゆっくりするから静かにしてて…と寝っころがると… 右腕に長男…左腕に次男…上に三男… 全然ゆっくりできないんです(((・・;) なんか仕事する様になって手が離れた様な気がして 一気に自分が解放されちゃったんですかね? まだまだ子育て奮闘中なんですよね。 私の意識の問題かも… 気持ちわかって頂けて嬉しかったです。 私も頑張ります。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 一生働かない宣言した子なし専業主婦

    発達障がいなどで障がい者手帳をもち障がい年金を受けてる子なし専業主婦が、 「私は子供苦手で子育てなんかできないだろうし、働いても仕事できず人間関係うまくいかず健常者の迷惑になるだけだろうし、今みたいに一般枠では働かず福祉に助けられて生きていくわ。 健常者はちゃんと働いてね。労働は義務だからね。 あなたたちが払う税金や年金に私は支えられてるから。」 と言っていたらどう思いますか?

  • 他人の子を愛情で育てられますか

    友達たちとの会話で、実の子ではない他人の子を、愛情を注いで 育てられるかどうかを話していました。 Q1、(再婚・交際相手(どちらか)に連子がいる場合) ・その子を心から愛して育てることは出来ますか? ・ お互いの間に子供を授かったら、分け隔てなく育てられますか? ・ 相手の両親に、子供を紹介しますか?   Q2、(再婚・交際相手(両者とも)に連子がいる場合) ・相手の子にも自分の子と同じく愛情を注ぎ育てることは出来ますか? ・ 両者の両親に、相手の子供を紹介しますか? Q3、他人の子供を紹介された親の気持ちは? 話の結果、下記のような色々な意見に分かれました。 1.育てられるとは思うが その時になったら分からない 2.実の子を可愛がってしまうかも 3.子供が成人するまでは、交際を続けてその後に再婚・結婚する 4.どちらの子も愛していける  私達の答えだけではなく、みなさんの回答も聞かせて欲しいです。

  • 子供への愛情って?

    生後一ヶ月をむかえる男の子を子育て中です。 最近愛情を注ぐってなんだろうと考える事があります。 ただ義務的にオムツかえて泣いたら抱っこしたりおっぱいあげて。 それでは愛情を注ぐことにはなりませんよね。 なら何をすれば愛情を注いでることになるのかわかりません。 遊んであげたり抱きしめることで愛情は伝わるのでしょうか? 親から子供への愛情って無償の愛だと思いますが、自分自身親に対して感謝しきれないときがありますが、愛されてるなと感じることはあまりありません。 逆に異性からの愛情は抱きしめられたりお互い尊重しているときに感じられるのですが、それと身内の愛情は違うんですよね、きっと。 私自身どう赤ちゃんに対して接すればいいのでしょう? 自分としてはおっぱいあげたりオムツかえていますが、疲れきったときは母にみてもらい昼寝したり、沐浴を変わりにしてもらってることが子供への愛情につながってないのではないかと思ってしまいます。 泣いてもある程度大丈夫だと思い、すぐに抱っこしたりすることはありません。 本当に泣き叫ぶときには対応してあげるんですが・・・。 子供を溺愛するとは程遠いところにいるような気がしてなりません。 このままだと子供が愛情不足になってしまったりするんでしょうか?

  • 専業主婦で満たされない心を埋めるには・・・

    別のタイトルで質問をたてたところ、やや意味合いが違っている気もしたので新たに立てされていただきます。 専業主婦となり(子供なしで妊娠待ちで働けず)自分の時間ができたのはいいのですが何をしても満たされず。 今は30歳ですが、いい加減大人になりきれません。 皆さんはそんな経験はありませんか。 家にひとり=孤独な気がして仕方がありません。 友達は仕事をしてたり、子育てにいそがしかったりとあまり相談もできませんし、そんなことを思い悩む人間だとは思われていないので話せません。 習い事などをしてもやはりその場しのぎといった感じであまり解決策にはならない気がしました。 メンタルな部分が強いからだと思います。

  • 家にいがちな子なし専業主婦をどう思いますか?

    子供のいない専業主婦です。 なので、昼間はだいたい買い物に行く以外は家にいます。たまに習い事に行ったりお出かけしたりで。 近所の人は子供もいないのにずっと家にいてなにしてんのって感じですが私は、以前自律神経の病気をしたので無理に働いていません。現在も服薬中ですし。家にいること自体も主婦ですしそんなに嫌じゃありません。ただ、両隣の家からは悪口が聞こえてきますが。ベランダにゴミをおいていたら何日ためてるねんとか汚くしてるんだろうとか子供のいない主婦は気持ち悪いとか。今はその子供が何につけてもやたら悪口を言ってきます。 気にしないようにしていますが、リっラックスできないときもあり病気がぶり返さないかが心配です。たまに調子が悪くなる時が今もあり家事がおろそかになります。それでか、あることないこと言われてます。でも、そうでな時は朝起きて、朝食弁当を作って、そうじ、洗たく、買い物など家事をしています。もし、隣に家にいがちな子なし専業主婦がいたら気持ち悪いですか?

  • 子供が生まれてから地獄にいるとしか思えません

    わたしは、子供二人いる専業ママです。 わたしは、子供という種類の人間が大嫌いです。 本当に嫌いなんです。 木刀で殴り○したいくらい嫌いです。 でも生きるために必要でしかたなく産みました。 本当に正直に言うと、生まれてから、地獄にいるとしか思えません。 子供と一緒にいると猛烈にイライラしてきます。 しかし、もう良い年齢の大人なので、良いお母さんぶって子育てしています。 子供を公園に連れて行って、自転車練習させたり、 子供がやりたがる習い事の送り迎えしたり、がんばってます。 子育て本も何十冊も読んで、子育てについて参考にしています。 子供と楽しく過ごした後、猛烈に疲れが出ます。 どうしたら、人生が地獄じゃなくなりますか?

  • 子育てとは・・・?

    私は今専業主婦なんですが、子育ては基本的に2人でやっていくものではないんでしょうか?夫は、自分は働いてるし基本は稼ぐ役割で、私が育児と家のことをやるのが仕事だと言います。なので子育ては男はフォローしていくだけだと・・・。私は、育児は2人でやっていくものだと思っているので協力してもらうために子供(4ヶ月)をお風呂に入れるのを夫の担当にしています。夫は私が家のこと子供の世話を全部やっていて大変だろうからお風呂は自分が入れて私を助けてあげようと思っているみたいなんですが、当然のようにお風呂に入れて!!と言われるのが嫌なんだそうです。でも私としてはそれくらいやってくれても当然だと思っているので、仕事で疲れていようが飲み会になろうが、お風呂は入れてもらうからね。と言っています。仕事で遅くなったり飲み会になって私が子供をお風呂に入れた時には、なんで協力してくれないの?と私がヒステリーになってしまいます。お風呂に入れてれば協力してることになるのなら、私の考えは間違っていると言われました。私と子供の為に一生懸命働いているのは協力にはならないの?と言われます。2人で育てていくものだからお風呂くらい当然だと思っている私がおかしいのでしょうか?夫の言うとおり男の人は外で働いてるし、子育ては私ができないことなどをフォローしてもらうだけなんでしょうか?私の考えがおかしいのでしょうか?

  • 愛情を感じられない子

    こんにちわ。 私が結婚する前の話ですが、旦那の妹が赤ちゃんを捨てて、義父母がその子を幼女として育てる事になりました。 以後その子をAとします。 が、義母はそのAが小さいうちに病気で寝たきりになり、介護で家族はAまで行き届かず、私が旦那と知り合い家に遊びに行くようになった時には、Aは小1でしたが、愛情不足ゆえかマナーも悪く正直かわいいと思えませんでした。 月日は流れAも中学生になりました。 旦那の実家では義母が亡くなり、現在は義父が仕事をしながら面倒をみていますが(うちは旦那実家から車で1時間の距離に住んでます)、元々から基本的なマナーができていないと感じられる部分があったのですが、最近トイレに使用済みの生理用品をショーツにつけたまま置いたようで、私が旦那実家に行った時に義父からガンガンに怒られていました。 母親に捨てられた事が将来分かっても強くいられるようにとAはそれは厳しく厳しく大人にガンガンに怒られ私がいたたまれないくらいに叱られてもずぼらに育ちました。私は中立の立場からあまり怒らないようにとは思うんですが、実際は私も怒っちゃいますし、かわいいと思った事が一回もないため、旦那曰く私のAへの態度は冷たいようです。 最近はAもどうしたら良いのか悩んでいる節があり、私も優しく接してあげたいのですが、いかんせん愛情を感じられず、冷たく接してしまいそんな大人げない自分が腹立たしく私が落ち込んでおります。 こんな私はAに対してどう接すれば良いのか、アドバイスを頂けると嬉しいです。 追記・現在子供を捨てた母親は行方が分かっていますが、遠い地方に夫とその間にできた子3人と姑と住んでいるようです。義父はその母親に養育費を払うからAを連れて行って育ててもらう事も考えているようです。

  • 子供を虐待しています

    私の姉(33歳)が自分の子を虐待して困っています。 毎日怒鳴り散らす声や子供が泣き叫ぶ声がヒドイらしく、先日も近所の人から通報されて保健センター?の人が視察に来ました。 姉の子育てに協力したいので、子供が親の言う事を聞かない、嘘をつく、人見知りをする、など、子供の行動の原因が わかりやすく書いてある本や、子育てに役立つ本があったら教えてください。 母親が子育ての勉強が出来る機関や良い相談所、アドバイスでもかまいません。 よろしくお願いいたします。 ≪補足≫ 結婚5年目くらい。子供は3歳と1歳(どちらも女の子)。 旦那の仕事は休みが週1、祝日もほとんど無しで帰りはいつも午前2時過ぎ。 姉は専業主婦で、性格は大変なわがままでヒステリー。 まだ人間的に大人になりきれていない部分があり、気に入らない事があると自分の感情を抑えられず、 ヒステリーを起こします。我慢ができません。 やや潔癖でめんどくさがりな性格のため、子供が散らかしたり服を汚すなど、ちょっとでも自分が気に入らない事をすると ヒスを起こしたり、子供を何週間も外に出さない事があります。 保母の学校を出ていますが、どこの幼稚園にも就職できず、引きこもっていた事もありました。 子供の相手よりも自分のやりたい事が優先で、子供の将来の為を思って尽くす母親の心構えがありません。 姉も子供に悪いと思っているようですが、子育てのストレスによる怒りを抑制できず、自分でもどうしようもないようです。 旦那は自分にも責任があると言ってるけど、仕事を辞める気はありません(離婚したいのかも・・)。 私(両親も一緒)の家が近いので何とか面倒を見てきましたが、そろそろ限界を感じています。 離婚の話も何度かありましたが、子供の為を思って両親が引き止めています。

  • 離婚したいと思いますか?

    離婚を考えています。 私は、月~金曜日の9時~5時まで、事務のパートをしています。 土日祝日は、主人の実家がお寺なので、忙しいときや行事のときは働いています。 また、2歳の子供がいるので、家事や子育てもあり、毎日が忙しく大変で、ストレスがたまりますが、 違う県から嫁いできたので、実家も遠く、友人と話す機会も少ない状況です。 また、収入も少なく、これからの生活も不安です。 主人は、家事や子育てに積極的でなく、むしろ女性の仕事だと思っているようで、なかなか協力を得られません。二人で出掛ける事も少なく、時間があると一人で遊びに出かけてしまい、「私にも自由な時間がほしい」というと、「時間は自分で作るもの」と言われます。 本当に疲れてしまい、離婚して実家に帰りたいのですが、我儘でしょうか。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。