• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:我が子へ愛情ないのかなぁ…)

子育て10年の私が思う、愛情が足りないのかなぁ…

このQ&Aのポイント
  • 私は子供たちを愛していますが、最近自分の気持ちが優先になってきてしまっている気がします。
  • 私は専業主婦からパートに出るようになり、自分の時間とお金に余裕が出てきたため、我が儘になってしまったかもしれません。
  • 子供たちといる時も疲れや一人になりたい気持ちはあるけど、最近はそれが増えてしまい、自分自身を反省しています。改められる何かを教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

10年一昔前に手にしていた“自分だけの自由”の味。自分でも思いがけずもう一度味見してしまったので、一時的に中毒症状に陥っているようなもんだと私は思います。しかも思う存分味わえないだけに余計欲する。妨げになっているのは、ハッキリいってお子さん達、主婦業などつまりは“家庭”ですよね。日ごろのことをこなしているのは責任感と義務感からですが、少しだけ“心ここにあらず”状態なんだと思います。 私が思うに、ここで誰が何を言っても恐らく効果ないと思います。肝心なのは、これだけは覚えて置かれること。 “子供達に、今、することもしないことも、その内(将来的に)全て自分へ返ってくる” その点を想像して、それでも“へっちゃらだ~い”と思えるのなら、今のまま我が道を目指しどんどん加速していけばいいし、“いや待てよ。それはちょっと困るかも。。”と思うなら、きっと自分なりのバランスの取りかた(自分の自由と子供達に費やす時間の間で)を御自分で見つけられるはずです。 改めることなど何もない。要はバランスを取ればいいだけのこと。お子さん達も未だ手がかかる年頃でしょうが、そうそう永くは続きません。後から振り返ってみたらアッと言う間のはず。そうなってから、あれもこれもすれば良かった。。という後悔は全く成り立たないことだけを肝にめいじておけるなら、後は野となれ山となれ、ですよ。 こういうことを考えられる、疑問に感じられるだけ、貴女様はちゃんとしたしかも正直なお母さんだと思いますけどね。母親といえども一人の女性であり、人間です。上手にバランスを取ること=ストレスを上手く消化することを、身を持って少しずつお子さん達にも教えられても損はないと思いますが。 私は子供を産んだときから、日々別れ(巣立ち)に向けてカウントダウンしているのだと考えています。毎日は素晴らしい一度限りの思い出の積み重ねであると同時に(例えば7月18日はこれからも幾度となく巡ってはくるけど、2012年の7月18日は誰の人生に置いてもただの一度きりです)、確実に“その日、自立の日”に向けて1日ずつ目減りしているのです。子供が巣立った後には貴女様が残り、夫婦が単位として残ります。まさに最初の頃のように、、、です。ですから子育てだけに生きがい感じてののめり込むのも諸手を揚げて素晴らしい!とは言えない。私はそう感じています。 貴女や私のような親には空の素症候群は襲ってきません。 子供は自立を余儀なくされるし、良い一面だってあるんですよ。頑張って^^

noname#159907
質問者

お礼

心ここにあらず…も~本当にその通りです。 仕事でも家事でも集中してやるべきことはやるんですよ…こんな私でも…。 子供たちとの時間になると心が旅に出ちゃうみたいで…。 一緒にいる人の心がここにないのは悲しいですよね? 私はかなりひどい母親かも…。 子供たちが巣だった後に私との時間に心がなかったら…へっちゃらじゃないかも…。 どうすればいいんだろう。 バランス…バランスを取り戻さなくては…。 仕事に集中しすぎなのかな…だから家に帰ると余裕がなくなるのかも…でもでも… ちょっとゆっくり考えます。 一日一日…その時その時を大切に過ごせる様にします。 すごいヒントを頂きました。 とてもとても参考になりました。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.10

男の子は親孝行を6歳までに全部するんだそうですよ。 まあ、これは6歳まではかわいいの意味もあるし 同時に、だから大変でも可愛いところを見てやれの意味もあるし 7歳からは独立心をもって自由にさせてやれの意味もあって。 男女差がどうのこうのは置いておいて、 昔の人はいいこというなーって思っています。 というわけで子供が親孝行終わりかけになって、 気持ちは普通の人なら心ここにあらずできっと当たり前なんですよ、 10年やったら仕事だって飽きるし環境だって変えたくなるもんです、 小学校6年、中学3年、高校3年も12年間をきっと飽きないようにですよ 人生は一度しかないので子供に依存せず楽しめる性格で よかったと思います、好きなことしてぜひ楽しみましょう! 心配しちゃう人は、勉強しないのはどうとかこうとかで色々 心配の種を見つけては不安に依存してそれを楽しみと勘違いするみたいだし そうじゃなくてよかったんですよー うちはまだ子供が親孝行中なので(笑)まだ先だ~ あー、大好きなブランドの夏セールに思いっきり行きたーい!

noname#159907
質問者

お礼

なるほどなるほど…。 とてもいい話を聞きました(^^;) うちはまだ親孝行中が一人残ってます。 心ここにあらずでいいなんて… 優しいお言葉嬉しいです! うるさいと思うことはありますが… もっと一緒に楽しみたいです。 とてもとても元気になりました。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.9

え、皆そんなもんじゃないの?w 我が子だから愛してるけど、やっぱ子供はうっとおしくもあります。 自分の時間取られますしね 義務っちゃー義務で間違いないですよ 産み落としてしまった以上は、頑張って世話しなきゃいけませんからね 別にそういう考えでいいんじゃないですか? まあ、アドバイスとしては 突然明日子供が事故で死んでしまったら…?と想像する。 少し優しく出来ますよね 私は今話題のイジメ自殺問題とかニュースで見てると 急に子供抱きしめたくなったりします 気楽にいきましょう^^

noname#159907
質問者

お礼

やっぱり皆そんなもんなんですかね? 私もそう思ってたんですけど 働きだしてからというもの 自分が違う人間になった様に感じて… お金って人を変えるって本当かも…細やかな収入でも…(((^^;) 子供たちが居なくなるなんて…考えるだけで涙でちゃいます(;o;) 居て当たり前な感覚になっちゃってるってことですよね。 とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

全力で母をしていたのが、ちょっと立ち止まって「あれ?」って思っただけでしょう。 今まで良いお母さんだった証拠じゃないでしょうか? 私などずっと出力70~80パーセントでしか母業してなかったかも。 掃除はサボっても出かけるときは近所でも化粧は忘れない親でした(笑)。 もちろん小さい時は公園に連れていったり、食事はちゃんと手作りして、学校のPTA役員もやったし普通の親だと思っていたけど、今思えば私にとって子供がすべてではなかったな・・・と思います。 いつもどこか自分も大事・・・。 そんな私に比べて、今悩んでいるってことは今までが完璧だっただけで、それだけお子様たちに愛情がある証拠だと思うので、子供たちが可哀そうなんて気にすることはないです。 ちゃんと見守ってさえいれば、いつもべったりじゃなくて良いんじゃないかしら。 これからは仕事を続けて充実した生活をして自分の服も買って、綺麗な素敵なお母さんになれば、お子様たちも嬉しいのではないでしょうか?

noname#159907
質問者

お礼

全然 完璧ではないですよ~(((^_^;) ただ全力で母…というのはそれしかやることなかったですからね。 働きだして別の顔を持つようになったら 母の顔ができなくなるなんて… 不器用すぎる…。 母親しかしてないからいつも側に居られただけで… 子供がすべて…な母ではなかった様な…。 これでいいんですかね? いやいや…反省しなきゃいけない点は沢山あるので… でも頑張り過ぎず…時々 自分にご褒美をあげて… …もいいですよね? 子供たちの為に綺麗にするなんて…いいですね。 考え方次第で気持ちが楽になりますね(*^^*) 子供たちにももっと温かい対応できるかな…。 とてもとても元気になりました。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanahina
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.6

誰だって頑張って働いて、子供にだって向き合って…。 本気でうるさいと思う事は良くある事で、パートを始める前からあったんじゃないですか? ただそれが最近多くなったのは、質問者様がご自分で書いてらっしゃる通り、時間もお金も余裕が出てきたからじゃないですか? 時間もお金も余裕が出来たら、質問者様とは逆で、穏やかに向き合えると言う方もいらっしゃると思いますが、質問者様の場合、それが、色々考える事が出来るからこそ、子供達から、違う方向に考える時間があると受け止めました。 パートを始める前は、お子様やご家庭の事で、必死で、自分の事を考える余裕がなかっただけかなぁと。 自分がやりたい事、自分が働いてる意味… 自分の事を考えるのも大切だと思います。 ですが、お子様がいるかぎり、質問者様は大切な母親です。 怒ったって良いんです。 たまには、だらだらしても良いんです。 ですが、自分が中心で子供達がいるのではないと考えてみてください。 お子様が大切だからこそ、質問者様ご自身の考え方が気になるのですよね? 充分、愛情あるじゃないですか(*^_^*)

noname#159907
質問者

お礼

確かに 専業主婦の時は自分のことよりまず子供たち、家族のことでした。 食べたいものでも行きたいとこでも子供たちの希望に添える様にしてました。 お金も私に収入がないので服は姉(独身)からのお下がり…病気は気力で治し(笑)… 家計の管理は私で旦那も服や病院を我慢しなくていい…とは言ってくれてたのですが なんか私の中で私の服を買うなら子供たちに買ってあげちゃったり… 働かざる者食うべからずを強く持っていました…(専業長かったので…) 私がパートに出たのも家計を楽にする為なんですけど 自分の収入ってだけで弾けちゃったのかも…。 仕事へは基本お弁当を作って行くんですけど その日の気分で買ったり食べに行ったりもしちゃいますし… お金を気にすることがない細やかな幸せを味わっちゃって 弾けすぎちゃったのかもしれませんね。 この意識はヤバいかも…。 家計の為なのに…。 それが子供たちへも働いてるから偉いんだぞ…みたいなベタなダメ亭主みたいな感覚になっちゃってるのかなぁ…。 ヤバいヤバい…改めなくては…。 なんかすごいヒントをもらった気がします。 最後のお言葉…とてもとても嬉しかったです。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • md6078
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.5

 私も3人いますが、男女男です。 夏休みなんか地獄ですよ・・・でも寝てる姿はかわいい時もある ただの悪魔に見えるのも事実 最近大きくなった子供たちに、少し静かにしてて、お母さん 頭痛いから寝ていい?っていって寝室でだらだらしてました。 私だって子供はいまいち得意じゃないけど 改め無くてもいいんだと思う。自然ですよ。 保育士の知り合いが子供は愛情が必要で家でも天使に見えるなんて言ってましたが 実は、育児は親任せ、帰ってくればご飯出来てて、子供の風呂と寝かしつけだけ・・・ そりゃ天使だろうとおもいますよ 子供がある程度になるまでそばにいてそれから仕事に出たら、大変にきまってる 息抜きの時期が来てるのかもしれないですね。 子供なんとか預けて買い物したり、おいしいもの食べたりしてみてください 私もがんばる

noname#159907
質問者

お礼

寝てる姿は本当に天使ですね。 私も少しゆっくりするから静かにしてて…と寝っころがると… 右腕に長男…左腕に次男…上に三男… 全然ゆっくりできないんです(((・・;) なんか仕事する様になって手が離れた様な気がして 一気に自分が解放されちゃったんですかね? まだまだ子育て奮闘中なんですよね。 私の意識の問題かも… 気持ちわかって頂けて嬉しかったです。 私も頑張ります。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188869
noname#188869
回答No.4

40代子持ち主婦です。 3人の男の子をお持ちのママは、“お姫様”です。 息子さんたちに、優しくされていますよね? それにアグラをかいていませんか? 私も息子2人の母親で、常日頃「ママ、可愛い!」と言って貰っていますし、主人も私を大切にしてくれますので、勘違いしないように気を付けています。 息子さんたちは、成人して(もっと早いかも…)、彼女が出来たら、母親の事なんて見向きもしませんよ。 結婚したら、完全にお嫁さんの味方でお嫁さんの実家に入り浸りになりますよ。 その時に、今の態度を反省しても遅いような気がしますが… いかがでしょうか?

noname#159907
質問者

お礼

お姫様…。 そんなチヤホヤはされないですが(笑) 確かに小さい子や女の子には優しく…と教えていたので お母さんは女の子だから…と多目に(?)みてくれることはありますね。 旦那も子供たちが私におかしな態度を取ると叱りますし… 確かにお姫様かも…。 う~ん。そうかもしれない…。 男の子だし 彼女やお嫁さんの味方になるもんだとは思ってはいますが 見向きもされない…この言葉はかなり寂しそうですね。 そうかぁ…今の私は子供たちに対してそういう態度なのかも…ひどいですね。 かなり反省です。 とてもとても参考になりました。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sana-1
  • ベストアンサー率11% (17/151)
回答No.3

質問者様みたいなお母さん多いと思いますよ~ 私もパートに出ています。 子供達が学校行って洗濯干してからパートの時間までが一番の自由時間です。 もう、めちゃくちゃ幸せ。 パートの終わりと学校の帰宅が同じなので帰ってきているとちょっとがっかり(笑) でも帰宅予定より5分遅いと心配で外に出て道を見てしまいます。 子供達大好きです。 でもずっと一緒だと(3連休とか) 早く学校始まって~ と思います。 難しく考えないで。 家事も学校の事も頑張っていらっしゃるからそのまま。 煩いと思いながら子供達が纏わり付くのは今だけと思って楽しんだら良いかと思います。

noname#159907
質問者

お礼

そうなんです。 うちは3番目がまだ園児で…送った後(園バス) 10分くらい家でゆっくりできるのが 今の私の自由時間で…。 後は仕事行って帰りに園児を迎えに行って…バタバタです。 帰れば上2人が遊びにいってないと いる…はぁ~…なんて(笑) この反応が違うんじゃないか?…と疑問に思ったりしたんです。 でも…ありなんですかね? 3人揃うと散らかり放題、騒ぎ放題で… 男の子だし普通だとは思ってはいるのですが うるさいなんてもんじゃなく… うるさ~い(*`Д´)ノ!!!…なんて日常で…。 怒ってばかりの自分が嫌になっちゃいます。 今だけ今だけ…と耐える(?)しかないのですかね? 一緒に楽しめるだけの余裕が欲しいです。 気持ち分かって頂けて本当に本当に嬉しかったです。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8601
  • ベストアンサー率14% (9/61)
回答No.2

二人の子どもの母です。 ふたりとも成人しました。 子供、うるさいですよ。一人になるとホッとしたし、、、 子供も赤ちゃんじゃなくなるとうっとうしくなりますよ。 子供が可愛くて仕方ないって人もいますよね。 でも私のまわりは質問者様のようなおかあさんが多かったです。わたしもその中の一人ですが。 朝から、もう早く学校行って。夜は夜で もー早く寝て、、なんて、、毎日戦争でしたね。 私は夫が子育てに全く協力しなかったせいか、子供が幼いときから、可愛いというよりうっとうしいと思うことのほうが多かったですね。もう義務でかわいがっていたと言う感じ。 質問者様より愛情少ない親かも、、、 振り返ると、子育ては本当に子供との真剣勝負のような戦争のような緊張感のあるもので、けして楽しい喜びに満ちたものではありませんでした。 でも、今となっては、盲目的に愛するだけの母親でなくて良かったんだ。と実感しています。 母親であっても、情だけでなく理性で愛することは重要だと思います。 邪魔な時、うるさい時、きちんと「今あなたは人がうるさく感じることをしている」と認識させることは大切なのです。 うちの子はなにしてもかわいい。なんて世間に迷惑な人間を育てるだかだと思いますが? 可愛いときには「かわいい」うれしいときには「ありがとう」ときちんと子供に伝えていればいいんじゃないですか? 質問者さま、充分良いおかあさんだと思いますが。

noname#159907
質問者

お礼

可愛くて仕方なかった時期もあるんですけどね。 生まれたてから歩き出すくらいまではそうでしたね。 今はとにかくうるさくて…。 私も早く学校いって…早く寝て…とそれが怒ってしまう時もあったりして…。 なんだか最近 怒ってしまうことが多くなった気がします。 感情的になるのは良くないのはわかってるんですけど… なんでこんなにイライラしてしまうのか…。 これは止めなきゃいけないですよね。 同じだと言って下さって嬉しかったです。 私も成人するまでには今までより倍以上 まだまだ子育ては終わりませんが 何か伝わる子育てに改めないといけないですね。 最後のお言葉…とてもとても嬉しかったです。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

普通だと思いますよ。 どんな子供好きでも四六時中一緒にいたらどうしたって疲れますし ましてや、男の子ばかりでわからないのが普通のことです。 だって、貴女もお母さんという前に一人の人間で完璧じゃないんですから。 完璧な人なんていないんですよ? 貴女はちゃんとお子さんを愛してるじゃないですか。 疲れて甘えたくなってるだけでしょ? 特別なことないですよ、いいんです。自分を責めることはありません。 女性は意味もなくイライラするときありますし、それをわかってもらおうとおもっちゃいけない、自分でもわからないくらいなんですから。 そのような時は、ごめんねお母さん疲れているからと、わからなくても言葉できちんと 伝えればいいと思います。 何も言わないでいきなり怒ったりすると戸惑う。 子供はそのときわからなくても、だんだんわかってきますよ。 いいんです、人間なんですから、努力は必要でも完璧になる必要はありません。

noname#159907
質問者

お礼

私も普通なことだと思ってたんです。 でも今の私はなんていうか…気まぐれで。 わかってるなら直せ…ということなんでしょうけど 子供たちに甘えてるんですかね? 母親だから嫌われない…みたいな変なおごりみたいなものがあるのかなぁ。 そんなこと思ってはいないんですけど… 自分の気持ちなのに変ですよね。 専業主婦の時よりも自分の時間が得られる今の方が うるさく感じてしまって…。 普通は子供たちとの時間が少なくなった今の方が もっと大切にするんじゃないか…と。 頭の中がぐちゃぐちゃです。 でも優しいお言葉とても嬉しかったです。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一生働かない宣言した子なし専業主婦

    発達障がいなどで障がい者手帳をもち障がい年金を受けてる子なし専業主婦が、 「私は子供苦手で子育てなんかできないだろうし、働いても仕事できず人間関係うまくいかず健常者の迷惑になるだけだろうし、今みたいに一般枠では働かず福祉に助けられて生きていくわ。 健常者はちゃんと働いてね。労働は義務だからね。 あなたたちが払う税金や年金に私は支えられてるから。」 と言っていたらどう思いますか?

  • 他人の子を愛情で育てられますか

    友達たちとの会話で、実の子ではない他人の子を、愛情を注いで 育てられるかどうかを話していました。 Q1、(再婚・交際相手(どちらか)に連子がいる場合) ・その子を心から愛して育てることは出来ますか? ・ お互いの間に子供を授かったら、分け隔てなく育てられますか? ・ 相手の両親に、子供を紹介しますか?   Q2、(再婚・交際相手(両者とも)に連子がいる場合) ・相手の子にも自分の子と同じく愛情を注ぎ育てることは出来ますか? ・ 両者の両親に、相手の子供を紹介しますか? Q3、他人の子供を紹介された親の気持ちは? 話の結果、下記のような色々な意見に分かれました。 1.育てられるとは思うが その時になったら分からない 2.実の子を可愛がってしまうかも 3.子供が成人するまでは、交際を続けてその後に再婚・結婚する 4.どちらの子も愛していける  私達の答えだけではなく、みなさんの回答も聞かせて欲しいです。

  • 子供への愛情って?

    生後一ヶ月をむかえる男の子を子育て中です。 最近愛情を注ぐってなんだろうと考える事があります。 ただ義務的にオムツかえて泣いたら抱っこしたりおっぱいあげて。 それでは愛情を注ぐことにはなりませんよね。 なら何をすれば愛情を注いでることになるのかわかりません。 遊んであげたり抱きしめることで愛情は伝わるのでしょうか? 親から子供への愛情って無償の愛だと思いますが、自分自身親に対して感謝しきれないときがありますが、愛されてるなと感じることはあまりありません。 逆に異性からの愛情は抱きしめられたりお互い尊重しているときに感じられるのですが、それと身内の愛情は違うんですよね、きっと。 私自身どう赤ちゃんに対して接すればいいのでしょう? 自分としてはおっぱいあげたりオムツかえていますが、疲れきったときは母にみてもらい昼寝したり、沐浴を変わりにしてもらってることが子供への愛情につながってないのではないかと思ってしまいます。 泣いてもある程度大丈夫だと思い、すぐに抱っこしたりすることはありません。 本当に泣き叫ぶときには対応してあげるんですが・・・。 子供を溺愛するとは程遠いところにいるような気がしてなりません。 このままだと子供が愛情不足になってしまったりするんでしょうか?

  • 専業主婦で満たされない心を埋めるには・・・

    別のタイトルで質問をたてたところ、やや意味合いが違っている気もしたので新たに立てされていただきます。 専業主婦となり(子供なしで妊娠待ちで働けず)自分の時間ができたのはいいのですが何をしても満たされず。 今は30歳ですが、いい加減大人になりきれません。 皆さんはそんな経験はありませんか。 家にひとり=孤独な気がして仕方がありません。 友達は仕事をしてたり、子育てにいそがしかったりとあまり相談もできませんし、そんなことを思い悩む人間だとは思われていないので話せません。 習い事などをしてもやはりその場しのぎといった感じであまり解決策にはならない気がしました。 メンタルな部分が強いからだと思います。

  • 家にいがちな子なし専業主婦をどう思いますか?

    子供のいない専業主婦です。 なので、昼間はだいたい買い物に行く以外は家にいます。たまに習い事に行ったりお出かけしたりで。 近所の人は子供もいないのにずっと家にいてなにしてんのって感じですが私は、以前自律神経の病気をしたので無理に働いていません。現在も服薬中ですし。家にいること自体も主婦ですしそんなに嫌じゃありません。ただ、両隣の家からは悪口が聞こえてきますが。ベランダにゴミをおいていたら何日ためてるねんとか汚くしてるんだろうとか子供のいない主婦は気持ち悪いとか。今はその子供が何につけてもやたら悪口を言ってきます。 気にしないようにしていますが、リっラックスできないときもあり病気がぶり返さないかが心配です。たまに調子が悪くなる時が今もあり家事がおろそかになります。それでか、あることないこと言われてます。でも、そうでな時は朝起きて、朝食弁当を作って、そうじ、洗たく、買い物など家事をしています。もし、隣に家にいがちな子なし専業主婦がいたら気持ち悪いですか?

  • 子供が生まれてから地獄にいるとしか思えません

    わたしは、子供二人いる専業ママです。 わたしは、子供という種類の人間が大嫌いです。 本当に嫌いなんです。 木刀で殴り○したいくらい嫌いです。 でも生きるために必要でしかたなく産みました。 本当に正直に言うと、生まれてから、地獄にいるとしか思えません。 子供と一緒にいると猛烈にイライラしてきます。 しかし、もう良い年齢の大人なので、良いお母さんぶって子育てしています。 子供を公園に連れて行って、自転車練習させたり、 子供がやりたがる習い事の送り迎えしたり、がんばってます。 子育て本も何十冊も読んで、子育てについて参考にしています。 子供と楽しく過ごした後、猛烈に疲れが出ます。 どうしたら、人生が地獄じゃなくなりますか?

  • 子育てとは・・・?

    私は今専業主婦なんですが、子育ては基本的に2人でやっていくものではないんでしょうか?夫は、自分は働いてるし基本は稼ぐ役割で、私が育児と家のことをやるのが仕事だと言います。なので子育ては男はフォローしていくだけだと・・・。私は、育児は2人でやっていくものだと思っているので協力してもらうために子供(4ヶ月)をお風呂に入れるのを夫の担当にしています。夫は私が家のこと子供の世話を全部やっていて大変だろうからお風呂は自分が入れて私を助けてあげようと思っているみたいなんですが、当然のようにお風呂に入れて!!と言われるのが嫌なんだそうです。でも私としてはそれくらいやってくれても当然だと思っているので、仕事で疲れていようが飲み会になろうが、お風呂は入れてもらうからね。と言っています。仕事で遅くなったり飲み会になって私が子供をお風呂に入れた時には、なんで協力してくれないの?と私がヒステリーになってしまいます。お風呂に入れてれば協力してることになるのなら、私の考えは間違っていると言われました。私と子供の為に一生懸命働いているのは協力にはならないの?と言われます。2人で育てていくものだからお風呂くらい当然だと思っている私がおかしいのでしょうか?夫の言うとおり男の人は外で働いてるし、子育ては私ができないことなどをフォローしてもらうだけなんでしょうか?私の考えがおかしいのでしょうか?

  • 愛情を感じられない子

    こんにちわ。 私が結婚する前の話ですが、旦那の妹が赤ちゃんを捨てて、義父母がその子を幼女として育てる事になりました。 以後その子をAとします。 が、義母はそのAが小さいうちに病気で寝たきりになり、介護で家族はAまで行き届かず、私が旦那と知り合い家に遊びに行くようになった時には、Aは小1でしたが、愛情不足ゆえかマナーも悪く正直かわいいと思えませんでした。 月日は流れAも中学生になりました。 旦那の実家では義母が亡くなり、現在は義父が仕事をしながら面倒をみていますが(うちは旦那実家から車で1時間の距離に住んでます)、元々から基本的なマナーができていないと感じられる部分があったのですが、最近トイレに使用済みの生理用品をショーツにつけたまま置いたようで、私が旦那実家に行った時に義父からガンガンに怒られていました。 母親に捨てられた事が将来分かっても強くいられるようにとAはそれは厳しく厳しく大人にガンガンに怒られ私がいたたまれないくらいに叱られてもずぼらに育ちました。私は中立の立場からあまり怒らないようにとは思うんですが、実際は私も怒っちゃいますし、かわいいと思った事が一回もないため、旦那曰く私のAへの態度は冷たいようです。 最近はAもどうしたら良いのか悩んでいる節があり、私も優しく接してあげたいのですが、いかんせん愛情を感じられず、冷たく接してしまいそんな大人げない自分が腹立たしく私が落ち込んでおります。 こんな私はAに対してどう接すれば良いのか、アドバイスを頂けると嬉しいです。 追記・現在子供を捨てた母親は行方が分かっていますが、遠い地方に夫とその間にできた子3人と姑と住んでいるようです。義父はその母親に養育費を払うからAを連れて行って育ててもらう事も考えているようです。

  • 子供を虐待しています

    私の姉(33歳)が自分の子を虐待して困っています。 毎日怒鳴り散らす声や子供が泣き叫ぶ声がヒドイらしく、先日も近所の人から通報されて保健センター?の人が視察に来ました。 姉の子育てに協力したいので、子供が親の言う事を聞かない、嘘をつく、人見知りをする、など、子供の行動の原因が わかりやすく書いてある本や、子育てに役立つ本があったら教えてください。 母親が子育ての勉強が出来る機関や良い相談所、アドバイスでもかまいません。 よろしくお願いいたします。 ≪補足≫ 結婚5年目くらい。子供は3歳と1歳(どちらも女の子)。 旦那の仕事は休みが週1、祝日もほとんど無しで帰りはいつも午前2時過ぎ。 姉は専業主婦で、性格は大変なわがままでヒステリー。 まだ人間的に大人になりきれていない部分があり、気に入らない事があると自分の感情を抑えられず、 ヒステリーを起こします。我慢ができません。 やや潔癖でめんどくさがりな性格のため、子供が散らかしたり服を汚すなど、ちょっとでも自分が気に入らない事をすると ヒスを起こしたり、子供を何週間も外に出さない事があります。 保母の学校を出ていますが、どこの幼稚園にも就職できず、引きこもっていた事もありました。 子供の相手よりも自分のやりたい事が優先で、子供の将来の為を思って尽くす母親の心構えがありません。 姉も子供に悪いと思っているようですが、子育てのストレスによる怒りを抑制できず、自分でもどうしようもないようです。 旦那は自分にも責任があると言ってるけど、仕事を辞める気はありません(離婚したいのかも・・)。 私(両親も一緒)の家が近いので何とか面倒を見てきましたが、そろそろ限界を感じています。 離婚の話も何度かありましたが、子供の為を思って両親が引き止めています。

  • 離婚したいと思いますか?

    離婚を考えています。 私は、月~金曜日の9時~5時まで、事務のパートをしています。 土日祝日は、主人の実家がお寺なので、忙しいときや行事のときは働いています。 また、2歳の子供がいるので、家事や子育てもあり、毎日が忙しく大変で、ストレスがたまりますが、 違う県から嫁いできたので、実家も遠く、友人と話す機会も少ない状況です。 また、収入も少なく、これからの生活も不安です。 主人は、家事や子育てに積極的でなく、むしろ女性の仕事だと思っているようで、なかなか協力を得られません。二人で出掛ける事も少なく、時間があると一人で遊びに出かけてしまい、「私にも自由な時間がほしい」というと、「時間は自分で作るもの」と言われます。 本当に疲れてしまい、離婚して実家に帰りたいのですが、我儘でしょうか。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 繰り返し紙ずまりトラブルが発生しており、プリンターが動かない状況です。
  • 修理に出す間は同機種で接続して使用できるかもしれません。
  • パソコンのOSはWindows10で、有線LAN接続です。ひかり回線を使用しています。
回答を見る